• もっと見る
« 2014年12月 | Main | 2015年02月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
平成26年度 B&G指導者研修会開催! [2015年01月30日(Fri)]
2015.1.22(木)〜23(金)東京都港区 日本財団ビル2階大会議室

B&Gロゴ-JPGデータ中.jpg

平成26年度 指導員研修会


表紙.jpg


 平成27年1月22日(木)〜23日(金)東京都港区 日本財団ビル2階大会議室において、平成26年度「B&G指導者研修会」が開催されました。この研修会は、海洋センター・海洋クラブの運営に係る事業プログラムや、安全管理等の最新の知識・情報、指導員の資質向上や相互のネットワークづくりを推進することを目的に開催されています。また、B&G指導員資格の再登録研修会としても実施されています。今年度は40道府県から182名の指導者が参加しました。


主催者挨拶
 
菅原専務理事.jpg
B&G財団菅原専務理事
2日間の研修で多くのことを学び取って現場での指導に生かしてください。


配布資料.jpg
配布資料


記念品.jpg
参加記念品「防水バック」
これ欲しかったんだぁ!


参加者.jpg
研修の様子


講義「スポーツと人間形成」

神田氏.jpg
山梨学院大学 准教授 神田 忠彦氏
数々の有名水泳選手を育て上げた神田氏、指導のコツは、明るく楽しく、何でもいいから良いところを褒めてあげることだそうです。そうですよね。褒められていやな気分になる人はいませんよね。納得!

講演「チーム作りと指導者の役割」


中井氏.jpg
大紀町大内山B&G海洋センター 中井 求氏
民間から転職して町職員となった中井氏、社会教育とタイアップして町民を集め、月一で行ったイベント「ザ・挑戦」の参加メンバーが、海洋センターを温水化する議会承認を得る後押し役に・・・。地域連携の仲間づくりの素晴らしい成功例を話していただきました。

事例発表
 @「植樹事業の事例」

大ア氏1.jpg

高知県津野町東津野B&G海洋センター 
大ア あや氏
昨年度一年間財団に自治体派遣職員として出向していた大ア氏、明和町B&G海洋センターにも何回か指導実習で来てくださいました。まわりを明るくするとびっきりの笑顔が印象的でした。植樹地がなかなか見つからなく苦労したそうですが、植樹をすることにより、子どもたちだけでなく、地域の人たちも協力し、一丸となってイベントを実現できたことがよかったとのことです。お疲れ様でした。


A「防災事業の事例」


曽根氏.jpg
静岡県牧之原市 スポーツ健康係 
曽根 由多氏
駿河湾に面する牧之原市では、南海トラフ巨大地震における津波による浸水が予想されます。そのために市内29か所の保育園から小・中学校でさまざまな訓練が行われているそうです。避難所運営ゲームや地域高台避難地巡り遠足など子どもたちが自ら考えながら防災意識を高めているのが印象的でした。

休憩をはさみ・・・


基調講演
「夢を叶えるうえで大切なこと」

都並氏.jpg
一般社団法人日本サッカー名蹴会
 副会長 都並 敏史氏
キングカズ、ラモス、武田等とJリーグ発足からヴェルディー川崎の黄金期を築いた都並氏、日本代表の不動の左サイドバックとして大活躍された方です。こんな有名な方を講師に呼べるなんて財団すごい!現役時代の裏話や、2度失敗?された監督時代の話を楽しく話してくださいました。最近はサッカー中継の解説者としてご活躍されていますが、夢は再びJリーグの監督とのこと。都並さん、Jリーグではありませんが、私の指導している明和FCスポーツ少年団で良ければいつでも監督お願いします!

さぁ!一日しっかり研修頑張った!8階食堂にてお待ちかねの情報交換会!(酔ってカメラ忘れるとまずいので写真無し!)

久しぶりに会った同期との再会!厳しい訓練の思い出話に花が咲きます。この指導員研修会は、年に一度、全国にいる同じ釜の飯を食った仲間と会える貴重な機会ですね。各所で名刺交換、財団職員への挨拶が行われていました。情報交換会終了後、同期や同じブロックの仲間たちと新橋?銀座?夜の街へと消えていくのでした。明日は9時から講義だぞ〜!みんな〜寝坊すんなよ!


あっという間に夜が明けて・・・2日目
講義「リスクマネジメント」

早川氏.jpg
早川総合法律事務所 早川 修氏
・事故は無理と無知によって起こる
・事故はまさかで起こる
・事故は同じ原因で繰り返される
ちょっとした気の緩み、不注意で事故は起こります。二日酔いのぼーっとした空気が早川氏の厳しい言葉で吹っ飛びました。マリンスポーツはひとつ間違えば死につながります。気を引き締めて事業を行いたいと思いました。


休憩をはさみ
講義「コーチングの基本」


清水氏.jpg
コーチングカレッジ梶@社長 清水 隆一氏
コーチングには
・Process 経過を重視する
・Acknowledgment 承認する
・Together 一緒に考える
・Respect 尊重する
・Observation よく観察する
・Listening 話をよく聞く
相手の気持ちに共感し、うまくコミュニケーションをとることが重要だそうです。


ここで、研修資料にもありました、「マラソン&ジョギング入門」の著者谷川真理氏がお越しくださいました。


谷川1.jpg
谷川 真理氏
最近は健康や、ストレス発散のため、多くの方がジョギングを行っており、マラソン人口は1000万人を超えたと言われています。
この本を読めばウォーキングからジョギングを経て、無理せず6ヶ月をかけてフルマラソンを完走できるそうです。さぁみんな頑張って・・・みて!(他人事・・・)


谷川2.jpg
走る前に行うストレッチを紹介!


谷川3.jpg
みんなもやってみよう!


平成27年度事業説明


岩井氏.jpg
財団総務部 岩井 正人次長
かざして募金のお知らせ。スマホにアプリをインストールして、登録された支援したい団体のポスターやチラシにかざして画面をタッチすれば寄付をすることができます。携帯電話利用料と一緒に支払できるそうですよ!

平成27年度全国指導者会の活動


川島氏.jpg
全国指導者会副会長 川島 正光氏
平成28年1月23日(土)笹川記念会館において、第3回B&G全国指導者会総会が開催されます。各センター2名以上の参加、強制です!(笑)

閉会
主催者挨拶

古山氏.jpg
B&G財団常務理事 古山 透氏
2日間に渡って研修お疲れ様でした。この研修で学んだことを各センターに持ち帰って、各事業に生かしてください。


皆さん2日間大変お疲れ様でした。来年またお会いしましょう!

Let's Go特派員exclamation×2
私うっかりしてました。この指導員研修会、参加費の請求書がなかなか届かないな?と思い、財団に電話すると、「島田さんは申し込んでありませんね」とのこと。「えぇ〜っ?」昨年10月にホテルを予約し、特派員取材申請はしましたが、肝心な研修会の申請を忘れていたのです。何とか参加させていただけませんか?と財団細井氏に頼み込みましたが、180人を超えているので無理とのこと。取材で参加すればいいで!と言われてしまいました。キャンセル待ちで何とか参加することができましたが新年早々大慌てしてしまいました。今回の研修には、あこがれの元Jリーガー都並氏が来るので、現役時代のプレーはもちろんですが、夜の盛り場での延長vゴールについてもお聞きしたかったのですが時間がありませんでした。残念!

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成26年度 千葉県B&G海洋センターバレーボール大会(千葉県B&G財団地域海洋センター連絡協議会) [2015年01月27日(Tue)]
2014/11/30 千葉県B&G財団地域海洋センター連絡協議会

平成26年度
 千葉県B&G海洋センターバレーボール大会 開催

 平成26年11月30日(日)、千葉県香取市小見川B&G海洋センター体育館及び
スポーツ・コミュニティセンター体育館で千葉県内のB&G海洋センターで活動する
婦人バレーボール愛好者の大会が開催されました。

IMG_2657.JPG

IMG_2660.JPG
 ▲優勝杯返還 前年度優勝チーム 長南町

IMG_2664.JPG
 ▲主催者あいさつ 千葉県B&G財団地域海洋センター連絡協議会長

◇予選 Aブロック
 A1ー長南  A2ー大多喜  A3ー千倉  A4−栗源

◇予選 Bブロック
 B1−大栄  B2−光    B3−山田

◇予選 Cブロック
 C1−岬   C2−横芝   C3−小見川

  各ブロックでリーグ戦を行った結果 Aブロック 長南、Bブロック 大栄、
 Cブロック 岬が2勝0敗で決勝に進み、残りの1つを 大多喜、栗源、
 山田、横芝の4チームが1勝1敗で並んだため、@得失セット差、A得失点差
 で順位を決め、大多喜が決勝に進みました。

  決勝トーナメントでは、大栄 vs 長南、岬 vs 大多喜が激突。
  準決勝 大栄 vs 長南 では、大栄が終始リードし、2セット連取して
 決勝に進みました。
  もう1つの準決勝 岬 vs 大多喜では、1セット目の大多喜は思うように
 点が取れず、岬に1セットを取られてしまう。2セット目に入り徐々にペースを
 上げた大多喜は中盤競ったが、逆転までできず2セット連取した岬が決勝に
 進みました。

IMG_2694.JPG

IMG_2723.JPG

  決勝戦 大栄 vs 岬の試合では、試合開始早々、両チームのアタッカーの
 打ちあいがあり、中盤まで一進一退の展開が続きました。
  ある時は、ブロックの上から強打したかと思ったら、相手のチームは左右に
 トスを上げてブロックの的を絞らせないように行ったりと周りで見ている観客を
 驚かせるようなプレーの連続でした。
  試合の終盤では、岬が追い上げましたがあと一歩及ばず、2セットを連取した
 大栄が優勝しました。

IMG_2791.JPG

IMG_2809.JPG

IMG_2847.JPG
 ▲優勝チーム 大栄 

 【取材後記】
  どのチームも、活き活きしていてビックリしました。特に決勝トーナメントに
 進んだ4チームは個性があり、特徴も異なり、私は只々口を開けて撮影していま
 した。\(◎o◎)/!
  また、優勝した大栄については、落としたセットが無いという、パーフェクト
 な勝利に拍手でした。来年度の大会に向けて他のチームはこれから頑張ってもら
 いたいと思いました。
 もちろん「これからもたくさんBG体育館を利用してね!」とPRしながら!

 取材:関東ブロック特派員
    千葉県横芝光町横芝B&G海洋センター 伊橋 健
第12回江津市桜江B&G杯小学生バドミントン大会 [2015年01月20日(Tue)]
2014/12/21 島根県江津市桜江B&G海洋センター

第12回島根県江津市桜江B&G杯小学生バドミントン大会

〜選手みんなが優勝を目指して闘っている姿に感動〜


期日;平成26年12月21日(日)
会場;江津市桜江B&G海洋センター体育館
主催;江津市桜江B&G海洋センター
主管;桜江町バドミントンクラブ


第12回江津市桜江B&G杯小学生バドミントン大会を開催しました。この大会を始めたきっかけは、江津市近隣では小学生のバドミントン大会が少なく、バドミントン仲間の交流と大会の雰囲気及び試合に慣れることを目的に開催しています。
今回は、江津市内と隣の浜田市から選手が集まり、5・6年生の部へ7組、4年生以下に6組の参加がありました。



開会式

1    H26BG小学バド大会開会式_1420701627.jpg

大会長の江津市桜江B&G海洋センターの木村館長あいさつ
「怪我の無いように楽しくプレーをして、たくさんの友達を作って下さい。」


B&Gバド大会理事長挨拶_1421397240.jpg

来賓として、桜江海洋センターの管理団体理事長様より祝辞がありました。


試合開始

3     H26BG小学バド大会1年ペア試合_1420701882.jpg

たちまち体育館中に元気な声が響きました。

4     H26BG小学バド大会会場の様子_1420701627.jpg

5・6年の部では、大人顔負けのプレーをする選手などいました。

7     H26BG小学バド大会試合様子1_1420701627.jpg

白熱した試合では、保護者の方やチームメートがコートを取り巻き声援を送る姿が見られました。

8     H26BG小学バド大会試合様子2_1420701627.jpg

終日、体育館の中はちびっ子選手の熱気と、応援の保護者の熱気であふれていました。


大会結果

5・6年生の部

9.5     H26BG小学バド大会5.6年1位〜3位_1420701882.jpg

  
優 勝  小田・隅田 組(波佐スポーツ少年団);浜田市
準優勝  中曽・小笠原 組(桜江バドミントンクラブジュニア);江津市
第3位  田中・日高 組(シャトルキッズバドミントンクラブ);江津市


4年生以下の部

9     H26BG小学バド大会4年以下1位〜3位_1420701882.jpg

優 勝  佐々木・泉 組(桜江バドミントンクラブジュニア);江津市
準優勝  三浦・芹原 組(波佐スポーツ少年団);浜田市
第3位  岡本・河ア 組(波佐スポーツ少年団);浜田市

表彰では、優勝者にはカップ、賞状、B&Gメダル。準優勝と3位の選手には、賞状とB&Gメダルを授与しました。


閉会式

大会長より「ユニホームの背中に、己に勝て の文字が入った選手がいました。この言葉のようにこれからも練習を重ね、もっと強くなって下さい。また、これからも続けていきますので。来年も元気に参加して下さい。」と挨拶が有りました。


参加者ピッグアップ

6     H26BG小学バド大会一年ペアがんばりました_1420701882.jpg

4年以下の部に、かわいらしい1年生ペアの選手出場
「私たちがんばりました。イエ〜ィ!」


大会を支えてくれた人たち

5      H26BG小学バド大会中学生審判_1420701882.jpg

今年も、審判役員として、桜江B&Gバドミントン教室のOB・OGの中学生や高校生、社会人が手伝いをしてくれました。また、保護者の方も得点係としてご協力頂き、運営上大変助かりました。


*********************************************************************

江津市桜江B&Gでは、バドミントンでの体育館利用が多く、13年前から桜江バドミントンクラブの小学生チーム(スポ少)を作り活動をしています。現在12名の小学生クラブ員が居り毎週月曜日に桜江B&Gのバドミントン教室で練習をしています。

**********************************************************************

感想

今年も桜江バドミントンクラブの協力をいただき、無事大会を終了することが出来ました。役員として桜江B&Gバドミントン教室のOB・OGの中学生、高校生など若手役員が大活躍していただきました。また、選手の保護者の方に得点係など協力をしていただき、ありがとうございました。
選手みんなが優勝を目指して闘っている姿は、大変感動しました。
桜江B&Gのバドミントン教室をきっかけに高校でバドミントン部に入部する子もおり、島根県でベスト16の選手や、高校のバドミントン部のキャプテンになる子も出ました。これからも大会を続けていきバドミントンの愛好者を増やしていきたいです。



情報提供   江津市桜江B&G海洋センター  森脇輝清氏
編集     中国ブロックB&G特派員
       松江市宍道B&G海洋センター  吉川周治
平成26年度 やさしい筋力トレーニング教室開催!(北海道石狩市) [2015年01月19日(Mon)]
2014/12/22 北海道石狩市B&G海洋センター


平成26年度 やさしい筋力トレーニング教室 開催exclamation×2


 平成26年12月22日(月)13時から、石狩市B&G海洋センターアリーナを会場に、平成26年度やさしい筋力トレーニング教室が、健康・体力づくりへの意識高揚を図るとともにシルバー層の体力向上と、筋力トレーニングの知識習得及び日常習慣化に努めることを目的に、公益財団法人石狩市体育協会主催・北海道医療大学協力のもと開催されました。

 この教室は、開催してから今年で13年目になります。当日は、石狩市内各地域の60歳から87歳までの方々32名が参加。仲間同士会話をしながら楽しく教室が進められていきましたわーい(嬉しい顔)


IMG_4325.jpg
〜 ストレッチをする参加者 〜


〜 本日のトレーニング内容 〜

@ 10分間歩行(持久力の向上)
A 3種類の腹筋(腹直筋・外腹斜筋・大腿直筋・中殿筋の筋力向上)
B 腕立て伏せ(大胸筋・三角筋・上腕三頭筋の筋力向上)
C スクワット(大腿四頭筋・大腿二頭筋・大殿筋・中殿筋の筋力向上)
D 踵あげ(ヒラメ筋・腓腹筋の筋力向上、バランス力の向上)
E バランストレーニング(全身のバランス力の向上)
F 3グループ毎のポイントトレーニング
  1)ラダートレーニング(瞬発力・敏捷性・反射神経の向上)
  2)ストレッチポールエクササイズ(肩こり・腰痛・膝痛・冷え症・むくみ・血行不良等体のゆがみ改善)
  3)機能向上トレーニング(上半身・体幹強化など)


IMG_4388.jpg
〜 腹筋を頑張る参加者 〜
 写真を撮りながら、私もやってみましたが始めは楽に出来ているのが、徐々に辛くなっていきました・・・
しかし参加者は、辛い顔せず楽しそうに、笑いながらやっていましたexclamation


IMG_4456.jpg
〜腕立てを行う参加者 〜
 腕立て伏せでは、膝をついて行う方や、膝をつかずに行う方などがおり、本当に60歳以上の方々なのかと驚きましたグッド(上向き矢印)
やはり継続は力なりひらめきですねexclamation×2


IMG_4479.jpg
〜 スクワットを実践する参加者 〜
スクワットもとても上手に出来ており、60歳以上でも脚力は健在ですわーい(嬉しい顔)


IMG_4531.jpg
〜 バランストレーニングを行う参加者 〜
 4人毎のグループに分かれて、バランストレーニングを行っています。3人で三角形を作り、その中に1人、目をつぶり入ります。中にいる1人を3人で順番に肩などを軽く押し、倒れずバランスを崩さないようにします足始めは開眼両足から行い、閉眼両足・開眼片足・閉眼片足などの順で難易度を上げていきますexclamation×2
始めは真剣な面持ちで行っていた参加者も、徐々に笑顔わーい(嬉しい顔)になり、とっても楽しそうでしたるんるん


IMG_4610.jpg
〜 ラダートレーニングを真剣に行う参加者 〜
 最初に指導者が見本を見せ、参加者が実践しましたが・・・
 始めは足がもつれたり、ラダーの枠内に入らない、間違えてしまう方がいましたが練習していくうちに皆さん上手に出来るようになっていましたぴかぴか(新しい) 私も取材後に一度挑戦してみましたが・・・足がもつれたり、うまくいきませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)


IMG_4616.jpg
〜 ストレッチポールを用いてエクササイズをする参加者 〜
 ストレッチポールは円柱形で、コロコロと転がる形状ですが、参加者は不安定なポール乗り様々なストレッチやエクササイズを行っていましたexclamationストレッチポールの上に寝ると、バランスを取るために体幹部のインナーマッスル・アウターマッスルが適度に活性化する効果や、首・肩・背中・腰がほぐれ、日常生活での体の歪みが改善される効果がありますひらめき


IMG_4601.jpg
〜 機能向上トレーニングに集中する参加者 〜
 指導員の話しを真剣に聞き、上半身や体幹部分に効果があるトレーニングを、黙々と行っていましたくつ


■ 参加者の感想 ■

IMG_4631.jpg
【 安田 ヨシさん(最高齢 87歳)】
 毎回約2,5kmを歩いて通っています。教室に通い始めてから身体年齢を測定した結果62歳と言われ嬉しかったですぴかぴか(新しい)趣味は山登りで、体操なども教えていますくつこれからも楽しく参加させていただきますexclamation×2


IMG_4634.jpg
【 左:藤村 信雄さん(78歳)・ 右:谷口 勇さん(72歳)】

藤村さん(左):
 教室当初から通い始め、今年で13年目になります。最近体力や筋力が落ちてきている感じがしますが、これからも体力・筋力維持の為、楽しく参加させていただきたいですわーい(嬉しい顔)


谷口さん(右):
 教室に参加していると、体力などが違いますexclamation昨年はラダートレーニングが全然できなかったですが、今年はできるようになり楽しいですひらめき趣味は身体を動かすことなので、今後も色々な教室に参加させていただきたいと思いまするんるん




特派員の感想:
 今回は石狩市B&G海洋センターにて、やさしい筋力トレーニング教室が開催されていると聞き、取材に行って来ました車(セダン)滝川市から石狩市へ向かう道中、吹雪雪等もありましたがなんとか到着することができましたexclamation取材中、参加者と一緒にトレーニングを実践しましたが、皆さん60歳以上とは思えないくらい元気で圧倒されました・・・わーい(嬉しい顔)教室終了後も、参加者と交流を持たせていただき、色々な話が聞けて良かったと思いますぴかぴか(新しい)私も皆さんに負けじとトレーニングをしようと思いましたexclamation×2



取材協力:石狩市B&G海洋センター 倉 利隆さん・定久 武史さん・糟谷 信一さん・草島 猛さん

取  材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
鹿児島県与論町 海を守る植樹教育事業 植樹祭 開催! [2015年01月19日(Mon)]
2014/12/23 鹿児島県与論町

平成26年度 鹿児島県与論町 海を守る植樹教育事業 植樹祭 開催!
約100名参加者 16種685本の木を植樹!



平成26年12月23日(火)鹿児島県与論町 与論町総合運動場でB&G「海を守る植樹教育事業」植樹祭が開催されました。
IMGP2493.JPG
今回で2回目となる与論での植樹祭です。穏やかな天気の中、開催されました!


オープニングセレモニーではマチとマチュのお二人より植樹祭のテーマソング「命宿る木 笑顔の木」を披露していただきました。
IMGP2408.JPG
木を植えましょう この島に〜♩ 希望込めましょう この唄に〜♬
がががが ガジュマル〜♪ ほほほほ ホルトノキ〜♫
今日は何の日〜♩ 木を植えましょ〜♪

マチとマニュは与論のアマチュアバンドです。植樹祭のために作詞・作曲していただきました。
曲は↓から聞けます。WMA
植樹の歌・命宿る木笑顔の木.wma

歌詞は↓
植樹の歌 命宿る木 笑顔の木.docx


開会の挨拶
与論町 南 政吾 町長
IMGP2462.JPG
たくさんの方々の賛同を得て開催できることを心より感謝します。
今後も植樹祭を続けていきたいので皆様の末永いご協力をお願いします。


植樹リーダー 植樹ジュニアリーダー紹介
IMGP2444.JPG
植樹リーダー              植樹ジュニアリーダー
A班:前島 秀一(鹿児島県奄美市)   川畑 飛奈太 さん 与論中学野球部
B班:杉本 圭介(鹿児島県与論町)   有村 一輝さん   与論高校野球部
C班:川邊 啓一(鹿児島県阿久根市)  町 翔汰さん    与論高校サッカー部
D班:現王園仁志(鹿児島県南さつま市) 齋川 美星さん   B&G与論海洋クラブ
E班:仁田原 理(熊本県南関町)    垣内 航汰さん   与論中学校サッカー部
自己紹介と木の紹介をしました。

では、さっそく植樹スタート!
IMGP2509.JPG


IMGP2503.JPG
皆で力を合わせて次々と木が植えられていきます。

IMGP2523.JPG
敷きワラも力を合わせて敷かれていきます。※ワラがないためカヤを代用

IMGP2528.JPG
最後に残った水をまいて完成です!



植樹前・・・
IMGP2321.JPG

植樹後・・・
IMGP2541.JPG





閉会の挨拶
与論町教育委員会 町岡 光弘教育長
IMGP2550.JPG
今日はお疲れ様でした。今回は特に多くの若い青少年が参加していただいたことが大きな意義だと思います。
植栽は豊かな海へつながると言われています。森が育っていくと、また、昔のように美しい海が育っていきます。君たちの中で島を出てしまう人もいると思いますが、島に帰ってくる頃には、きっと美しい海になっていることでしょう。部活の合間にでも木の成長を見守ってください。
皆さん本日は本当にありがとうございました。
ミッシーク トートゥナガシ!


最後に交歓会が開催されました。
IMGP2555.JPG
サーターアンダギー・ふくれ菓子・みかん・漬物などおいしくいただきました!


参加者の声
与論中サッカー部3年 野口 だいすけ さん
IMGP2557.JPG
緑が少なかったけど植樹をすることで緑が殖えていくのが楽しみです。
今日はとても楽しかったです!

1本の木 2本植えれば林になる 3本植えれば森になる 5本植えれば森林になる
By 宮脇先生


少しずつ木を植えることで災害に強い緑豊で笑顔の絶えない与論島になることでしょう。






つぶやき・・・
今回最初から最後まで「ハマイヌビワ」と「ハマビワ」に振り回された・・・
木も似ているし、名前も似ている・・・しかも「ハマイヌビワ」の名前を呼ぶときに噛みそうになる・・・

木の名前に「イヌ」がつくのは「それよりも劣る」と言う意味があるみたいです。
例えば「イヌマキ」「イヌカヤ」「イヌザクラ」など・・・
他にも別名でイヌがつくものもあります。
タブノキ=イヌグス アラガシ=イヌガシ などなど・・・
全部で100種類以上もあるらしいです。※違ったらごめんなさい・・・

ですので「ハマビワ」より「ハマイヌビワ」少し劣っているみたいです・・・たぶん・・・
少し劣る「ハマイヌビワ」ですが、植樹祭の事前準備の時に、似ている木・似ている名前でスタッフは大混乱・・・そのおかげで笑顔が絶えない楽しい作業ができ、皆と早く仲良くなることができました!
そんな「ハマイヌビワ」は今回スタッフに笑顔を運んでくれた木でした。
少し劣る「ハナイヌビワ」・・・きっと与論島で笑顔を運ぶ木になるでしょ〜(^^)v



取材:南九州ブロック特派員 兼 植樹リーダー
   鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
鹿児島県与論町 植樹祭に南九州ブロック各地植樹リーダーがお手伝い! [2015年01月09日(Fri)]
2014/12/23 鹿児島県与論町

鹿児島県与論町 海を守る植樹教育事業
植樹祭 準備に南九州ブロック各地植樹リーダーがお手伝い!


IMGP2304.JPG
平成26年12月23日(火)に鹿児島県与論町 与論総合運動場で開催される「海を守る植樹教育事業」与論植樹祭の応援団として南九州ブロック各地の植樹リーダーがお手伝いに行きました。

応援団紹介
前島  秀一さん(鹿児島県奄美市)新婚さん
川邊  啓一さん(鹿児島県阿久根市)なんでも全力投球
現王園 仁志  (鹿児島県南さつま市)雨男
仁田原 理 さん(熊本県南関町)ニタモン
栗山  剛 さん(B&G財団本部)今回の団長
以上のメンバーでお手伝いをさせていただきました!

平成26年12月21日(日)与論に到着!さっそく作業開始!
この日の与論は晴れ予報にもかかわらず曇り、風もやや強く、想像していたより寒い状況での作業になりました。

植樹の計画
植樹地面積は約200u を5ブロックに班分けをして植樹を行なう予定です。

IMGP2309.JPG
樹種 16種
高木・・・ガジュマル100・イスノキ36・タブノキ36・フクギ65・テリハボク65・ホルトノキ65・クスノハカエデ47 計414本
低木・・・ヤブニッケイ59・アカテツ30・ハマイヌビワ30・サンゴジュ30・ヤエヤマコクタン30 計179本
縁植・・・ハマビワ23・クチナシ23・シャリンバイ23・トベラ23 計92本
植樹本数合計685本


まずは縄切・・・
IMGP2312.JPG
縄を12m.で切り束ねます。
IMGP2315.JPG
さすが研修を受けてきた植樹リーダー!テキパキと縄を束ねていきます!


つづいて、各班へのポット苗の配置・・・この作業も順調に進み、もう少しで終わりと言うところで問題発生!「ハマイヌビワ」の本数が合わない!(@_@;)なんで・・・?
どうやらよく似た樹種の「ハマビワ」と間違えたらしい・・・(T_T)
IMGP2350.JPG
「これはハヌ・・・ハナ・・・ハマイヌビワじゃないの?(;@_@)」アタフタ
「いやハマビワでしょ〜!(@_@;)」アタフタ
「いや・・・それはヤブニッケイ・・・(-“-)」と全員パニック気味・・・
ここで私の雨男が発動・・・曇り空から一気に大粒の雨が〜・・・アレ~~~ (ToT)/・・・
完全にパニック状態です・・・・(T_T)
雨は上がったものの1日目はここで終了〜!お疲れ様でしたm(_ _)m

一夜明け・・・
12月22日(月)作業開始!昨日より強風・・・でも!元気いっぱいがんばりましょ〜!
昨日配置ができなかった「ハマイヌビワ」と「ハマビワ」ですが多少疑問が残るものの仕分け完了〜!( ̄^ ̄)ゞ

つづいて最終基盤整備です。土を「ほっこらほっこら」となるまで耕します。
IMGP2360.JPG
力強くスコップを振り回す奄美の前島さん。


植樹祭の会場設営を行いました。
IMGP2383.JPG
会場の準備もOK!

最後に与論の子供達を交え植樹リーダー研修会を開催しました。
IMGP2400.JPG
皆で力を合わせてお勉強です!

IMGP2407.JPG
最後に敷きワラを敷いて完成です!

準備OK〜!
翌日23日(火)いよいよ植樹祭です。力を合わせてがんばりましょ〜!





取材:南九州ブロック特派員 兼 植樹リーダー
   鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
新年 初泳ぎ会 [2015年01月07日(Wed)]
2015/1/4 島根県松江市宍道B&G海洋センター

新年プール無料開放! 初泳ぎ会!!
松江市宍道B&G海洋センター

〜新年はプールで初泳ぎ〜

IMG_0020.jpg

松江市宍道B&G海洋センターでは、平成27年1月4日(日)に新年の初泳ぎ会を行いました。
早い人は会館1時間前から来館され、新年の挨拶と共に先行き明るいスタートをきりました。

休館中もオープンの日を楽しみにしておられた方や、年末から新年にかけてなまった体をリセットしたい方などさまざまな思いで、泳いだり水中ウォーキングを楽しんでいました。

すべり台も面白く大好き!

IMG_0016.jpg

家族6人でプールに来られた米子市の長谷川さん
幼児プールの象さんのすべり台が大好きな子供さんと一緒に楽しいひと時!


泳いだ後は温かいジャグジーで大満足!

IMG_0025ok.jpg

久しぶりに来たけれどいつもと変わらず泳げたました〜
やっぱりプールはいいね〜

まだ、海洋センター周辺にところどころに残雪がある中、ご来館ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
松江市宍道B&G海洋センター スタッフ一同


取材 中国ブロックB&G特派員
   松江市宍道B&G海洋センター 吉川周治


芳賀町B&G海洋センター 入館者150万人達成! [2015年01月07日(Wed)]
2014/12/13 栃木県芳賀町B&G海洋センター

芳賀町B&G海洋センター
入館者150万人達成!


表紙.jpg


 平成26年12月13日(土)栃木県芳賀町B&G海洋センターの入館者数が開館以来150万人に達成しました。平成9年4月にオープンして以来17年8か月での快挙です。

1,499,999人目 益子町  大関 ヒロ子さん
1,500,000人目 市貝町  土岐 美千代さん
1,500,001人目 高根沢町 藤田 学さん

パンパカパ〜ン.jpg
パンパカパ〜ン!おめでとうございます!


証書授与.jpg
芳賀町豊田町長より認定証の授与です。記念品はB&G Tシャツと道の駅はがロマンの湯入場券、そして水泳グッズです。おめでとうございます!


受賞者.jpg
左から豊田町長、大関氏(前賞)、土岐氏(ピタリ賞)、藤田氏(後賞)小林課長、木村館長


土岐さん.jpg
ピタリ賞の土岐 美千代さん
こちらの施設がオープンして、1年後くらいから週3回くらいのペースで利用させてもらってます。150万人目の利用者となって大変驚いています。ダイエットが目的なのでこれからも末永く通っていきたいと思います。


Let's Go特派員exclamation×2
明和町B&G海洋センターも今年の8月26日に入館者数が150万人に達成しました。芳賀町B&G海洋センターはうちより3年も早い17年で達成。いかに利用者数が多いのかが分かります。指定管理者として、地域に根差した運営を行っていることの表れですね。おめでとうございます。

カメラ写真提供 芳賀町B&G海洋センター 木村 貴虎氏

編集 関東ブロック特派員 群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成25年度 与論町海を守る植樹教育事業 植樹祭 あれから1年後… [2015年01月06日(Tue)]
2014/12/21 鹿児島県与論町 与論港コースタルリゾート

平成25年度 与論町海を守る植樹教育事業 植樹祭
あれから1年後…


ちょうど1年前・・・
IMG_2846.jpg
平成25年12月23日・・・鹿児島県与論町 与論港コースタルリゾートで開催された「海を守る植樹教育事業」植樹祭が開催されました。

植えた木がどうなったか気になりませんか?
と言うことで、写真を撮ってきました〜!

平成25年12月22日 植樹祭開催前の写真です。
IMG_1887.jpg
土はきれいに耕され「ほっこらほっこら」の最高のコンディション!

平成25年12月23日 植樹完了直後の写真です。
IMG_2252.jpg
参加者約300名が力を合わせて2,300本以上の木を植樹しました!

5ヵ月後・・・
平成26年5月23日 南九州ブロックB&G地域海洋センター指導員研修会
IMG_2842.jpg
まだまだ目に見えるほど大きくはなってないようです。

海側を撮影
IMG_2844.jpg



平成26年12月21日 ちょうど一年後・・・
IMGP2289.JPG
緑もずいぶん殖え、少しずつ森に近づいてきています。

海側を撮影
IMGP2290.JPG
今は小さな力しか持っていない木ですが、少しずつ成長する木の姿は、いつかきっと島を守る大きな森へ近づいていると感じました!


IMGP2287.JPG
たくましく大きく育ってください!
また、いつかきっと見に行きます!(^^)v



取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
北海道石狩市を紹介します! [2015年01月05日(Mon)]
2014/12/22 石狩市B&G海洋センター


〜 石狩市を紹介します 〜


 石狩市は、札幌市の北側に隣接し、石狩湾に臨む水に恵まれた環境です。江戸時代初期には、西蝦夷地の中心地として重要な役割を果たしてきました。近年は、石狩湾新港をベースにした国際的な文化・経済の拠点として、めざましい発展を遂げています。
 また、平成17年(2005年)10月1日に、石狩市・厚田村・浜益村が合併して、新「石狩市」が誕生しましたexclamation×2

 総面積は721.86平方キロ。東西に28.88キロ、南北67.04キロに広がっています。西側一帯は石狩湾に接しています。気候的には、北海道の中でも温暖で四季の変化に富み、台風の影響も極めて少ないのが特徴です。対馬海流の影響による海洋性気候で、春から夏、秋にかけてはしのぎやすく、冬期間の気温も零下10度以下になることは少なく、気温格差もそれほど大きくありません。積雪も12月から3月頃までで、最深積雪は120センチ前後です雪

 市名の「石狩」は、市を流れる石狩川からできた名前で、先住民であるアイヌ民族の言葉で石狩川を指す「イシカラペツ」に由来しています。その意味は「曲がりくねった川」また「神様がつくった美しい川」と言われていますひらめき


石狩鍋(金大亭)2_1419474787.jpg
〜 石狩鍋 〜

 「石狩鍋」は、北海道民なら誰もが知っている郷土料理で、石狩市がその発祥の地のようですexclamation
 サケの身をぶつ切りに中骨などの「あら」を入れ、野菜は、甘みを引き出すためにキャベツ・タマネギを使い、豆腐・ツキコンニャクなどの具材を入れ味噌を加え、最後に魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」ですグッド(上向き矢印) とっても美味しいので、是非ご賞味していただきたい一品ですわーい(嬉しい顔)


beach_ishikari_001b.jpg
〜 あそびーち石狩(石狩浜海水浴場) 〜

 あそびーち石狩は、約195,000人程が利用する北海道でも有数の海水浴場ですぴかぴか(新しい)浮き輪やボート、テント・BBQセット等のレンタルもあり、手ぶらで遊びに行っても楽しめまするんるん石狩市の海水浴場は、あそびーち石狩のほか、「はまますピリカ・ビーチ」・「厚田海浜プール」・「望来中央浜海水浴場」・「厚田ビーチセンター」等がありますexclamation×2

 開設期間は、各ビーチによって違いますが、概ね6月下旬から8月下旬までとなっていますリゾート詳しくは、石狩市・石狩市観光協会にお問い合わせしてくださいphone to



photo_atsutapark_001b.jpg
〜 恋人の聖地(厚田公園展望台) 〜

 厚田公園展望台は、愛を誓い合い、プロポーズするのにふさわしい観光スポット100ヵ所を選定する「恋人の聖地」プロジェクトで、 2006年7月、北海道で初めて選出された場所ですビル
 雄大な海岸線や日本海に沈む夕日が大変美しく見える展望台で、「誓いの鐘」というベルや、恋人たちが固く結ばれることを願ってかける南京錠を取り付けるためのフェンスが設置されています黒ハート黒ハート黒ハート

 石狩市では、平成19年4月から石狩市全域を結ぶ国道231号を愛あふれる「あいロード」と位置づけ、カップル客をおもてなしする「ishikariあいロードプロジェクト」という企画が始まっているそうですハートたち(複数ハート)


 今回写真で紹介できなかったですが、石狩市では「地引網体験リゾート」・「海や川での釣り」・「厚田・浜益の朝市」・「浜益温泉いい気分(温泉)」・「石狩さけまつりイベント」など様々な体験やイベントがあります。また遊び疲れた身体を癒してくれる温泉もありますので、是非遊びに行ってみてください車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


続いて海洋センターについて紹介しますexclamation×2

IMG_4314.jpg
〜 センター外観 〜

石狩市B&G海洋センターは、平成4年7月8日に4類センターとして、全国391番目にオープンしましたビル

IMG_4318.jpg
〜 アリーナ 〜

 アリーナは、バスケットボールコート1面やフットサルコート1面・バレーボールコート2面・バドミントンコート4面が取れ、その他各運動教室などが行われています。
 また、平成19年と22年に修繕助成金を受けアリーナの床修繕、体育館の屋根修繕を行い、今まで以上に市民に愛される海洋センターとなっていますexclamation
 取材当日は、やさしい筋力トレーニング教室開催の為、事前準備がされていましたexclamation×2

開館時間:9時00分〜21時00分
利用料金:中学生以下 無料・高校生以上 1区分100円
休館日:年末年始(12/29〜1/3)
利用者数:約30,000人

【アリーナで実施されている主な事業】
キッズスポーツクラブ・エンジョイスポーツクラブ・やさしい筋力トレーニング教室・各競技初心者スポーツ教室(バドミントン・剣道・卓球・バレーボール・カローリング)など・・・


IMG_4320.jpg
〜 トレーニングルーム 〜


 トレーニングルームでは、様々な運動教室等が開催される他、柔道や剣道の練習も行われています。開館時間・利用料金・休館日などはアリーナと同じとなっていますグッド(上向き矢印)トレーニングルームの年間利用者数は、約25,000人の方々に利用されていますexclamation×2

【トレーニングルームで実施されている主な事業】
ヨガ教室・フレッシュスポーツ教室「簡単ピラティス」・マリンスポーツ教室事前研修・スポーツ指導者セミナー「キネシオテーピング」など・・・


石狩プール2_1419232138.jpg
〜 プール 〜

 プールは25m6コースと幼児用プールがあり、夏になると市内の小中学生が沢山遊びに来ますわーい(嬉しい顔)


開館期間:7月〜8月
開館時間:10時00分〜20時30分
利用料金:中学生以下 無料・高校生以上 200円
休館日:毎週火曜日
利用者数:約6,000人

【プールで実施されている主な事業】
小学生低学年の水泳教室・初心者スポーツ教室(水泳)・マリンスポーツ教室事前研修(カヌー)など・・・


〜 石狩市海洋センター指導員紹介 〜

IMG_4635.jpg

【倉 利隆さん(LE)・定久 武史さん(10回AD)・草島 猛さん(5回AQ)・糟谷 信一さん(6回AQ)】

※岸本 亜弥子さん(9回AD)も居ますが、取材当日はお休みの為、写真には写っていません・・・たらーっ(汗)


◆指導員紹介お・ま・けわーい(嬉しい顔)

IMG_4315.jpg
 この日の石狩市は雪雪センター敷地を除雪中に、除雪車のベルトが切れてしまい、修理中の草島 猛さんを激写カメラ


〜 石狩市のご当地もの等を紹介します 〜

IMG_4308.jpg
〜 北海道いしかりバーガー 〜


 いしかりバーガーの始まりは、2005年10月1日に石狩市・厚田村・浜益村が合併し、新「石狩市」が誕生したことにより、新「石狩市」を全国にアピールすることを目的に、新たな“ご当地グルメ”の開発がスタートしました。
 誰でも気軽に作れるハンバーガーを石狩市の「小麦粉(春よ恋)」・厚田区産「望来豚」・浜益区産「タコ」で!とこだわった結果、この「北海道いしかりバーガー」が誕生したそうです手(チョキ)

北海道いしかりバーガーには下記のような定義があるようですひらめき
@ バンズは石狩産の小麦粉『春よ恋』を100%使用し、市内で製造
A パテは高級ブランド豚『望来豚』と道内産牛の合挽き、石狩産のタコを使う
B 石狩産の野菜を出来るだけ使用する
C ソースはブルドックソース社製の特製オリジナルソースとする

 今回は、取材へ伺う前にoutdoor cafe 野菜香房にお邪魔し、いしかりバーガーセットを食べてきましたレストランバンズは、サクサク・もちもちで、パテも望来豚の肉汁が“ジュワ〜”っと出てきて、とっても美味しいバーガーでしたexclamation

IMG_4640.jpg
〜 サーモンパイ 〜

 このサーモンパイは、第20回全国菓子大博覧会「大臣賞」受賞した、ミルクたっぷりの白あんを、鮭の粉末入りパイ生地で包んだ鮭型のパイですexclamation石狩といえば鮭の街。まさに石狩の名にふさわしいお菓子ですひらめき

今回、子ども達へのお土産として購入。自宅に帰ってから子ども達と食べましたが、パイ生地はサクサクで、甘みを抑えた白あんがとっても美味しかったですかわいい


〜 特派員 鈴木のおすすめラーメン 〜
IMG_4311.jpg

 いしかりバーガーを食べた後に、昼食を取ろうと石狩市海洋センターに程近い、らーめん「信玄」に立ち寄りました。辛味噌ラーメン・ミニチャーシュー丼を食べましたが、とっても美味しくぴかぴか(新しい)また食べに行こうと思いましたexclamation×2



皆さん是非、石狩市にお越しくださいわーい(嬉しい顔)



取材協力:石狩市B&G海洋センター 草島 猛さん・糟谷 信一さん・定久 武史さん・倉 利隆さん

取材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
| 次へ