• もっと見る
« 2014年11月 | Main | 2015年01月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
12月中旬なのに大雪が降りました! [2014年12月25日(Thu)]
2012/12/17 長野県東筑摩郡 生坂村B&G海洋センター

 カヌーでソリ遊びに挑戦!

今シーズン2回目の寒波がやってきた。普段、冬型の気圧配置ではたいして雪は積もらない生坂村だが、
爆弾低気圧が発生したとのことで、今回ははたくさん積もった。

もちろん、プールの周りも雪だらけだ!
s-IMG_1931.jpg

 
12月17日(水)、積もった雪を活用しようと思い、すべり台を作ってみた。
s-IMG_1929.jpg

すべり台の順番を待つ子供たち。楽しい遊びがあれば寒さなんて気にならない!
でも、そりは1台しかない!
s-IMG_1936.jpg


ならば、カヌーはどうだ!?
そりより大きなカヌーに子供たちは大はしゃぎ!
しかし残念!! 試してみたら全然滑らないし、底が傷だらけになってしまった・・・

 s-IMG_1932.jpg
 
悔しいので、スキー用のワックスを塗って、またトライしてみよう!

取材:中部ブロック特派員
生坂村B&G海洋センター 宮川陽一


  
明和町B&G海洋センターイルミネーション点灯! [2014年12月25日(Thu)]
2014/12/11 群馬県明和町B&G海洋センター

明和町B&G海洋センター
イルミネーション点灯!


表紙.jpg


 今年もクリスマスの季節がやってきました。明和町B&G海洋センターでは毎年恒例のクリスマスイルミネーションの飾りつけを行いました。この事業は、平成18年12月に明和町補助金「元気な華の里づくり支援事業」の助成を受け、イルミネーションを購入し、ふるさと公園を散歩する方々や、海洋センターに訪れる子どもたちに夢を与える事を目的としています。

準備1.jpg
こんな感じで倉庫の奥に収納してあるのを引っ張り出して飾り付けます。結構大変!あせあせ(飛び散る汗)


準備2.jpg
これとそのコンセントを差し込んでこっちに延長して・・・あ〜電飾がこんがらがっちゃっててわけわかんね〜!


CIMG0884.jpg
外部電源から引っ張ってきて・・・


準備5.jpg
昼間は目立たないけど・・・


CIMG0872.jpg
暗くなれば・・・手(チョキ)


昼間1.jpg
こっちも・・・


北.jpg
こ〜んな感じ!


CIMG0881.jpg

ガムテープが目立つけど・・・


南.jpg
暗くなっちゃえばわからない!


ロビー.jpg
エントランスロビーにも点けてみたよ!


CIMG0844.jpg
プール側から見たところ。


全体.jpg
海洋センター全景

イルミネーションは12月一杯点灯させる予定です。皆様お誘いあわせの上海洋センターへお越しください!
職員一同お待ちしておりま~す!


Let's Go特派員exclamation×2
このイルミネーションも、青色LEDの発明で、2014年のノーベル物理学賞を受賞された、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏3人のおかげ。午後4時半からタイマーで点灯するようにセットしてあるので5時からの小学生水泳教室の子どもたちが「キレイ」と喜んでくれています。館内BGMもクリスマスソングで決まり!明和町のデートスポットにご家族、友人、恋人、愛人?お誘いの上是非お越しくださいね!

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
高知県の自然を満喫!香美市B&G子どもクラブ『塩の道ウォーキング&セーリング体験会』(高知県香美市及び香南市) [2014年12月25日(Thu)]
2014/11/24 香美市香北B&G海洋センター

〜高知県の自然を満喫手(チョキ)

−香美市子どもクラブ−

塩の道ウォーキングセーリング体験会

CIMG4439.jpg

 歴史と文化の道『塩の道』へようこそひらめき中央のお馬さんは、「塩の道」キャラクター「さくら丸」。塩の道とは、今から400年ほど前、香美市のお隣、香南市の海辺の町「赤岡」でとれた塩を、山深い香美市「物部」の里まで運ぶため、人々が行き来した道です。


 四国ブロック特派員の大峯です手(パー)今回は11月に開催した、香美市B&G子どもクラブイベント『塩の道ウォーキング』と『セーリング体験会』を紹介させていただきまするんるん

 11月23日(日)、香美市の歴史ある道を歩いてみよう、ということで、「塩の道 源太のみちコース」約5.6キロをウォーキングしました晴れ
 当日は、子どもクラブ会員とその家族15名が参加。塩の道ガイドの方々のお話を聞きながら、400年前の昔に思いをはせつつ、紅葉も美しい塩の道のウォーキングを楽しみましたわーい(嬉しい顔)


いざ、塩の道へexclamation×2
CIMG4455.jpg
「塩の道」は、平成16年12月に日本ウォーキング協会が選定した「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれております。様々なコースが設定されており、山歩き初心者から上級者まで楽しめます。

熊王山(くまおうざん)の丁石(ちょういし)・吉野お大師丁石
CIMG4451.jpg
丁石(道しるべ)について、塩の道保存会の会長、公文さんから説明を受ける参加者達耳
丁石とはひらめき
目的地までの距離を記した石で、そのほとんどは神社、お寺への距離が記されています。塩の道では小高い山の上、他の道との交わりのあるところ、一休みするのに良い場所など、その土地でもっとも良いと思われるところに、立てられています。物資の運搬だけでなく、多くの人が参拝道としても使っていた証です。

黒見休憩所(塩の道桜公園)
CIMG4460.jpg
しばし休憩。休憩所でお昼ご飯を食べまするんるんゴールまであと2.7キロです。

西川黒見丁石
CIMG4474.jpg
龍馬脱藩の時代、文久4年に、地元の黒見、大谷、久保川の人達によって建てられた丁石です目

良いお天気の中、香美市の自然と文化を満喫する1日となりましたわーい(嬉しい顔)

※塩の道は、事前予約をすれば、ガイド付きでウォーキングできます。詳しくは以下お問い合わせ先まで。
塩の道に関するお問い合わせ
(香美市) (一社)香美市観光協会 Tel 0887-52-9880 Fax 0887-52-9881
(香南市)     香南市観光協会 Tel 0887-56-5545 Fax 0887-56-5545 

ウォーキングの翌日・・・

 翌日、11月24日(月:振替休日)には、香南市YASU海の駅クラブに、子どもクラブの子達を連れて行き、セーリング体験会を行いました手(チョキ)
 今年8月に開催した、プールでの乗船体験を受けて、次は海でも舟に乗りたいexclamationという要望に応えて開催したこのイベント。今回は、YASU海洋クラブの子ども達と一緒に、海でのセーリング(OPヨット、ミニホッパー)にチャレンジしましたパンチ

ウエットスーツ、ライフジャケットを着用して・・・
IMG_6724.jpg
今回の指導は、海の駅クラブのインストラクター井土さんと、香南ジュニアヨットクラブのお兄さん達がしてくれましたわーい(嬉しい顔)

ウォーミングアップ
IMG_6731.jpg
ウェットスーツは着てるけれでも・・・。11月末の海で泳ぐとはたらーっ(汗)香美っ子は元気一杯だグッド(上向き矢印)

レッツ・セーリングexclamation
IMG_6749.jpg
まずは、指導員に教わりながら練習です。

IMG_6746.jpg
風が吹いてきた!

ミニホッパー
IMG_6761.jpg
ミニホッパーも快走ですグッド(上向き矢印)


【特派員感想】今年もいよいよ12月。1年が終わろうとしてますが、皆さん、今年はどんな年でしたでしょうか?個人的には、「天候に泣かされた1年」という印象です。夏場の記録的な大雨をはじめとした天候不順で、多くのイベントが中止になってしまいました。今回紹介したセーリング体験会も、本当は夏にやる予定だったのですが・・・。まさか、こんな寒い時期に開催することになろうとは、思ってもなかったです。来年は、子ども達に、目一杯自然体験を楽しんでもらえる1年になってほしい、と今から願っております。
さて、次回の香美市B&G子どもクラブイベントは、「香美市物部いざなぎ流」の「御幣切り体験」。香美市物部に伝わる民間信仰「いざなぎ流」。その摩訶不思議な世界をレポートさせていただく予定です。

【取材】四国ブロック特派員カメラ 香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
鹿児島県阿久根市B&G海洋センター紹介! [2014年12月25日(Thu)]
2014/12/17 鹿児島県阿久根市B&G海洋センター

鹿児島県阿久根市B&G海洋センター紹介!

鹿児島県阿久根市B&G海洋センターを紹介します!
阿久根市B&G体育館とプールは総合運動公園内にあり、周辺には,色々な施設があり,多くの人が利用しています。

〈体育館〉
IMG_4779.JPG

IMG_4794.JPG
バレーボールコート2面分完備

〈プール〉
現在改装中…
IMG_4771.JPG
平成26年度大規模修繕助成事業により公式プールとして改装中です。
IMG_4773.JPG
平成27年度リニューアルオープンします!
お楽しみに!!


〈艇庫〉
 艇庫は五色ヶ浜(ごしきがはま)海岸の一角にあり,前方には,阿久根大島があり天気の良い日は,甑島(こしきじま)が見え風光明美な所です。
IMG_4770.JPG

IMG_4768.JPG




〜鹿児島県阿久根市B&G指導員紹介〜
阿久根市B&G海洋センター指導員を紹介しま〜す!
指導員写真.jpg
川原 陽介 AD 8回(中央)
川邉 啓一 AQ 14回(右)
川原 圭士郎 AQ 16回(左)
(コメント)
阿久根市は海のまちです。今後も海の楽しさを子どもたちに教えていきたいと思います。


鹿児島県阿久根市にお立ち寄りの際はぜひ遊びに来て下さい!



南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
一関市藤沢B&G海洋センターを訪ねて [2014年12月25日(Thu)]
2014/11/28 岩手県一関市藤沢B&G海洋センター

一関市藤沢B&G海洋センターを訪ねて

平成26年11月28日、一関市藤沢B&G海洋センターの復興具合が気になり、取材に行ってきました。
私は、13年前に長男(当時高校1年生)のバレーボール大会で気仙沼に来た時、娘と大島を観光したことがあります。
そして、7年前には第1回目の特派員をしていた時、「みちのくスポーツ交流会」の取材のために藤沢B&G海洋センターを訪れていました。
海洋センターを通じて、岩手県の現状(一部分ですが)を皆さんにお伝えします!

一関市ニコニコパーク(通称)B&G海洋センター入り口
1.jpg

中央の建物が「一関市B&G海洋センター」です。
平成19年11月に中村真衣さんが模範泳法を披露した屋内温水プールでもあります!!
左の建物は会議室と休憩室を備えた「藤沢ニコニコヘルス」。この運動広場内には他に屋内ゲートボール場「スパーク藤沢」があり、土床式の施設となっています。
スカッシュコートを備えたニコニコドームや屋外バスケットコート、スベリ台を4個も備えた大型屋外遊具などもあり、老若男女を問わず運動の出来る運動ゾーンとなっています。

藤沢B&G海洋センターの受付フロント
中央に岩渕施設長 左に千葉佳苗職員
2.jpg

現在は修理済みの東日本大震災でずれた天井の張り部分
3.jpg

冨田夕子先生のアクアエクササイズクラブの指導中
軽快な音楽のリズムに乗せて行っているアクアエクササイズの運動風景
4.jpg

センター内トレーニング機器の一部
5.jpg

気仙沼港近くのビル(大津波ライン、津波高が6.3mで表示のビル)
6.jpg

大津波の被害を受けたビル
7.jpg

気仙沼(復興屋台村)
8.jpg

特派員から一言
前日の絶好の晴天のせいだと思われますが、放射霧により視界が非常に悪くなっていました。
気仙沼港の大島連絡船乗り場付近にいってみると、写真では報告していませんが、家屋の土台だけの土地が結構多く感じました。
能代市からも気仙沼を中心にボランティアに入っていましたが、本当に復興が進んでいるのか分らず、まだまだこれからではないかと感じています。写真の復興屋台村も平日のせいか人の出入りも確認されず、寂しい雰囲気でした。
出来るだけ早く、国が今より予算をかけて、復興が進むことを願っています。

取材:東北ブロック 特派員
能代市B&G海洋センター 佐藤 栄毅
Posted by B&G特派員 at 00:00 | 東北ブロック | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
B&G東北ブロック連絡協議会in岩手 [2014年12月19日(Fri)]
2014/11/27 岩手県一関市 総合体育館

B&G東北ブロック連絡協議会in岩手!!


平成26年11月27日から28日の二日間、岩手県一関市総合体育館にて、「平成26年度B&G東北ブロック連絡協議会」が開催されました。
東北6県幹事センター14名(男12名女2名)が参加。東北6県の各幹事センターが一堂に会し、ブロックの活発な活動を行う為の情報交換や、問題点を考える会議となりました。

1日目は11月では朝から晴天で気持ちが良く、絶好の協議会日和!!
冬が長い東北では珍しく、天候に恵まれた一日となりました。
さて、、、会議の内容は、、、


・26年度決算の記入の仕方等の修正案を検討。
・会報「B&G東北」を今までの紙ベースからメール発信への変更。
・27年度予算で、会報「B&G東北」の予算を「親子キャンプやスポーツ交流大会」に向ける提案。
・次年度の東北ブロックの幹事センターは山形県舟形町で決定。
・平成27年度の総会は、平成27年4月23日(木)に一関市「ホテルサンルート一関」で開催。


難しいお話も多く皆さんお疲れ様でした!!その後は18時より情報交換会に突入です!!

1日目  会場の一関市総合体育館(ユードーム)
1.jpg
西城和廣次長兼体育課長あいさつ
「平成28年岩手国体があり、一関市はバレーボール競技ほかが行われることとB&G東北連絡協議会のますますの発展を望みます」
2.jpg

会議風景
3.jpg

秋田県にかほ市齊藤班長の秋田県連絡協議会の説明
4.jpg


2日目は朝から前日の天気が良すぎたため放射霧が発生し視界があまり良くありませんでしたが、前日の情報交換会の疲れも見せずに一関市総合体育館等の施設見学を行い、無事終了することができました。

2日目 佐藤光紀体育施設係長の日程、施設等説明
5.jpg

2日目 さわやかな集合写真?
6.jpg


特派員のひとこと:
東北ブロック内の課題を互いに把握して話し合うことで、すぐに改善されたり、より良い事業に繋がることがあります。
地域同士の連携や助け合いの大切さを、今回の取材を通して学ぶことができました!!

取材:東北ブロック特派員
能代市B&G海洋センター 佐藤 栄毅
Posted by B&G特派員 at 00:00 | 東北ブロック | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
奥出雲 ゆっくり歩こう! 秋のもみじウォーク!! [2014年12月19日(Fri)]
2014/11/16 島根県奥出雲町阿井

奥出雲 ゆっくり歩こう! 秋のもみじウォーク!!

〜紅葉,奇岩、V字渓谷のコースを楽しみながらウォーキング〜


平成26年11月16日(日)、広島県尾道市瀬戸田B&G海洋センターのNPO法人フレンド・シップ瀬戸田が主催する、『奥出雲(島根県)ゆっくり歩こう!秋のもみじウォーク!!』が開催されました。参加者は48名。バスで3時間かかり奥出雲に到着しました。

秋のもみじウォークのスタートは、島根県奥出雲町阿井の可部屋集成館

(可部屋集成館は国指定重要文化財の櫻井家の資料が展示されています。)

1.jpg

秋の朝のすがすがしい空気を吸いながらゆっくりウォーキング開始。

2.jpg

歩行器を押して参加された方も、スタッフと一緒にゆっくりと歩きます。
周辺のもみじのトンネルなど紅葉の名所を楽しみました。


続いて鬼の舌震(国の名勝・天然記念物に指定)に移動。

ここは奇岩の多いコース。まずはストレッチで、体を整えます。

3.jpg

大渓谷に向かって、どんなコースが待っているやら。

4.jpg

散策マップ片手に、さぁ出発!!

5.jpg

鬼の舌震いは、出雲風土記の「和仁のしたぶる」によるもので、昔、この地に住んでいた美しい玉日姫を和仁(サメ)が慕い、夜な夜な会いに来たのを嫌い、巨岩を川上からころがし川をせき止めてしまった。和仁はさらに姫を慕ったところから、和仁のしたぶる、鬼の舌震になったそうです。

6.jpg

川の侵食によって出来た様々な形の巨岩、奇岩も見事なものです!

7.jpg

千畳敷、屏風岩、雨壺などマップを見ながら、いろんな名前のついた奇岩を見つけます。
自然の壮大さに驚くばかりでした!



2013年に完成した恋吊り橋

9.jpg

これから、いよいよ渡ります。

8.jpg

高さ45メートル、長さ160メートルの恋吊り橋!!足元がすくみました。


ウォーキングの後は、奥出雲町亀嵩の玉峰山荘で入浴

10.jpg

出雲風土記」にも記されている玉峰山から湧き出る温かいお湯。すっかり疲れがとれました。


【感想】

尾道市瀬戸田B&G海洋センター 小野万喜恵氏

きれいに整備され、途中からはバリアフリー化された遊歩道もありました。
足に自信のない方も、ゆっくり紅葉を見ながら散策でき、とても楽しい1日でした。
小さな旅の1ページに残されそうです♪


帰りの車中、参加者様からの「次回はどこへ連れて行ってくれるんかねぇ?!」との声。そんな笑顔で言われると、企画張り切っちゃいます(笑)



情報提供 尾道市瀬戸田B&G海洋センター 小野万喜恵氏

編集  中国ブロックB&G特派員
松江市宍道B&G海洋センター  吉川周治
第5回芳賀海洋センター水中運動会開催! [2014年12月18日(Thu)]
2014/12/7 栃木県芳賀町B&G海洋センター


第5回 芳賀海洋センター
水中運動会


表紙.jpg


 平成26年12月7日(日)栃木県芳賀町B&G海洋センターにおいて、第5回芳賀海洋センター水中運動会が開催されました。この事業は、普段海洋センターの水泳教室に通っている子どもたちに対し、いつもの先生、生徒との関係ではなく、水中レクリエーションを行うことにより、楽しくコミュニケーションを図ることが目的です。水辺の安全教室も併せて行われました。

小林課長.jpg
芳賀町健康福祉課 小林課長
宇都宮市では昨晩初雪が降りました。外は寒くても、この海洋センターは常夏です。普段の水泳教室とは違ったレクリエーションを楽しんでください。


まずは、水辺の安全教室

ライジャケ1.jpg
ライフジャケット浮遊
大高コーチと須藤コーチが担当します。


ライジャケ3.jpg
ライフジャケットのバックルはしっかり締めようね!


ライジャケ2.jpg
ライフジャケットは水辺の命綱!
正しく着用しようね!


レスキューチューブ1.jpg
こちらは、レスキューチューブ!
手塚コーチと生井コーチの担当です。


レスキューチューブ2.jpg
海のライフセーバーが持っているやつです。
それっ!仲間を救助するぞぉ〜!


着衣泳1.jpg
続いて着衣泳!
間下コーチと綱河コーチが担当しました。

着衣泳.jpg
服の中に空気を入れると浮きやすくなるよ!


ニッパーボードリレーやりま〜す!


ニッパー.jpg
これもライフガードが使う道具です。
みんなはしっかり進めるかな?


ニッパー2.jpg
なかなかセンスいいぞぉ〜!


がんばれ2.jpg
カンバレー!応援にも熱が入っちゃうよ!


さぁ!これから水中障害走&浮島サーフィン!


ペンギン.jpg
ペンギンチームと

イルカ.jpg
イルカチームに分かれて・・・


障害物1.jpg
まずは、ボールを持ってスラローム!


障害物2.jpg
浮島を渡って・・・!


障害物3.jpg
最後は特大ビート板キック!


ガンバレー!.jpg
これもリレーで競争です!
それ行け、それ行けぇ〜!


最後はお楽しみの景品つかみ取り!


景品.jpg
お宝はな〜にかな?


景品1.jpg
まずは、カードを取って・・・


景品2.jpg
同じ色のボールをつかんで・・・


景品3.jpg
カゴに入れてから・・・


景品4.jpg
景品ゲットォ!


イエーイ.jpg
やったね!


集合.jpg
最後にみんなで記念撮影!
コーチの皆さんありがとう!とても楽しかったよ!


参加者の声演劇

黒崎.jpg
黒崎 修吾君(小1)
海洋センター水泳教室に入っています。17級けのび、背浮きバタ足をやっています。障害物が楽しかったです。また来年も参加したいです。

黒川.jpg
黒川 夢虹(ゆめな 小2)
障害物、景品つかみが楽しかったです。いつも水泳を教えてくれるコーチと遊べてうれしかったです。また来年も参加したいです。

清水.jpg
清水 健矢(小2)
とっても楽しかったです。教室を始めたばかり。水泳は大好き。でもオリンピック選手にはなりたくないそうです。


木村.jpg
館長 木村 貴虎氏
近々入場者数が150万人を迎えます。これからも地域の方々、子どもだけでなく大人も楽しめる施設にしていきたいですね。


スタッフ.jpg
スタッフのみなさん!


Let's Go特派員exclamation×2
普段は、厳しく?水泳指導をしてくれるコーチと一緒にいつもとは違うレクリエーションを行うということは子どもたちにとってとてもうれしいことなのかもしれません。みんな笑顔が輝いていました。こういう積み重ねが水泳愛好者の増加につながるのかもしれませんね。お疲れ様でした。


カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
第20回 とかちっこミニバレー大会(北海道大樹町) [2014年12月18日(Thu)]
2014/12/7 北海道大樹町B&G海洋センター

ミニバレー誕生42周年・町技指定20周年・協会創立30周年

ぴかぴか(新しい) 第20回 とかちっこミニバレー大会 開催 ぴかぴか(新しい)


@.jpg


 平成26年12月7日(日)に、十勝管内の大樹町B&G海洋センターを会場に、大樹町での発祥「町技ミニバレー」競技をとおして十勝管内の児童・生徒の交流をより深め、生涯スポーツ振興の振興を図ることを目的として、盛大に開催されたexclamation×2

 当日は、朝早くから十勝管内より小学生22チーム・中学生7チーム・高校生4チーム、合計155名が参加し、白熱した試合展開が繰り広げられましたわーい(嬉しい顔)



A.jpg
 〜 大会長挨拶 〜
 伏見 悦夫 大樹町長

 本日は、第20回とかちっこミニバレー大会に十勝管内各所から、早朝より大樹町にお越しいただき、心より歓迎いたしますexclamation
 本大会は、今年度で町技指定20周年を迎える記念すべき大会となりましたぴかぴか(新しい)これもひとえに、参加いただいております児童・生徒の皆さんはもとより、学校関係者や保護者の皆様方のご理解・ご協力の賜物と思っており、厚くお礼申し上げます。
 このミニバレーは大樹町が発祥の地ですが、児童から高齢者まで年代に関係なく、また天候にも左右されることなくできるスポーツです。本日は日頃の練習の成果を十分発揮し、大会を通じて交流を深め、記念すべき大会になることを期待しますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


B.jpg
〜 選手宣誓をする子ども達 〜



それでは試合開始exclamation×2

C.jpg
小学生低学年の部ですが、保護者の声援もあり頑張っていますexclamation

D.jpg
小学生高学年の部には、各部門最多の17チームが参加し、白熱した試合が繰り広げられましたグッド(上向き矢印)
この写真に写っているチームは、みんなで日本ハムファイターズのTシャツを着ていて、チームワーク抜群ですねexclamation

E.jpg
中学生の部は、7チームが参加しましたexclamation
スパイクをブロックする瞬間ですが、しっかりブロックできたのでしょうか・・・どんっ(衝撃)

F.jpg
高校生の部は、4チームが参加し全チーム総当たり戦となりましたexclamation×2
やはり高校生にもなると、小中学生とは違い迫力がありますひらめき


〜 大会結果 〜

【 小学生低学年の部 】
優勝:マーボー豆腐(大樹小学校)
準優勝:イナズマG4(大樹小学校)
第3位:ファイン(大樹小学校)

【 小学生高学年の部 】
優勝:SHOWA−X(昭和小学校)
準優勝:Fightさくら(佐倉小学校)
第3位:西ハム(西上音更小学校)


【 中学生の部 】
優勝:スマイルJAPAN(士幌中央中学校)
準優勝:ポッキー(士幌中央中学校)
第3位:ぴゃぁぁぁぁぁ!(士幌中央中学校)


【 高校生の部 】
優勝:ボクチン(大樹高等学校)
準優勝:dry fruit(大樹高等学校)
第3位:ANIMALS(帯広農業高等学校)


〜 表彰式 〜

G.jpg
皆さんよく頑張りましたexclamation


H.jpg
入賞者で記念撮影(小学生低学年)カメラ

I.jpg
高校生の部入賞者の皆さんカメラ


大樹町B&G海洋センター 太田 翼(AD)感想:
 今年度は、北海道大樹町発祥のミニバレーが町技と指定されてから20年が経過した記念の年であったため、例年実施している種目を一部改変しての開催となりました!
 新しく「小学生低学年の部」と「高校生の部」を新設し参加を募ったところ、十勝管内4市町33チーム155名の参加を得まして、盛会裏に本大会を終えることができました。
 十勝管内の小学生から高校生までの、児童・生徒が白熱したミニバレーの試合を行っている様子を拝見し、子ども達の体力づくりと他市町間交流の機会を提供できたと感じます(*^^)v



特派員感想:
 今回は、取材に行けず太田さんに記事の提供をいただきました。また電話で様子を伺いながら記事を作成しましたが・・・難しいと感じましたたらーっ(汗)
 来年度は、水上の部が大樹町で開催されるため、来年度こそは大樹町に足を運んでみようと思います(*^^)v





記事提供・協力:大樹町B&G海洋センター 太田  翼さん(AD)

記事作成:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
岡山市建部町・鳥取市佐治町グランド・ゴルフ交換大会 [2014年12月18日(Thu)]
2014/10/18 鳥取県鳥取市佐治

岡山市建部町 鳥取市佐治町グランド・ゴルフ交換大会

〜海洋センター主催の心あたたまるグランド・ゴルフ交換大会〜


  平成26年10月28日(火)に鳥取県佐治町にある多目的運動公園で、佐治町B&G海洋センター主催の「建部町佐治町グランド・ゴルフ交換大会」が開催され、建部町より31名、佐治町より35名が参加しました。
 今回で23回目を迎えたこの大会は、両海洋センターと両町グランドゴルフ協会の親睦を深めるためにスタート。当初は春と秋の2回開催し両海洋センターが会場を持ち回りしていましたが、ここ近年は秋のみの開催となりました。


さわやかな秋空のもと小谷佐治町B&G海洋センター所長による開会の挨拶

1 開会式で佐治町海洋センター挨拶.jpg

「建部町のみなさま、ようこそ 佐治町へ。
親睦を図るとともに、体力向上を目指して、和気藹々、日頃の鍛錬ぶりを遺憾なく発揮されますことをお祈りいたします。頑張ってください!!!
お昼には、一昨年好評でした『しし汁と山菜おこわ』をみなさまに味わっていただこうとただ今昼食会場で準備をしております。これもぜひお楽しみにしてください。

・・・お帰りのバスに積み切れないほど、賞品を準備していますのでみなさん頑張ってください。」




競技開始

2 ゲームスタート.jpg

用意、スタート!! ピ―!!!
エッ!!  いきなり ホールインワン?!

出足は好調!


3 お先に.jpg

お先に得点ゲット
「ここの傾斜はどうなっているのかなぁ・・・」

ゲームの休憩中に懐かしい人と再会の喜び

4 再会.jpg

みなさまお若くて、美男 美女ですね〜。
でも持ち方次第でクラブが杖″に見えますから注意してくださいね!


5 ここを狙って(ホールインワン競争).jpg

さぁ、狙いを定めて・・・
ホールインワン賞の賞品をゲットするぞー



6  なかなか入らん!!!.jpg

ホールインワン競争も終わり、お腹もペコペコ。
楽しみにしていた昼食会場へ 急げ、急げ!!



ゲーム終了後の昼食タイム!!

7 昼食(手作り 山菜おこわ・コロッケ・イノシシ汁)に舌鼓.jpg

「イノシシ汁って こんなに 美味しいって知らなかったわぁ」
山菜おこわ・コロッケもボリュウム満点。言うことなし! 満足・満足!



賞品授与

8 今夜はサッポロラーメン.jpg

今夜はサッポロラーメン
優勝のメロンには手が届かなかったけれど、札幌まで行かなくても札幌ラーメンが食べれるなんて、超嬉しい!!
その他、佐治産のエノキタケやお米などの景品がありました。

建部GG会長挨拶

9  建部GG会長さん挨拶.jpg

「佐治の方の温かいおもてなしに感謝します。来年は建部町でお待ちしております」


23回目の交換大会も終わり、心もお腹も大満足!!

10  全員そろって(はいチーズ).jpg

「来年は建部町でお会いしましょう!!」と固い約束を交わし ハイ チーズ!!


グランド・ゴルフ交換大会の感想 

佐治町B&G海洋センター  藤原直子氏

 すっかり顔なじみの皆さまは1年ぶりの再会に会場のあちこちで話の花が咲き、事務局である私たちは、見ていてとてもほほえましい限りでした。
 来年の24回は建部町で開催されます。
再会を楽しみに固い約束を交わし会場を後にされた建部町の皆さま、遠路はるばる来て頂きお疲れさまでした。
 来年はお世話になります。よろしくお願い致します。




情報提供 鳥取県鳥取市佐治B&G海洋センター 田中寿彦氏
     鳥取県鳥取市佐治B&G海洋センター 藤原直子氏

編集   中国ブロックB&G特派員
     松江市宍道B&G海洋センター  吉川周治
| 次へ