• もっと見る
« 2013年12月 | Main | 2014年02月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
植樹事業(静岡県掛川市) [2014年01月16日(Thu)]
2013.10/15〜11/30 掛川・大東・大須賀B&G海洋センター

海を守る植樹教育事業「を守るいのちのづくり〜どんぐり拾いから植樹まで〜」

静岡県掛川市(掛川・大東・大須賀)3センターで実施

DSCN1249.JPG

●実施校●
掛川市立第二小学校(掛川B&G海洋センター)
掛川市立千浜小学校(大東B&G海洋センター)
掛川市立横須賀小学校(大須賀B&G海洋センター)


DSCN1208.JPGDSCN1078.JPG
●取り組み説明/森づくり学習●
B&G財団の植樹教育映像に併せ、より身近により具体的なイメージを持たせるようオリジナルの映像を作成し、説明を行いました。質疑応答の時間にはたくさんの質問や意見が飛び出し、子ども達の知識の豊富さに驚かされました。


DSCN1355.JPGDSCN1306.JPG
●どんぐり拾い●
近隣でどんぐりの木が生えている所を探し、それぞれのクラスでどんぐり拾いに出かけました。どんぐりの種類により大きさ・形・色等様々で、子ども達も興味を持ち積極的に覚えていました。どんぐりを袋いっぱいに拾っていた子もいました。


DSCN1490.JPGDSCN1500.JPG
●どんぐり蒔き●
こちらもクラス毎に、それぞれのトレイに下準備をしどんぐりを蒔いていきました。子ども達は初めての作業にとても興味を示していました。慣れない手つきでしたが、各グループ協力して作業を行っていました。※どんぐりは根の生える部分と、芽の生える部分が同じで、立てずに寝かして蒔くことが重要です。


DSCN1244.JPGDSCN1331.JPG



*特派員のコメント*
この植樹事業の取材を通して、子ども達と一緒にどんぐり・植樹の勉強をさせて頂きました。
どんぐりの種類も様々で初めての体験に、子ども達の表情も生き生きしていました。中には自宅に持ち帰り、自宅で育てるという子まで出てきました!成長が楽しみです♪
中部ブロック特派員 大須賀B&G海洋センター 河原ア 貴広
鹿児島県日置市 第22回B&G会長杯ゲートボール大会開催! [2014年01月08日(Wed)]
2013/12/07 鹿児島県日置市

鹿児島県日置市 第22回B&G会長杯ゲートボール大会開催!
8チーム 40名参加!


image001.jpg

平成25年12月7日(土)第22回B&G会長杯ゲートボール大会が鹿児島県日置市屋内レクレーション施設「こけけドーム」で開催されました。

image002.jpg
市内から5チーム・市外から3チーム40名が参加しました!

開会式
開会の挨拶
image005.jpg
日置市長 宮路 高光

image007.jpg

image006.jpg
東市来支所・市議の方々にも御参加いただき、盛り上がりのある大会となりました。

試合開始!
image011.jpg
審判の合図にてプレーボール!手(パー)

image012.jpg
B&Gチーム初参加しました。パンチ

image016.jpg
チーム一丸となってがんばりました!手(グー)

image015.jpg
そして・・・優勝の行方は・・・ドキドキ・・・


閉会式
講評を東市来ゲートボール協会会長 米澤 洋子 さんに頂きました。
image019.jpg
ゲートボール人口も減少し寂しく感じておりますが自分の健康は自分で守る。健康保険税に少しでも貢献できるように皆さんいつまでも健康でいましょう。

成績発表
ゲートボール競技審判長 迫田審判長より発表がありました。
image021.jpg



優 勝  米澤チーム
準優勝  板井チーム
三 位  橋口チーム

image023.jpg
おめでと〜ございますわーい(嬉しい顔)

年々ゲートボール人口が減少する中、今年は日置B&Gチームで初参戦。散々な結果を想定していたのですが、意外に調子が良かったB&Gチームでした。又市長はじめ議員・役所課長チームにも参加して頂き市民との交流も含め楽しい1日となりましたわーい(嬉しい顔)

取材・写真提供:鹿児島県日置市B&G東市来海洋センター 片野 由美子(13回AQ)




つぶやき・・・
今回で2回目となる片野さんの投稿です。
取材&写真の提供していただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

本年も南九州ブロックがんばっていきましょ〜パンチ

編集:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
謹賀新年!鹿児島県南さつま市の初日の出! [2014年01月07日(Tue)]
謹 賀 新 年

長屋山初日の出.jpg

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

今回は、私が住む鹿児島県南さつま市で撮影された初日の出を紹介させていただきます。晴れ


2014年1月1日撮影 初日の出
写真提供:長屋山拝賀登山実行委員会
撮影場所:長屋山 山頂
IMG_1668.JPG
23回目を向かえる伝統行事「長屋山拝賀登山」
南さつま市加世田地区で一番高い山「長屋山(513.1m.)」に新春を祝い、拝賀登山する行事です。
IMG_1663.JPG
当日は曇り空のためうまくとることができませんでしたが、雲の切れ目から初日の出が見えた時は拍手が起こりました。今年も皆様にとって良い年になりますように祈念します。



次に紹介するのはFacebookで紹介されたものです。※2枚とも本人承諾済みです。

2014年1月1日撮影 初日の出
写真提供者:市成 求
撮影場所:南さつま市笠沙町高崎山 国道226号線沿い展望所付近
市成さん撮影.jpg
新年 明けましておめでとうございます。今年の初日の出は、厚い雲が邪魔をしてなかなか取れなかったですが、雲の切れ間から顔を出してくれて感激しました!




最後の写真は初日の出ではなく夕日です。綺麗な写真で縁起がよさそうなので紹介します!

2014年1月2日撮影 サンセット
写真提供者:イチローさん
撮影場所:南さつま市笠沙町黒瀬
イチローさん撮影.jpg
この時期は大気に靄がかかっているので、夕日は綺麗な赤に染まります!
夕日を見るなら今がチャンス!この写真の後が良かったのですが、痛恨の電池切れ・・・


以上南さつま市から見えた初日の出と夕焼けの写真でした。
今年も皆様にとって幸せな年になりますようにお祈りします!m(_ _)m


編集:南九州ブロック特派員 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
平成25年度 愛媛県B&G海洋クラブ員後期交流会<愛媛県久万高原町>  [2014年01月07日(Tue)]
2013/12/26・27 愛媛県久万高原町

スキースノーボードで交流!!

平成25年度 B&G海洋クラブ員 後期交流会


平成25年12月26日(木)・27日(金)の2日間、愛媛県久万高原町で平成25年度B&G海洋クラブ員後期交流会が開催されました。この交流会は、愛媛県では恒例の事業となっており、今年も県内の海洋クラブから約90名が参加するなど子供たちもとても楽しみにしています。久万高原町に集まった子供たちは日頃体験できないスキーやスノーボードで思い思いに交流を深め、久万の大自然を満喫しました。

開会式
天候雨のため屋内での開会式となりました
IMGP0746 教育長挨拶.jpg IMGP0768 スキー講師.jpg
開催地を代表して挨拶される 松岡 廣 久万高原町教育委員会教育長(左)
お世話になるスキー講師の方々(右)

IMGP0752 開会式.jpg
県内の海洋センター・クラブから90名が参加。
みんなが待ちに待った交流会です

いよいよ交流会開始!!
初心者はスキーとスノーボードに分かれて基本から学びます
IMGP0845 基本スキー@.jpg IMGP0822 基本スノーボード.jpg
やはり基本は大切です!!

IMGP0852 基本スキーA.jpg
「止まって〜」

IMGP0843 スキー基本B.jpg
クリスマスクリスマスに役目を終えたトナカイ??くんも頑張ってます

経験者はスピードに乗って滑ります
IMGP0899 経験者.jpg
「スキー楽しいなるんるん

2日目は子供たちの日ごろの行いが良く?天気は回復晴れ雪
気温は−2℃がく〜(落胆した顔)
しかし子供たちはへっちゃらです雪雪
IMGP0884 経験者A.jpg
楽しさのあまり思わず「笑顔わーい(嬉しい顔)

IMGP0880 三谷さん指導中.jpg
松山市中島 三谷指導員も指導します


IMGP0913 ウエア.jpg
2日目にもなるとウエア姿が様になりますねぴかぴか(新しい)

IMGP0898 藤原責任者.jpg
全国指導者会四国ブロック責任者 藤原 元久 指導員
「冬のスポーツもわしに任せなさい(笑)」

楽しい時間はあっという間に終わり・・・閉会式
IMGP0915 教育長.jpg IMGP0927 田村支配人.jpg
松岡 教育長(左)「たくさん経験して良い青少年に成長してください」
久万スキーランド 田村支配人(右)
「自分が体験したことをかえって家族と話してください。そしてまた久万へ足を運んでください」

集合写真カメラ
IMGP0940 集合写真.jpg
楽しかった〜るんるんるんるん

IMGP0781 久万指導者.jpg
交流会を担当した愛媛県連事務局の河野さん(右)
いろいろお世話になりました

特派員のひとりごとひらめき
子供たちも指導者も楽しみにしている久万高原町での後期交流会。日頃体験できないスキーやスノーボードを通して子供たちが成長する姿を目にすることが出来ました。また、その成長のスピードに改めて驚かされました。私事ですが、先日の特派員ブログで紹介した真木食堂の中華そばを食べることが出来たので大満足でした(笑)味、ボリュームともに間違いありません。みなさんも機会があればぜひご賞味ください。

DCIM1497 中華そば.jpg DCIM1496 いなり.jpg
真木食堂さんの中華そば(大盛)といなり寿司(3個)


取材:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之
鹿児島県与論町をご紹介〜! [2014年01月06日(Mon)]
地域情報 鹿児島県与論町をご紹介〜!

__5.JPG

空港をでると、そこは南国。
IMG_2337.jpg

鹿児島県最南端の島、与論。
白い砂浜・コーラルリーフで囲まれた美しい島で、癒しの島とも呼ばれています。
日本有数の透明度を誇る海では様々な種類の魚が回遊し、スキューバーダイビングなどマリンスポーツのメッカでもあります。


そんな、与論を紹介するため、50CC原付バイクで現王園が走り回ってきました〜!
IMG_2332.jpg
今回のバディーです。


与論を食す!
マサンドー! ユンヌヌマサムヌ!(おいしいよ! 与論のおいしい食べ物!)
温暖な気候の与論はマンゴーやドラゴンフルーツなど、トロピカルフルーツの宝庫!また、海がきれいなヨロン島ではたくさんの種類の魚やイセエビ・夜光貝等おいしい海の幸がいっぱい!
__ 3.JPG
シャコ貝の刺身

IMG_1968.jpg
カジキの刺身

IMG_1969.jpg
大きなイセエビ

IMG_2021.jpg
ゴーヤ料理もたくさん出ました!

IMG_2379.jpg
モズクそば そばにモズクが練りこんであります。


黒糖焼酎有泉のおいしい飲み方「与論献奉」
IMG_1963.jpg
与論献奉は与論に来たお客様と黒糖焼酎有泉を回し飲みしながら、お客様をおもてなしする習慣です。

昔(江戸時代?)与論では自家製のお酒を、お客様に振舞う際に「このお酒は大丈夫!」と証明するため島の人が先に飲んでからお客様に勧めたのが始まりだそうです。

ルールは…
親が杯に焼酎を注ぎ、自己紹介と口上を述べた後に焼酎を飲み干します。
次に、親が注いだ焼酎を子が自己紹介と口上を述べた後に焼酎を飲み干す。
全員が焼酎を飲み終わったら最後に親が「ご苦労杯」と言って焼酎を飲み干す。
そして親が交代しこれを繰り返します。
与論献奉をすることで自然と話の輪が広がり、有泉をおいしくいただくことができます!

与論を走る!
60もの美しい砂浜
与論島には60もの美しい砂浜があります。
その中でも干潮時だけ姿を現す幻の白い砂浜「百合ヶ浜」。
IMG_2311.jpg

IMG_2313.jpg
ここで年齢の数だけ星砂を拾えば幸せになれるという言い伝えがあります。

__ 1.JPG
ホテルの窓から見える砂浜

__ 4.JPG
植樹の会場付近の砂浜



ほかにも見所たくさん!

IMG_2307.jpg
サザンクロスセンター
IMG_2309.jpg
サザンクロスセンターは与論の文化・歴史等が展示してあります。

IMG_2322.jpg
赤崎鍾乳洞

IMG_2338.jpg
ハジピキパンタと読みます

IMG_2349.jpg
与論から沖縄が見えます。

IMG_2374.jpg
空港近くにある愛の鐘

__6.JPG
王者の椅子…与論マラソン優勝者しか座れない椅子だそうです。
熊本湯前町の工藤さんと自治体派遣高知県津野町の大崎さんと記念撮影!


面白い観光スポット

__ 2.JPG
鹿児島最南端?の与論駅 のぼり鹿児島 くだり沖縄 電車がありませ〜ん(笑)

IMG_2358.jpg
空港付近にある道路案内看板 沖縄→23キロ 歩いてはいけませ〜ん(笑)


ほかにもたくさんの観光名所があります。ぜひ遊びに来てください!

 


つぶやき…
平成24年度からB&G海洋センターの担当をさせていただき、いろんな経験をさせていただきました。
平成25年はいろんな経験をさせていただきました。宮崎3回・東京2回・大阪(大阪は個人的な用事で…)・福岡(これも個人的な用事で…)・与論…いろんな所に行け、いろんな友達と再会ができ、行く先々で新しい出会いがあり、すごい人たちの話が聞け、いろんなことに感動できた一年だった…
逆に失敗もいろいろした年でした…行く先々で迷子になったり…飛行機に乗り遅れたり…取材中にメモリーカードも壊れたり…40前なのに野宿したり…蜂に刺されたり…あ〜蕁麻疹にもなったな〜…(-_-;)
なんだかんだありましたが楽しい年でした。
これも特派員をしていたからできた経験です。感謝感謝です…

皆さ〜ん!もし、特派員をするチャンスがあれば、ぜひ、チャレンジしてみてください!
きっと普通ではできない経験ができるはずですよ!

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園仁志
鹿児島県最南端にある与論町B&G海洋センター [2014年01月06日(Mon)]
鹿児島県最南端にある与論B&G海洋センター

与論町B&G海洋センターは1992年5月にプールと艇庫がオープンしました。

プール
IMG_2367.jpg
プールは、総合運動場・ソフトボール場・多目的屋内運動場・総合体育館など総合運動公園に隣接し25年度より室内化温水化としてリニューアルオープンされ、ますます利用率upが期待できます。

Before
DSC02829.jpg

PAP_0040.jpg

After
IMG_2365.jpg

IMG_2361.jpg
湯気で写真がうまく取れませんでした…(T_T)


艇庫
IMG_2301.jpg
艇庫はアイギ浜にあり、カヌー・ヨット・ローボートのほかにスタンドアップパドルサーフィンやシュノーケリングなど体験でき、コーラルビューを堪能できます。

IMG_2278.jpg

IMG_2281.jpg
この綺麗な海域でカヌーやヨット・パドルサーフィンができるんです!

IMG_9862_R_1388044563 (1).JPG
与論町B&G海洋センターはスタンドアップパドルにも力を入れています!

PA230010_R_1388044563.JPG
ぜひ、遊びに来てください!

詳しくはweb sightで…↓
http://www.yorontou.info/hp/a0062/MyHp/Pub/
もしくは…与論B&Gで検索人差し指サイン



B&G指導者紹介 鹿児島県与論町

与論B&G海洋センターの指導者を紹介しま〜す!

柳田 孝志 AQ12回・全国指導者会南九州ブロック責任者
IMG_2370.jpg
故郷与論島が大好きな柳田さんは、島の自然や文化、人情を大切にしながら、島のために何かできることはないか常に考え、島民の健康・生きがいづくり・町づくり・人材育成に努めているそうです。中学からはじめたバレーボールが趣味で今でもバレーボール教室でハッスルしています!



池田 剛 AD11回
IMG_2269.jpg
なんとなんと6年間海外生活経験者の池田さん。英語の発音を聞いただけで国籍を当てる特技を持っています。中学・高校と野球に所属し、現在でも野球を続け、時間のあるときはスタンドアップパドルボードに乗って、パドリングや波乗りを楽しんでいるそうです。
与論に帰ってきて4年半…地元は最高に平和で、人があったかいなと常々感じ、与論島に育ててもらっていることに日々感謝し、地元に少しでも貢献できるように日々がんばっています!



光 俊樹 IN平成24年度(14回)
IMG_2273.jpg
卓球・バレー・野球・ゴルフ・スタンドアップパドルサーフィン・飲み会などたくさんの趣味をもつ光さん。小学校から始めた卓球で大学時代に団体でインカレに出場経験を持っています。
センターで働き出してから海洋性スポーツを始めたそうです。ぽっちゃりした体系ではボードの上で悪戦苦闘です…しかし!海中での浮力ばっちりです!
与論に来られる際は、与論献奉を手取り足取りレッスンしちゃうぞ〜!


山野 寛治 AQ15回
IMG_2271.jpg
笑顔が素敵な山野さん。得意の笑顔と明るい挨拶で、幼児から高齢者まで広い範囲のお客様とすぐに打ち解けることができるイケメンインストラクター!サッカーが得意で、高校の頃、奄美大島郡選抜に2回選出され、鹿児島県東西選抜にも選出された経験を持っています。今でも週に2回程度フットサルやサッカーで汗を流しているそうです。


皆さ〜ん!鹿児島県与論町におこしのさいは、ぜひ、海洋センターへお立寄りくださいm(_ _)m



つぶやき…
つぶやき…そんなにつぶやけない…だが!つぶやく…かっ…
与論は海がとにかく綺麗だ。どのくらい綺麗かというと、飛行機から与論島が見たとき思わず「うおぉぉぉぉ〜・・・!やるぅ〜!」っと、声が出るくらい綺麗です。
この綺麗な海にある与論の艇庫は、なんと南さつま市坊津の艇庫とほぼ同じ作りをしていました。
思わず「ただいま〜!」といいたくなるくらい同じで…しかもオープンした時期もほぼ同じ…
与論は海がきれいだ…坊津もきれいだ!…けど与論には負ける…
与論は魚がおいしい…坊津も魚がおいしい!…が与論には負ける…
与論には信号は1つしかない…坊津は3つ、これは勝ったが、内2つは微妙に機能してない…
電車がない…坊津もない…
ピカリンこと光くんとは同期で、沖縄の指導員研修会では同じ部屋になったこともある。
花のインフルエンザ組だ…(-_-;)
なんとなくだが…無理やりだが…共通点がある与論B&G海洋センターに親近感を感じる今日この頃でした…


取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志