• もっと見る
« 2014年02月 | Main | 2014年04月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
「北九州ブロック特派員 実地研修編」 平戸市生月B&G海洋センター [2014年03月31日(Mon)]
2013/02/28 平戸市生月B&G海洋センター

「北九州ブロック特派員 実地研修編」

〜B&G財団「注目の人」取材に同行してきました〜


DSCN1472.jpg

 

皆様、お疲れ様です。北九州ブロック特派員の藤田です。

平成26年2月28日(金)に、B&G財団ホームページ上で掲載中の連載企画「注目の人」の取材のため、B&G財団特約ライターの市川さんと海洋センター課の朝日田さんが長崎県にお見えになるということで、私の特派員実地研修も兼ねて平戸市生月B&G海洋センター、生月町博物館「島の館」に行ってきました。

今回の「注目の人」は、長崎県内で特色ある活動をしているB&G生月海洋クラブ、B&G時津海洋クラブにスポットを当てており、私はB&G生月海洋クラブの取材に同行し、勉強させていただきました。


【撮影した写真も、取材を取材している感じになりましたカメラ

DSCN1479.jpg    DSCN1476.jpg


取材に同行して感じたことは、取材に至るまでの下調べ、準備がとても重要であるということです。その下調べ、準備が整っていれば実際の取材の時でも慌てることなく、実りのある情報を引き出せるのだと思います。ちなみに、取材時の市川さんがお持ちだった資料には、たくさんのメモ書きがあり、とても驚きました。
私は、B&Gアドバンスト・インストラクターなのでイベントや事業を実施する現場サイドの人間なのですが、成功の鍵は下調べと準備に全てがかかっていると言っていいほどですので、まさにこれと同じことなんですね。


次に、今回の取材は複数の方から同時にお話を伺うかたちでしたが、市川さんはテンポよく全ての方に質問され、取材される側の皆様も飽きることなく、積極的に応じてくださっていました。(もちろん市川さんのライターとしての経験に裏打ちされたテクニックなのは言わずもがな、ですね。。。)
相手方とのやりとりの間であったり、別の方に質問する、次の話題に移るタイミングなど、非常に勉強になりました。


話題は変わって・・・平戸市生月B&G海洋センターの指導員紹介ですぴかぴか(新しい)


【指導員紹介】

DSCN1482.jpg

村川 安亨 様(アドバンスト・アクア35期)※向かって左側
墨屋 伸健 様(アクア12回)            ※向かって右側



【特派員のプチまとめ】

私は、今年度で特派員の任期が終了します。先ほども述べましたように普段は現場サイドの人間ですので、取材を受ける側の立場にいます。ですが、取材する側の立場を経験できたということは、私にとって大きな財産です。この経験を無駄にせず、今後も頑張っていきたいと思います。



北九州ブロック特派員

佐世保市小佐々B&G海洋センター

藤田 幸一郎



第14回志賀町富来B&G海洋センター水泳記録会 [2014年03月26日(Wed)]
2014/03/16 富山県志賀町富来B&G海洋センター

第14回志賀町富来B&G海洋センター
水泳記録会開催


5.jpg

集合写真(合同合宿に参加した海洋クラブの皆さん)


平成26年3月16日(日)、石川県志賀町富来B&G海洋センター「フレア」において、第14回志賀町富来B&G海洋センター水泳記録会が開催されました。この大会は、水泳競技の向上と仲間との交流を図ることを目的として、毎年開催されています。
保護者の皆さん約50名が見守る中、同センター並びに白山市鶴来B&G海洋センターから約50名の児童が力泳。又、前日から志賀町富来と白山市鶴来の海洋クラブに所属している子ども達が、同センターで合同合宿し、お互いの競技力や交流を深めました。

1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg

みんなベストタイムを目指し、力泳してますダッシュ(走り出すさま)


ここで特A評価を受けている、志賀町富来B&G海洋センター指導員のご紹介をしまするんるん
(ちなみに、石川県は全センターが特A評価を頂いております手(チョキ)
8.jpg

(写真中央)谷場宣彦さん<アクア12回>
民間スイミングクラブで養った高いノウハウで、主に選手育成コースを担当しています。常に子ども達とコミュニケーションを取り、魔術のように巧みにアメとムチを使い分けるユニークな指導ぶりは流石ですね〜わーい(嬉しい顔)

(写真左)戸野陽介さん<アドバンスト・アクア38期>
センターオープン当初から関わり、指導はお手の物です。主に海洋クラブを担当し、何をやらせても器用にこなし、内に秘めた熱〜い男でもあります。先輩である谷場さんの厚い信頼を得ています手(グー)県連協での飲み会でも段取り良く手配する永久幹事!

(写真右)谷内可奈さん
子どもからお年寄りまで大人気、笑顔が素敵で気配りできる方です。日頃から指導する立場として、上記の先輩にしっかり鍛えられている期待の星ですぴかぴか(新しい)是非、養成研修に参加し、更なるレベルアップをして頂きたいと思います。

B&G公式サイトの注目に人(bX1)でとりあげられており、ご覧のとおりです。この3人が主となり、今では全国区レベルを輩出するセンターとなりました。ただ単に速い選手を育てるのではなく「泳げて人を助けることが出来るスイマー」を掲げ、消防署と連携し救命講習会水辺の安全教室など積極的に行っています。

6.jpg
7.jpg

16年目を迎え、来年度は大規模な改修工事を予定しているそうです。改修後は、指定管理者に移行するそうで、職業選択の岐路に立つかたちとなります。B&G指導員の仲間としてこれからのご活躍を期待しますグッド(上向き矢印)

特派員よりカメラ
参加者、スタッフの皆さん、お疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)
しかたなく引き受けた特派員たらーっ(汗)も2年が経とうとし、これが最後の取材となりました。兼務業務が多くて、特派員任務を全う出来ずに申し訳ない気持ちでいっぱいですふらふらが、人との新しい出会いがあり晴れ、何事もチャレンジしてやってみる大切さ手(グー)、実際やってみないとわからない苦労や楽しさなど改めて感じ、気づかされ、自分の糧となりましたわーい(嬉しい顔)。ありがとうございました。

取材:北陸ブロック特派員 穴水B&G海洋センター 和田出勝則
芳賀町B&G海洋センター水泳記録会兼日本水泳連盟泳力検定会 [2014年03月24日(Mon)]
2014.3.16芳賀町B&G海洋センター

芳賀町B&G海洋センター
水泳記録会兼
日本水泳連盟泳力検定会

表紙.jpg


 平成26年3月16日(日)栃木県芳賀町B&G海洋センターにおいて、芳賀町B&G海洋センター水泳記録会兼日本水泳連盟泳力検定会が開催されました。
 芳賀町では7月の全国ジュニア水泳大会栃木県予選と今回のこの記録会で、年に2回記録会を行っているそうです。この記録会は、日本体育協会公認スポーツ指導員の資格を持つ者が泳法等を検定し、泳力検定基準タイムをクリアした者を日水連に報告すると認定証とバッジがもらえるというものです。
 今回は、芳賀町近郊の小中学生・一般合計87名が参加しました。


冊子.jpg 開会式.jpg

主催者挨拶.jpg
主催者挨拶 木村 貴虎氏

 この記録会は、チビッ子から一般まで多くの人に参加してもらうため12.5mビート板バタ足から200m個人メドレーまで多彩な種目が用意され、全24種目、合計41レースで行われます。
★競技開始
バタ足.jpg
ビート板バタ足 がんばれ!がんばれ!

バッタ1.jpg 背泳2.jpg
バッタ           背泳ぎ
平泳1.jpg クロール2.jpg
平泳ぎ          クロール
みんな合格目指して頑張れっ!

観客席.jpg
たくさんの親御さんが応援に来ていました。

合格できるかな.jpg 速報.jpg
「私合格できるかな?」「大丈夫じゃない?」 
速報も気になります。

ドキドキ.jpg リラックス.jpg
ドキドキしゃちゃうなぁ! リラックス、リラックス!

バッタ2.jpg 背泳ぎ.jpg

平泳2.jpg クロール.jpg
さぁ!競技再開!ベストタイムは出せたかな?

記録証.jpg
記録証は、キミの汗と努力の証明だ!
お疲れ様!


★参加者の声演劇
高徳・長岡.jpg25mビート板バタ足に出場した高徳 真秀ちゃん(7歳)、長岡 千聡ちゃん(7歳)(左から)大会に出るので緊張したけど頑張りました。
手塚.jpg25mクロールと50m平泳ぎに出場した手塚 千裕ちゃん(9歳)緊張して疲れました。見事2種目とも合格!おめでとう!
平尾.jpg50mバタフライと50mクロールに出場し、抜群のスピードでゴールした平尾 泰祐さん(13歳)昨年のB&G全国ジュニア水泳にも出場しています。将来はオリンピックを目指すとのこと。頑張ってください。
Let's Go特派員exclamation×2
総勢87名の方が参加したこの芳賀町B&G海洋センター水泳記録会兼日本水泳連盟泳力検定会、小さい子でも出場できるビート板バタ足などの種目は面白いと思いました。小さいころから大会の雰囲気に慣れておけば、いずれ選手として大いに実力を発揮できるのではないでしょうか?栃木県は2012B&G全国水泳で総合3位に入る実力を持っています。新たなトップスイマーが出てくることを期待したいですね。

カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
南九州ブロックB&G地域海洋センター担当者会開催! [2014年03月19日(Wed)]
平成25年度
南九州ブロック地域海洋センター担当者会開催!
熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県より42名が参加!


IMG_2402.jpg

平成26年3月13日(木)〜14日(金)鹿児島県市町村自治会館において南九州ブロックB&G地域海洋センター担当者会が開催されました。

IMG_2408.jpg
開会にあたって、平成26年度 南九州ブロック 池田 直也 事務局長(鹿児島県与論町)より挨拶。その後、平成25年度事務局より全国教育長会議の報告、及び平成26年度南九州ブロック事業に関する協議が行なわれました。

IMG_2426.jpg IMG_2411.jpg
説明をする平成25年度南九州ブロック事務局 宮崎市田野B&G海洋センター
岡部 卓郎さん                来住 久仁子さん

IMG_2412.jpg
26年度南九州ブロック総会は鹿児島県与論町で開催されます。日程等の説明をする与論町 池田 剛さん

南九州ブロック特派員予定者が(任期:平成26年度〜平成27年度)紹介されました。
IMG_2418.jpg
宮崎県田野町 外村 孝伸さん・・・不安ですが、がんばります!よろしくお願いしますm(_ _)m


担当者会終了後・・・情報交換会が開催され夜は更けていきました・・・夜


一夜明けて・・・晴れ
26年度南九州ブロックB&Gスポーツ大会の会場の視察を行ないました。

水泳競技会場及び、総合開・閉会式会場
IMG_2430.jpg
鹿児島県日置市B&G東市来海洋センター プール

IMG_2431.jpg
県内でも有名な温泉地であり、なんと、海洋センター敷地内に足湯が完備されています。

IMG_2434.jpg
プールは屋内・温水25m.プールで6コースあります。


カヌー競技会場
IMG_2440.jpg
鹿児島県いちき串木野市B&G海洋センター 艇庫

IMG_2448.jpg
会場となる野元海岸は300メートルほどの砂浜です。

IMG_2438.jpg
会場のとなる海域の説明をする 鹿児島県連協 会長 西手 達三 さん

IMG_2441.jpg
もし、高波・風等の悪天候の場合は第二候補として五反田川でも大会が可能です。

南九州ブロックの皆さん!平成26年度も力を合わせてがんばっていきましょ〜手(グー)







つぶやき・・・
たぶん今回で25年度最後となるブログです。
皆さん一年間お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
25年度は地元中心のブログでしたが、26年度はもう少し面白いブログが投稿できるように密かにたくらんでいます・・・(ーー;)
26年度に向けてパワーアップ?!しますので26年度もよろしくお願いしますm(_ _)m

先日体重計に久々に乗ってみたら、かなりパワーアップしてた・・・とりあえず26年度にむけてダイエットからはじめるか・・・(;一_一)

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
アクアリズム指導補助研修(群馬県明和町) [2014年03月19日(Wed)]
群馬県明和町B&G海洋センター

アクアリズム指導補助研修

集合.jpg


 B&G財団に自治体派遣職員として一年間研修をされている、高知県津野町 大ア あや氏と山口県周防大島町 岡本 祐子氏そして宮城県大郷町 門間 瑛司氏が、12月12日(木)、2月7日(金)、2月28日(金)、3月6日(木)、3月13日(木)の計5日間、明和町B&G海洋センターに幼児アクアの指導補助研修ということでお越しになりました。それぞれの日程で、財団から鈴木 昭正係長、木村 康幸氏氏、原田 文子氏、中島 博臣氏、山口 雄介氏が引率でいらっしゃいました。
 明和町B&G海洋センターでは木曜日は4歳児(年中児)、金曜日は5歳児(年長児)のアクア水泳教室を15時から行っています。皆さんには17時からの小学生教室も併せて指導補助に入っていただきました。

★まずは15:00からの4歳児アクア教室
出発.jpg

みんなそろったかな?それじゃしゅっぱーつ! 
シュッシュッポッポ、シュッシュッポッポ
るんるん


紹介1.jpg 紹介2.jpg

今日は新しい先生が来てくれました。

山口先生と大崎先生です。右は門間先生と岡本先生です。
よろしくお願いしますっ!

アンパンマン体操1.jpg アンパンマン体操2.jpg
さぁ!みんなでアンパンマン体操だよ!
水かけ.jpg
しっかりお顔を洗いましょう!
バタ足1.jpg バタ足2.jpg
続いてバタ足!つま先をピンと伸ばしてね!
膝を曲げちゃダメだよ!
バタ足6.jpg バタ足5.jpg
先生に補助してもらってレッツゴー!
バタ足3.jpg バタ足4.jpg
さぁ!みんなで力を合わせて進んでみよう!
玉入れ1.jpg 玉入れ2.jpg
次は玉入れ!カゴの先生まてぇ〜!
遊び1.jpg 遊び2.jpg
最後に自由時間 せんせ〜もっと早くすすんで!
挨拶.jpg
最後に挨拶。ありがとうございました。
「せんせ〜また遊びにきてね!」

★続きまして17:00からの小学生水泳教室

挨拶2.jpg 挨拶3.jpg
よろしくお願いします!
山口さんは2級(平泳ぎ)と3級(背泳ぎ)を担当する富塚コーチに、門間さんは4級(クロール)の佐藤コーチに、岡本さんは5級(面クロ)の井上コーチに、そして大崎さんは6級(バタ足5m)7級(水慣れ)の長島コーチについていただきました。
腰掛バタ足.jpg ジャンプボビング.jpg
腰掛バタ足とジャンプボビング

けのび.jpg 面バタ2.jpg
大崎先生           岡本先生
クロール.jpg 背泳ぎ.jpg
門間先生          山口先生

笑顔3.jpg 笑顔2.jpg
笑顔1.jpg
先生いろいろ教えてくださいましてありがとうございました!また明和町のプールに遊びに来てくださいね!

Let's Go特派員exclamation×2
 
 アクア指導実習のお話を財団総務課林氏よりいただいたときに、はたして明和町の指導でいいのだろうかと大変不安でしたが、アクア教室にて子どもたちと楽しそうに笑顔で接している皆さんを見て安心しました。幼児アクアは、子供が水を好きにさせることが狙いで、スキンシップが大変重要です。少しでもお役にたてましたでしょうか?
 遠い故郷を離れ、B&G財団に派遣された、岡本さん、大崎さん、門間さん、1年間大変お疲れ様でした。3月一杯で地元に帰るということで、この1年間の経験と人脈を大いに利用してこれからもご活躍ください。また機会があったら明和町に遊びに来てくださいね。


カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成25年度レベルアップ研修会 転倒・寝たきり予防プログラム〜2日目〜 [2014年03月18日(Tue)]
平成25年度レベルアップ研修会

転倒・寝たきり予防プログラム2日目


講義・実技「高齢者レクリエーション」
IMG_4000.jpg

有限会社 ルナ・イ・ソル 高橋 紀子 代表


指体操

IMG_4026.jpg
上手にできてる方、苦戦してる方が表情から伺えました。

ペアを組んでのゲーム

IMG_4046.jpg
お二人とも息が合って・・・・・いますね!(笑)

実技「シニアヨガ」
IMG_4055.jpg

フリーヨガインストラクター 横田 くる美 氏

IMG_4060.jpg
ストレッチの時は横田先生の声、雰囲気にのみこまれ、ゆったりとした空間でしたが、
”笑いヨガ”での実技では、
IMG_4079.jpg
こんな顔をしたり、
IMG_4102.jpg
電話でのやり取りゲームだったりで、
終始B&G財団の方々も含め参加者全員が大爆笑でした。

もっと面白いものを実技の中でご講義して頂いたのですが、研修生の顔が素敵すぎて載せられる写真がありませんでした・・・(笑) 
最後にクールダウンをして終了でしたが、
IMG_4130.jpg
2日間の疲れもありウトウトしてる方もと思ったかもしれませんが、心身共にリラックスしているだけです!


閉会の言葉
IMG_4148.jpg

「どの講義でも共通していたのは“笑顔”だと思います。今回の研修会の内容を是非今後地域で活かして下さい。」
B&G財団 事業部 坂倉 一寿 部長


本日のチェックポイント
@“レクリエーションとは、集団で楽しむものだけではない。個人でも楽しめるもの。基礎生活の中でも行えるようなもの”
A“対象者の年齢によっても、その世代が生きてきた背景が全く異なるので、その方々によって、言葉がけ・説明の仕方・運動のバリエーションを用意しておくことが大切”
B“指導者も教室参加者も笑顔になるように”

参加者の感想

・今回の研修会で、全国の自治体の皆さんが熱心に指導に取り組んでいるのを実感しました。3名の先生方が共通におっしゃっていた、教室参加者それぞれにあった指導の重要性を知る事が出来ました。
鹿児島県天城町B&G海洋センター 和田 智磯 氏

・今回、初めてレベルアップ研修会に参加させて頂き、講義・実技共に興味深い内容でした。今までの指導に知識をプラスさせる事でレクリエーション(生活環境を整える手助け)を心掛けるようになりました。個々をもっと理解し、和を図る場の提供を大切に今後にもっと活かしていきたいと思います。
鹿児島県日置市東市来B&G海洋センター 片野 由美子 氏

特派員の感想
2日目は指導する立場として、今一度見直さなければならないと思った一日でした。
年齢に沿った指導を心がけていたつもりですが、高齢者の方も幼児に対しても、参加者の年齢によって一つの言葉・動作では通じない事が多くあるんだと知りました。
特に、高齢者の方については参加者の中でも30歳以上離れていることもあり、一人一人に対応していかなければならないというのは、大変な事でもありますが、
まずはどんな方なのかを知り、笑いを取り入れながら誰もが楽しめる教室を提供していきたいと思います。
また、鹿児島県の和田さんもおっしゃっていたように、いろいろな立場・役割で行える事が限られている中で、いかに行政や保健師さんや民間業者の指導者が協力していかなければならないかを教えて頂いたので、地域に戻ってその点についても見直していきたいと思います。

取材・記事 中部ブロック特派員 石井 誠
平成25年度レベルアップ研修会「転倒・寝たきり予防プログラム」開催!〜1日目〜 [2014年03月18日(Tue)]
平成25年度レベルアップ研修会

転倒・寝たきり予防プログラム1日目

〜2日間にわたる、内容の濃い研修に全国から48名が参加〜


平成26年3月4日(火)、5日( 水)に日本財団ビル2階第1・第2会議室において毎年開催されている
転倒・寝たきり予防プログラムが催されました。

それでは、まず始めに研修の内容を
動画でまとめましたので、ご覧くださいexclamation




毎年参加者が増えているという話を耳にしましたが、今年は行政の方から指定管理で指導を行っている方まで、様々な分野に携わる方々が参加していました。
IMG_3892.jpg
開会の言葉
IMG_3882.jpg


「現在、平均寿命が年々上がっており転倒予防が欠かせなくなってきます。今回の研修会で講習内容を役立て、全国の指導者と情報交換をし、実りある研修会にして下さい。」
B&G財団 常務理事 古山 透 氏

動画でもあったように、1日目はロコモティブシンドロームについて
IMG_3898.jpg

公益財団法人 身体教育医学研究所 岡田真平 所長

にご講義頂きました。
皆様はロコモティブシンドロームという言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

ロコモとは、運動器の障害により、要介護になるリスクが高い状態になる事を指します。
ロコモについて学んだ後は、
IMG_3918.jpg
IMG_3921.jpg
IMG_3924.jpg
ロコモ体操やロコモ予防のトレーニングを実際に身体を動かしながらご講義頂きました。
事例発表
IMG_3954.jpg

山梨県南アルプス市白根B&G海洋センター 保坂 和美 氏

IMG_3968.jpg

千葉県横芝光町 健康管理課 大竹 久美子

2件とも、事例発表の後に様々な質問が飛び交い、研修参加者の熱意がものすごく感じられました。



本日のチェックポイント
“ロコモを共有してこれからの指導の参考にしてもらいたい”
“対象者の運動ステージによって、指導する内容を変えていく事が大事”

1日目感想
私自信、“ロコモ”という言葉を聞いた事はありましたが、理解しておらず今回のご講義でしっかりと学ばせて頂きました。高齢者の方だけではなく、若いうちから日常の生活動作を見直し将来寝たきりにならないように予防していかなくてはならないと思いました。

また、指導の面では無理な動きをさせずに、簡単な運動動作から取り組み→動作が出来るようになり→自信を持って頂き→少しステップアップした動作にチャレンジしてみるといった、良循環が実感をして頂けるような指導を心がけて行きたいと思いました。

2日目BLOGに続きます・・・

取材・動画 近畿ブロック特派員 中野 良博
取材・記事 中部ブロック特派員 石井 誠
関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会各県連絡協議会事務局担当者会議 [2014年03月17日(Mon)]
2014/3/7 B&G財団会議室

関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会
各県連絡協議会事務局担当者会議


全体.jpg


 平成26年3月7日(金)15:00からB&G財団会議室において、関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会各県連絡協議会事務局担当者会議が行われました。
 この会議は、3月末で任期満了になる現行各県連代表者と新年度の代表者が集まり、平成26年度の関東ブロック連絡協議会の体制、総会について話し合われました。

 出席者
  茨城県連 現行事務担当者  常陸太田市水府B&G海洋センター 橋本 康弘氏
                                           小林 優子氏
         新任事務担当者  笠間市岩間B&G海洋センター    金木 雄治氏
                                            山口 美徳氏
  栃木県連 現行事務担当者  下野市国分寺B&G海洋センター   近藤 隆博氏
         新任事務担当者  鹿沼市粟野B&G海洋センター    太田 元樹氏
  群馬県連 持越し         板倉町B&G海洋センター       茂呂 正義氏
  埼玉県連 持越し         神川町B&G海洋センター       國本 剛史氏 
  千葉県連 現行事務担当者  横芝光町横芝B&G海洋センター   小川 健二氏
         新任事務担当者  香取市小見川B&G海洋センター   加藤 圭太氏
  関東ブロック事務局
         現行事務担当者  玉村町B&G海洋センター        和田 光彰氏
         新任事務担当者  鶴ヶ島市B&G海洋センター      石塚 武志氏
                                            佐藤 清人氏
  

 
次第.JPG
                                             
清水次長.jpg 美濃越係長.jpg
財団からは、清水次長と美濃越係長にご出席いただきました。


和田氏.jpg

玉村町B&G海洋センターの和田氏の進行で進められました。

協議内容
   1.平成25年度事業報告・決算について
     ・関東ブロック定例会(総会)開催
      日時 4月19日(金)  場所 日本財団ビル2階会議室
      内容 平成24年度事業報告・決算報告・役員の改選
          平成25年度事業計画(案)・予算(案)
     ・各県事務局担当者会議
      日時 5月17日(金)  場所 B&G財団会議室
      内容 関東ブロック交流会開催について
          B&G全国ジュニア水泳大会協力について
     ・関東ブロック交流会
      日時 8月4日(日)〜5日(月) 場所 前橋赤城少年自然の家
      内容 海洋性スポーツを通じ、ブロック圏内の青少年及び指導者の交流を深める。
      参加人数 47名  運営員 24名
     ・各県事務局担当者会議
      日時 3月7日(金)  場所 B&G財団会議室
      内容 平成25年度決算について
          平成26年度事業計画・予算(案)について
     ・広報活動
      日時 3月  内容 関東ブロック会報VOL.8の発行
      決算については 収入合計 478,388円 支出合計 307,419円で
      170,969円が次年度繰越となりました。   
   
   2.平成26年度事業計画(案)・予算(案)について
     ・関東ブロック定例会(総会)開催
      日時 4月21日(月)  場所 日本財団ビル2階会議室
      内容 平成25年度事業報告・決算報告・役員の改選
          平成26年度事業計画(案)・予算(案)
     ・各県事務局担当者会議
      日時 5月上旬  場所 B&G財団会議室
      内容 関東ブロック交流会開催について
          B&G全国ジュニア水泳大会協力について
     ・関東ブロック交流会
      日時 7月21日(月)〜22日(火) 場所 長瀞げんきプラザ
     ・指導員研修会  日時10月頃  場所 未定
     ・各県事務局担当者会議 
      日時 2月  場所 B&G財団会議室
      内容 平成27年度総会準備
     ・広報活動
      日時 3月  内容 関東ブロック会報VOL.9の発行
      予算については 収入、支出ともに550,000円位を見込みました。
 
 その他として、財団清水次長より、2014B&G全国ジュニア水泳大会の協力依頼と地域の特色のある事業の説明がありました。毎年関東ブロックの担当者は運営スタッフとして協力しています。

 以上、4月21日の関東ブロック総会に向けて入念な打ち合わせが行われました。

Let's Go特派員exclamation×2
年度の切り替わりで関東ブロックも担当者が大幅に入れ替わります。和田さん一年間事務局として大変お疲れ様でした。鶴ヶ島市の石塚さん、佐藤さんこれからよろしくお願いします。事業を行うには資金が必要。助成金も大幅に縮小され、各県連の事業も大変厳しい中の運営となりますが、未来を担う子どもたちのために限りある予算の中、どのように事業を展開していくかみんなで知恵を出し合っていく必要があります。皆さんで一致団結して頑張っていきましょう!

 カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡 
愛媛県B&G連絡協議会指導員研修会・事務局会開催 [2014年03月07日(Fri)]
2014/02/27-28 愛媛県B&G連絡協議会(愛媛県松山市)

指導者の資質向上連携強化をめざす

愛媛県B&G連絡協議会指導員研修会

事務局会 開催!!



平成26年2月27日(木)・28日(金)の2日間、愛媛県松山市(総合運動公園体育館・えひめ共済会館)において、愛媛県B&G連絡協議会指導員研修会と事務局会が開催されました。この研修会は指導員の資質向上を、事務局会は愛媛県連の連携強化や次年度の更なる発展を目指して毎年この時期に実施。今回は県内海洋センター指導員・担当者延べ17名が参加しました。

日目
27日(木)指導員研修会
会場となった愛媛県総合運動公園体育館
005 体育館.jpg
ここは、愛媛県からJ2に参加している愛媛FCサッカーのホームグランドにもなっています!
ニンジニアスタジアム
002 ニンジニアスタジアム.jpg 004 スタジアム内.jpg
2017年には愛媛国体も控えています!!

いよいよ開講式です
010 河野さん.jpg 012 小野所長.jpg
愛媛県連事務局 河野さん(久万:左)がスケジュール等を説明
久万海洋センター 小野所長が開会の挨拶
「研修会と事務局会を通して愛媛県連の連携・絆を深めてください」

今回はニュースポーツの実技研修!!
まずはキンボール
(初めて聞きました〜笑)
キンボールは1984年にカナダのマリオ・ドウマース氏が考案。協調性、スポーツマンシップ、誰でも参加できることを理念にカナダやアメリカで5000校以上の学校へ普及。日本には1997年10月に初めて紹介されたニュースポーツです!
037 キンボール説明.jpg
(公財)愛媛県スポーツ振興事業団 梶原指導員からルール説明
ルールは1チーム4名の3チームでプレー。直径122cmの大きなボールを「サーブ(ヒット)」や「レシーブ」を繰り返し、失敗すると相手チームに点が入るゲームです!

実技を前にまずは準備運動
042 準備運動1.jpg 050 準備運動2.jpg
1・2・3・4 しっかり伸ばします
準備運動も終わり実技へGO!!
079 キンボール1.jpg 114 キンボール2.jpg
最初は「オムニキン」でサーブが始まります!
みなさんやり始めるとかなりの真剣モードです!
ちなみに「オムニキン」とは・・・
誰にでもできる全ての人のスポーツという意味だそうです!

今回は動画映画を撮影してみましたので白熱の実技はこちらをご覧ください


つづいてはラケットテニス
ラケットテニスとはスポンジボールをつかって、柄の短いラケットでプレーするミニテニスの一種です!コートはバドミントンコートを使用。ラリーが続きやすく、誰でもゲームを楽しめます♪
愛南町では高齢者に大人気のスポーツです!
120 水口指導員.jpg 125 ラケットテニス説明.jpg
水口指導員からルールなどの説明がありました
早速実技へGO!!
158 ラケットテニス.jpg
試合形式で盛り上がりました!!
ラケットテニスも動画映画をご覧ください


集合写真カメラ
171 集合写真.jpg
指導していただいた講師3名を囲んで集合写真
「1日目、お疲れさまでした〜」

日目
28日(金)事務局会
会場はえひめ共済会館4階(末広)
181 秦所長.jpg
今治市吉海海洋センター 秦所長が開会の挨拶
「愛媛の若い力を結集して、事業を盛り上げていきましょう」

184 三谷さん.jpg
続いて松山市中島海洋センター 三谷 二三夫所長が挨拶
「みなさんの協力で会をスムーズに進行してください」

194 金久さん.jpg
ご存知全国指導者会 金久副会長も駆け付けてくれました!!
「愛媛は四国ブロックの雄です!強いリーダーシップを発揮してください!」

207 事務局会1.jpg 220 事務局会2.jpg
来年度の予算・事業について活発な議論が行われました

事務局会参加者カメラ
227 事務局会集合写真.jpg
みなさん、2日間お疲れさまでした〜

特派員のひとりごとひらめき
今年度よりも良い事業をしていくために行われた事務局会。限られた予算の中で最大の成果が出せるよう、今回深めた連携・絆で愛媛県連一丸となって取り組んでいきたいと思います。また今回紹介していただいたニュースポーツは海洋センターたクラブでも使えるスポーツ。とても良い研修会でした。みなさん、2日間本当にお疲れさまでした!金久副会長、遠方からありがとうございました!!次年度の四国ブロック10周年記念事業、盛り上がるよう頑張りましょう!!

四国ブロック特派員:愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之


B&G福岡県連 唐津ボート・江北町B&G 視察 [2014年03月06日(Thu)]
2014/2/18〜2/19 福岡県B&G財団地域海洋センター連絡協議会

平成25年度 福岡県B&G財団地域海洋センター連絡協議会 視察研修会
唐津ボートレース場・江北町B&G海洋センター視察

 福岡県B&G財団地域海洋センター連絡協議会では、海洋センタースタッフの資質の向上とセンター活動の更なる活性化を図るため、年1回視察研修会を開催しています。
 今回は、唐津ボートレース場と江北町B&G海洋センターへ視察に伺いましたので、ご紹介いたします。

唐津ボートレース場

レース場外観.jpg

 唐津市モーターボート競走場は、昭和28年8月に唐津市栄町で初開催され、以来、同地において開催されていましたが、昭和48年に、1級河川松浦川の河畔の恵まれた自然環境のもとで、健全な娯楽場として、また、市民及び広域的なレクレーションの場とするため、新ボートレース場の建設に着手し、昭和50年1月、松浦河畔公園の中の現在の場所に完成しました。
 その後、時代のニーズに合わせ、平成12年にはインターネットライブ中継や携帯電話のiモードによる情報提供、平成14年には3連勝式等新投票法での発売、平成24年にはスマートフォンによる情報提供が行われています、また平成22年4月には外向発売所「ドリームピット」を開設し、同時に3場の観戦・投票ができるようになりました。

観覧席視察.jpg
 当日は、唐津市ボートレース事業部の中村係長に施設を案内してもらい、特別観覧席や自動販売機・自動払戻機などの説明をしてもらいました。

ドリームピット.jpg
 平成22年に開設した外向発売所「ドリームピット」も見せていただきました。最大3場の発売ができるそうです。当日は2場の発売をしていてとても賑わっていました。
 現在、ファンの多くが年配の人で高齢化が進んでいるため、若い人にも魅力をアピールし親しみを持ってもらうため、選手との握手会など色々なイベントを行っているそうです。

ピット内.jpg

ピット2.jpg
 日頃一般の人は入れないピットも見学させていただきました。選手はスタート前にここに整列するそうです。

●最後に!
 当日はあいにく開催日ではなかったため、開催時の賑やかさは味わえませんでしたが、日本有数のスケールを誇る総ガラス張りの観戦スタンドや、お金を払わないと入れない指定席やロイヤル席など、施設をゆっくりすみずみまで案内していただきました。
 また、レース前に外部と隔離される選手たちがどのように過ごしているのか、スタート前後に選手たちが何をしているのか等、普段入れないピットで説明を受け、とてもボートレースの魅力を感じることができました。


江北町B&G海洋センター

 江北町は佐賀県のほぼ中央部に位置し、古くは長崎街道として栄えた小田宿と、現在は肥前山口駅を中心とした交通の便の良い「佐賀県のへそのまち」として知られています。
 そのへその町をPRするため誕生したのが、イメージキャラクター「へそがえるビッキー」です。また、このビッキーは平成24年には同キャラクター「ピンキー」と結婚し、温かい家族の象徴としても江北町をPRしています。
ビッキー.jpg
白木パノラマ孔園にあるビッキー 普段のビッキーは緑色です

 昭和56年に落成された江北町B&G海洋センターは、平成19年度には財団の評価がDでした。しかし、町長の号令のもと様々な取り組みを行い、平成24年度には特A表彰を受けるまでになりました。その間行われたのは、指導員の面では、資格失効者の育成士研修会への参加、AD育成研修への2名参加、AQ育成研修への1名参加で、事業の面では、トライアスロン&ライフセービング教室などのウォータースポーツプロジェクト、江北小学校着衣水泳、親と子のふれあいキャンプ、自然体験活動参加者への補助金の交付です。そんな江北町を視察させていただきました。

江北体育館.jpg
  笹川会長が迎えてくれました 福岡では不思議と会長に会えません

江北プール.jpg
江北町温水プール 2階の広いスペースではダンスの練習もしているそうです

江北多目的広場.jpg
  隣接する全天候型スポーツ広場

 海洋センターと隣接して全天候型スポーツ広場も整備されています。この施設はふるさと創生1億円で立てられたもので、縦横40m×70m、ゲートボールなら6面、テニスなら3面とれる広さがあり、幼稚園の運動会くらいは雨の日でも余裕でできる広さでした。普段はゲートボールやグランドゴルフで利用されているそうです。

江北キャンプ場.jpg白木パノラマ孔園.jpg

 町の高台にある「白木パノラマ孔園」。素晴らしい眺めと楽しい遊具のあるこの公園で、「親と子のふれあいキャンプ」が行われています。
 1人1500円で出来る食事つきのキャンプ体験で、他には無い体験として“乗馬体験”が予定されています。「県外からも応募できるので、是非みなさんご参加ください」、とのことでした。

最後に
 今度施設を紹介してくれた江北町教育委員会の柿塚氏(AD12期)は、ご自身のトライアスロン経験を生かした事業なども行っているそうです。柿塚氏の熱意に江北町B&Gセンターとしての青少年の健全育成などへの熱意を感じ、参加者みんな良い刺激を受けた視察となりました。


取材:
北九州ブロック特派員
大任町B&G海洋センター 岩下啓一
| 次へ