• もっと見る
« 2014年07月 | Main | 2014年09月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
松伏町B&G海洋センターカヌーツーリング(埼玉県松伏町) [2014年08月28日(Thu)]
2014/8/17 松伏町役場付近 古利根川

〜「地域の特色ある事業」助成を受け、2県3ヵ所の海洋センター指導者会が協力〜
(日本財団助成事業)


松伏町B&G海洋センター
カヌーツーリング


表紙.jpg


 平成26年8月17日埼玉県松伏町役場付近、古利根川において、リバーツーリングが行われました。このツーリングは、7月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)の計4回、海洋センタープールにて、基礎練習を行い、技能認定試験に合格された方が晴れて今日のリバーツーリングに参加できるというものです。今回は8名の方が集まりました。
 かがり火公園信号付近の古利根川から出発して、およそ2.8`離れた上流、古利根橋で折り返し、また出航地点に戻ってくる全行程約5.6キロのリバーツーリング、当日早朝より小雨が降っていましたが何とか開催できそうです。私も防水カメラを首に下げ、カヌーに乗りこみました。それでは行ってみよう!


指導者.jpg
指導者たち
左から、松伏町 高鹿氏、全国指導会副会長 川島氏、幸手市 脇谷氏、下野市国分寺 近藤氏、松伏町 飛鳥馬氏

説明.jpg
高鹿氏より注意事項の説明がありました。あまり無理をせず、自分のペースで進んでください。もし、何かあったら、近くにいる指導者に声をかけてください。

出航.jpg
それでは、元気に行ってみよー!


高鹿氏.jpg
先頭は高鹿氏!舵取りよろしくお願いします。


ツー1.jpg
まずは上流の古利根橋を目指して・・・。みんな隊列を組んで進んでいきます。

ツー2.jpg
流れがゆっくりなので上りでも余裕だね!


ツー3.jpg
はいチーズ!


飛鳥馬氏.jpg
飛鳥馬氏、決まってますな!


ツー4.jpg
吉田さんと林さん、お父さんコンビもゴキゲン!


ツー5.jpg
プールの中と違って、大自然の中で漕ぐカヌーは気持ちいいね!

ツー6.jpg
イェーイ!


川島氏.jpg
救助艇の川島氏、何やっても絵になります・・・
この人は・・・


アサザ1.jpg
途中できれいなお花を発見!でもだ〜れも名前がわからない・・・バッド(下向き矢印)

アサザ2.jpg
ネットで調べたら「アサザ」という浮葉植物と判明!(たぶん)水路や小河川、池に生育するキレイな花ですね。

釣り師.jpg
あちこちに見られた太公望、ヘラブナ狙いかな?波を立てないようにゆっくり進みます。

ハス2.jpg

ハス.jpg
そして、ハスの花。いつも見ている風景もこうして水面から見るとまた違った趣がありますね。

ジャングルクルーズ.jpg
おおっと!ジャングルクルーズみたいな場所に来ましたよ!みんなわざわざ入っていきます。

ツー7.jpg

ツー8.jpg
島田さん親子!マイペースで漕いでいます。景色を楽しみながら行きましょう!

折り返し地点.jpg
折り返し地点の古利根橋へ到着!休憩と水分補給を行います。蚊が多くてみんなあちこち食われていました。ここですでに終了時間の12時になってしまいました。高鹿氏から、時間的、体力的にきつい方は、ここでリタイアしても結構ですよ。
・・・誰も手を上げない!みんなやるぅ〜!


ツー説明.jpg
ここで川島氏より、ツーリングのワンポイントアドバイス!パドルはあまり深く水中に入れないで、力を入れずに浅目をそ〜っと漕ぐと疲れないし、まっすぐ進みますよ!

ツー9.jpg
帰りは下りなので楽ちん、楽ちんるんるん


ジェット飛鳥馬.jpg
救助艇が飛鳥馬氏に代わりました。


ごみ1.jpg
ちょっと気になったこと。
ゴミ!水草に多くのゴミが付着
パンチ

ごみ2.jpg
キレイなアサザにたくさんのゴミ。ちょっと悲しくなってきました。来年はクリーンキャンペーンも併せて実施したらどうでしょう?

脇谷氏.jpg
幸手市の脇谷氏。カヌーを持ち込んでの参加!


近藤氏.jpg
国分寺、近藤氏。この人もカヌーにはまっちゃった一人!!昨年マイカヌー買っちゃったんですよね?奥さんに内緒で・・・!

お花川島氏.jpg
お〜い!島ちゃん!撮ってくれ!
題して「お花畑の川島氏」


IMGP0467.jpg
出航場所に戻ってきました。お〜っとっとっとぉ〜!最後の最後で沈しないでくださいよ!迎えるのは、左がスポーツ推進員の林さん、右、若月さん。

ジェット1.jpg
最後は川島氏の粋な計らい、ジェット体験!


ジェット2.jpg
水面を猛スピードで疾走!みんな大喜びでしたね。


集合.jpg
最後にみんなで記念撮影!
掛け声はお約束の・・・「BG最高ぉ!」



参加者にインタビュ〜!
菊地.jpg
途中で沈してた菊地 圭祐君
友達に近づいてふざけていたら沈してしまいました。プールの中ではなく、実際の川の中を進んでいくので、景色もきれいでした。来年もまた参加したいです。


吉田.jpg
吉田 忠男さん
カヌーツーリング、町の広報を見て楽しそうだったので参加しました。カヌーに乗るのは4回目、とっても楽しくて病みつきになりそう。来年もまた参加したいです。


荻原.jpg
荻原 美桜さん
今回カヌーに初めて乗りました。もちろん川でのツーリングも初じめてで、上りはきつかったけど、下りは楽しかった。海洋センターはいろんなイベントをやっているので、また参加してみたいです。


Let's Go特派員exclamation×2
松伏町の市街地を流れる古利根川・・・。カヌーというと海や、湖をイメージしがちですが、こういった民家のそばを流れる川でも十分楽しめるんですね。普段は陸上から水辺を眺めるだけですが、カヌーに乗って水辺から陸上を見る。多くの釣り師、アサザ、ハスの花、いつもと違った景色が楽しめ、いろんな発見がありました。最後に皆さん!ゴミは必ず持ち帰りましょうね!

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
埼玉学園夏休みレクリエーション計画 [2014年08月27日(Wed)]
2014/8/12(火)埼玉県上尾市 埼玉学園

埼玉学園
夏休みレクリエーション計画


〜「地域の特色ある事業」助成を受け、2県3ヵ所の海洋センター指導者会が協力〜
(日本財団助成事業)


校舎.jpg


 平成26年8月12日(火)埼玉県上尾市にある、埼玉学園において、夏休みレクリエーション計画ということでカヌー体験教室&水辺の安全教室が行われました。
 


看板.jpg


ミーティング.jpg
ミーティング

 本日の指導を行うのは、久喜市栗橋B&G海洋センター 川島 正光氏、松田 喜和氏、糀谷 哲史氏、松伏町B&G海洋センター 飛鳥馬 昇氏、下野市国分寺B&G海洋センター 近藤 隆博氏の5名です。今日の参加者は32名だから二班に分けて、カヌー班と学園の紙芝居班に分けてやろう。最後はカヌーポロをやってみるかい?

元気に挨拶!よろしくお願いしま〜す!

 この教室は今年で3回目を迎えます。学園の先生が、埼玉県主催の「浮きウキフェスタ」に参加してカヌーを体験!学園の子供たちにもぜひ体験させてあげたいとのことから、久喜市栗橋B&G海洋センターに連絡が行ったところから始まりました。

ライジャケ1.jpg ライジャケ2.jpg
みんなぁ!これが何かわかるかい?

ライフジャケットはしっかりバックルを締めないと意味がないんだぞ!

パドリング1.jpg パドリング2.jpg
パドリングの基本は、パドルの中心を頭に乗せて、肘が90度になる位置を持ちます!
パドリング3.jpg パドリング4.jpg
右手を引きながら、左手を押し出すように水をかきます!

紙芝居1.jpg IMG_1075.jpg 
もう一つの班は、紙芝居&かき氷!

A班B班交替でそれぞれカヌーと紙芝居&かき氷を行いました。


カヌーポロ1.jpg
よぉ〜し!みんな、最後はカヌーポロをやるぞ!
3対3でパスやドリブルをして、プールサイドにいる仲間がボールをキャッチしたら1点だ!

カヌーポロ3.jpg カヌーポロ4.jpg
  うぉりゃぁ〜どけどけぇ〜!             あぁぁぁぁ〜ドボン(沈)


カヌーポロ8.jpg カヌーポロ9.jpg
こちらも・・・それっ!シュート!          ナイスキャッチ!1点!


楽しかった時間はあっという間に過ぎていきます。


皆さん楽しかったですか?水辺の遊びというものは大変楽しいものです。短い時間でしたが、みなさんの笑顔からたくさん元気をもらいました。また来年もお会いしましょう!


ありがとうございました!

指導者.jpg
関東指導者連合
左から久喜市栗橋 糀谷氏、松伏町 飛鳥馬氏、全国指導者会副会長 川島氏、久喜市栗橋 松田氏、下野市国分寺 近藤氏


Let's Go特派員exclamation×2
 今日参加した32人の子ども達、無邪気に戯れる笑顔!最高でした。先生方も子どもたちが楽しんでくれてよい夏の思い出になりました。とおっしゃっていました。
 全ての参加者を笑顔にするマリンスポーツ、学園の子どもたちの幸せをお祈りします。

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡


愛媛県内初開催!愛南町の子ども達が”ふるさとの木”を植樹「植樹祭in愛南」(愛媛県 愛南町) [2014年08月26日(Tue)]
2014/8/19 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター

−  海を守る植樹教育事業 −


植樹祭 in 


IMG_4439.jpg


 平成26年8月19日(火)、愛南町御荘B&G海洋センターにおいて、「B&G海を守る植樹教育事業 植樹祭」が開催されましたぴかぴか(新しい)
 この事業は、横浜国立大学名誉教授で、(公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター長の宮脇 昭先生が考案した「宮脇方式」と呼ばれる植樹方式をもとに、B&G財団が全国で進めているもので、愛媛県内では初の開催となりますひらめき

IMG_4394.jpg■宮脇方式とはひらめき(左写真は宮脇 昭 先生)
人の手を加えなければ自然に生えるであろう、その土地本来の樹木(潜在自然植生)を活用し、自然の森のシステムに沿った混植・密植を行う植樹法。東日本大震災の際、人工林の多くは津波に倒されてしまいましたが、土地本来の植生が残る鎮守の森などは倒れませんでした。国内の潜在自然植生を調べ、短期間で本来の森に育てる植樹法を考えた宮脇先生は、これまで国内外1,700ヶ所で4,000万本の木を植え、環境界のノーベル賞といわれるブループラネット賞を日本人で初めて受賞しています。


■「海を守る植樹教育事業」とはひらめき
本事業は、どんぐりから苗を育て、植樹を行う「体験型の環境教育」を特徴としており、事業を通じて、自然の役割を学び、、豊かな緑が土砂の流出を防いで海を守るといった環境保全の意識を高めることを目指しています。


IMG_4373.jpg■会場になった愛南町御荘B&G海洋センター(右写真)。最近雨ばかりの四国ですが、今日は太陽の光”サンサン晴れ絶好の植樹日和となりましたわーい(嬉しい顔)


 



 愛南町では、平成24年度から「B&G海を守る植樹教育事業」に着手。愛南町立東海小学校の児童が、総合学習の一環としてどんぐりを拾い、蒔き付けや鉢上げを行い、大切に苗木を育ててきました揺れるハート今回の植樹祭では、その一部の苗も植樹しましたわーい(嬉しい顔)
 当日は宮脇先生の直接指導のもと、町内の子ども達50人をはじめ、多くの関係者が植樹祭に参加。愛南町の木として知られる「ウバメガシ」など”ふるさとの木”20種類404本を、愛南町御荘B&G海洋センターの敷地に植樹しましたるんるん

開会式
まず、海洋センターの体育館で開会式が行われました。
IMG_4430.JPG
愛南町 清水 雅文 町長(左写真)
「植える木一本一本に思いを込め、その木に負けないよう、参加する皆さんも大きく育って欲しい」
B&G財団 菅原 悟志 専務理事(右写真)
「自然と共に生きていくことの大切さを学んでいただきたいと思います」

植樹指導
続いて、宮脇 昭先生が「植樹する木々と植え方について」お話くださいました。
IMG_4396.jpg
「大切なのは命。その何より大切な命を守る森を作りますexclamation
cats.jpg
宮脇先生による植樹指導。実際に植える苗を使って指導してくださいました。

〜さぁ、それでは実際に植樹を行いますexclamation×2

IMG_4450.jpg
土は「ほっこら」と柔らかく。優しく植えていきます。
IMG_4486.jpg
雑草除けのワラを敷いて・・・
IMG_4506.jpg
ひもで固定exclamation低学年の子も頑張って作業しますわーい(嬉しい顔)
IMG_4530.jpg
仕上げにお水をあげましょうるんるん

記念撮影
IMG_4558.jpg
宮脇先生と一緒に。楽しい植樹祭でしたるんるん

閉会式
IMG_4562.jpg
鼻崎 正雄 教育長による閉会の挨拶。教育長も、子ども達と一緒に植樹に参加されました。スタッフの皆さん、暑い中での植樹作業、お疲れ様でしたexclamation

【特派員感想】宮脇先生によると、本物の木による本物の森は9000年もつ、のだそうです。今回植えられた木々が、植樹してくれた子ども達と共に成長し、その子、孫、そして・・・・9000年かぁ。壮大な話ですよね。植樹はロマンだexclamation私自身も、植樹リーダーとして宮脇方式を教えていただいておりますが、改めて、木を植えることの素晴らしい意義を考えさせていただく機会となりました。

【取材】四国ブロック特派員カメラ 香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
鬼北町と愛南町の子ども達が渓谷遊びで交流!「海洋クラブ交流デイキャンプIN鬼北」(愛媛県北宇和郡鬼北町) [2014年08月25日(Mon)]
2014/8/20 愛媛県鬼北町B&G広見海洋クラブ

− 夏休みに楽しい思い出を作ろうexclamation −


平成26年度 

海洋クラブ交流デイキャンプIN鬼北

IMG_4883.jpg


 平成26年8月20日(水)、B&G広見海洋クラブ及びB&G御荘海洋クラブが主催した交流デイキャンプが、愛媛県鬼北町の成川渓谷休養センターで開催されましたわーい(嬉しい顔)
 素晴らしい自然の渓谷美を誇る成川で、両クラブから約25名の子ども達が参加。ピザ作りや、渓谷遊びを通して、元気いっぱいに交流を楽しみましたるんるん
IMG_4566.jpg
会場となった成川渓谷休養センター。山々から流れる清流。その清流に磨かれる花崗岩。木々の美しい緑。成川渓谷は自然を存分に楽しめる場所です。

オリエンテーション
まずはアイスブレーキング。そして班分けです。
アイスブレーキングゲーム
IMG_4609.JPG
誕生日の仲間探し(左写真)。言葉を使わずに、ジェスチャーで仲間の誕生日を探ります。右写真は「動作の足し算ゲーム」。どんどん足されていく動作を、皆で覚えるぞパンチ
班分け
cats.jpg
同じクラブで偏らないように、班分けしていきます。各班のリーダーも決めました。

散策にGOexclamation×2
IMG_4596.jpg
班分けが済んだら、渓谷を散策しに出発ひらめき
IMG_4597-horz.jpg
速い・・・あせあせ(飛び散る汗)子ども達は元気だ手(グー)どんどん前進exclamationおじさんはついていくのがやっとだよ。

自己紹介
あっという間に散策から帰って来たら、そう言えばまだしてなかった。自己紹介を班ごとでします。
IMG_4609.jpg
やっているスポーツ等を自己紹介。

班対抗サバイバルゲーム
お昼までの時間、色々なゲームで時を過ごしました。まずは班対抗サバイバルゲーム。
IMG_4618.jpg
Q 「船が沖に流されて、水が少ししかありません。水はいつ飲めばいいでしょうか?」
・1 のどが渇いたらすぐに飲んでいい。
・2 1日は我慢する。
・3 海水を薄めて飲むのに使う。
う〜ん。結構難しいなぁ・・・。
IMG_4621.jpg
A 正解は2番!「1日は我慢する。」
正解した班は大喜び。人間の体は、1日程度は水を飲まず我慢できるのだそうです。
IMG_4603.JPG
ゲームは続く。上写真はじゃんけんゲーム。下は「だるまさんが転んだ」。このころになると、両クラブが、互いにだいぶ打ち解けてきました。

昼食(ピザ作り)
ゲームですっかりお腹がすきました。お昼は成川渓谷お楽しみイベントの一つ。「ピザ作り」に挑戦exclamation
IMG_4595.jpg
このピザ窯で焼いていきます。上手に出来るかな?
cats.jpg
ピザ生地を一生懸命のばす子ども達(上写真)。めいめい違った形のビザが出来ます。
「自分で作ったピザは美味しいわーい(嬉しい顔)(右下写真)

〜お昼の後は、いよいよ・・・待ちに待った「渓谷遊び」ですexclamation×2

朝は大雨だったので・・・一時はどうなるかと思いましたが。何とか、昼から渓谷遊びが出来ました。
IMG_4850.jpg
自然のウォータースライダーで遊ぶグッド(上向き矢印)
cats.jpg
皆、めいめいの楽しみ方で渓谷を満喫ぴかぴか(新しい)。当日は雨がちで、ちょっと気温が低かったのですが、子ども達には関係ありません。時間いっぱいまで遊び尽くしましたわーい(嬉しい顔)

【特派員感想】全国に多数のネットワークを持つ、B&G海洋センター・クラブにとって、交流事業は最も重要なイベントの一つですよね。特に、今回のような、県連、ブロック連単位ではなしに、クラブ間独自で交流を持てる絆があるというのは、素晴らしいことだと思います。
 お聞きしたところによると、この事業は、昔実施されていたのもを最近復活させたものだとのこと。去年は愛南町でマリンスポーツで交流し、今年は鬼北町で渓谷遊び。次年度以降も交互で開催したいとのことでした。海洋センター・クラブが持つべきは、熱意ある指導者ですなぁ。どちらの町も、素晴らしい自然体験ができる場所ですので、そうした所で、自然体験を通して交流できる子ども達は幸せです。
 イベントを復活させた指導者の方々の熱意に敬意を表すとともに、今後ますます、両町の友好が、交流を通じて深まることを高知県からお祈りしております。来年以降も頑張ってください!

IMG_4575.jpg
今回イベントを進行した指導員の方々。鬼北町の楠目さん(左)、愛南町の西川さん(中央)と末広さん(右)。当日はお世話になりましたexclamation

【取材】四国ブロック特派員カメラ 香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
夏の短期水泳教室『ビッキースイミング』開催(佐賀県江北町) [2014年08月25日(Mon)]
2014/08/04〜08/08 佐賀県江北町B&G海洋センター

夏の短期水泳教室『ビッキースイミング』開催

平成26年8月4日(月)から8日(金)の5日間、江北町B&G海洋センタープールにおいて、夏の短期水泳教室『ビッキースイミング』が開催されました。
この教室は、今年初の試みで、町内の小学1年生から4年生の泳ぎが苦手な子どもを対象に、水慣れからスタートして、クロール泳法の習得を目指し。水泳の楽しさを知ると同時に、子どもの水難事故防止の一助とすることを目的としています。

募集開始から数日で定員に達するほどの人気ぶりで、今回は18名の子ども達が参加しました。
1.jpg


5日間の教室では、水慣れから始まり、息継ぎクロールの練習までを行い、その中で浮かぶことの大切さも学びました。
2.jpg


指導は、江北町のB&G指導者4名で実施。今年度のアクア・インストラクター養成研修に参加した岸川賢資指導員も研修を思い出しながら指導にあたりました。
3.jpg


最初は緊張していた子ども達でしたが、この楽しそうな笑顔♪
4.jpg


楽しい雰囲気で5日間おこなうことができ、最終日には、25mを泳げるようになった子もいるなど、子ども達は目に見える成長を果たしました。最後に一人ずつ手作りの終了証が贈られて教室は終了しました。
5.jpg


短い期間での教室でしたが、子ども達も指導者も成長できた5日間でした。
これを機会に、水泳が好きになり今後も楽しく続けてくれる子がいてくれればいいですね。
6.jpg

≪指導者の感想≫
今回の水泳教室の目標としてはクロールで泳げるようになることを目標に!指導をさせていただきました。日が経つにつれ、泳力に差が出てはいましたが、皆真剣に取り組んでくれたので指導にも熱が入りました。また、その中で子ども達の笑顔も数多く見受けられ、泳ぎを楽しんでいる様に感じる事ができ今後もこの調子で、水泳を続けてほしいと思います。(岸川賢資AQ16回)
【記事提供】佐賀県江北町 岸川 賢資(AQ16回)

今年からの試みも大変好評であったとの事!指導員の気持ちが伝わり、今後もがんばって水泳を続けてくれることをお祈り申し上げます。
【編集】
北九州ブロック特派員 佐賀県みやき町北茂安B&G海洋センター 井村 保之助

平成26年度北陸ブロックB&G交流大会(福井県 美浜町) [2014年08月22日(Fri)]
2014/08/11 福井県美浜町B&G海洋センター

平成26年度北陸ブロックB&Gスポーツ交流大会 開催晴れ

〜福井県下の小学生がカヌーを体験!!〜



平成26年8月11日(月)、北陸ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会主催の北陸ブロックB&G交流大会が福井県美浜町で開催され、福井県内3町から7人の小学生がマリンスポーツ等を体験しました。
当大会は、県内の子供たちがマリンスポーツに親しみ、競技力の向上を図るとともに、北陸ブロック内の海洋センター及び海洋クラブ指導者との連携と親睦を深めるために開催され、カヌー体験会、湖岸清掃、交流会の3部構成により、集まった参加者は楽しい1日を過ごすことができました。

それでは、北陸ブロックB&G交流大会の模様をご覧くださいカメラ

0.jpg

1.jpg

大会の舞台は、福井県が誇るボートの聖地!「美浜町久々子湖」



まずは、大会の会場準備を行います。
福井県内から8市町9名と地元美浜町から5名、そして私、北陸ブロック特派員を加えた計15名が集まり、参加者の笑顔を引き出すための作戦会議と運営準備を行いましたexclamation×2

2.jpg

スタッフミーティング


そして、午後2時30分に開会式を開催してから、カヌー体験会からスタートですぴかぴか(新しい)

3.jpg

開会式


4.jpg

準備体操


5.jpg

事前指導



準備が整ったら、いよいよ乗艇です!
6.jpg


待ちに待ってましたと言わんばかりに、嬉しそうに水面に移動します目

7.jpg

8.jpg

10.jpg



みんな楽しかったかなexclamation&question
カヌー体験会を終えて、第2部の湖岸清掃を行うところであいにくの雨雨
予定よりも短い時間となってしまいましたが、湖岸清掃も予定通り実施しました!

12.jpg

湖岸清掃


その後、第3部の交流会を行うため、会場を海岸から美浜町総合体育館へ移しますダッシュ(走り出すさま)

13.jpg

交流会会場の福井県美浜総合体育館


体育館の交流会場に到着すると、子供達は目の前のごはんに待ちきれない様子です。
14.jpg

と、そこに美浜町の教育長が合流されました!
大会当日は議会対応があり、合流は間に合わないと思っていましたが、参加した子供たちのためにと急いで駆けつけてくれたのです。
しかも教育長は昨日、出張帰り+台風の影響で帰宅したのが午後11時半過ぎだったそうです… 本当に来てくれてありがとうございましたexclamation×2

15.jpg

交流会であいさつを行う 美浜町教育長 大同保様


また、カヌー体験の中で行ったレースの成績上位者へ教育長から賞状が手渡されました!

16.jpg

カヌー体験会 表彰式


そして交流会を開催グッド(上向き矢印)
参加者と指導者が食事やロープワーク、交流ゲームを楽しみ、参加者のみならず指導者も親睦を深める事ができました!

17.jpg

ロープワーク交流(講師は参加者の藤崎君が務めてくれました(笑))


18.jpg

交流ゲーム


そして、最後に参加者と指導者全員とで記念撮影を行い、無事に「平成26年度北陸ブロックB&Gスポーツ交流大会」を閉会しましたexclamation

19.jpg

記念撮影 カメラ



大会を終えて…ひらめき
ぴかぴか(新しい)参加者の感想ぴかぴか(新しい)
美浜町 ビミ小学校4年生 安武洸幸(やすたけ ひろゆき)君
○参加しての感想は?
楽しかったです。特にカヌーが面白かったです。
○カヌーに乗るのは何回目ですか?また、カヌーに興味を持ちましたか?
2回目です。今度、カヌー教室があるので参加しようと思います。

将来のカヌー選手かな?安武君のこれからが楽しみです。

ぴかぴか(新しい)特派員からの一言ぴかぴか(新しい)
今回の北陸ブロック交流会は福井県内の指導者が中心となって運営しましたが、この内、過去3年以内にAD・AQインストラクター資格を取得した若い指導員が4名います。
徐々にではありますが、福井県内の指導員の若返りや絆が深まってきていると実感しています。
今後も福井県内の指導者間の連携協会を図り、福井から北陸ブロックを盛り上げられるよう頑張っていきたいと感じましたexclamation×2

取材:北陸ブロック 特派員
大野市B&G海洋センター 鈴木 翔太
中部ブロック スポーツ交流大会〜1日目〜 [2014年08月22日(Fri)]
2014/8/6 長野県木曽郡上松町

中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会

中部ブロックスポーツ交流大会

〜31名の子ども達が大自然の中で体験学習をしました〜


平成26年8月6日(水)7日(木)に長野県木曽郡上松町・木祖村でB&G中部ブロックスポーツ交流大会が開催されました。
中部ブロックの6県から31名の子どもたち、10名の指導者が参加しました。

開会式・班編成
開会の言葉
IMG_4824.jpg

「上松・木祖の地域で楽しい思い出や良い交流をし、いい2日間にしてください。」

田上 正男 上松町長


その後、6班に班分けをし自己紹介をしていきました。
はじめましての中で自己紹介をする子ども達は緊張でガチガチでした。
これから2日間でどれだけ仲良くなれるかな〜モバQ

カヌー体験・ダム資料館見学
6班を2グループに分けた後、場所を味噌川ダムに移動しました。
味噌川ダムでのカヌー体験とダム防災資料館グループに別れました。

カヌー体験は風が強く、出艇できるか心配でしたが、
NPO 木曽川・水の始発駅さんのご協力の下、広いダムを
カヌーで散策していました。

おーい!どこまでいくんよ〜
IMG_4868.jpg
帰りは、追い風でぐんぐん進んだね!
IMG_4872.jpg
ダムをバックにハイチーズ手(チョキ)
IMG_4879.jpg
IMG_4899.jpg
資料館では、ダムに溜まっている水はどこから来るのか、この水がどこまで運ばれていくのかを、自分で感じ、考えながら学習できました。
s-IMG_0898.jpg
施設の中はひんやり〜

カレー作り
皆で協力して、カレー作りに挑戦しました!調理チームと火熾しチームで進めて行きました。
IMG_4919.jpg
調理チーム
IMG_4956.jpg
火熾しチーム

野菜を切っている子の中に、泣いている子があせあせ(飛び散る汗)
IMG_4937.jpg

おうちに帰りたくなったの?
IMG_4938.jpg
玉ねぎを切っているだけでした。

火熾しチームは班によって木材の積み方、火力の強さが違いました!
中には火の魔術師とまで呼ばれる子もどんっ(衝撃)

グツグツ煮込んで、サラダも作って、お皿によそったら、
はい!完成―
IMG_4959.jpg
皆でおいしく頂きました。
班ごとで、カレーもサラダも違いがありましたが、どの班もおいしそうな料理を作っていました。

カレーを食べた後は、ナイトウォークの予定でしたが、天候が悪く星空が見れないという事で中止になってしまいました。空気が澄んでいる場所なので、晴れていたら本当に綺麗な星が見れたんでしょうけど、天候にはかなわないですね・・・

明日の準備をしてバンガローでおやすみなさいやや欠け月
IMG_4979.jpg
明日はどんな日になるんでしょう?
二日目に続く・・・

https://blog.canpan.info/bgtokuhain/archive/1432(二日目)
中部ブロック スポーツ交流大会〜2日目〜 [2014年08月22日(Fri)]
2014/8/7 長野県木曽郡上松町

中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会
中部ブロックスポーツ交流大会 2日目

夏休みの朝とい・え・ば!!

ラジオ体操
IMG_4983.jpg
やっぱり朝一に体を動かすのは気持ちいい〜わーい(嬉しい顔)


ホットドッグ作り
昨日に引き続き朝食も手作りです。
これがすごく簡単でパンにキャベツを入れ、ウインナーを挟み、
アルミホイルに入れて
IMG_4996.jpg
こんな姿にします。

それを、牛乳のペットボトルに入れたら、、、
IMG_5003.jpg
ファイヤーどんっ(衝撃)どんっ(衝撃)どんっ(衝撃)
いい感じに焼きあがってます。20分もあればあっという間にできあがりです。
IMG_5012.jpg
ケチャップとマスタードをつけていただきまーするんるん
中には。ケチャップをこれでもかとつけていた子がいましたが、
ケチャップの味しかしないのではないか?と思いながら見ていましたが、
ものすごくおいしそうに食べていましたよ!

赤沢自然休養林に移動バス
こだまの森にさよならをし、車で1時間ほどかけてこれまた自然豊かな場所に移動しました。
森林鉄道

IMG_5072.jpg
木曽の山中にある所で昔は木材運搬に使用していた森林鉄道に乗車しました!
片道1.1qの距離を涼しい風と横に流れているきれいな川の音を聞きながら、
ゆっくり進んで行きました電車
子ども達は、気持ちい風に吹かれてなのか、昨日からの疲れが
きているのか、鉄道に乗っている時は静か―に乗っていましたわーい(嬉しい顔)

森林散策
IMG_5112.jpg
山中の折り返し地点に着いて、今度は、森の中を散策です。
ガイドさんにこの森の歴史や、森林浴をすることでのリラクゼーション
効果の事などを教えて頂きながら1時間30分くらいの散策の後、
大きな切り株の前にたどり着きました。

その切り株は伊勢神宮の内宮と外宮に柱に使う時に切った後で、
その木はこの木曽の森から持って行かれたみたいです。

ガイドの方が実際に木を寝かす(神様の木になるので、”切る”や”倒す”という言葉は禁句だそうです)様子や寝かす時の歌を特別に披露してくださり、
子ども達も一緒に
「よいしょー、よいしょー」と大きな声を出していましたぴかぴか(新しい)
IMG_5166.jpg
本当に貴重な体験だったと思います。

閉会式
楽しかった2日間もあっという間で終わりの時間がやってきてしまいました。
田上 正男 上松町長から「この2日間の経験を忘れず、地元に戻っても勉学に励んで下さい。」
と閉会のお言葉を頂きました。

最後に2日間一緒に行動してきた仲間たちとハイ、チーズ手(チョキ)
IMG_5207.jpg

参加者の感想
「ダム資料館のつららがとっても寒かったです。カヌーは去年よりコントロール
できてスピードも速く出せて去年より上手くなったと思う。また来年も来たいです。」 
愛知県 小崎 一輝君

「知らない人たちと楽しく協力しておいしいカレー作りが出来
て貴重な体験になりました。友達も増えて良かった。」
長野県 利根川 太良君

「班長として初対面の人たちをしっかりとまとめることが出来て良かった。
カレー作りでは皆で協力して作れました。みんなで作るカレーはいつも以上に
美味しかったです。指導者の人とも仲良くなれてこの経験を今後に活かしていきたいです。」
長野県 小澤 篤竜君

特派員の一言
スポーツ交流大会は毎年開催されていますが、今回が初参加でした。
子どもたちは初対面の時は、何を話したらいいのかも分からない状況が
感じられたのですが、カヌーを乗って一緒に身体を動かしたくらいから、
急に打ち解けた気がしました。中には、なかなか自分から話かけるのが
苦手な子もいましたが、その子なりの楽しみ方で2日間を楽しんでいたと思います。
ダムでのカヌーや森林鉄道など、なかなかできない体験を出来て羨ましくも
思いましたが、私も非常に楽しく2日間を過ごすことが出来て良かったです。
担当者の方々、企画から当日の締めくくりまで、本当にありがとうございました。
また、指導者でお越しになられた方々もまた、お会いできる時を楽しみにしています。

取材・記事 山梨県甲斐市双葉B&G海洋センター
      中部ブロック特派員 石井 誠
写真提供  長野県生坂村B&G海洋センター
      中部ブロック特派員 宮川 陽一氏
北海道東神楽町・鹿児島県長島町 少年交流事業〜B&G全国サミットで結ばれた北と南の友情物語〜(その1) [2014年08月21日(Thu)]
2014/08/07〜2014/08/12 鹿児島県長島町

北海道東神楽町・鹿児島県長島町 少年交流事業
「ながしまサマースクール」その1
全国サミットで結ばれた北と南の友情物語〜


プロローグ・・・
数年前の話です。
B&G全国サミットで北海道東神楽町教育長と鹿児島県長島町教育長が、お互い花のまちづくりをしていることから意気投合し、北と南の交流が始まりました・・・


平成26年8月7日(木)から8月12日(火)まで北海道東神楽町・鹿児島県長島町少年交流事業「ながしまサマースクール」が開催されました。
IMG_3529.jpg
本事業は北海道東神楽町と鹿児島県長島町で、お互い地域の特色を体験しながら交流を深めることを目的とし、今年が初めての実施となります。今回は北海道(北)の子どもたちが鹿児島(南)へ、冬には鹿児島の子どもたちが北海道へ行く予定です。

8月7日(木)少しの不安と大きな期待を胸に、東神楽町の5年生から6年生までの児童27名(男子7名 女子20名)が旭川空港を旅立ち熊本県に到着しました。

8月8日(金)熊本県の観光を行い、いよいよ鹿児島県長島町に到着しました。
IMG_3396.JPG
宿泊先となる「旅館あじろ」さん
IMG_3426.jpg
鹿児島で最初の食事は、長島町産のブリの刺身やハンバーグ・白身魚のフライにサラダスパゲティー!どれもおいしくいただきました!

8月9日(土)より本格的に「ながしまサマースクール」がスタートします!
歓迎の挨拶 川添 健 長島町長
IMG_3461.jpg
「ようこそ鹿児島県長島町へ!長島でいろんなことを体験し、そして、たくさんの交流をしてください。」

東神楽町の挨拶 西山 満 東神楽町副町長
IMG_3488.jpg
「東神楽町より総勢31名参加させていただきました。子供達は長島町をのびのびと遊び、また学んでいただき交流を深めていただきたい。台風が心配されましたが、このような中で長島町の皆さんに受け入れをしていただいたことを感謝します。」

東神楽町児童代表挨拶 飯田 翔瑠 さん
IMG_3494.jpg
「今日からカヌー体験などするのでとても楽しみです。また、長島町の皆さんいろいろと準備をしていただいてありがとうございます。本日からよろしくおねがいします」


「ながしまサマースクール」の日程は3日間ですが様々な体験学習が盛り込まれ、体験学習を通じていろんな人々と交流ができる内容になっています。

最初のプログラムは、長島町B&G海洋センターに移動してカヌー体験!
IMGP1172.jpg
陸上でのパドリング練習

IMGP1212.jpg
なかなかまっすぐ進めず悪戦苦闘(笑)慣れてくるとスイスイ進みます!
皆で記念撮影!長島海洋クラブの皆さんにお手伝いをいただきました!


続いては、青少年旅行村に移動し魚の料理体験!
魚の料理体験から長島の子供達24名が参加しました。
魚の種類はアジ・タコ・タイ・ブリ 全て長島で捕れた魚です!
IMG_3546.jpg
長島で獲れた大きなタコに興味津々!

魚捌き体験!上手にできたかな〜?
IMG_3594.jpg

IMG_3664.jpg

IMG_3675.jpg
上手に盛り付けて出来上がり!

IMG_3682.JPG
タイとブリお刺身!おいしそ〜・・・

IMG_3702.JPG
おいしくいただきました!

続いては、小浜海岸で海水浴!
IMGP1234.jpg

IMGP1304.jpg
海に猛ダッシュ!

IMGP1251.jpg
長島の綺麗な海を堪能!

IMGP1316.jpg
夏の風物詩、スイカ割りも体験しました!

長島の自然を大満喫!


そして、今回の交流事業で一番の目玉となるプログラム「ホームステイ」が開催されます。
IMG_3730.jpg

東神楽町児童代表挨拶 岩崎 愛弓さん
IMG_3745.JPG
「1泊2日の短い時間ですがよろしくお願いします。」

ホストファミリー代表挨拶 入口 守 さん
IMG_3758.jpg
「ようこそ長島町へ!長島町の良いところを見て、経験してください。短い時間ですが、皆さんを家族の一員として、自分の子供と同じように接していきたいと思います。」

いよいよ対面式 東神楽の子供とホストファミリーが初対面・・・
次々と名前を呼ばれて・・・
IMG_3778.jpg
ホストファミリーも東神楽の子供達も緊張気味・・・

IMG_3780.jpg

IMG_3797.jpg

IMG_3789.jpg
笑顔で握手!


それぞれの家に出発していきます。
IMG_3807.jpg

IMG_3816.jpg

皆さん楽しんできてください!
IMG_3803.jpg

▼つづく

編集:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
北海道東神楽町・鹿児島県長島町 少年交流事業 「ながしまサマースクール」〜ホームステイ〜(その2) [2014年08月21日(Thu)]
2014/08/07〜2014/08/12 鹿児島県長島町

北海道東神楽町・鹿児島県長島町 少年交流事業
「ながしまサマースクール」その2
〜ホームステイ〜


平成26年8月7日(木)から8月12日(火)まで北海道東神楽町・鹿児島県長島町 少年交流事業「ながしまサマースクール」が開催されました。

前回までの簡単なあらすじ・・・
8月7日(木)北海道旭川空港から旅立った東神楽町27名の児童は、8月8日(木)に鹿児島県長島町に無事到着しました。
8月9日(土)カヌー体験に魚料理体験・海水浴にスイカ割り!どれも楽しい夏の思い出!そして、ホームステイ・・・それぞれホストファミリーの元に旅立っていきました。
▼その1はこちらから


8月10日(日)東神楽の子供達のホームステイ先の1日・・・

【写真ピックアップ!】
写真は下平和寿さんファミリーにホームステイした、新野友也さん・飯田翔瑠さん・橋 一冴さんです。
IMG_0315_R.JPG
下平ファミリーと記念撮影!

IMG_0161_R.JPG

IMG_0169_R.JPG
港で海遊びをしました!

IMG_0254_R.JPG
フェリーにも乗りました!

IMG_0219_R.JPG
楽しい夏の思い出をありがとうございます!


【一言ピックアップ!】
長元耕平さんファミリーにホームステイした上田楽人さん・佐々木悠汰さんに一言いただきました!
2_向かって左が佐々木悠太くん、右が上田楽人くん_1408525062 (2).JPG
長元ファミリーの体験メニューは・・・
1_向かって左が佐々木悠太くん、右が上田楽人くん_1408525062 (2).JPG
・漁港からのダイブ(漁港で海遊び)
・漁船乗船体験
・タイの養殖場見学



上田.JPG
上田楽人さん
タイがとても大きかった!カワハギは何ともいえない顔をしていたと話す上田楽人さん
ホストファミリーに一言
「楽しかったです!長島に住みたいです。今度は東神楽に遊びに来て下さい。一生忘れません。」


佐々木.JPG
佐々木悠汰さん
港からのダイブは怖いかと思ったけど、やってみたら楽しかったと話す佐々木悠汰さん
ホストファミリーに一言
「魚の養殖場を見せてくれてありがとうございます。また長島町に泊に行きたいです!」




二人とも「鰤王」Tシャツを買っていただいたようです。
IMG_3893.JPG

IMG_3919.JPG
ありがとうございました!


長島町のホストファミリーの皆さんありがとうございました!

▼その3へつづく

写真提供:北海道東神楽町B&G海洋センター 吉田 裕哉(AQ16回)
編集:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
| 次へ