• もっと見る
« 2014年04月 | Main | 2014年06月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
和歌山県広川町B&G海洋センター 修繕決定書授与式(和歌山県広川町) [2014年05月30日(Fri)]
2014/05/22 和歌山県広川町役場

平成26年度「地域海洋センター修繕助成」決定書授与式
和歌山県広川町B&G海洋センター
18,100,00円助成
 

平成26年5月22日(木)、和歌山県広川町役場特別会議室にてB&G財団梶田功会長と、総務部岩井課長にご出席いただき、平成26年度広川町B&G海洋センター修繕助成決定書授与式が執り行われました。

s-IMG_0824.jpg


 B&G財団梶田 功会長 挨拶
s-IMG_0840.jpg

「住民の皆様にB&G海洋センターを安全・安心してご利用いただくため、施設修繕や機能向上に必要な経費の助成を行っおります。今までよりも活発な活動、人づくり、地域づくりに励んで下さい。」
s-IMG_0858.jpg


修繕決定書授与ぴかぴか(新しい)

s-IMG_0866.jpg


広川町 西岡利記町長 
s-IMG_0862.jpg


「広川町B&G海洋センター269,000,000円をかけ、昭和57年に竣工。昭和60年にB&G財団から広川町に無償譲渡いたしました。以来、地元住民の皆様の健康スポーツ施設として利用されてきましたが施設建設後32年が経過し、経年劣化によるアリーナ天井の破損が問題となっておりました。その為今回の工事で助成金1,810,000円を活用し体育館アリーナ天井および屋根の全面改修を実施し、安全性、快適性が向上した施設へリニューアルいたします。」
s-IMG_0992.jpg

最後に記念撮影カメラ

s-IMG_0870.jpg

左からB&G財団 梶田会長 西岡町長 笹尾教育次長 近畿ブロック地域海洋センター事務局大西さん


◆◆◆ 特派員の一言 ◆◆◆
今回初めての取材を行って終始ドキドキでした。ふらふら
写真を撮ることばかりに意識しすぎて、肝心の内容が・・・
次回は今回の反省を生かして取材をしていきたいと思います。

取材:近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター映画  太田 陽介

鹿児島県与論町 百合ヶ浜&グルメ紹介! [2014年05月30日(Fri)]
〜地域情報〜
鹿児島県与論町 百合ヶ浜&グルメ紹介!

こんにちは!南九州ブロック特派員の現王園です!
百合ヶ浜…干潮時にだけ姿を現す幻の白い砂浜…
ここで年齢の数だけ星の砂を拾えば幸せになれるという言い伝えがあります…

そんな百合ヶ浜に熊本県連の皆さんと行ってきましたので紹介します!
IMG_2977.jpg
百合ヶ浜には船に乗のって上陸します…

IMG_2943.jpg
乗船時間はおよそ10分程度。船はグラスボートになっているため海中も観察できます。

IMG_2961.jpg
いよいよ上陸!

IMG_2959.jpg
皆で記念撮影!

IMG_2974.jpg
どこまでも続くマリンブルーの海は幻想的です!
20m.四方の小さな海岸は神秘の魅力を感じました!
与論島にお越しの祭はぜひお立ち寄りください!

グルメ紹介!
与論にはおいしいグルメがいっぱい!
私が立ち寄ったお店を紹介します!

頑固そうなマスターこだわりのラーメン!
「ラーメンかおる」
IMG_2926.jpg

IMG_2927.jpg

塩・醤油・味噌ラーメンのほかに激辛ラーメンがあります。
IMG_2925.jpg
普通のラーメン

IMG_2924.jpg
激辛ラーメンは味噌ベースで島唐辛子を使っています。一口食べた瞬間に「辛い!」と言うより「痛い!」感じです。辛いものが好きな私ですが中辛でかなりの辛さ!
激辛好きの方はぜひチャレンジしてみてください!


島の野菜を使ったカレーライス
「創作ダイニング 福屋」
IMG_2988.jpg
アンティークでおしゃれな店内
IMG_2993.jpg

IMG_2990.jpg
福屋カレーは、ナス以外全て島の野菜を使っているそうです。
隠し味が気になるルーは絶品!
IMG_2991.jpg
他にも焼きカレーやヨロンライス等のたくさんのメニューがあります!


ドラゴンフルーツを使ったスイーツ
「与論奉菓 はないち」
IMG_2986.jpg
ドラゴンフルーツをあんこに練りこんで巻いてみました〜!
その名も「ドラゴンろーる」
ドラゴンろーる.png
あんこは甘すぎないさっぱり、ほんのりとフルーティーな味わいが残るロールケーキです!
他にもパパイヤジャムやカボチャ入りサーターアンダギーあげあげヨロンちゃんなどを販売しています!


他にも与論にはおいしい食べ物がいっぱい!
与論にお越しの祭は、ぜひお立ち寄りください!


つぶやき…
今回で2回目の与論島。
忙しいのに、3人だけのために艇庫を開けてもらったり、夜ご飯の予約を取ってもらったり、艇庫前のバーベキューや、百合ヶ浜まで連れて行ってくれたり、他にもたくさんの要望を、笑顔で快く引き受けていただき本当にありがとうございました。
最高のおもてなしを受けました。
与論のスタッフとも仲良くなって、最終日は少し寂しい気がしました…
あまり見送られるのが苦手な私は、ろくに挨拶もしないでさっさとゲートへ…
飛行機に乗るとき、ふと空港の屋上を見ると、与論の皆さんの姿が…
空港1.jpg
飛行機に乗ってもまだ、手を振ってくれてます…
空港2.jpg
なんと、飛行機が飛び上がっても手を大きく振ってくれてました…
目頭が熱くなりました…(T_T)
いつかきっと与論に遊びに行きます!またの再開を楽しみにしてます…
トォトゥガナシ!※与論の方言で「ありがと!」


取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
熊本県 海洋性レクリエーション指導員等研修会 鹿児島県与論町で開催! [2014年05月30日(Fri)]
2014/05/23 鹿児島県与論町

熊本県 海洋性レクリエーション指導員等研修会
鹿児島県与論町で開催!


平成26年5月23日(金)鹿児島県与論町B&G海洋センターで、熊本県海洋性レクリエーション指導員等研修会が開催されました。

IMGP0002.jpg

綺麗な珊瑚!エメラルドグリーンの海!白い砂浜!で囲まれた与論島。
どこまでも続く透明度の高いエメラルドグリーンの海で開催される研修会で少しテンションのあがる参加者の皆さ〜ん!がんばっていきましょ〜!

本日のメニュー
アイノコ船講習(アイノコ船とは…奄美群島のイタツケと沖縄県のサバニを融合させた船です)
サンゴチェック(シュノーケリングでサンゴチェック・与論の魚観察)

まずは陸上レッスン!
IMGP0009.jpg
アイノコ船のレッスン中…

IMGP0006.jpg
シュノーケルのレッスン中…

IMGP0029.jpg
いざ出発!皆で力を合わせて1・2・3〜!

サンゴチェックポイントに到着!
IMGP0035.jpg
綺麗な珊瑚を観察!

IMGP0051.jpg
餌を撒けば色とりどりの魚たちが集まってきます!

次は魚観察ポイントへ移動…
IMGP0068.jpg
イェ〜ィ!(^^)v

IMGP0073.jpg
なんとカクレクマノミの大群が(@_@)

海洋性レクリエーション研修は無事終了…

夕方は艇庫前で情報交換会…最高のロケーションの中でのバーベキュー!
IMG_2878.jpg

IMG_2903.jpg


夜は星空観測会を行ないました。
IMG_2915.jpg
星空の説明を ヨロンの海サンゴ礁再生協議会事務局 渡辺 暢雄 さんにしていただきました。なんと時期によっては南十字星が見えるそうです。

綺麗な星空も眺めながら与論の夜は更けていった…




つぶやき…
最高のロケーションでのバーベキュー…おいしいでした…
IMG_2911.jpg
水平線に沈む夕日は感動です…
ぜひ、与論におこしください!


取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
南九州ブロックB&G地域海洋センター指導員等研修会開催! [2014年05月29日(Thu)]
2014/05/23 鹿児島県与論町

南九州ブロックB&G地域海洋センター指導員等研修会開催!
熊本・宮崎・鹿児島・沖縄より39センター約40名が参加!

IMG_2805.jpg
平成26年5月23日(金)与論町防災センターで南九州ブロックB&G地域海洋センター指導員等研修会開催されました。

事例発表 @
「島を守ろう!ふるさとの森づくり」
発表者 鹿児島県与論町B&G海洋センター 池田 剛 植樹リーダー
IMG_2792.jpg
森づくりと人づくり!植樹は巨大台風に負けない森づくりの第一歩です。

事例発表 A
「与論島におけるサンゴ保全活動」
発表者 ヨロンの海サンゴ礁再生協議会事務局 渡辺 暢雄 さん
IMG_2817.jpg
かつてリーフ内を埋め尽くしていた豊かなサンゴ群落を再生・復活させるべく、取組み体制を陸・海・人(教育)の3本柱に大きく分けた活動を現在進行しています。

植樹地視察
平成25年12月23日(金)に植樹祭を実施した与論港コースタルリゾートへ現地視察を行ないました。
IMG_2839.jpg
789uの土地にフクギ、モンパノキなどの広葉樹10種類2,357本を植樹しました。
参加人数は子供会・老人クラブなど町民288名でした。
IMG_2831.jpg
案内者 鹿児島県与論町B&G海洋センター 池田 剛 植樹リーダー


私も与論島の植樹祭に参加しています。
IMG_2846.jpg
あの時はあんなに小さかった苗木が少しずつ生長していました。10年後…100年後…9000年後に残る命の森に成長してほしいです…
IMG_2872.jpg



つぶやき…
この日の午後に鹿児島県連協の皆さんが鹿児島に帰っていった…
私は熊本県連協の取材をするため1人居残り…
バスを見送る私…
手を振りながら鹿児島県連協の皆さんと与論で過ごした3日間を思い出す…
少し寂しくなって泣きそうになりました…(T_T)

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
三重県志摩市浜島B&G海洋センター主催 初夏のイベント健康ウォーキング教室 開催 [2014年05月29日(Thu)]
2014/05/25 三重県志摩市浜島

三重県志摩市浜島B&G海洋センター主催
初夏のイベント健康ウォーキング教室 開催
〜きれいな海・せこ道の周りを散策〜


平成26年5月25日(日)、三重県志摩市浜島B&G海洋センターで健康ウォーキング教室が開催されました。

この教室は、歩くことが少なくなったこの時代に…親子、友達同士で浜島の町を楽しく歩くことによってストレス・運動不足解消を促すのを目的としたイベントです。
毎年開催されており、今年で5回目のイベントだそうです。
子どもから、ご年配の方までの57名が参加していました。

では、イベントの様子をご紹介します!

集合・主催者挨拶

IMG_4675.jpg

「大人から子供まで多くの方のご参加ありがとうございます。大いに汗を流して下さい。」
NPO法人 浜島スポーツクラブ 矢田 智次 理事長


準備体操をして
いざ出発!

IMG_4696.jpg

出発してすぐに海が見えてきました。
IMG_4702.jpg
路地の壁にはタイルでいろいろな魚の絵が描かれており、三重県で有名な伊勢海老の絵もありましたよ!
この絵は地元の浜島の画家で魚の絵描きとして有名な「芝原 皖(しばはら かん)」さんの作品をタイルにして飾られているんだそうです。

歩いている途中の参加者たちは・・・
野球少年たちは、浜島小学校の校歌をみんなで口ずさみながら、仲良く歩いていました。
大人の方は、普段車で通らないような道(せこ道というみたいです )を「こんなところもあるんだ〜」と感心しながら足を運んでいました。


-----------------------------------------------------
いきなりですが、ここで皆さんにクイズです!
IMG_4727.jpg
この写真を見てどんな写真かわかりますか?

少しアップにします!
IMG_4725.jpg
そうです!海女さんです。 浜島では、男性の海女さんも多いらしく”海士(あま)”というみたいです!
-----------------------------------------------------

イベント情報に戻ります!
ビン玉小公園で折り返して、大矢浜海浜公園で一休み

後半戦も頑張るぞ〜ダッシュ(走り出すさま)

鼻かけえびすに到着
IMG_4767.jpg
この鼻かけえびすは、300年ほど前に作られ、元々は木造でしたが、昭和7年に今の姿に生まれ変わりました。
皆さん、よく見ると鼻の部分だけ色が違うのが分かると思うのですが、
その理由は↓↓

古くから漁場へ一番乗りを願う漁師が“端(はな)をとるという意味でえびす像の鼻を削り取って以来、どんな事でも、一番のりを願う人々がえびす像の鼻を削り、内緒で持ち帰る風習が今も続いているみたいです。
毎年1月7日に新しい鼻が付くそうなのですが、いつの間にか鼻がなくなっているんですって!ただし、鼻をとる所を他の人に見られると、その願い事は叶わないそうです。

浜島一の縁起物ですよ!皆さんもぜひお祈りに、鼻を取りにきてはいかがでしょうか?

あともう少しでゴール。
でも、スタッフから大事なお話がありました。
IMG_4779.jpg
浜島は、写真からも分かるとおり、海沿いの町です。
高い場所がなく、もしも津波が来た時の為に、今年5月に完成したばかりの
津波避難棟の案内がありました。
登ることがないのが、一番ですが参加者全員真剣に話を聞いていました。


ゴール
IMG_4791.jpg

さあ、お待ちかねのお菓子のつかみ取りだ〜
IMG_4804.jpg

お菓子箱の中から、たくさん取れた子も少ししか取れなかった子もいましたが、みんな喜んでいました!
IMG_4810.jpg

「こんなにとれたよ〜」と私に見せにきてくれました!
れなちゃん、こんなに一度に取れたのかな?わーい(嬉しい顔)

参加者の感想
・暑くて、疲れて、虫が多かったけど、楽しかった野球
IMG_4809.jpg
 しばはら あいるさん
・普段あんまり歩かないので、爽やかな気分になった手(チョキ)
 浜口 りえさん(写真はNGでした)


晴れ特派員の一言晴れ
山梨から三重までの長旅でしたが、着いた瞬間に山梨にはない海のキレイさに見とれてしまいました。
いつも見慣れた町の風景だと思うのですが、家族や友達と歩くとまた違った風景が見えてきたのも確かだと思います。

山崎 事務局長をはじめ、浜島B&Gスタッフの方々大変お世話になりました。
海の幸も、お土産も非常においしかったです! やはり、新鮮なものは格別ですね!
是非、次回はプライベートで訪れたいと思います。 ありがとうございました。

最後に、6月7日(土)に三重県志摩市浜島で開催される
"伊勢えび祭"の告知を…
大きな伊勢海老のみこしや多くの屋台などが出る、大イベントだそうで、毎年3万人の方が訪れるそうです。
こちらのURLより、詳細をご覧頂けます!
ご覧になった方々、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

http://www.iseebi-onsen.com/iseebi/

取材・記事 
中部ブロック特派員
山梨県甲斐市双葉B&G海洋センター 石井 誠
B&G財団地域海洋センター埼玉連絡協議会職員研修会 [2014年05月29日(Thu)]
2014/5/21 埼玉県長瀞町 長瀞げんきプラザ

B&G財団地域海洋センター
埼玉県連絡協議会職員研修会

表紙.jpg

 
 平成26年5月21日(水)埼玉県長瀞町「長瀞げんきプラザ」において、B&G財団地域海洋センター埼玉県連絡協議会職員研修会(関東ブロック交流会事前研修)が行われました。この研修会は今年、埼玉県連が関東ブロックの幹事県ということで、交流会の事務局を担当するための現場打合せを行うものです。

埼玉県立長瀞げんきプラザ

パンフ.jpg
利用案内
居室.jpg
居室の様子
風呂.jpg
風呂の様子
 
参加者
  神川町B&G海洋センター   國本氏、柴崎氏
  鶴ヶ島市B&G海洋センター  袴田氏、佐藤氏
  松伏町B&G海洋センター   飛鳥馬氏
  久喜市栗橋B&G海洋センター 川島氏、糀谷氏、茂木氏
  嵐山町B&G海洋センター   根岸氏、吉野氏
  吉見町B&G海洋センター   八木橋氏
  幸手市B&G海洋センター   尾ヶ井氏
  岡部町B&G海洋センター   森下氏
  白岡市B&G海洋センター   樋口氏
  総勢14名が集まりました。


國本氏.jpg
県連幹事 神川町 國本氏


袴田氏.jpg
関東ブロック幹事として鶴ヶ島市 袴田氏


佐藤氏.jpg
鶴ヶ島市 佐藤氏の進行で進められました。

 
まずは、机上で当日の日程、役割分担の確認を行いました。
  

川島氏.jpg
ご存じ、全国指導者会副会長、久喜市栗橋の川島隊長です。関東ブロックのイベントはこの人を中心に回っていると言って過言ではありません。今回も的確なアドバイスをいただきました。


冊子.jpg


本日の日程
・現地確認(@ライン下り班 Aウォークラリー班)
・竹箸作り・サバイバルゲームの確認
・炊事指導研修
・参加者動線・会場レイアウトの作成


まずは、現地確認(ライン下り)
現調1.jpg
この日は、朝からあいにくの雨雨
げんきプラザから乗船場までを歩きます。

30分位歩いて
現調2.jpg

現調3.jpg
お土産屋さんの間を抜けると
現調5.jpg
 
現調6.jpg
水辺に到着!
現調7.jpg
プラザからここまで徒歩30分!交渉により、プラザから乗船場まで、それから下船場からプラザまでバスで送っていただけることになりました。

現調8.jpg
料金表

どこかの団体が・・・
飛込み1.jpg

飛込み2.jpg

飛込み3.jpg

飛込み4.jpg
気持ちよさそう!

記念撮影.jpg
ちょこっと記念撮影カメラ

船.jpg
これがライン下りの船です。

乗船中.jpg
実際に下ってきました!

船頭.jpg
船頭は竹竿一本で船を操ります。

激流1.jpg
途中こんな激流も・・・

激流2.jpg
船頭は、その日の水量を見極め、
船の通るコースを決めるそうです。

かえる岩.jpg
かえる岩
横から見るとかえるに見えませんか?お客さんが無事「帰る」ということでありがたい岩だそうです。

IMG_6082.jpg
プラザに戻ってライン下り班とウォークラリー班の打合せ。
ライン下り班は、プラザから子どもたちをバスで送迎してくれることを確認。GWは乗船するのに3時間待ちとのことだったようで、予約をしておくことにしました。ウォークラリー班は、2ヵ所道に迷いそうなところがあったそうです。当日雨の場合ウォークラリーを実施する予定ですが、この雨でも屋根付きの船に乗船できたことから、当日よっぽどのことがない限り、ライン下りが実施できそうです。

続いて朝食用ホットドック作り

ホットドック1.jpg
パンに、キャベツをしいてウインナーを挟みます。
ホットドック2.jpg
それをアルミホイルで包んで・・・

ホットドック3.jpg
牛乳パックに入れ火をつけます。

ホットドック4.jpg
牛乳パックには、ロウが塗ってあるので、これがちょうど良い火力でパンを焼いてくれます。

牛乳パックが燃え切ったら、
ケチャップとマスタードを付けて召し上げれ!
おいしく食べてたら写真を撮るのを忘れました。
ゴメンなさいふらふら

集合写真.jpg
最後にみんなで集合写真!

大雨の中お疲れさまでした!


Let's Go特派員exclamation×2
7月21日〜22日に開催される関東ブロック交流会の現地視察、大雨の中大変お疲れ様でした。これだけ綿密に打合せができていれば、イベント成功間違いなし!しかーし、関東の交流会は毎年天気に恵まれません。大雨だったり、スコールが来たり・・・。今年は何とか晴れてもらいたいもんですね!

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
滝川市B&G海洋センター 旅コミ北海道 じゃらん de GO!取材受ける [2014年05月28日(Wed)]
2014/5/25 滝川市B&G海洋センター


滝川市B&G海洋センター

「旅コミ北海道 じゃらん de GO!」の取材受けるるんるん


 5月14日(水)に、テレビ北海道(TVH)さんが毎週土曜日18時30分から放送する「旅コミ北海道 じゃらん de GO!」の取材に来てくれましたexclamation×2

 旅コミ北海道 じゃらん de GO!は、北海道内の観光名所や体験型施設・地域のイベントなどを紹介してくれるTV北海道民
の方ならほとんどが知っている、人気ある番組ですわーい(嬉しい顔)

 滝川市B&G海洋センターがテレビ放送されるのは7年振りで、職員一同緊張しながら取材を受けましたダッシュ(走り出すさま)



s-旅コミ取材!P5140028.jpg
海洋センター指導員から、カヌーの乗り方を教わるレポーターの青山さんグッド(上向き矢印)


s-旅コミ取材!P5140033.jpg
水面に出てからの姿勢や、万が一カヌーから落ちた際がく〜(落胆した顔)どのように対処するのかを、説明する海洋センター指導員グッド(上向き矢印)


s-旅コミ取材!P5140036.jpg
カヌーに取り付けたカメラの画像を確認する、カメラマンexclamation
小さいカメラでも高画質の映像が撮れ、Wi-Fiを使い携帯電話で操作すると聞き、ビックリexclamation×2


s-旅コミ取材!P5140041.jpg

実際にレポーターの青山さんがカヌーに乗り、番組のオープニングや、
滝川市B&G海洋センターの魅力を、お話ししていただきながらスムーズに撮影が行われました映画



ー(長音記号2)番外編ー(長音記号2)

s-旅コミ取材!P5140040.jpg

最後に海洋センタースタッフの集合写真カメラ
ただ、レポーターの青山さんと一緒に写真を撮るのを忘れてしまいましたたらーっ(汗)



取材:北海道ブロック特派員 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
平成26年度 B&G地域海洋センター栃木県連絡協議会 職員研修・担当者会議 [2014年05月28日(Wed)]
2014/5/19 栃木県芳賀町B&G海洋センター

平成26年度
B&G地域海洋センター
栃木県連絡協議会
職員研修・担当者会議


 平成26年5月19日(月)栃木県芳賀町B&G海洋センターにおいて、平成26年度 B&G地域海洋センター栃木県連絡協議会 職員研修・担当者会議が開催されました。
 これは栃木県連内海洋センターにおける水泳教室の質の向上(午前の部)と、5月16日に財団で行われた関東ブロック担当者会議の伝達を行い、夏に向けての県連行事の確認を行うものです。(午後の部)


参加者 
  鹿沼市粟野B&G海洋センター     鈴木 克哉氏
  那須塩原市塩原B&G海洋センター  大島 卓氏
  那須烏山市烏山B&G海洋センター  櫻井 修氏
  芳賀B&G海洋センター         木村 貴虎氏
  さくら市喜連川B&G海洋センター    笹沼 修作氏 田代 浩貴氏
  下野市国分寺B&G海洋センター    近藤 隆博氏 神戸 聖氏
  の8名です。


★午前の部 水泳指導法講習会

木村氏.jpg
水泳指導は芳賀海洋センターの木村氏が行いました。


本日は小学生初心者を対象とした講習会を行いました。
水かけ1.jpg
水かけ2.jpg
水を怖がる子には、徐々に体に水をかけていき、顔を洗うように指導していきます。

バタ足1.jpg
バタ足2.jpg
バタ足の基本は、つま先をピンと伸ばして、膝を曲げないようにキックすることです。

バタ足3.jpg
バタ足4.jpg
実際に指導してみましょう!

バタ足5.jpg
バタ足6.jpg
頭をしっかり中に入れて、膝を曲げないようにキックさせましょう!

水慣れ1.jpg
水慣れ2.jpg
潜れない子には、いろんなおもちゃを使うといいですよ!

呼吸1.jpg
呼吸2.jpg
呼吸の練習はまず、歩きながらイメージします。

呼吸5.jpg
呼吸6.jpg
しっかり肩を上げればお口が水面から出ますね。

呼吸補助1.jpg
呼吸補助2.jpg
呼吸の補助法も勉強しましょう!


おまけ!
ヌードル1.jpg
アクアヌードルの正しい使い方

ヌードル2.jpg
おかしな使い方!by笹沼氏
結構気持ちいいらしいです。お試しあれ?

気が付けば3時間近くビッチリ水の中!
ジャグジー.jpg
体も冷え冷え!あったけぇ〜いい気分(温泉)
みなさんよく頑張りました。


昼食においしいとんかつ定食、よくばり丼、すっぽんラーメン等を食べてから
★午後からは、栃木県連絡協議会担当者会

会議資料.jpg

 
議  事
  
@芳賀海洋センター水泳大会兼B&G全国ジュニア水泳競技大会栃木県予選会について
A2014B&Gスポーツ交流会について
B親と子のふれあいキャンプinとちぎについて
C関東ブロック交流会について
D2014全国ジュニア水泳競技大会について
Eその他

  
会議風景.jpg

あれ?アイス食ってる人がいるんですけど・・・。


まず、
@芳賀海洋センター水泳大会兼B&G全国ジュニア水泳競技大会栃木県予選会について

7月6日(日)芳賀町B&G海洋センターにて開催 6月26日(木)までに申込書と1種目600円の参加料を添えて芳賀海洋センターまで申し込むこと。財団の示す標準記録を突破した1位の方が全国大会の出場権を得ることができます。

A2014B&Gスポーツ交流会について
7月27日(日)鹿沼市自然体験交流センターにて開催 
内 容:ピザつくり体験、フィールドビンゴ、川遊び(水辺の安全教室)
7月19日(土)までに各センター取りまとめの上、鹿沼市粟野B&G海洋センターまで申し込む。参加料500円(保険料を含む)


B親と子のふれあいキャンプinとちぎについて
8月9日(土)〜10日(日)塩原グリーンビレッジにて開催
内 容:水辺の安全教室、串つくり、サバイバルゲーム、BBQ、ナイトウォーク、自然との対話(散歩)、鱒のつかみ取り等盛りだくさん!
7月25日(金)までに各海洋センターまで申し込む。参加費子供4,000円、大人5,000円


C関東ブロック交流会について
7月21日(月)〜22日(火) 長瀞げんきプラザにて開催
内 容:竹箸作り、サバイバルゲーム、BBQ、キャンプファイアー、水辺の安全教室、ライン下り 6月20日までに各センター取りまとめの上、鹿沼市粟野B&G海洋センターへ申し込む。参加費4,000円

D2014全国ジュニア水泳競技大会に係る協力依頼について
8月1日(金)〜2日(土)東京辰巳国際水泳場で開催される、B&G全国ジュニア水泳競技大会の運営スタッフとして財団から関東ブロック各県から3名、計15名を依頼されました。県連チームの引率と、運営スタッフ協力とみんな大忙しです。

Eその他
これから夏に向けて、毎週のようにイベントが開催されます。皆さんで協力し合って一つずつ成功させていきましょう。



最後に・・・
集合.jpg

集合写真


Let's Go特派員exclamation×2
栃木県連はたくさ〜ん取材依頼をくださる大変特派員思い?の県連です。9月まで今わかっているだけで、延べ7日間分の依頼が来ています。まあそれだけ県連の活性化が進んでいるってこと。いろんなイベントに行けて楽しいんですけどねぇ。日程調整が難しい!・・・。頑張るぞぉ~!

カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
B&G財団事務所に行ってきました! [2014年05月28日(Wed)]
「そうだ!財団に行こう♪」

IMG_0101.JPG

B&G財団に行ってきました(^o^)/
 〜ところで、財団にはどんな課があるのでしょうか?〜

 関東ブロック特派員の伊橋です。
 5月13日(火)、取材のいろはを勉強するために、東京都港区のB&G財団に行ってきました。
 当日、B&G財団契約ライターである市川さんの研修をみっちりと受けたので、ちょっと自信がでてきた私は、
 この場を借りて、腕試しに「財団紹介」という「暴挙」に出ました。

 bP 受付
 まず、入り口では受付の下畑さんがやさしい笑顔で迎えてくれました。
 伊橋「今日は、がんばれそうな気がする。!(^^)!」
IMG_0072.JPG
 ▲写真撮影初心者の私が、講習後初めての被写体は貴女でした(^^)/

 bQ ネットワーク推進部
 ネットワーク推進部の美濃越 香織さんは、現在、平成25年度の下期分の新聞記事の一覧作成を
 行っていました。
IMG_0074.JPG
 ▲美濃越さん ちょっと”どや顔”っぽく、撮れちゃいました  伊橋、反省 m(__)m

 bR 企画部
 明日(5月14日)植樹イベントや研修会の準備を行っていた、自治体派遣研修職員の平尾 卓さんに
 突然のインタビュー。
 伊橋 「茨城県北茨城市から来たそうですが、前の仕事内容を教えてください」
 平尾 「北茨城市では、税務課課税班に所属していました」
 伊橋 「現在の仕事の感想を教えてください」
 平尾 「4月に赴任して1カ月しか経っていないこともあり、ルーティーンワークが違うので少し
     戸惑っています。来月末から指導者養成研修に参加しますが、カヌー等を行ったことが
     ないので、わくわくしています。子供たちへの指導法等、早く勉強したいです」
IMG_0081.JPG
 ▲とっても初々しい平尾さん。私も20年前は・・・)^o^(

 bS 事業部 海洋教育課
 朝日田 智昭 課長にインタビュー。
 伊橋   「海洋教育課はどのような課ですか?」
 朝日田課長「現在、今後の事業内容等を計画しています」
 伊橋   「具体的には?」
 朝日田課長「”B&G”=”海洋教育”と考えています。B&Gの歴史、指導者の経験などを使って、
       今まで以上に魅力のある事業を全国に提供しながら、海から学び、海と親しみ、
       指導者等全国の人たちと一緒に事業を進めていきたいです。また、伊橋さんに
       お願いですけれど、夏の全国水泳大会では関東ブロックの協力をよろしくお願い
       いたします」
 伊橋   「了解しました。(^_^)/ 」・・・と、心の中で誓いました。(*^^)v
IMG_0085.JPG
 ▲全国水泳大会、本当に手伝いに行きますから! 右から朝日田課長、遠藤部長、そして新人の齊藤さん

 ちょっと休憩 ( ^^) _旦~~
 来週(5月22日)に開催する近畿ブロック総会の打ち合わせを行っていた、坂倉 一寿 事業部長に
ちょっとインタビュー。

 伊橋  「近畿ブロックの総会は、どのような内容で開催されますか」
 坂倉部長「今年度、B&G財団の会長が出席する総会のひとつです。会場は、和歌山県広川町で、
      修繕助成の承認式も行います」
 伊橋  「総会を開催するにあたって、大変なことはなんですか」
 坂倉部長「各首長へ財団の事業を説明して、理解していただくことが大切です。また、年1回の
      会議なので、各地区の運営状況の把握が大変です」
IMG_0087.JPG
 ▲熱心な打ち合わせの中、お邪魔しました。m(__)m

 bT 事業部 指導者養成課
 今月末から始まる、指導者養成研修の準備に追われていました。
 今回の参加者は85名で、坂倉部長は、「安全管理に注意しながら、参加者全員を優秀な指導者に
 するために、がんばります」と抱負を語っていました。
IMG_0090.JPG
 ▲養成研修で今年の流行語大賞級のキャッチフレーズが生まれるか? 右端が坂倉部長です

 坂倉部長、時間がない中、ありがとうございました。m(_ _)m
 これからも、よろしくお願いいたします。

 bU 海洋センター支援部
 課長代理の玉手 陽子さんに話を聞きました。
 伊橋 「業務内容を教えてください」
 玉手 「おもに『会議』と『助成』に分かれます。『会議』は、ブロック総会、サミット、
     教育長会議があり、現在はブロック総会の準備を行っています。また、『助成』に
     ついては、現在、助成事業決定書の授与式の準備を進めており、併せて事例集の
     作成なども行っています」
IMG_0091.JPG

 bV 総務部
 持田 雅誠 課長に話を聞きました。
 伊橋   「財団では、毎朝、職員が持ち回りでスピーチを行っていると聞きましたが・・・」
 持田課長 「毎朝、朝礼を行っていて、当日の連絡事項などを確認した後、日替わりで
       スピーチを行っています。1か月半に1回、各職員に当番が回ってきますが、
       話題探しが大変です。基本は3分間のスピーチですが、話をする人は15分も
       かける場合があります」
 伊橋   「15分は少し長いかも・・・(;一_一)」
IMG_0096.JPG
 ▲もしかしたら、この中にロングスピーチの達人が・・・。左端の奥に立っているのが持田課長です。

 短い時間では、ありましたが、どの部・課も温かく接していただき、ありがとうございました。
 今度は、海洋センターを取材したいと思いますので、関東ブロックの皆さん、情報よろしくお願いします!

取材:関東ブロック特派員 
   千葉県横芝光町横芝B&G海洋センター 伊橋 健
第35回B&Gスポーツ大会愛媛県大会打合会(愛媛県B&G地域海洋センター連絡協議会) [2014年05月27日(Tue)]
2014/5/22 愛媛県B&G地域海洋センター連絡協議会


第35回B&Gスポーツ大会愛媛県大会打合会


 平成26年5月22日(木)、愛媛県今治市大三島町にある大三島公民館にて、第35回B&Gスポーツ大会愛媛県大会の打合会が開催されました。

写真1_1400911558[1].JPG


     開会あいさつ   大三島B&G海洋センター 國貞 英三 所長
写真2_1400911558.JPG

「子ども達のために、一致団結して取り組んでいきましょう!」


 今年度の事務局である村上の進行のもと、マリンスポーツの部の会場となる大三島B&G海洋センターの小池さん、水泳の部の会場となる今治市朝倉B&G海洋センターの田中さんのお二人により、開催要項の原案に従った詳しい打合せが行われました。

写真3_1400911558.JPG

(小池さん:写真中央緑色の服着用)


写真4_1400911684.JPG

(田中さん:写真中央青色の服着用)


 議事終了後、マリンスポーツの部の会場となる、大三島B&G海洋センターミニ艇庫前にて、再び小池さんのご説明のもと、舟艇機材及び活動水面の見学を行いました。

写真5_1400911684.JPG

写真6_1400911684.JPG

写真7_1400911684.JPG


 この日、自然豊かな大三島にて、担当者達が真剣な眼差しで、要項と水面に向かい合い、打合会を終了しました。
 小池さん、田中さん、事前の資料準備及び当日のご説明、ありがとうございました。

 愛媛県大会の日程は、マリンスポーツの部が7月31日(木)、水泳の部が8月4日(月)となっております。愛媛県連は持ち前のパワーを発揮し、子ども達のためにスムーズな大会運営が出来るよう、頑張っていきます手(グー)
 私も事務局として、このような大会を含む各種事業を今後しっかりと支えていかねばという思いを新たにしました。

 皆様、お疲れ様でした。

記事及び写真提供:松山市中島B&G海洋センター 村上 周平
記事掲載:四国ブロック特派員 香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
| 次へ