• もっと見る
« 2015年01月 | Main | 2015年03月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
富山県上市町 「第28回 剱岳雪のフェスティバル」開催 [2015年02月23日(Mon)]
平成27年2月11日(祝・水)上市町B&G海洋センターがある上市町で「第28回雪のフェスティバル」が開催されました。
IMGL2312.JPG
(左:九十九里マスコットキャラクター くくりん 右:上市町マスコットキャラクター つるぎくん)

出展ブースには雪フェス名物くま鍋をはじめ、
姉妹都市九十九里からのハマグリなど53店舗が出店。
それぞれのブースで町内外から訪れた人が長蛇の列をつくりました。
IMGL2417.JPG
今年初企画
KAMI−1グルメグランプリでは、町商工会女性部の「白ネギどんどん」が
グランプリに輝き、他にはないゴールドKAMI1Tシャツを獲得。
準グランプリには、日本海味噌の「豚汁」が選ばれました。
IMGL2581.JPG

その他にも
ご当地アイドルビエノロッシのステージやミニ新幹線運行などなど
幅広い世代の人で賑わいをみせた雪フェスになりました!!
IMGL2488.JPG

北陸ブロック特派員 山本
「水辺の安全教室」プログラム動画撮影 [2015年02月20日(Fri)]
2015/2/11 群馬県 明和町B&G海洋センター

「水辺の安全教室」
プログラム動画撮影


表紙.jpg


 平成27年2月11日(水)建国記念の日、群馬県明和町B&G海洋センターにおいて「水辺の安全教室」プログラム動画撮影が行われました。水辺の安全教室は、各センターで実施していると思いますが、研修等を受けたわけでなく、みなさん指導内容に不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。財団では水辺の安全教室のマニュアルを作成するために、7月11日、9月10日の2回にわたって、関東指導者連合に要請を行い、明和町B&G海洋センター水泳教室の小学生を対象に検証を行いました。その内容をふまえて今回マニュアル(動画)を撮影するものです。

打合せ.jpg
〜打合せ〜

参加者
 海洋教育課 朝日田氏、山口氏、斎藤氏
 財団オフィシャルカメラマン 千葉氏
 撮影協力 健太君(小4)、祥太君(小1)


確認.jpg
全コースを利用できる午前と午後の部の入れ替えの12時から撮影を行う予定なので11時から確認(練習)を行いました。

準備品.jpg
〜使用道具〜


撮影風景1.jpg
〜撮影開始〜


補助.jpg
〜浮き身の補助〜

エレメンタリーバックストローク.jpg
〜エレメンタリーバックストローク〜

ライジャケ1.jpg ライジャケ2.jpg
これはライフジャケットが体に合っていないと・・・

ライジャケ3.jpg ライジャケ4.jpg
脱げてしまいますよというシーンです。


撮影風景3.jpg
カメラマンの千葉氏はビデオカメラに防水パックを取り付けて水中からも撮影です。浮かび上がらないように必死だったとか・・・。

撮影風景2.jpg
結局昼食もとらず、飲まず食わずで撮影を行い全てが終わったのは3時半、なんと4時間も水の中に入りっきりでした。


祥太君.jpg
飽きちゃったよぉ〜!by祥太君


健太君・祥太君.jpg
健太君・祥太君
少年野球の練習を休んで撮影に協力してくれた健太君と祥太君。「寒くてお腹へった!」お昼ご飯も食べないで約4時間もプールに入りっきりだった二人。とても疲れたよね。でもキミ達のおかげで、多くのお友達が悲惨な水の事故から救われるんだよ。ありがとう!

山口氏.jpg
海洋教育課 山口氏
プログラム参考動画を作るため、初めての撮影で時間配分がわからず、大変疲れました。3月末にはプログラムと一緒に動画をホームページ上に載せます。全国の指導者の皆さん、参考にしてください。

Let's Go特派員exclamation×2
水辺の安全教室について明和町B&G海洋センターでも行っていますが、私の場合、取材を通して各センターの水辺の安全教室を見ることができたため、いろいろと参考にできましたが、確かに財団で研修があったわけでもなく、多くの指導者が指導法に不安を抱いているのが現状ではないでしょうか。今回作成したマニュアル、動画が全国の指導者にとって大いに活用され、水の事故が一つでも減らせたらと思います。長時間にわたりお疲れ様でした。

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
−親子で学ぼう!つなげよう!防災のまち 海陽町−『親子・水難予防・防災体験講習会』(徳島県 海陽町) [2015年02月06日(Fri)]
2015.2.1 海陽町海南B&G指導者会

−親子で学ぼうexclamationつなげようexclamation防災のまち 海陽町晴れ

親子水難予防防災体験講習会

IMG_6915.jpg

空き缶クッキング進行中・・・

 平成27年2月1日(日)、徳島県海陽町の「まぜのおか」で、「親子で学ぼう!つなげよう!防災のまち 海陽町」が開催(主催:海陽町海南B&G指導者会)されましたわーい(嬉しい顔)
 水辺の事故や、各種災害に応じた救助法、知識を、親子で楽しみながら学ぼう!ということで、昨年度からスタートしたこのイベント目今年は、町内の親子連れを含む14名が参加し、着衣泳や、空き缶クッキング体験等にチャレンジしました手(グー)

IMG_6902.jpg
会場となった「まぜのおか」は、B&Gのプールを含む充実した施設と、ゆとりあるアウトドアスペースを備えた本格的オートキャンプ場です。上写真は、同施設内の徳島県立南部防災館。災害時の防災活動の拠点機能を有する「命の拠点」です。まぜのおかは、防災館を中心に、県南部の防災の拠点としても整備されております。


水難予防講習
午前中は、海陽町海南B&G海洋センターの温水プールで、水難予防講習が開催されました。
IMG_6850.jpg
海洋センター指導員、東さん(上写真中央)が指導してくれましたるんるん

着衣泳・ペットボトル等を使った浮遊体験・救助体験IMG_6873-tile.jpg
【左上写真】着衣のほうが水によく浮くぞひらめき海、川に落ちた時は服を脱がないことexclamation
【右上写真】ビニール袋を使った浮遊体験。ペットボトルでの浮遊体験も行いました。
【左下写真】浮遊体験の後は、救助体験。ペットボトル、ビニール袋等を使って体験をしましたパンチ
【右下写真】本物の救助用具、スローバックも登場exclamation

防災体験講習会
お昼からは、陸上での防災体験です目

空き缶クッキング体験
まずは、空き缶を使った米炊きに挑戦。おいしく炊けるかな?
IMG_6912-tile.jpg
【左上写真】南部防災館の館長、谷本さん(写真中央)が、調理方法を教えてくれました。
【右上写真】空き缶に適量の米を入れて、米の上1cmぐらいまで、水を注ぎます。
【左下写真】缶にアルミ箔等で蓋をしたら、火にくべます。
【右下写真】完成exclamationおいしくは炊けたんですが・・・。缶に、米がだいぶ焦げ付いてしまいましたたらーっ(汗)火が強すぎたのかな?空き缶クッキングは火加減が大切なようですひらめき


起震車体験
昼食の後は、起震車で地震の揺れを体験しました手(チョキ)
IMG_6936.jpg
徳島県の地震体験車「防災すだち君」(上写真)で、地震の揺れを体感exclamation
IMG_6938.jpg
阪神大震災や新潟中越地震を再現した揺れを体験exclamation×2揺れだしたら何もできないあせあせ(飛び散る汗)日ごろの準備が肝心やねexclamation×2

ロープワーク&簡易テント造り
起震車体験の後は、ロープワークを使ったテント造りにチャレンジしました手(パー)
IMG_6950-tile.jpg
【左上写真】指導員、蛭子さん(赤い上着の方です)に教えてもらったロープワークで、テントを造っていきますグッド(上向き矢印)
【右上写真】ブルーシートとロープ、ペグを使ってテントが完成exclamation
【左下写真】参加者の皆で、3つのテントを完成させました。
【右下写真】なかなか快適そうでしょ?ただ、冬場はちょっと寒いですたらーっ(汗)

AED体験
イベントの総仕上げ。南部防災館でAEDを使用した救助方法を体験ぴかぴか(新しい)
IMG_6971.jpg
心肺蘇生法からAED使用に至る手順を、皆で確認。

役割分担をして、一連の救助を体験だパンチ
IMG_6984.jpg
皆で力を合わせて、命を守ろうexclamation×2

特派員感想】
「楽しさ」と「学習」のバランスは、小学生を対象とした教育関連のイベントを企画する際に、重要になってきますよね。そうした点で、「防災」のイベントは「学習」の比率が高くなり過ぎてしまうのでは・・・と、僕は思っていました。しかし、特派員として防災イベントを取材してみると、参加者は、予想以上に楽しみながら活動してくれるんですよね。主催者として、楽しんでもらう工夫をすることは必要ですが、主催者側の思惑以上に、参加者は楽しみを見出してくれるなというのが、僕の率直な感想です。「普段しない体験をする」ということは、それ自体が楽しみになりうるのだな、と思ったところです。私の地元では、まだB&G主催の防災イベントを実施したことはないのですが、取材を通して、是非やってみたい、と思いました。まだ実施されていない、センター、クラブの皆さんも、是非導入を検討してみてください。

【取材:四国ブロック特派員カメラ  香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之】
すごいお客様がB&Gにご来館(和歌山県串本町) [2015年02月05日(Thu)]
2015/2/4 和歌山県串本町B&G海洋センター

すごいお客様がB&Gにご来館!

セレッソ大阪 和歌山キャンプ

 
2月2日(月)〜2月6日(金)にかけてプロサッカーチームセレッソ大阪が和歌山県串本町総合運動公園多目的グラウンドにてキャンプが行われています。
串本町B&G海洋センターは総合運動公園内にあり、今回はB&G施設のトレーニングルームを利用して頂いてます。

IMG_0085.JPG

◆串本町B&G海洋センター

IMG_3362.JPG

s-IMG_3348.jpg

キャンプ期間中は毎朝B&Gにて体幹トレーニングを行い体を温めてから隣の多目的グラウンドに移動し練習を行っています。

選手の中には南アフリカW杯得点王のフォルラン選手や、日本代表山口 蛍選手ら、大勢の選手がB&Gに来館して頂き、お客様・スタッフは少々興奮気味になっております。
実際間近で見るトレーニングや練習は驚きの連続!プロのすごさが痛感しました。
s-IMG_3360.jpg

◆フォルラン選手


s-IMG_3351.jpg

◆日本代表 山口 蛍 選手

s-IMG_3384.jpg


◆◆◆特派員より◆◆◆
やはりプロのスピードは桁違いです。なかなかシャッターチャンスがむずかしい・・・
現在J2になり、この1年でJ1に復帰する為、選手の気迫は凄かったです。
金曜日までキャンプは行っていますのでお近くの方は、是非串本町までお越しください。

取材:
近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田 陽介
桜江町新春走り初め会開催!(島根県江津市) [2015年02月05日(Thu)]
2015/01/10 島根県江津市

桜江町新春走り初め会開催!

〜寒さなんかぶっ飛ばせ〜
「今年の健康つくりの第一歩」に新春の桜江路を快走、快歩!!


平成27年1月10日(土),島根県江津市桜江B&G海洋センターと桜江体育協会と共催による、新春走り初め会を開催しました。
朝、雪の降る中、今年も隣接する桜江中学校より教職員と生徒の参加と、スポーツ少年団、地元の走友会の方、市内外より1歳の幼児から76歳の男性まで145名の参加がありました。


開会式の様子

1  開会式_1421819893.jpg

今回で22回目となる本大会は、「今年の健康つくりの第一歩」の趣旨のもと順位なしの、思いおもいのペースで気軽に走れるのが人気です。


準備体操

2    準備体操_1421819893t.jpg

この頃には青空ものぞき大会のムードもたかまります。


スタート

3    スタート_1421819893t.jpg

合図とともにいっせいに走り出しました!

4    今年の最年少参加者。1歳です_1421820095.jpg

今年の最年少参加者。1歳です。

5    コース途中1_1421819893t.jpg

コースは、海洋センター周辺の道路を使い、一周3kmのコースと2kmのコースを各自のペースで楽しく走ったり歩いてもらっています。

6    コース途中2_1421819893.jpg

小中学生などは競走となり友達とのタイムが気になります。

7      コース途中4_1421820095.jpg

中学校は、すべての部が毎年この走り初め会を部活動に取り入れていただいています。

8    次々とゴールします_1421820095t.jpg

次々とゴールします。
ゴールにはタイマーがセットされ各自でタイム確認をします。
ほとんどの方が1周で終わりましたが、今年は最高3周(約9km)走られた方が数名がおられました。



豚汁サービス

9     豚汁ができました_1421820238.jpg

完走後は、参加賞のジュースと暖かい豚汁を参加者全員でいただきます。

10    おいしく食べてます2_1421820238.jpg

豚汁は約200食分準備。食欲旺盛な子供達のお代わりですべて無くなりました!


感想

参加者の小学生は、「大会に参加して元気いっぱい。今年1年勉強やスポーツにがんばっていきます。」と意気込んでいました。


朝は雪の降る天候で大変寒い日でしたが、多くの方に参加いただきました。途中からを豚汁が足りなくならないかと心配をしました。
参加いただいた皆様が今年1年を健康ですごしていただき、また来年も多くの方に参加していただきたいです。



情報提供  江津市桜江B&G海洋センター  森脇輝清氏
編集    中国ブロックB&G特派員
      松江市宍道B&G海洋センター  吉川周治


鹿児島といえば・・・? [2015年02月04日(Wed)]
〜地域情報〜

鹿児島といえば・・・?桜島でしょ〜!

鹿児島のシンボル!桜島に行ってきました〜!

こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です!
鹿児島といえば・・・?
桜島でしょ〜!っと言うことで、鹿児島県南大隅町佐多B&G海洋センター取材の帰りに、桜島にも行ってきました〜!

IMG_5372.JPG

大隅半島と薩摩半島の間に浮ぶ桜島。標高1,117m. 周囲55km.の活火山です。昔は島でしたが1914年(大正3年)大正大噴火により大隅半島とくっついてしまいました。

大噴火で埋没した黒神地区の鳥居
IMG_5342.JPG
大正大噴火の火山灰により、約2m.埋没してしまった鳥居。
大正大噴火の前兆はすでに3日前から始まっていたそうです。
井戸は沸騰し、海岸には大量の魚が打ち上げられ、断続的に地震もあったそうです。
1914年(大正3年)1月12日 黒煙が吹き上がり大音響とともに爆発がはじまりました。吹き上げられた黒煙は上空10,000m.に達し、島全体を覆い尽くしました。
絶えることなく轟く爆発音と火山雷・降り注ぐ噴石の雨
翌日には爆発がピークに達し、火山弾により島内各所で火災が発生、火口から火柱が上がり火砕流が発生、溶岩の流出がはじまり、30億トンの溶岩は桜島と大隅半島を陸続きにしてしまいました。

埋没鳥居はもともと高さ3mあったそうですが、今は笠木部分の約1m.しか見えていません。
住民は鳥居を掘り起こそうとしましたが、当時の村長が「後世に噴火の記憶を残そう」と噴火直後の姿がそのまま残されました。
鳥居は未来に大噴火の記憶を語り伝えていくとおもいます。


湯之平展望所
IMG_5364.JPG
標高373m.観光客が入ることが許可されている最高地点です。
IMG_5362.JPG
近くでみる桜島は大迫力!↑写真をクリックすると大きくなります。

IMG_3723.JPG
↑写真をクリックすると大きくなります。

錦江湾をはさみ鹿児島市街地が見ることができます。夜は夜景スポットとしてお勧めです!

他にも見どころいっぱい桜島!ぜひ遊びに来て下さい!


ご当地グルメ紹介!

桜島小みかんソフト
IMG_5357.JPG
桜島小みかんは5p程度の小さなみかんです。味が凝縮された甘いみかんです。
そんな桜島小みかんを練りこんだソフトクリームです。
シャーベット風の食感で小みかんの甘みと柑橘系の爽やかな味わい。
道の駅「桜島」火の島めぐみ館で限定販売されています。

カブ?いえいえ大根です。
桜島大根
IMG_5354.JPG
大きいもので重さ30kg.直径40〜50cm.にもなる。鹿児島県特産品でギネスブック認定された世界一大きな大根です。
IMG_5391.JPG
そんな桜島大根で作った漬物です!
シャキシャキとしてうんまかど〜!


おまけ・・・
桜島フェリーグルメ
鹿児島市街地から桜島へはフェリーで渡ります。
IMG_5367.JPG
乗船時間は15分
デッキに上がるとダシのきいた香りが漂います。

桜島フェリー名物 うどん
IMG_5365.JPG
桜島に住む人の足となっている桜島フェリーは24時間営業です。
フェリー内で食べられる「うどん」は朝昼晩の食事としてはもちろん、おやつとして夜食として食べられています。
ダシがしっかりときいた懐かしい味わい。
桜島フェリーに乗ったら、ぜひ食べてみてください!



桜島は毎日のように噴火し灰を降らせています。灰が大変な時もある桜島・・・しかし県民にとっては誇りであり象徴です。

桜島には魅力がいっぱい!ぜひ桜島に遊びに来ませんか?





つぶやき・・・
佐多・桜島の取材は移動が大変だった・・・

家から山川フェリー乗場まで50km.
根占港から佐多岬まで33km.
佐多岬から桜島フェリー乗場まで92km.
鹿児島北埠頭から自宅まで40km.
取材でウロチョロするのと迷子なった距離を概ね10km.とすると。
1日225km.走り回った。薩摩半島と大隅半島をぐるっと回ったきがする・・・
疲れた・・・(-.-)でも、鹿児島を代表する佐多と桜島の取材ができてよかった。
特派員の任期も残りわずか・・・もう少しがんばります。

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
本土最南端 鹿児島県南大隅町 佐多岬に行ってきました〜! [2015年02月03日(Tue)]
〜地域情報〜
本土最南端 鹿児島県南大隅町 佐多岬に行ってきました〜!

こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です!
IMG_3718.JPG
今回は鹿児島県南大隅町 佐多岬に行ってきました〜!


佐多岬に出発〜ッ!
佐多岬展望公園入口駐車場に到着!
IMG_5278.JPG
樹齢80年の大きなガジュマルがお出迎えしてくれます。


駐車場にオモシロ観光スポット発見!
IMG_5280.JPG
本土最南端の電話ボックスです。
旅の思い出を大事な人に届けてみませんか?


佐多岬展望公園には長いトンネルを歩いて通っていきます。
IMG_5282.JPG
入口から展望所まで約800m.!では出発〜ッ!

トンネルを抜けると・・・

森!気分は探検隊!
遊歩道は整備されていますが少しデコボコ。足元に注意しながら進んでいきま〜す!

少し進むと・・・
IMG_5285.JPG
大きなガジュマルを発見!よく見ると奥に鳥居が!

鳥居をくぐると・・・
IMG_5289.JPG
階段をまたがる大きなソテツがあります!

ソテツを過ぎると・・・
IMG_5332.JPG
西暦708年創建 御崎神社があります。
現在では縁結びの神としてカ願掛けにカップルが訪れるそうです。

いよいよ展望所に近づいてきました。
階段を登りきると・・・

佐多岬展望所へ到着です!
IMG_5320.JPG
錦江湾から太平洋がぐるっと一望できます。

展望所からみた佐多岬灯台
IMG_5308.JPG
天気のいい日は、種子島や屋久島が見えるそうです。
IMG_3714.JPG
↑写真をクリックすると大きくなります。
この日は少しかすんでいましたが薩摩半島の開聞岳が見えました。

本土最南端佐多岬にぜひお越しください!

おまけ・・・
帰り道でお猿さんが道路で日向ぼっこ・・・
温かい陽だまりで気持ちよさそうに毛づくろい・・・ほのぼのします(^^)
IMG_5333.JPG
他にも観光名所はたくさんあります!ぜひ南大隅町に遊びにきてね!


ご当地グルメ紹介!

塩ソフト
IMG_5337.JPG
佐多岬の海水で作られた「楽塩」(らくえん)を練りこんだ、しょっぱ甘いソフトクリームです!根占港付近「なんたん市場」で販売しています。

ねじめ びわ茶
IMG_5395.JPG
普通のお茶より少し香ばしい味が特徴的です。香ばしい味と香りで飲みやすいお茶です!
鹿児島大学と共同研究されました!

本土最南豚(とん)使用 カレー
カレー.jpg
南大隅町で育てられた本土最南豚の軟骨と挽き肉を使用したカレーです。
袋から出した瞬間、大きなジャガイモ・ニンジン・軟骨がゴロゴロと飛び出してきます!
軟骨は長い時間をかけて煮込んだのかトロトロです!

他にも南大隅町のご当地グルメはいっぱいあります!ぜひ食べにきてね!




ご当地キャラクター紹介!
南大隅町には、なんと2体と1グループのご当地キャラクターがいますので紹介します!

根占に幸運(ハッピー)を運んでくれるマスコットキャラクター
ネッピー
ネッピー.JPG
南大隅町特産品のタンカンがドラゴンボートフェスティバルの龍舟に乗ったネッピー。
根占に幸運(ハッピー)を運んでくれるマスコットとして「ネッピー」と名づけられました。


身長2m・胸囲2mのまんまるふわふわナイスボディ!
みさきちゃん
みさきちゃん.JPG
日本本土最南端 佐多岬は1年中ハイビスカスが咲き誇っています。そのハイビスカスが海中に落ちて、サンゴの精霊が宿って誕生したのが、「みさきちゃん」です。頭には、日本最古の灯台が乗っかっています。ボディは海に浮かぶ島、手は、黒潮の激しい波をイメージしています。


まちの情報を発信しちゃいます!
「スミッ娘」
   たっきぃ  さーちゃん  なんたん
スミッ娘.JPG

Facebookスミッ娘通信にて南大隅町の情報を発信中!
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E5%A8%98%E9%80%9A%E4%BF%A1/1400094420246582

佐多岬イメージソング「スミッコはいつでも最先端」を町内各所で流れています!
YouTube
www.youtube.com/watch?v=hD90wu0k6Yk
まちの情報を発信しちゃうぞ〜揺れるハート
皆さん「スミッ娘」を応援してください!



魅力いっぱいの南大隅町!
http://www.town.minamiosumi.lg.jp/default.asp
ぜひ遊びに来て下さい!





つぶやき・・・
佐多岬展望所に、設置してある看板・・・
IMG_5319.JPG
なになに・・・
日本本土最端地 四極交流盟約・・・
最東端 北海道根室市
最西端 長崎県小佐々町
最南端 鹿児島県佐多町
最北端 北海道稚内市
・・・・・・
いつか行ってみたいな〜・・・

特派員ブログにアップされないかな〜・・・
北海道ブロック・北九州ブロック特派員さん、もし最端地付近で取材をされるときは、ぜひブログアップお願いしま〜す!

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
鹿児島県南大隅町佐多B&G海洋センター紹介! [2015年02月02日(Mon)]
本土最南端の海洋センター
鹿児島県南大隅町佐多B&G海洋センター紹介!

鹿児島県南大隅町佐多B&G海洋センター施設の紹介をします!

本土最南端B&G海洋センターの南大隅町佐多にはプールと艇庫があり、1987年にオープンしています。

《プール》
南大隅町佐多の高台にあるB&G海洋センタープールは、総合運動公園 サタディランド、キャンプ場等が隣接し多くのお客様が訪れます。

夏場限定オープンのため現在休館中・・・

@プール外観.JPG

Aプール内観.jpg
25m.6コースで幼児用プール完備!



《艇庫》
本土最南端にあるB&G施設です。南大隅町佐多 大泊港内に位置し太平洋に面した艇庫です。周辺には宿泊施設「佐多岬ふれあいセンター」が隣接し海水浴場もあります。

なんと南大隅町自主事業で全面的な大規模改修中・・・
IMG_5231.JPG
予算1千万円以上の大改修!

IMG_5233.JPG
外壁の塗り替え

IMG_5232.JPG
艇庫内の天井

IMG_5235.JPG
2階事務室

B大泊艇庫(工事前).JPG
ちなみに改修前の艇庫です。
完成は平成27年3月末を予定しています!


海域
IMG_5238.JPG
屋上かあら撮影・・・防波堤に囲まれて波は穏やかです。

C活動風景(艇庫).JPG
水もキレイ!
ぜひ南大隅町佐多B&G海洋センターへ遊びに来て下さい!


《南大隅町佐多B&G海洋センター 指導員紹介》 

渡邉 忍 さん
(アドバンスト・インストラクター16回)

IMG_5218.JPG
現在の担当者(教育振興課 勤務)です。
KKBふるさとCM大賞2014 南大隅CMに出演しています。
http://www.kkb.co.jp/event/cm2014/
南大隅町をチェック(^^)v


黒木 譲史 さん
(アドバンスト・アクアインストラクター39期)

IMG_5213.JPG
現在 介護福祉課 勤務


黒瀬 謙太 さん
(アドバンスト・インストラクター11回)

IMG_5216.JPG
現在 総務課 勤務


永山 裕史 さん
(アドバンスト・アクアインストラクター 17期)

永山さん.JPG
現在 町民保険課 勤務


田中 明郎 さん(アクア・インストラクター)
IMG_5225.JPG
現在 南大隅町 佐多支所長


平川 広介 さん(アクア・インストラクター)
平川さん.JPG
現在 会計課 勤務


全国の同期の皆さん!佐多の皆さんは元気にがんばっています!
今年の夏はリニューアルした艇庫で皆さんをスタッフ一同お待ちしております!


南大隅町佐多B&G海洋センターは平成27年度鹿児島県連絡協議会の幹事です!
よろしくお願いします!






つぶやき・・・
薩摩半島(南さつま市)から大隅半島(南大隅町)に行く時はフェリーに乗るのが近道。

朝8時のフェリーに乗るには家から山川フェリー乗り場まで1時間チョイか・・・
迷子になるのも計算に入れて、朝6時に家を出ればOK!じゃ!朝5時半起床だな。
地図もOK!お菓子もOK!早めに寝よ・・・起きれるかな〜・・・心配・・・zzz

緊張のあまり4時半起床・・・もう眠れない。
フェリーには十分すぎるほど間に合った・・・

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志