〜地域情報〜鹿児島といえば・・・?桜島でしょ〜!鹿児島のシンボル!桜島に行ってきました〜!こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です!
鹿児島といえば・・・?
桜島でしょ〜!っと言うことで、鹿児島県南大隅町佐多B&G海洋センター取材の帰りに、桜島にも行ってきました〜!
![IMG_5372.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5372-thumbnail2.JPG)
大隅半島と薩摩半島の間に浮ぶ桜島。標高1,117m. 周囲55km.の活火山です。昔は島でしたが1914年(大正3年)大正大噴火により大隅半島とくっついてしまいました。
大噴火で埋没した黒神地区の鳥居![IMG_5342.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5342-thumbnail2.JPG)
大正大噴火の火山灰により、約2m.埋没してしまった鳥居。
大正大噴火の前兆はすでに3日前から始まっていたそうです。
井戸は沸騰し、海岸には大量の魚が打ち上げられ、断続的に地震もあったそうです。
1914年(大正3年)1月12日 黒煙が吹き上がり大音響とともに爆発がはじまりました。吹き上げられた黒煙は上空10,000m.に達し、島全体を覆い尽くしました。
絶えることなく轟く爆発音と火山雷・降り注ぐ噴石の雨
翌日には爆発がピークに達し、火山弾により島内各所で火災が発生、火口から火柱が上がり火砕流が発生、溶岩の流出がはじまり、30億トンの溶岩は桜島と大隅半島を陸続きにしてしまいました。
埋没鳥居はもともと高さ3mあったそうですが、今は笠木部分の約1m.しか見えていません。
住民は鳥居を掘り起こそうとしましたが、当時の村長が「後世に噴火の記憶を残そう」と噴火直後の姿がそのまま残されました。
鳥居は未来に大噴火の記憶を語り伝えていくとおもいます。
湯之平展望所![IMG_5364.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5364-thumbnail2.JPG)
標高373m.観光客が入ることが許可されている最高地点です。
![IMG_5362.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5362-thumbnail2.JPG)
近くでみる桜島は大迫力!↑写真をクリックすると大きくなります。
![IMG_3723.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_3723-thumbnail2.JPG)
↑写真をクリックすると大きくなります。
錦江湾をはさみ鹿児島市街地が見ることができます。夜は夜景スポットとしてお勧めです!
他にも見どころいっぱい桜島!ぜひ遊びに来て下さい!
ご当地グルメ紹介!桜島小みかんソフト![IMG_5357.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5357-thumbnail2.JPG)
桜島小みかんは5p程度の小さなみかんです。味が凝縮された甘いみかんです。
そんな桜島小みかんを練りこんだソフトクリームです。
シャーベット風の食感で小みかんの甘みと柑橘系の爽やかな味わい。
道の駅「桜島」火の島めぐみ館で限定販売されています。
カブ?いえいえ大根です。桜島大根![IMG_5354.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5354-thumbnail2.JPG)
大きいもので重さ30kg.直径40〜50cm.にもなる。鹿児島県特産品でギネスブック認定された世界一大きな大根です。
![IMG_5391.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5391-f286e-thumbnail2.JPG)
そんな桜島大根で作った漬物です!
シャキシャキとしてうんまかど〜!
おまけ・・・桜島フェリーグルメ鹿児島市街地から桜島へはフェリーで渡ります。
![IMG_5367.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5367-thumbnail2.JPG)
乗船時間は15分
デッキに上がるとダシのきいた香りが漂います。
桜島フェリー名物 うどん![IMG_5365.JPG](/bgtokuhain/img/IMG_5365-thumbnail2.JPG)
桜島に住む人の足となっている桜島フェリーは24時間営業です。
フェリー内で食べられる「うどん」は朝昼晩の食事としてはもちろん、おやつとして夜食として食べられています。
ダシがしっかりときいた懐かしい味わい。
桜島フェリーに乗ったら、ぜひ食べてみてください!
桜島は毎日のように噴火し灰を降らせています。灰が大変な時もある桜島・・・しかし県民にとっては誇りであり象徴です。
桜島には魅力がいっぱい!ぜひ桜島に遊びに来ませんか?
つぶやき・・・
佐多・桜島の取材は移動が大変だった・・・
家から山川フェリー乗場まで50km.
根占港から佐多岬まで33km.
佐多岬から桜島フェリー乗場まで92km.
鹿児島北埠頭から自宅まで40km.
取材でウロチョロするのと迷子なった距離を概ね10km.とすると。
1日225km.走り回った。薩摩半島と大隅半島をぐるっと回ったきがする・・・
疲れた・・・(-.-)でも、鹿児島を代表する佐多と桜島の取材ができてよかった。
特派員の任期も残りわずか・・・もう少しがんばります。
取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志