• もっと見る
« 2014年03月 | Main | 2014年05月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
平成26年度富山県B&G地域海洋センター連絡協議会 定期総会 [2014年04月30日(Wed)]
2013/04/24 富山県上市町

平成26年度富山県B&G地域海洋センター連絡協議会
定期総会 開催!


IMG_2441.JPG
平成26年4月24日(木)14時から、富山県上市町にて、平成26年度富山県B&G地域海洋センター連絡協議会
定期総会が開かれました。

IMG_2442.JPG
出席者は、
 富山県連協7センター (砺波市、南砺市、高岡市、富山市八尾、氷見市、富山市大山、上市町)から計12名でした。
 主に、平成26年度事業について協議をしました。特に県連の事業の、平成26年6月28日(土)富山県B&G水泳交流大会7月20日(日)に砺波市の上和田緑地マリーナで開催されるマリーナフェスティバルについて意見が多く出ました。今年度の県水泳大会は8月1日・2日のB&G全国ジュニア水泳大会の県予選とすることになったため、今後の練習にも力が入ることになりそうです。

さて、今回の総会の会場となったのは上市町でしたが、そこで偶然遭遇したのが・・・
IMG_2446.JPG

上市町マスコットキャラクターのつるぎくんです

IMG_2443.JPG

とても愛らしいキャラクターで、富山県B&G連協の皆さんともすぐに仲良くなった模様です。
上市町の特産物のサトイモの身体とシンボルの剱岳の帽子をかぶった妖精だそうです。もし上市町に来られた際にはつるぎくんを探してみてはいかがでしょうか。



取材:北陸ブロック特派員 
   富山県上市町B&G海洋センター 山本英希
北海道B&G地域海洋センター連絡協議会 開催!(北海道ブロック) [2014年04月28日(Mon)]
2014/4/23 北海道B&G地域海洋センター連絡協議会

平成26年度
北海道B&G地域海洋センター連絡協議会総会開催exclamation


 平成26年4月23日(水)北海道砂川市の砂川パークホテルにて、【平成26年度 北海道B&G地域海洋センター連絡協議会総会】が開催されましたわーい(嬉しい顔)
 総会には34センター63名の参加があり、B&G財団からは菅原専務理事をはじめ4名の財団職員の参加をいただきましたexclamation総会では、連協事務局(砂川市)から平成25年度事業報告や平成26年度事業説明、鷹栖町・剣淵町事業説明、教育長会議報告や新特派員紹介がありましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



s-H26年度北海道連協総会IMG_0056.jpg

砂川市 善岡市長の総会開催あいさつカラオケ


s-H26年度北海道連協総会IMG_0074.jpg

B&G財団 菅原専務理事のあいさつカラオケ


s-H26年度北海道連協総会IMG_0084.jpg

砂川市 井上教育長からの教育長会議報告exclamation


s-H26年度北海道連協総会IMG_0094.jpg

鷹栖町 宝田教育長からの会長杯全国パークゴルフオープン大会の事業説明exclamation

皆さん、是非北海道の雄大な景色を見ながらパークゴルフをやってみませんか位置情報


s-H26年度北海道連協総会IMG_0096.jpg

剣淵町 早坂町長からの、映画じんじん
(ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2013:ファンタランド大賞・人物賞w受賞)の紹介映画


s-H26年度北海道連協総会IMG_0114.jpg

B&G全国指導者会 北海道責任者 石狩市B&G海洋センター 草島 猛 氏からの指導者会設立のお願いexclamation×2

道内の地域海洋センターが一致団結し、全国2番目の100%を目指しましょうひらめき

また、草島氏から全国指導者会 会長賞の表彰がありましたるんるん

s-H26年度北海道連協総会IMG_0123.jpg

受賞した、新篠津村B&G海洋センター指導者会グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
代表して、金兵氏が表表彰状を受け取りました手(チョキ)
受賞感想:当指導者会は、平成2年3月に設立し育成士を育て、子ども達のために何かをという意識を持ちやってきましたexclamation
今後もセンター・クラブでその意思を発揮できるよう頑張っていきたいですわーい(嬉しい顔)

その後、B&G財団からの事業説明がありましたカラオケ


海洋センター施設別利用者数 ベスト30・2013広報大賞優秀賞表彰ぴかぴか(新しい)

平成25年度 艇庫の部利用者数表彰
左から:29位 小平市・10位 砂川市・菅原専務理事・2位 滝川市・5位 室蘭市わーい(嬉しい顔)
s-H26年度北海道連協総会IMG_0132.jpg

平成25年度 プールの部利用者数表彰
13位 斜里町・菅原専務理事わーい(嬉しい顔)
s-H26年度北海道連協総会IMG_0134.jpg

平成25年度 体育館の部利用者数表彰
7位 石狩市・菅原専務理事・28位 東川町わーい(嬉しい顔)
s-H26年度北海道連協総会IMG_0137.jpg

広報大賞2013 優秀賞表彰
滝川市B&G海洋センター(新聞の部優秀賞)わーい(嬉しい顔)
s-H26年度北海道連協総会IMG_0140.jpg

特派員奨励賞表彰るんるん

s-H26年度北海道連協総会IMG_0143.jpg
s-H26年度北海道連協総会IMG_0145.jpg
特派員奨励賞を受賞した、沼田町B&G海洋センター岩井 俊直氏グッド(上向き矢印)
また、厚岸町B&G海洋センターの森下 高氏も受賞しましたexclamation
森下さん2年間お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)森下さんの後2年間頑張りますねるんるん

受賞した岩井氏の感想:今年は、撮る写真1枚1枚をしっかり意識しながら撮影したいと思いますexclamation
最優秀賞目指しますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


特派員鈴木の独り言:平成26年度から2年間北海道ブロックの特派員をさせていただきます。
連協総会が特派員での初めての仕事でしたexclamation写真を撮ることが精一杯で、
感想や挨拶等を聞き逃してしまうこともありましたが、2年間頑張りたいと思いますexclamation
総会に出席取材し、道内の結束力が再認識できたと感じました。
今後も道内の盛り上がりぶりを全国に発信したいと思いますわーい(嬉しい顔)



取材:北海道ブロック特派員 滝川市 鈴木 博之晴れ
特派員紹介!北九州ブロック (福岡県・佐賀県・長崎県・大分県) [2014年04月28日(Mon)]
北九州ブロック 特派員紹介!

(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県)


 平成26年度 北九州ブロックの特派員を紹介します。

 北九州ブロックで開催されるイベントや海洋センターの紹介等をCANPANブログで行っていきますので、情報等ありましたらお気軽にご連絡ください。地域のPRなども大歓迎です!情報いただければ積極的にブログにのせていきたいと思いますので、この機会にCANANで地域をアピールしてみてください。

 なお、受持ち地域は基本的に福岡県と大分県を大任町B&G海洋センター・岩下(写真右)、佐賀県と長崎県をみやき町北茂安B&G海洋センター・井村(同左)が行います。力を合わせて北九州ブロックを網羅していきたいと思っていますので、ご協力よろしくお願いします。

mini_北九州ブロックk.jpg
ボクシング風ではなく、B&G風です


自己紹介

 平成25・26年度 特派員
○福岡県 大任町B&G海洋センター 岩下(写真右)


 昨年度より特派員としてお世話になっています大任町B&G海洋センターの岩下啓一です。第36期育成士です。長いこと海洋センターから離れていましたが、特派員をさせてもらったおかげで懐かしい人たちと会えたとともに、新しい出会いもたくさんいただき感謝しています。
 昨年度は自分の町のPRばかりしていましたが、今年度は北九州ブロックを積極的に全国にアピールしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 B&Gに関係の薄い情報でも、CANPANブログで全国に紹介したい地域情報等があれば、お気軽にご連絡ください。なお、データでの情報提供 大歓迎です! 即、ブログ アップします。



 平成26・27年度 特派員
○佐賀県 みやき町北茂安B&G海洋センター 井村(写真左)


 今年度より佐賀県三養基郡みやき町北茂安B&G海洋センターの担当及び北九州ブロックのB&G特派員を務めさせて頂くことになりました、井村保之助と申します。
 特派員としての活動範囲は主に佐賀県や長崎県下のB&G財団が執り行う各種事業の取材は基より地域で実施されているイベントやお祭り等、様々な行事や名産品の紹介など、地域情報をB&G財団が運営するホームページ内の特派員ブログに掲載させて頂き広く社会に周知する事を目的に活動致します。
 つきましては、今回お集まりの皆様方に地元で開催されますイベントや行事等で広報活動に協力頂ける事業がありましたら是非、取材の許可を頂きたくご一報心よりお待ち申し上げます。



北九州ブロックをみんなでアピールしましょう!



編集・記事投稿:北九州ブロック特派員 岩下啓一(ひろかずと読みます)
花咲き誇る「さくら街道」を過去最高人数のランナーが疾走! [2014年04月25日(Fri)]
2014/4/6 大任町B&G海洋センター

花咲き誇る「さくら街道」を過去最高人数のランナーが疾走!

(福岡県 大任町B&G海洋センター)

 平成26年4月6日、大任町B&G海洋センターを会場に「第24回花としじみの里おおとうマラソン&第26回花いっぱいフェスティバル」が開催されました。会場には多くのランナーやその家族たちが集まり、大変にぎわいました。
 今大会への申込者数は過去最高で、2qの部に948人、5qの部に390人、10qの部に676人で合計2,014人お申込みいただきました。当日は早朝に天気が崩れたため出足が鈍りましたが、1,718人が受付を済ませ、桜やチューリップが咲き誇るさくら街道を元気に走り抜けました。

s-IMG_3910.jpg
      開会式での永原町長
      「さくら街道の花を楽しみながら、楽しい思い出を作ってください!」

s-IMG_3927.jpg
 町立今任小学校6年生の3人が堂々と選手宣誓
 「この美しいさくら街道をケガなく元気いっぱいに走り抜くことを誓います!」

mini_5キロ~12.jpg
それぞれの思いを込めて、いよいよレース開始!

s-IMG_4034.jpg
直線コースでタイムを狙う人、花や沿道のコースを楽しむ人、人それぞれ
大会記録はhttp://www.town.oto.fukuoka.jp/file/temp/7132183.pdf に掲載中

s-IMG_4075.jpg
  大会中に無料で振る舞われる大任自慢の「しじみ汁」に並んでいただいた方々
  いつもお待たせしてすみません
s-IMG_4159.jpgs-IMG_4175.jpg
  そして最後は恒例の大抽選会
  1等5万円の商品券や大型テレビは誰の手に!会場は最後まで大盛り上がり!

 「花としじみの里おおとうマラソン」は例年4月の第1日曜日に開催されます。コースは2q、5qと10qの3種目。参加料は中学生以下無料、高校生1,000円と一般3,000円で昼食・記念品・傷害保険つきです。また、遠来賞や最高齢車賞の表彰もあり、今年の遠来賞は広島市の方、最高齢者賞は80代の男女3名が表彰されました。マラソンクラブはもちろん、少年野球や少年サッカーなどのチームも多数参加いただいています。是非、みなさんご参加ください!

  お問合せ先:大任町役場 総務・企画財政課 企画係
        рO947−63−3000


大任町の自慢! 元祖「にんにく球」

s-「にんにく球」.jpg

 大任町の特産品製造女性グループ手作りの「にんにく球」は、添加物を加えずに作った栄養補助食品です。生産から加工まで一貫してこのグループが行っています。
 もともと昔から農家の常備薬として作られていましたが、約20年前に試行錯誤のうえ商品化したところ、とても評判が良く、今日では全国から注文を受けるまでになりました。船乗りの方の口コミで海外からの注文もあるそうです。
 「にんにく球」は850円、「にんにく球うこん入り」は1,000円で道の駅や田川農協で絶賛発売中。是非お試しを!


取材 北九州ブロック特派員 大任町B&G海洋センター 岩下啓一
北海道滝川市!元気アップ教室 親子レクリエーション(フロアリズム運動教室) [2014年04月25日(Fri)]
2014/02/15 北海道滝川市海洋センター

北海道滝川市!元気アップ教室 親子レクリエーション(フロアリズム運動教室)開催


IMG_2898.jpg



 北海道滝川市で2月15日に元気アップ教室親子レクリェーションが行われました。この事業は、元気アップ教室という幼児児童向けの事業に参加してくれている子どもと、その保護者の交流を図るために親子レクという形でフロアリズム運動教室として実施しました。

 当日は、和気あいあいと楽しむ雰囲気の中、笑顔と笑い声が飛び交っていました。

IMG_2889.jpg
まずはしっかり体操をしましょう!フロアリズムの指導者の鈴木さんによる体操でーす

まずはカード取りゲーム


IMG_2899.jpg

IMG_2903.jpg
親子は手を繋ぎスタート、A地点で親が封筒を1枚選び、B地点で子どもが親と同じ封筒を探す。封筒の絵と同じ場所に行き、それぞれか下記内容でゴールを目指します!

       ■う ま…親子で、棒を股に挟みゴール。
       ■う し…親子で、二人三脚でゴール。(1番のハズレ封筒)
       ■うさぎ…親子で、新聞紙をひろげた状態で持ち、その上にボールを乗せ落とさ
            ないようにゴールする。

次は鉄板種目その@ つなひき!


IMG_2912.jpg

IMG_2914.jpg
いい顔!

       ■子ども…紅白チーム分けした2チームで15秒を3回実施
       ■保護者…紅白チーム分けした2チームで15秒を1回のみ実施
       ※子どもは、2回先取したチームの勝ち。親は1回勝負。

お次はピンポン玉運び


IMG_2923.jpg

IMG_2931.jpg
ルールは、親子は手を繋ぎスタート、A地点で親はスプーン・子どもはペットボトルを持ち、子どもがピンポン玉をペットボトルに入れ平均台を渡りB地点へ運ぶ、B地点で子どもから親のスプーンへピンポン玉を渡し、親は跳び箱1段(幼児用)と2段(小学生用)渡りゴールする。※親と子どもは手を繋いだままゴールすること。

この種目は大人がかなり真剣になっていましたねー


次は鉄板競技そのA 玉入れ!


IMG_2938.jpg

IMG_2940.jpg
この種目も子供たちはいい顔してます!

幼児はどこから投げても良く、小学生はバスケットのフリースローの円外から投げ、親は指定したライン外から投げることをルールとしていました。籠1個の玉入れではなく、籠を2個使い籠の高低差によって点数が違う玉入れでした


最後の種目はやはりリレー!

IMG_2953.jpg
いいかお!

IMG_2956.jpg
良い顔!


IMG_2979.jpg
良い!


IMG_2988.jpg
みんな一つになって応援します!



IMG_3031.jpg
最後に皆さんに参加賞をお渡しして

IMG_3053.jpg
記念撮影して終わり!いやー素敵な事業でしたぁ

担当者談
昨年度は3月に開催しましたが、今回体育館の日程が取れず2月に開催したところ、インフルエンザの流行により欠席者が多数居たため、次年度は日程を考慮しなければいけないと感じました。
レク終了後、アンケートを実施した結果「大変楽しかった」「楽しかった」の意見が多く次年度も継続して続けたいと思います。


取材記事:北海道ブロック特派員 岩井俊直
取材協力:滝川市b&g海洋センター 鈴木さん・石本さん





平成26年度群馬県B&G財団地域海洋センター連絡協議会 定期総会 [2014年04月24日(Thu)]
2014/4/9 群馬県玉村町B&G海洋センター

平成26年度
群馬県B&G財団地域海洋センター連絡協議会 定期総会


総会.jpg

 
 平成26年4月9日(水)13:30から、群馬県玉村町B&G海洋センターにおいて、平成26年度群馬県B&G財団地域海洋センター連絡協議会 定期総会が行われました。

資料.jpg
 
出席者は、
   群馬県連協幹事センター  板倉町B&G海洋センター 茂呂 正義氏                  
                    玉村町B&G海洋センター 和田 光彰氏
                    みなかみ町B&G海洋センター 田村 泰則氏
              そして私 明和町B&G海洋センター 島田 聡の4名です。
   協議事項
    (1)平成25年度事業経過報告について
    (2)平成25年度歳入歳出決算報告について(会計監査報告)
    (3)平成26年度役員の承認について
    (4)平成26年度事業計画(案)について
    (5)平成26年度歳入歳出予算(案)について 
   話し合われました。
 

 群馬県連協の構成は、板倉町、玉村町、みなかみ町、明和町のわずか4センターでしかありません。財団からの助成金が無くなった今、県連の予算収入は各町の負担金のみとなってしまったため、県連独自の事業というと、何もできず、関東ブロック交流会とB&G全国ジュニア水泳大会群馬県予選、B&G全国ジュニア水泳大会の参加しかありませんでした。

 特派員として、昨年栃木県、埼玉県、群馬県を取材して来ましたが、群馬県連協として何も事業ができないことにヤキモキしていました。

 そこで、予算が無いなら無いなりに考えて、今できること「何かイベントを一発やってみよう!」という声が上がりました。みなかみ町には、平成23年度の関東ブロック交流会を行ったキャンプ場や艇庫、カヌーもあります。何より素晴らしいのは温泉があることです。予算もスタッフの人数も限られているため、宿泊はあきらめ、日帰りで午前中はカヌー教室昼食はBBQ.そして午後は水辺の安全教室を行い、温泉に入って帰るというイベントを夏休み中に企画しようということになりました。
 まだ企画段階ですが、是非実現させてみようと思います。その時はしっかりこのブログで報告しますね。
 

 最後に玉村町B&G海洋センターを紹介します。   
玉村1.jpg

 玉村町B&G海洋センターは平成9年12月に竣工となった室内温水プールです。指定管理者として鞄本水泳振興会が管理運営を行っています。平成25年度の利用者数は86,830人で全国に108箇所ある温水プールの中で5番目の成績でした。
玉村5.jpg
エントランス

IMG_5245.jpg
25mプール(6コース)

玉村2.jpg
幼児用プールにうたせ湯!すげぇ〜!

玉村3.jpg
冷えた体を温める「ジャグジー」

玉村4.jpg
2階の多目的ホールでは
ヨガ教室が行われていました。

そのほか60℃に設定された採暖室があり、プールの水はオーバーフロー回収式循環浄化システムによりいつも清潔な水を保っているとのことです。

パンフレット

パンフ1.JPG

パンフ2.JPG


Let's Go特派員exclamation×2
特派員を1年間経験しましたが、地元群馬県の取材は、ほとんどありませんでした。今年度は是非カヌー教室を成功させ、いずれは親子キャンプ等にステップアップしていけたらと思います。群馬県連協も大きな一歩を踏み出しました。頑張るぞぉ〜!

カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
砂で作る夢と感動!鹿児島県南さつま市 2014吹上浜砂の祭典 紹介! [2014年04月22日(Tue)]
砂で作る夢と感動!
鹿児島県南さつま市 2014吹上浜砂の祭典 紹介!  

皆さん!今年のゴールデンウィークの予定はお決まりでしょうか?

鹿児島県南さつま市で開催される。2014吹上浜 砂の祭典を紹介します。
今年で28回目を迎える南さつま市最大のイベント吹上浜砂の祭典は5月2日から5月31日まで開催されます。

10.jpg
砂の祭典とは…砂で作る彫刻の祭典です。砂でできているとは思えない彫刻は繊細でダイナミック!また、夜にライトアップされた砂像は幻想的でエキゾチック…そして、会場を彩る約20,000本の花々は春の香りを運んできます。
来場される皆様を感動させる作品展示を目指し、お待ちしておりますm(_ _)m

詳しくはホームページで!
http://www.sand-minamisatsuma.jp/

チラシPDF
2014砂の祭典チラシ1.pdf
2014砂の祭典チラシ2.pdf


???砂の彫刻ってどうやって作るんだ???
今回は私が2012年にお手伝いした砂の彫刻の作り方を紹介します。

砂の彫刻は砂と水だけで出来ています。
01.JPG
型枠に砂と水を入れ、砂に含まれている空気を出します。水が引いたら上から転圧します。型枠を抜いて上の段から徐々に彫っていきます。
これだけでは雨や風で壊れてしまうので、環境にやさしいノリを表面にコーティングして完成です!

02.JPG
上の段から少しずつ少しずつ彫っていきます。

03.JPG
この印籠が目に入らぬか〜!頂上付近完成!

04.JPG
一人づつ顔が出来ていきます。

05.JPG
この時点で1週間ほどかかっています…(ーー;)

06.JPG
いよいよ完成間近です!ラストスパート!(@_@;)
逆光でみにくい…

07.JPG
花を植えつけると…

08.JPG
完成です(^^)v
砂の彫刻は一人の力だけでは彫ることが出来ません。皆で力を合わせて彫ります!
これくらいのサイズなら、10日ほどで完成します!

ちなみに2013年に彫った砂の彫刻がこちらです…↓
09.jpg
向かって右側の動物を彫りました(^^)v
これは2人で1週間ほどかかりました。

今年の砂の彫刻テーマ「和んだふるジャパン 〜砂で作る日本の宝〜」で現在砂の彫刻を製作中です…
どんな砂の彫刻が出来るか楽しみです(^^)

ゴールデンウィークは砂で作る夢と感動! 吹上浜砂の祭典にぜひ遊びに来て下さい!
※砂の祭典は毎年開催しています。今年がダメなら来年でも…よろしくお願いしますm(_ _)m




つぶやき…
26年度初投稿になります!本年度もど〜ぞよろしくお願いします…m(_ _)m

さて、さて、先日4月16日から18日の三日間で特派員研修会に行ってきました。
__.JPG
日程としては…
1日目
午後
25年度特派員集合〜!
ディスカッション特派員活動1年間を振り返る…
CANPAN講座

2日目
午前
ディスカッション 問題解決まとめ編他
午後
26年度新特派員皆さんと合流
写真の撮り方や記事の書き方などの研修

3日目
午前
共同通信社 業務企画部長さんの講演会 
ブログを使った広報展開・Facebook活用術他(新特派員のみ)
午後
映像の撮影について
特派員OB講演などなど

3日間の研修でしたが、どの研修も時間を忘れるほど楽しい研修で勉強になりました!
情報交換会は楽しくて涙が出るほど笑いました(^^)v

最近、少し疲れ気味で元気がなかった…
帰りの飛行機の中で…「今年もがんばるぞっ!」っと気合を入れなおす!
東京の夜景を見ながら…気が引き締まる思いがした…(T_T)
が…2分後…爆睡…(-_-)zzz

PS…写真の中央に写っているペン…鹿児島に持ってきてしまった〜…ごめんなさい…いつか返します…m(_ _)m

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
明和町B&G海洋センター幼児アクア水辺の安全教室 [2014年04月09日(Wed)]
2014/3/28明和町B&G海洋センター

明和町B&G海洋センター
幼児アクア
水辺の安全教室

表紙.jpg

 平成26年3月28日(金)年長児を対象に行っている「幼児アクア水泳教室」において水辺の安全教室を行いました。これは、4月から小学校に入学する子どもたちに対し、楽しい水遊びにおいて悲しい事故を起こさないように、今年度最後の教室にて実施したものです。
説明.jpg
これからみんなが海や川で溺れたりしないように勉強をしまーす!私島田が、説明、指導を行いました。
バディ.jpg
バディーよぉーい!おーぅ!
こどもたちにバディーの必要性を説明しました。わかってくれたかなぁ?

IMG_5107.jpg
あっ!あそこに水に落ちた人がいる!まだ小さいみんなに何ができるかな?まず大きな声で大人の人を呼んでください。助けが来るまでに何かできることは無いかな?そう、ペットボトルがあったら投げてあげよう!
ペット1.jpg ペット2.jpg>>次は、みんなが水に落ちてしまった場合の練習をしようね!
ペット3.jpg ペット4.jpg
ペットボトルをしっかり胸に抱え込んで大声で助けを呼ぼう!

ライジャケ1.jpg
みんなぁ〜!これが何だかしってるひと〜!「はぁ〜い!おふねに乗るときに着るやつ・・・だっけ?」
ラウジャケ2.jpg
ライジャケ4.jpg ライジャケ3.jpg
そうでーす。ライフジャケットとと言います。ライフジャケットは水辺の命綱、しっかりベルトを締めて正しく着用しようね!
救助1.jpg 救助2.jpg
最後に救命浮環を使って救助してみよう!
「これにつかまれぇ〜!」

最後にみんなで
全体.jpg

これにてアクア教室修了!みんなお疲れ様!


Let's Go特派員
exclamation×2
みんな、卒園、そして小学校入学おめでとう。このアクア教室で学んだ水の楽しさを忘れないで大きくなってください。4月からは小学生水泳教室で待ってるよ!



カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成25年度山口県地域海洋センター連絡協議会研修会開催! [2014年04月07日(Mon)]
2014/03/08、09 山口県地域海洋センター連絡協議会

平成25年度山口県地域

 海洋センター連絡協議会研修会 開催!


〜長崎県佐世保市と大分県中津市に行ってきました〜

 平成26年3月8日(土)〜9日(日)に平成25年度山口県地域海洋センター連絡協議会研修会が開催され、県内の担当者や指導者16名が参加しました。今年度は長崎県佐世保市と大分県中津市への視察でした。

 始めに指定管理制度を取り入れている長崎県佐世保市小佐々B&G海洋センターの運営状況や同市の鹿町海洋センターが閉館に向けての経緯などをお聞きしました。

運営状況を質問する古崎敏雄さん
IMG_9145.jpg

艇庫を見学
立派な艇庫が2つもありました♪
IMG_9147.jpg
IMG_9158.jpg

せっかく長崎に来たので寄り道るんるん
日本本土最西端の地と長崎市内の夜景ひらめき
DSC_0221.jpgIMG_9175.jpg


2日目晴れ

大分県中津市耶馬溪B&G海洋センターへ行く前に日田で昼食♪
初めてひつまぶしを食べましたぴかぴか(新しい)
DSC_0225.jpg

耶馬溪アクアパークに到着!国内では珍しいダム湖を利用した施設!
水上スキーコースやジャンプ台が完備された日本一の水上スポーツゲレンデ!
初心者の方でも滑走する楽しみを体験できます。体験してみてはいかがですか?
IMG_9219.jpg
IMG_9237.jpg

特派員の感想
 昨年度までは担当者として参加していましたが、今年度は特派員として参加しました。毎年行われているこの研修会に行くと「春がやってきたなグッド(上向き矢印)」と実感します。
 最後に古崎さん毎年運転ありがとうございます。約1,000キロも…パワフル!

取材:中国ブロック特派員
   山口県田布施町B&G海洋センター 松田 翔