• もっと見る
« 2015年04月 | Main | 2015年06月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
近畿ブロック地域海洋センター連絡協議会 施設視察 (大阪府堺市) [2015年05月29日(Fri)]
平成27年5月14日(金)

堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター

J-GREEN SAKAI


施設視察


IMG_3600.JPG


近畿ブロック総会の翌日5月14日(金)に、J-GREEN 堺(大阪府堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター/J-GREEN SAKAI)の視察研修を行いました。J-GREEN 堺とは、サッカーをはじめとするスポーツ・レクリエーション活動の振興を図るスポーツ施設で、日本最大級の規模を誇ります。


この施設には
・クラブハウス
・DREAM CANP (宿泊施設)
・天然芝メインフィールド1面
IMG_3580.JPG
隅々まで整備が行き届いている一流フィールドに唖然目


・天然芝フィールド4面
・照明付き人工芝フィールド2面
・人工芝フィールド6面
・400mトラック付人口フィールド1面
・屋根付きフットサルフィールド3面
IMG_3597.JPG

・フットサルフィールド5面
普段入れないVIPルームや選手控室
IMG_3589.JPG

VIPルームは興奮しすぎて撮り忘れました・・・


施設はもちろん素晴らしいのですが、サッカーファンならたまらないお宝や、
足形が沢山あり、サッカーを見に来るだけではなく、お宝を見に来られるファンも多いみたいです。
IMG_3584.JPG

ザッケローニ監督の書初めやぴかぴか(新しい)

IMG_3567.JPG

本田選手の足形ひらめき

IMG_3568.JPG

香川選手の土踏まずのえぐれ方にびっくり! 私も小中学時代にサッカー少年だったので興奮しました。


サッカー漫画と言えば「キャプテン翼」ですねぴかぴか(新しい)
施設視察の最後は、その作者の高橋陽一氏が壁一面に描いた女子サッカー応援キャラクター、「楓(かえで)ちゃん」の巨大壁画の前で記念撮影カメラ
IMG_3608.JPG

J-GREEN の「J」のポーズでパシャリカメラ

◆特派員の一言カラオケ
記念撮影の壁画がどのくらい大きいかわかりづらい?

それではわかりやすくexclamation&question

IMG_3612.JPG


大柄なB&G財団坂倉専任部長が壁画の前に立ってもこの大きさわーい(嬉しい顔)
すべて手書きなので驚きましたわーい(嬉しい顔)


近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田 陽介

平成27年度近畿ブロック地域海洋センター連絡協議会 総会 開催 (大阪府堺市) [2015年05月29日(Fri)]
2015/5/14 大阪府堺市

平成27年度近畿ブロック地域海洋センター連絡協議会
総会 開催

43センター83名参加


 平成27年5月14日(木)、大阪府堺市 ホテルリバティプラザにて平成27年度近畿ブロック地域海洋センター連絡協議会総会が開催され、近畿ブロック45センターのうち、43センター首長4名、教育長9名、総勢83名が参加されました。


開会の挨拶
堺市市長.JPG

今年度近畿ブロック会長 大阪府堺市 竹山 修身 市長 
「堺市が目指すスポーツタウン堺の取り組みに触れて下さい」と挨拶

来賓祝辞

梶田会長.JPG
B&G財団 梶田会長

議事
・第1号議案 平成26年度 事業実施報告について
・第2号議案 平成26年度 収支決算報告について
・第3号議案 平成26年度 決算監査報告について
・第4号議案 平成27年度 役員改選について
・第5号議案 平成27年度 事業実施計画(案)について
・第6号議案 平成27年度 収支予算(案)について
・報告事項  平成26年度特派員取材状況の報告について


議案については全会一致で承認されましたぴかぴか(新しい)

全国指導者会 近畿ブロック責任者 種継氏 より

指導者会会長賞の表彰



IMG_3555.JPG
京都府宮津B&G海洋センター 指導者会

2014年度地域海洋センター 年間利用人数 表彰 


艇庫の部
IMG_3527.JPG
京都府宮津市B&G海洋センター 全国3位

温水・加温プールの部
IMG_3536.JPG
左:兵庫県猪名川町B&G海洋センター 全国3位  右:兵庫県芦屋市B&G海洋センター 全国5位


上屋付き・屋外プールの部

IMG_3540.JPG
大阪府堺市美原B&G海洋センター 全国2位

体育館の部
IMG_3545.JPG
兵庫県上郡町B&G海洋センター 全国1位


広報大賞 
新聞の部 優秀賞
IMG_3550.JPG
兵庫県香美町香住B&G海洋センター
広報大賞も受賞し、1月のB&G全国サミットで表彰されました。
新聞の部で大賞が出たのは初の快挙!おめでとうございます!


表彰の皆様おめでとうございますぴかぴか(新しい)


最後に参加者全員でカメラ
IMG_3563.JPG



◆特派員一言カラオケ

近畿ブロックの一体感やパワーを感じることができた総会でした。
堺市 萩田.JPG

そして、今回の近畿ブロック地域海洋センター連絡協議会 事務局の萩田さんのプロ顔負けの名司会には脱帽でした!
今年度初の特派員ブログは総会取材でした。昨年の反省をふまえて取材ができたと思います。今年度は1名体制ですが、これから一年間宜しくお願い致します。


近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田 陽介


B&G明和海洋クラブ発足!(群馬県明和町) [2015年05月28日(Thu)]
2015/5/11〜 群馬県明和町B&G海洋センター

B&G明和海洋クラブ発足!


表紙.jpg


 平成27年度より、明和町B&G海洋センターにおいて、B&G明和海洋クラブが発足しました。昨年11月にB&G財団岡田次長と日比野課長代理がいらっしゃって、水利の無い内陸の海洋センターにおいて、マリンスポーツを普及させるためにミニ海洋クラブ作ってみない?とお話をいただきました。これは願ってもないチャンス!とやる気満々でいましたが、一人では事業ができるはずもなく、また月曜日以外の開館時間は泳ぎに来るお客さんが毎日来ます。一度考えさせてください。とお願いしました。内部で調整した結果、明和町体育協会に後援をお願いし、予算、人手の協力を得られることになり、毎週第2月曜日に明和町指導者会としてカヌー教室を開催することになりました。

器材.jpg
当初はチョッパースクール4艇配備していただく予定でしたが、手違い?により、バロン3艇となりました。3艇で教室を開催するのは難しいので、隣町の板倉町B&G海洋センターより4艇お借りして7艇でスタートします。ライフジャケットも、大人、子供ともに6着いただきました。

子どもたち.jpg
練習日は毎月第2月曜日18:00〜19:00が小・中学生、19:30〜20:30が一般ということで募集をしたところ、小学生14名、一般15名の申し込みがありました。


カヌー3.jpg
ライフジャケットをしっかり着用してから、陸上パドリング、乗艇方法、沈脱を一通り説明して、いざ出発!

沈1.jpg
沈をしたらヒザを閉じてズボンを脱ぐようにカヌーを押し出してね。

沈2.jpg
脱出できたら素早くカヌーを起こしてパドルを中に入れよう!

カヌー1.jpg
最初はおっかなビックリだったけど・・・すぐにコツをつかんでスイスイ!子供は呑み込みが早いです。


続いて一般の部


バディ2.jpg
バディシステムの説明、必ず同じ人と組んでくださいよ!

ライジャケ.jpg
カヌーに乗る前にライフジャケット浮遊を行いました。しっかり着用すれば絶対安全です。

カヌー4.jpg
ほとんどの方がカヌーに乗るのが初めてという人ばかりでしたが徐々にコツをつかんできました。この調子で練習して9月27日はみんなで利根川ツーリングに行きましょう!

 毎月のカヌー教室でしっかり練習をしていただき、検定試験を行い、安全性が確認できた方を平成27年9月27日(日)利根川ツーリングにご案内する予定です。関東指導者連合の皆さんご協力よろしくお願いしますね。


Let's Go特派員OBexclamation×2
当海洋センターは平成6年にオープンした室内温水プールのみの施設であります。当時の指導者養成訓練は、沖縄で3ヵ月のセンター育成士養成訓練と東京海洋センターにて1か月間の特殊育成士養成訓練がありました。その時の上司が、「お前は威勢がいいから沖縄に行って来い!」のひとことでマリンスポーツをみっちり3ヵ月仕込まれましたが、室内温水プールなので、マリンスポーツを指導する機会もなくもんもんと過ごしていました。マリンスポーツやりてぇ!前々からプールでカヌー教室をやりたいと思っていましたので今回やっと夢が叶いました。休日出勤になるけど頑張るぞぉ!



カメラ取材・レポート関東ブロック特派員OB  群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
2015年度 B&G植樹リーダー研修会開催! [2015年05月28日(Thu)]
2015/5/14〜16 神奈川県平塚市(しんわルネッサンス周辺)

2015年度 『B&G植樹リーダー研修会』 開催exclamation×2


022_1432541159.jpg

 平成27年5月14日(木)〜16日(土)3日間の日程で、社会福祉法人進和学園「しんわルネッサンス」を会場に、2015年度B&G植樹リーダー研修会が開催されました。
 この研修会には、「植樹・育苗」を行う北海道から鹿児島までの各センター・クラブ担当者、自治体派遣職員、B&G財団職員の25名が参加し、講義や実習を通して様々なノウハウを学びました(^^♪

〜 3日間のスケジュール 〜
■5月14日(木
 ・開会式
 ・基調講演(ふるさとの木によるふるさとの森づくり)
 ・見学(しんわルネッサンス周辺)
 ・講義(森の力について)
 ・日本財団事業紹介
 ・情報交換会
■5月15日(金)
 ・実習(森を歩く)
 ・見学、実習(どんぐりハウス・蒔きつけとポット苗づくり)
 ・講義(育苗方法)
 ・実習(基盤整備から植樹まで)
 ・事例発表(学校連携による苗づくり)
■5月16日(土)
 ・事例発表(耶馬の森林づくり)
 ・事前調査へのコメント
 ・B&G財団からの事務連絡
 ・閉会式(修了書授与)

IMG_7659.jpg
「B&G財団 古山常務理事」
 B&G財団が進める「海を守る植樹教育事業」には、植樹リーダーが不可欠です。3日間の研修で様々なポイントなどを習得し、現場に戻られてから頑張っていただきたいと思います!

IMG_7668.jpg
「NPO法人 国際ふるさとの森づくり協会 野理事長」
 野先生からは、地球温暖化・自然の森再生や森の防火効果、育苗・植樹方法などについてお話をいただきました。皆さん、戻られてから実践し分からないことが、私を呼んでください! どこへでも行きますよ(^^)

IMG_7681.jpg
しんわルネッサンス「進和の森」見学
 この森は、宮脇方式で植樹しており、他種を混合して密に植えています。


れで1日目は終了!
懇親会で様々な話で盛り上がり、次の日に備えます!(^^)!



IMG_7725.jpg
2日目の研修は、湘南平の森を散策します!

 林先生が一つひとつの樹木を説明しながら約2時間山を歩きつづけ、宮脇先生が大好きな「タブノキ」を初めコナラ・ウラジロガシ・シロダモ・アラカシ・クヌギなど沢山の樹木について学びました。

湘南平から、進和学園さんが運営している「どんぐりハウス」に場所を移し、グループ毎に分かれ
ハウス内見学・どんぐりの蒔きつけ・ポット苗づくりを体験しました!!!
IMG_7807.jpg
研修生がポット苗を作っています! 果たして出来栄えは・・・ ^^)
 

お昼休憩をはさみ、育苗方法についてと基盤整備・植樹実習に!


IMG_7828.jpg
どんぐり隊長こと藤川先生による、育苗方法や良い苗についてお話をいただきました!


IMG_7852.jpg
まずは基盤整備!
 植樹を行う前に、表土を耕し培養土と混ぜ、丸太や竹杭を用いて基盤整備を行います!
この作業が一苦労・・・! 研修生全員で汗を流しながら頑張りました( ;∀;)

IMG_7864.jpg
いざ植樹(*^^)v
 2015年度植樹リーダー研修生による植樹では、高木や低木を合わせ沢山の木々を植えました!
 植えたあとは、「表面の乾燥を防ぐ・表土の流失を防ぐ・表面温度の変化を少なくする」ことを目的に、ワラでマルチングを行いました!
 ※個人的にアドバンストインストラクターで得た、ロープワークが役立ちました(^^)


いよいよ最終日・・・!


IMG_7888.jpg
研修最後の講義にて、参加者が事前採取した「樹皮・どんぐり・葉・各地域に適した樹木」について、林先生からお話をいただきました!

IMG_7900.jpg
 研修会最後には、参加者全員に「修了書」と「植樹リーダー証」が手渡されました!
晴れて植樹リーダーになった25名は、これから「育苗」と「植樹」を地域の子ども達と一緒に実践し『ふるさとの森』を作っていただきたいと思います!
それにしても、いい笑顔ですね(#^^#)



特派員感想:
 今回は、2015年度B&G植樹リーダー研修に研修生と特派員として参加しました。
覚えることが沢山で、取材がまともにできず残念でした・・・(*_*) 取材がまともにできなかった分、沢山の知識を習得することができ実りある研修会だったと思います!
 これから、秋にかけて「どんぐり拾い」と「育苗」を頑張り、大きくなった苗を植樹するのが楽しみです(*´з`)

取材:北海道ブロック特派員 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
日本一の菜の花畑!(北海道滝川市) [2015年05月19日(Tue)]
2015/5/18 北海道滝川市

日本一の菜の花畑が見ごろですexclamation×2


IMG_2028.jpg


 今回は皆さんに、作付面積『日本一の菜の花畑』をご紹介します(^^♪
北海道滝川市では、現在『菜の花』が見ごろを迎えています!5月の上旬頃からどんどん成長し、例年より少し早く花が咲き始めました。
 特派員鈴木が見に行ったのは、平日の月曜日!混んでいないだろうと、安易な考えでメイン会場へ!車(セダン)しかし、平日にも関わらず沢山の観光客が見に来ていましたカメラ
 今回は、私が見た『菜の花畑』と、たきかわまつりについてご紹介したいと思いますわーい(嬉しい顔)


■江部乙町の高速道路下の『菜の花』
IMG_7936.jpg


■丸加高原展望台からの『菜の花畑・滝川市内など』
IMG_7946.jpg
丸加高原展望台は、『菜の花畑』や滝川市内・ピンネシリや暑寒別の山々が一望できるスポットですぴかぴか(新しい)

■『たきかわ菜の花まつり』のメイン会場
丸加高原の特設会場では、まつりの準備が進められていました。
IMG_8001.jpg
メイン会場には、『菜の花畑』をパノラマで見ることができる高台などがあり、他の場所とは違う風景が楽しめます!(^^)!

IMG_7966.jpg
暑寒別岳をバックに!

IMG_7981.jpg


IMG_7974.jpg
『菜の花』は、なたね油を作るために農家さんが大切に育てている農作物です!看板にも書かれているように、マナーを守って楽しく見ていただきたいと思います(^^)


『たきかわまつり』情報グッド(上向き矢印)

『2015たきかわ菜の花まつり』が、5月30日(土)〜31日(日)10時〜16時にかけて、丸加高原伝習館特設会場で開催されます!
当日のまつり内容は・・・
@ 沖縄県名護市物産展
A 地産地消たきかわグルメ&ジンギスDON!フェスタ
B ナタネ生産者組合のお祭り【31(日)のみ】
C ご当地ヒーロー「ジンギリバー」との写真撮影会【30日(土)12:30〜14:00】
D ジンギリバーとリボンちゃんとの写真撮影会【31日(日)12:30〜14:00】
E イエローバルーン(黄色のふうせん)打ち上げ【31日(日)】
※その他いろいろなイベントがあります!

IMG_8009.jpg
道の駅たきかわでは、臨時の観光案内所が設置されています。『菜の花畑」が見たい!けど、どこを回ったらいいか場所がよくわからない方は、是非お立ち寄りください!
また、菜の花タクシーでのご案内もできます。『菜の花畑』の最高のビューポイントを案内してくれ、1人1,000円となります(*^^*)

〜お問い合わせ先〜
たきかわ観光協会 電話1(プッシュホン)0125−23−0030
公式サイト:www.takikawa-nanohana.com
Facebook:www.facebook.com/takikawa.nanohana


特派員の感想・・・
 滝川に移り住み早7年目を迎えます・・・
今回初めて『菜の花畑』を見に行こうと思い、車を走らせ会場に向かうと、一面黄色のじゅうたんのように『菜の花』が広がっていました(^^)/~~~このブログを見て、きれいだと思いましたら足を運んでみてください!
IMG_7961.jpg

取材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
平成27年度 地域海洋センター修繕助成決定書授与式(長野県上松町) [2015年05月19日(Tue)]
2015/05/12 長野県上松町

 平成27年5月12日(火)、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて上松町B&G海洋センターの修繕助成決定書授与式が行われました。

 今回、B&G財団から助成いただく修繕助成金額は2,000万円になります。
上松町B&G海洋センター上屋付加温プールは、建設費用1億4,214万円をかけ、1990年に竣工。1994年にB&G財団から上松町に無償譲渡されています。

 以来、地元住民の皆さまの健康スポーツ施設として利用されてきましたが、施設建設後24年が経過して老朽化が著しいため、上屋鉄骨とプール缶体の塗装改修をはじめプールサイドの床面全面改修やトイレの洋式化工事などを実施。利用者の安全性、快適性の向上を図り、さらなる利用者の増加をめざします。


決定書授与式 
古山常務理事(B&G財団)から田上町長へ修繕助成決定書が手渡されました
s-B&G 1288.jpg

 地元メディア2社が取材に訪れていました
s-B&G 1281.jpg


 授与式の最後に記念撮影 
s-B&G 1293.jpg
左から植原一郎教育次長、畑中清一副町長、古山常務理事(B&G財団)、田上正男町長、亀子正教育長


特派員から一言
プールは5月16日(土)に27年度の営業を始めるため準備が進んでいました。9月まで営業するそうです。5か月間と長い利用期間です。お隣の木曽町の温水プールはゴミ焼却場の建設計画により、取り壊されることになっていて、ここ上松町のプールは木曽の貴重なプールになりそうです。
今回の改修工事は今年11月から来年3月までの予定で行われます。早くリニューアルしたプールを見たいものです!
s-B&G 1266.jpg
s-B&G 1262.jpg

取材:中部ブロック 長野県生坂村B&G海洋センター 宮川陽一
中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会平成27年度総会 開催! [2015年05月18日(Mon)]
2015/05/12 長野県上松町

s-B&G 1307.jpg
 平成27年5月12日(火)長野県木曽郡上松町ひのきの里総合文化センターで、中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 平成27年度総会が開催されました。
 中部ブロックは三重県、愛知県、岐阜県、静岡県、山梨県、長野県の6県の60自治体75海洋センター・クラブで構成されていて、11名の首長、5名の副首長、13名の教育長を含む総勢128名の方々に出席いただきました。

開会あいさつ
s-B&G 1306.jpg
中部ブロックB&G海洋センター連絡協議会 会長 田上 正男 長野県上松町長

来賓あいさつ
s-B&G 1313.jpg

B&G財団 古山 透 常務理事

議事 田上会長が議長となり、6議案を協議しました。

第1号議案 平成26年度 事業実施報告について
第2号議案 平成26年度 収支決算及び監査報告について
第3号議案 平成27年度 役員の交代(案)について
第4号議案 平成27年度 事業実施計画(案)について
第5号議案 平成27年度 収支予算(案)について
第6号議案 平成27年度 特派員の承認について

役員の交代は愛知県、山梨県では1年で県の役員が交代するために行われました。
議案については全会一致で承認されました。

B&G全国指導者会からの連絡及び依頼事項指導者会中部ブロック責任者の 赤塚誠氏より賞状が贈られました。
s-B&G 1396指導者会表彰.jpg
岐阜県 可児市



平成27年度のB&G財団事業説明
s-B&G 1356.jpg

海を守る植樹教育事業実施支援決定書授与
s-表彰B&G 1361.jpg
今年度中部ブロック内では愛知県新城市に導入されます。

センター表彰
施設別に全国ベスト10位までの施設が表彰されました。

艇庫の部
表彰B&G 1365.jpg
第4位  岐阜県 八百津町

温水プールの部
s-B&G 1371表彰.jpg
第4位  静岡県 袋井市袋井
第9位  愛知県 豊川市小坂井


プールの部
s-B&G 1380.jpg
第1位  静岡県 盤田市竜洋
第9位  岐阜県 川辺町


体育館の部
s-B&G 1385.jpgBG広報大賞表彰
s-B&G 1389表彰.jpg>
新聞の部
三重県熊野市紀和
ホームページの部
三重県志摩市


特派員の一言

例年よりは少し早めだそうですが、新緑がはじまった木曽。
山菜の収穫が始まり、名物の「朴葉巻き」の和菓子も2日ほど前から作り始めたそうです。総会ロビーでも売られていて、私は「こしあん」2個と「つぶあん」2個購入しました。お土産になってよかった。
s-B&G 1297.jpg
総会後の情報交換会では、台風が接近していたので参加者は少なめなのが残念でしたが、旬の山菜の天ぷらをはじめ、木曽ならでは食材、飲み物尽くしのおもてなしを受けました。
出羽の海部屋に入門した御嶽海(みたけうみ、幕下3枚目)の出身地と言う事で、駅前はもとより、各事業所の入り口には活躍を祈る張り紙でにぎわっていました。
木曽はいいね!
表彰B&G 1365.jpg

取材:中部ブロック特派員 長野県生坂村B&G海洋センター 宮川陽一
中国ブロック海洋センター連絡協議会 開催  [2015年05月18日(Mon)]
2015/05/14 鳥取県倉吉市

中国ブロック海洋センター連絡協議会 

平成27年5月14日(木)、鳥取県のホテル”セントパレス倉吉”で、中国ブロック海洋センター連絡協議会の総会が開催されました。

2 会議.jpg

総会は前年度の事務局の島根県出雲市平田B&G海洋センターから、2014年度事業報告があり
「6月22日の中国ブロック会長杯水泳交流会では、参加数8センター選手93名実績より1センター20名増」
の報告がありました。

2014年度の決算監査報告や役員改選など会議は順調に進み、事務局は島根から鳥取に移され、関金B&G海洋センターから2015年度の事業計画や収支予算案の説明、B&G特派員の紹介(私)がありました。

休憩をはさみ

B&G財団より

3 財団.jpg

議事進行が行われ、全国指導者会の報告、2015B&G財団事業説明、

4 表彰.jpg

優秀センターにB&G財団の菅原専務理事より表彰状が渡されました。

会議終了後、情報交換会の前にB&G財団と中国ブロック幹事5センターが集まり今後の中国ブロックについて話し合いました。


取材を終えて

総会が始まるまでの間、会場に童謡の”おぼろ月夜”のBGMがながれ菜の花の風景写真がスクリーンに映し出され緊張した雰囲気を和ませていました。
情報交換会では、すっかり打ち解けた参加者たちがセルカ棒を使いスマホで仲間と一緒に写真を撮る光景も近くから見ていて、楽しくなりました。

    真実の口?

真実の口.jpg

嘘をつくと手を噛まれる、手が抜けなくなるといわれている真実の口?がホテルの入り口にありました。試しに「私はイケメン」と言って真実の口に手を入れたところ、噛まれることなく簡単に抜けました。
と言うことは、私は○○○○。

みなさん、お疲れ様でした!


取材  中国ブロックB&G特派員
    松江市宍道B&G海洋センター  吉川周治
第19回牟岐アワビまつりが開催されました(徳島県 牟岐町) [2015年05月15日(Fri)]
2015/05/02-05/03 徳島県 牟岐(むぎ)町B&G海洋センター

新鮮な魚介類の販売「牟岐アワビまつり」が開催されました!

徳島県南部の牟岐町B&G海洋センターのある牟岐町古牟岐(ふるむぎ)港で5月2日(土)〜3日(日)の2日間、「第19回牟岐アワビまつり」が開催されました。

会場内では近海で獲れた新鮮な魚介類の販売や、子ども限定のアワビや魚のつかみ取り、親子釣り体験など家族で楽しめるコーナーがたくさん用意され、2日間で約1000人の来場者で賑わいました。

それでは祭りの様子をどうぞ〜♪


牟岐アワビまつり.JPG

アワビの即売や軽食の販売、また軽食が食べられるスペースがあり、会場内は1日中来場者の皆さんで賑わっていました。
会場近くには干潮にならないと渡れない珍しい磯があり、来場されたら行く価値あり♪(右下の写真)



それでは、メインイベントのひとつ・・・
「アワビのつかみどり(小学生のみ対象)」の紹介です♪

つかみ取りしたアワビはそのままお持ち帰りできます♪
なお、会場は干潮にならないと渡れない珍しい磯。

01.あわびつかみ取り会場.JPG

時間が大潮の干潮だったこともあり、広い磯が顔を出していました。
家族で磯遊びをするのにも最適な場所です。

アワビのつかみ取りですが、ただアワビを掴んでお持ち帰りするのは面白くないという理由で、
意地悪運営スタッフたちがタイドプール内の海藻の中や磯の隙間にアワビを隠して見つけづらくする工夫をしていました♪

01.あわびつかみ取り2.JPG

生きているアワビは移動速度も速く、隠したスタッフ本人でも見つけるのが難しい・・・。
さて子どもたちに見つけられるかな?

見つけられない場合は、途中から家族・スタッフが総出で参戦♪




つづいて、「親子釣り体験」のブースです♪

05.釣り体験ブース.JPG

親子であれば誰でも参加できます♪


05釣り体験ブース様子.jpg

釣り体験だけでなく、生きている魚介類に触れられるタッチングプールや子ども限定のアメゴのつかみ取りプール、塩焼きの販売などがあったりと小さなお子様から年配の方まで楽しめるブースとなっていました。



それでは、メインイベントのふたつめ・・・
「アワビと伊勢エビの重量当てクイズ」の紹介です♪

アワビ2匹の総重量または伊勢エビ2匹の総重量を当てるクイズ。
当てるとその場で生きた状態でいただけるという太っ腹なイベントです。

07.伊勢海老・あわび水槽.JPG
右側の石のように見えているのがアワビ。

IMG_3080.JPG
ただいま計量中〜
自分たちの予想した重量が当たっていたかどうか気になる瞬間


当たればどんなアワビがプレゼントされたかというと・・・

07.重量当てクイズ商品_あわび.JPG

子どもの顔ぐらいの大きさのアワビ!!


一方伊勢エビは・・・

07.重量当てクイズ商品_伊勢海老.JPG
こちらのビッグサイズ!!

当てられた方は、満面の笑みで受け取っていました♪そりゃそうだ!


それでは、最後のメインイベント・・・
「活魚のつかみどり(小学生のみ対象)」の紹介です♪

03.魚のつかみ取り.JPG

特設したプールの中には鯛やブリ、アジなど大小様々な魚が放されています。

04.魚のつかみ取り様子.jpg

子どもたちはもちろん、周りで見ている大人の皆さんもヒートアップ!
ちょっとでも小さな魚を掴むと・・・
「その魚逃がしてもっと大きいの掴め!!」
目の前を大きな魚が通過すると・・・
「ダイブしてでも掴まえろー!」などなど
我が子に対するゲキがあちらこちらから飛び交っていました(笑)



今年も大きな事故や怪我もなく、大盛況で幕を閉じました。
生きた魚を見て、触って、そして食べる!
このアワビまつりを通じて子どもたちが魚好きになっていただければ幸いです。
このブログを見て興味を持たれた方は、是非来年のアワビまつりのご参加をお待ちしております。


写真提供:牟岐町役場産業課
記事作成:四国ブロック特派員 青木 広大(牟岐町B&G海洋センター)
第1回サンビーチ・一ッ葉わいわいカヌー体験教室(宮崎県) [2015年05月14日(Thu)]
2015/05/04 宮崎県宮崎市

B&G 宮崎シ―ライオン海洋クラブ
   第1回サンビーチ・一ッ葉わいわいカヌー体験教室

平成27年5月4日(月)みやざき臨海公園サンビーチ・一ッ葉北ビーチで、「第1回サンビーチ・一ッ葉わいわいカヌー体験教室」が開催され、総勢55名の参加がありました。

まずは、皆で準備体操
IMG_3855.jpg

中学生が指導者となりパドリングの練習
IMG_3863.jpg

初めての子ども達は、お父さんや中学生と一緒に体験手(グー)
IMG_3888.jpg

私も養成研修以来の体験グッド(上向き矢印)
IMG_3912.jpg

中学生は、ロープワークの試験
IMG_3939.jpg

感想
今回、初めて宮崎シ―ライオン海洋クラブの体験教室に取材させていただきましたが、皆さんとても仲良く素晴らしいクラブでした。

私も養成研修以来のカヌー体験であり、ドキドキでしたが、「沈」することなく無事体験を終えることができました。とても楽しい1日でした。また機会があれば取材に行きたいです。

各地の方言【宮崎弁】

・ひっころぶ  ・・・・・・つまずいて転ぶ
・ひんがわりー ・・・・・・かっこ悪い
・のさん    ・・・・・・体がきつい
・ひんだれたー ・・・・・・かなり疲れた

ぜひ、皆さん使って下さい。


取材:南九州ブロック特派員
宮崎市田野B&G海洋センター 外村孝伸
| 次へ