• もっと見る
« 2013年08月 | Main | 2013年10月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
カヌー体験教室・水辺の安全教室in下野市大松山運動公園プール [2013年09月27日(Fri)]
2013/9/8栃木県下野市大松山運動公園プール

平成25年度
カヌー体験教室・水辺の安全教室
in下野市大松山運動公園プール

〜「地域の特色ある事業」助成受け、2県3ヶ所の海洋センター指導者会が協力〜
(日本財団助成事業)

 
IMGP0271.jpg


  下野市内の総合型地域スポーツクラブキッズを対象に海洋性スポーツ等を開催し、海事思想の普及、スポーツレクリエーションの振興を図るとともに体力向上に寄与するとともに「水の事故ゼロ運動」プログラムを実施することにより、安全学習の時間も提供することを目的に開催しました。午前中は、総合型地域スポーツクラブ「元気ワイワイスポーツクラブ南河内」より13名が参加し、午後は、総合型地域スポーツクラブ「夢くらぶ国分寺」より25名が参加しました。

  この事業は日本財団助成事業であるB&G財団の「地域の特色ある事業」として助成を受け、2県3ヶ所(栃木県下野市国分寺、埼玉県久喜市栗橋、埼玉県松伏町)の海洋センター指導者会が協力して実施したもので、昨日9月7日に開催された吉川市市民プールで開催された「B&Gカヌー&水辺の安全教室」に引き続き、本日は、下野市大松山運動公園プールにて、カヌー体験教室・水辺の安全教室が開催されました。

ひらめき指導にあたったのは
       下野市国分寺B&G指導者会
        ・近藤 隆博氏(第11回AD)
        ・野口 政人氏(1994アクア)
        ・猪瀬 貴之氏(第18回AD)
        ・若林 達哉氏(第13回AD)
       松伏町B&G指導者会
        ・高鹿 健士氏(第13回AD) 
       久喜市栗橋B&G指導者会
        ・松田 喜和氏(第1回AD)
        ・糀谷 智史氏(第14回AD)


☆午前の部
「元気ワイワイスポーツクラブ南河内」

 この日は雨!!雨最悪の天気です。昨日まで暑かったのに・・・バッド(下向き矢印)しかも冷え込みが厳しい!!でも子供たちは元気・元気・ゲンキ〜。グッド(上向き矢印)指導者はラッシュガードの上にウエットウェアなど着てるのにもかかわらず・・・とにかく寒かった・・・もうやだ〜(悲しい顔)

栃木県のイベントはホント天候に恵まれない・・・。雨男は近藤さんかな!

IMGP0280.jpg

 実際に体験してもらう前に紙芝居で勉強してもらいます。
寒いこんな日には、ライフジャケットを着て!!用途と少し違いますがライフジャケットの暖かさを身を持って体験しちゃってくださいるんるん


IMGP0287.jpg

紙芝居では、こんな分かりやすいイラストも使用してます。

提供:八百津町B&G海洋センター 山田氏(第11回AD)
山田君ありがとう♪子どもたちに受けいいですよ〜(近藤氏談)


IMGP0322.jpg

寒い!・・・もうやだ〜(悲しい顔)けれども子供たちは元気!わーい(嬉しい顔)
寒くても初めての着衣泳にドキドキ・ワクワク!
ライフジャケット浮遊に大喜びexclamation×2
今日は特別るんるん思いっきり飛び込めexclamation
寒さにも負けず、着衣泳法・背浮き・ペットボトルでラッコ浮き・ライフジャケット浮遊など存分に体験しました。次の日風を引いて学校休まなかったかな?

☆午後の部 「夢くらぶ国分寺」
IMGP0339.jpg

午後の部
始まりは、気合のバディよ〜いexclamation×2朝からプールに入っている指導者は寒さで震えてますが
子どもたちは元気です。でもバディよ〜いの掛け声には元気が・・・もう一度やり直し
元気よく出来るまでやり直します。


IMGP0348.jpg

気温が更に下がり水温も・・・
水辺の安全教室は、内容を変更して実施
紙芝居や着衣泳を中止して、指導者による小芝居を見ながらの説明
ある意味楽しく目にしながら勉強できるかな?

(ここで恒例の寸劇)
(若林氏)お〜い!こっちきてみろよ。でかい魚がいるぞ。

(糀谷氏)どれどれ


(若林氏)おい!押すなよ!あ〜っ ドボン・・・


(糀谷氏)あっごめん。俺泳ぎが得意だから今助けるからな!(華麗な飛び込み)


(若林氏)必至で(糀谷氏)にしがみつき二人とも溺れかける。

(野口氏)俺の手につかまれ!!(陸から手を伸ばす。)


溺れている(若林氏・糀谷氏)に引き込まれる。

(猪瀬氏)あっこんなところにペットボトルがある。これを浮き具にしろ!!でも空のままだとあそこまで投げられない・・・少し水を入れて重くしよう。


(高鹿氏)ロープも近くにあったからペットボトルに巻きつけて(ここはとっくり結びをしてと・・)今助けるからな!!


(松田氏)ロープをゆっくりひっぱり上げて無事救出!!


全員無事救助できました!拍手!拍手!
チャンチャン!
絶対溺れている人を飛び込んで
助けようとしちゃダメだぞ!


IMGP0366.jpg

いよいよ、お楽しみカヌー とその前に全員で陸上でパドリングの練習
右手を返すフェザリングをしっかり身につけてねるんるん

IMGP0368.jpg

いざ出艇!


IMGP0391.jpg

子どもたちは飲み込みが早くすぐにカヌーを操っていました。


IMGP0263.jpg

この笑顔のために頑張ってるんだよなぁ!


演劇参加者の声

 ・雨が降っていて寒かったけどそれ以上にカヌーが楽しかった!
 ・ライフジャケットを着ていると暖かかった。
 ・指導者の溺れる劇がおもしろかった。


Let's Go特派員exclamation×2
  2県3ヶ所の海洋センター指導者会が協力して、一つの事業を行うことで「地域の特色ある事業」として助成を受け、7月12日(金)の栗橋小学校水辺の安全教室から始まって、7月15日(月)カヌー&水辺の安全教室(吉川市民プール)、9月7日(土)カヌー&水辺の安全教室(2回目)(吉川市民プール)、そして今回9月8日(日)に行われたカヌー体験教室・水辺の安全教室(下野市)と、全4回にわたって事業が行われてきました。
 この協力体制のメリットとして、各自治体で人員削減が進む中、指導者の人員が確保できることはもちろんですが、他の指導者会が行っている指導法を学べることによって、各自の指導レベルが向上することにあると思います。水辺の安全教室一つをとっても、「ああいう説明をするのか」とか「こういうやり方があったのか」等取材をしながら大変勉強になりました。
 何回もイベントで協力し合っているのだから職員同士も大変気心知れた間柄で、こんなところから関東ブロックの結束の強さにつながっているのかなと思いました。この事業を企画した3センター指導者会に敬意を表します。


  カメラ写真・記事提供 下野市国分寺B&G海洋センター 近藤 隆博氏

    編集 関東ブロック特派員 群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡

平成25年度中部ブロックスポーツ交流大会 [2013年09月27日(Fri)]
2013/8/1・2 中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会

中部ブロックスポーツ交流大会 開催

レスキュー体験水上探検SL

DSCN9800.JPG

平成25年8月1日(木)2日(金)、静岡県川根本町内にある八木キャンプ場及び、長島ダムにて「中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 スポーツ交流大会」が開催されました。

DSCN0381.JPG

交流大会を通じて新たな仲間との出会い、交流を楽しんでもらうよう開催し、8センター64名(指導員含む)が参加しました。

1日目
DSCN9830.JPG

松井 三郎 市長(静岡県掛川市) 「夏休みに事故に遭わないように気を付けて下さい。」


DSCN9835.JPG

小坂 泰夫 副町長(静岡県川根本町) 「熱中症に気を付けて下さい。」


DSCN9919.JPG

*GO!レスキュー体験、川遊び*
川の水の冷たさにはしゃぎながらも真剣に取り組んでいました。


DSCN9995.JPG

*カレー作り*
上級生が積極的に行動し、グループをまとめていました。

DSCN9973.JPG

普段包丁を使っていない子・・・ヒヤヒヤします。
お腹が空いていたのか即完売でした!


DSCN0064.JPG

*キャンプファイヤー*
野外キャンプならではのイベントです!


2日目
DSCN0104.JPG

*ラジオ体操*
まだ眠そうです。


DSCN0271.JPG

*カヌーで水上探検*
シングル・ペアそれぞれで出発しました。
ペア艇は進みたい方向になかなか進みません!


DSCN0395.JPG

*千頭駅→SLに乗ろう!思い出を語ろう!*

DSCN0413.JPG

トンネル内、急に葉っぱが車中に!!!


DSCN0466.JPG

*→新金谷駅到着!閉会式・解散*



小DSCN9814.jpg ★特派員のコメント★
今回は川根本町にお邪魔しました。天候が危ぶまれましたが、野外活動にはぴったりの晴天となりました。親元から離た2日間の活動で、子ども達は他県のメンバーと親睦を深め心身ともに成長していたように思います。
帰りのSLは乗車直後はハイテンションでしたが、心地良い揺れと車窓から入る風を受け、気が付けば半数以上が眠りに就いていました。指導員の皆さん、そして子ども達お疲れ様でした!
取材:中部ブロック特派員 大須賀B&G海洋センター 河原ア 貴広


平成25年度 B&Gカヌー&水辺の安全教室・障がい者カヌー [2013年09月25日(Wed)]
2013/9/7(土)埼玉県吉川市市民プール

平成25年度
「B&Gカヌー&水辺の安全教室」
in吉川市市民プール
(今年度2回目)


〜「地域の特色ある事業」助成受け、2県3ヶ所の海洋センター指導者会が協力〜
(日本財団助成事業)


表紙.jpg 

 平成25年9月7日(土)に午前は松伏町・吉川市在住の小学1年生以上の方、午後は障害者の方を対象にカヌー&水辺の安全教室を実施。午前の部32名、午後の部27名の方が参加されました。カヌー教室では陸上でパドリング練習、カヌーの乗艇降艇、沈の対処の仕方の説明後、流れるプールを使ってのカヌー体験などのプログラムを行いました。また、水辺の安全教室では、子どもたちの尊い命を水の事故から防ぐため、ライフジャケットでの浮遊体験など、水の力を体で感じながら学べる体験型プログラムを実施しました。
 この事業は日本財団助成事業であるB&G財団の「地域の特色ある事業」として助成を受け、2県3ヶ所の海洋センター指導者会が協力して実施したものです。
 当日は、「指導者間のレベルアップを図り、お互いの事業を協力し合う」という取り決めのもと、松伏町B&G指導者会、久喜市栗橋B&G指導者会(ともに埼玉県)、下野市国分寺B&G指導者会(栃木県)から6人の指導者が集合。参加者の指導に努めました。今回7月15日に次ぐ2回目の開催です。

 
 ひらめきスペシャリスト
・B&G全国指導者会副会長 川島正光氏
・松伏町B&G海洋センター24期センター育成士 飛鳥馬昇氏
・松伏町B&G海洋センター第13回アドバンスト 鹿健士氏
・久喜市栗橋B&G海洋センター第1回アドバンスト 松田喜和氏
・久喜市栗橋B&G海洋センター第14回アドバンスト 糀谷哲史氏
・下野市国分寺B&G海洋センター第11回アドバンスト 近藤隆博氏


☆午前の部
 開講式後、カヌー教室を行い、水辺の安全教室を実施しました。

<カヌー教室>
バディ.jpg

さぁ!みんな〜始めるぞ!
バディーよおーい! おー!

パドル1.jpg パドル2.jpg

まずはパドルの使い方!左手を引いたら右手を押し出すように水をかくんだよ!

説明2.jpg 説明.jpg

乗船.jpg

パドルとコーミングをしっかり持って
片足からゆっくり乗船!

カヌー3.jpg カヌー4.jpg

最初はクルクル回っちゃったけど、
何とか前に進めるようになったぞ!

カヌー2.jpg

お父さん、お母さんも挑戦!
おーっとっと!あっぶねぇ!


<水辺の安全教室>

打合.jpg 安全1.jpg 安全2.jpg
指導者打合せ中!「俺があそこで落っこちるから助けてね!」「オッケー!りょーかい!」

川島氏.jpg

まいどおなじみ、全国指導者会副会長川島氏、
今回のイベントもヨロシクお願いします!


ペット1.jpg ペット3.jpg

溺れている人を見かけたら、ペットボトルで助けよう!キミもレスキュー隊の一員だ!

ペット4.jpg

しっかり抱え込んで呼吸を確保しよう!

<続いてライフジャケット浮遊>
ライジャケ.jpg

ライフジャケットは水辺の命綱!
しっかり着用しよう!

ライジャケ3.jpg ライジャケ2.jpg

      お手本のような浮き方ですね!              すんげぇ飛び込み方!

礼.jpg

お疲れ様でした。このイベントを機に、カヌーの楽しさ、そして身近なもので命が救えるということを理解してくれるとうれしいです。また参加してね!


演劇参加者の感想
 ・初めてカヌーに乗ったけど、まっすぐ進んだ。
 ・岸から遠いところで、カヌーが沈した時の対処法を学べてよかった。
 ・ライフジャケットが暖かった。  
 ・ペットボトルで命が救えるなんて初めて知った。いざという時に役立てたい。



☆午後の部
 
障がい者カヌー&水辺の安全教室
 今回も埼玉県障がい者スポーツ指導者協議会とNPO法人ぱっその皆さんのご協力を得ながら、参加者全員でカヌー体験、水辺の安全教室を行いました。 

パドル5.jpg パドル4.jpg

まずはパドリングの練習!
これができないと前に進みませんよ!

パドル6.jpg

あれれれぇ?なんか変ですよ!

カヌー6.jpg

いざ、しゅっぱーつ!

DSCN6713.jpg カヌー5.jpg

さぁ!バランスに気を付けて!

スタッフの皆さんが”沈”に備えてカヌーの前後についてくださいます。

カヌー7.jpg カヌー8.jpg

カヌーって楽しいっ!最高の笑顔ですね!

楽しかった人.jpg

カヌーたのしかったひとぉ?ハーイ!来年もぜひ参加してくださいね。お待ちしてます!


集合写真.jpg
記念撮影!


演劇スタッフの声
 当日は曇り空で、気温25度、水温26度と少し肌寒い天気でした。午前中は2班に分けて実施予定でしたが、安全教室で水に濡れると寒くなってしまうため、全員でカヌーに乗ってから安全教室という流れに変更しました。午後からは日差しも出て、暖かくなりました。
 また、B&G財団からは海洋センター課の玉手課長代理も視察に訪れ、教室の様子をご覧になったり、参加者に声をかけられたりしていました。
 来年度も吉川市の流れるプールでカヌー&水辺の安全教室を実施したいと思います


指導者.jpg

玉手課長代理を迎えて。スペシャリスト達!いい顔してます。あれ?松田さんがいないぞ?


カメラ写真・記事提供
 松伏町B&G海洋センター 高鹿健士氏

 編集 関東ブロック特派員
 群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
【地域情報!】北海道沼田町をご紹介します! [2013年09月19日(Thu)]
2013/09/18 沼田町B&G海洋センター

沼田町B&G海洋センターをご紹介します!
 北海道のほぼ中央、空知管内最北に位置する沼田町は、山は青く水は清い豊かな自然に包まれた町です。基幹産業は農業で、北海道有数の米どころです。また、北海道3大あんどん祭りに数えられている「夜高あんどん祭り」やほたるが乱舞するほたるの里などがあり、夏はたくさんの観光客で賑わいます。

まずは沼田町の紹介です。
牧場の夏U.jpg
北海道らしい農村風景が広がっています

激突(入選).jpg
夏の夜空を焦がす一大イベント!北海道唯一の「喧嘩あんどん」

20090714(1).jpg
漆黒の闇に美しく光るほたる、日本の夏の風物詩です

次に海洋センターを紹介します

DSC_1153.jpg

DSC_1162.jpg

沼田町B&G海洋センターは25mが6レーンの他に、幼児用のプールもあります。オープン期間は6月〜8月の3カ月間で年間4000人の方々にご利用いただいています。また、常駐しているアクアインストラクター1名と非常勤のアクアインストラクター1名の2名の指導員体制で事業展開を行っており、幼児・小学生を対象とした水泳教室を中心に行いながら、高齢者や中高年向けの水中運動の教室も行っております。

P1090865.jpg
5歳児水泳教室の様子

CIMG3010.jpg
初心者水泳教室の様子

といった感じで頑張って活動しています。近隣には滝川市もあり、カヌーなどの体験もできますので、近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください!



特派員岩井のおすすめスポット!

04【入選】古平文男:静寂の湖.jpg
とても幻想的な景色です。この湖は人造湖で、湖底には昔の炭鉱の町が静かに眠っています。
携帯も圏外になるので、一人になりたいときやデートにおすすめです!


特派員岩井のおすすめスウィーツ!

56315_x.jpg
米粉でできたもちもち触感のお菓子です。沼田町でしか買えません。
その名も「ゆきんこ焼き」ぜひご賞味あれ。


取材・記事 北海道ブロック 沼田町B&G海洋センター 岩井俊直
B&G北海道ブロック・スポーツ交流交歓会「水上の部」 in小平 [2013年09月18日(Wed)]
2013/8/4 小平町B&G海洋センター

B&G北海道ブロック・スポーツ交流交歓会
「水上の部」 in小平

(小平町B&G海洋センター・北海道ブロック)


平成25年8月4日(日)、北海道小平町で、B&G北海道ブロック・スポーツ交流交歓会「水上の部」が開催されました。西からの海風が心地良い小平蘂川の河口に、道内10センター・クラブが集結。海事思想と海洋性スポーツの普及を目的に、カヌー、ローボート、OPヨット競技で日頃の鍛錬の成果を競いあいました。

_8041120.jpg

開会式の始めに大会長(小平町長)関 次雄氏のあいさつです。
「全道の海洋センター・クラブに所属されている皆さんが、一堂に会し大会を開催することを、心からお喜び申し上げ歓迎いたします。勝ち負け、成績も大事ですが、無理をしないで最後まで競技を楽しんで頂きたいと思います。また参加選手の交流、各海洋センター・クラブ間の連携が図られることを期待します。どうぞ練習の成果を存分に発揮しベストを尽くしてください。」

_8041130.jpg

続いて選手宣誓。小平町の上小倉優太君です。
「我々選手一堂は、シーマンシップに則り最後までこぎ続けることを誓います。」

_8042461.jpg

メインの競技はカヌー。実に96名の選手がエントリーしました。これは去年の1.5倍の数です。大会を盛り上げようとする各センター・クラブの指導者の意気が伝わってくる数です。

_8042506.jpg

_8042526.jpg

最多の選手を送り込んだ大樹町の健闘が目立ちました。

_8042618.jpg

近年エントリーが少なかったローボート競技にも男女計6チームが参加。センター・クラブの名にかけてレースに臨みました。

_8041135.jpg

競技会場の様子。昼頃にかけて気温も上がり、遠くには増毛の山並みが見えます。

_8042688.jpg

水面の制約上、ウインドアビームでのレースとなったOPヨット競技。力が拮抗していた中学生の部では、スタートの位置取りが勝負を分けました。

_8041231.jpg

お揃いのTシャツで記念撮影をするのは、新篠津村海洋クラブ。抜群のチームワークで男女ともローボート競技でメダルを獲りました。

今大会では大会会場に隣接する、国指定重要文化財「旧花田屋番屋」と「陶工房おびら」が紹介され、大会関係者の多くが見学に訪れました。



来年の大会は滝川市。再会を誓ってそれぞれの思いを胸に帰路につきました。



各種目表彰者は次のとおり。

【カヌー競技】
小学生男子の部
優 勝 田村 武蔵(小平)
準優勝 大滝 修平(小平)
第3位 林 皇雅(大樹)

小学生女子の部
優 勝 照井 咲頼(鷹栖)
準優勝 田村 緋鞠(滝川)
第3位 田中 葵(大樹)

中学生男子の部
優 勝 安部 慎平(滝川)
準優勝 加藤 郁弥(大樹)
第3位 領毛 奎胡(大樹)

中学生女子の部
優 勝 木戸 友季栄(大樹)
準優勝 小島 亜美(砂川)
第3位 佐藤 七海(砂川)

高校生男子の部
優 勝 森 未澄斗(せたな)
準優勝 上小倉 優太(小平)
第3位 篠河 翼(大樹)

高校生女子の部
優 勝 上田 百恵(大樹)
準優勝 屋敷 雪絵(滝川)
第3位 加藤 妃菜(大樹)

【ローボート競技】
男子のクラス
優 勝 大樹町(小島柊斗、梶沢雄那、 林 皇雅、 加藤 郁弥)
準優勝 新篠津村(青木誠弥、安部光希、高橋和希、伊藤滉太)
第3位 滝川市(垣野圭祐、安部弘豊、中川匠海、安部慎平)

女子のクラス
優 勝 大樹町(木戸花栄、田中綾、田中葵、木戸友季栄)
準優勝 滝川市(内田愛沙、田村知澄穂、安部里美、田村緋鞠)
第3位 新篠津村(紅露柚月子、長屋杏実、中井娑良、安藤薫生)

【OPヨット競技】
小学生クラス
優 勝 三浦 和馬(厚岸)
準優勝 三枝 世奈(小平)
第3位 小島 柊斗(大樹)

中学生クラス
優 勝 領毛 奎胡(大樹)
準優勝 木戸 康太(大樹)
第3位 大滝 和佳(小平)

高校生クラス
優 勝 松本 栄海(大樹)
準優勝 大滝 晋平(小平)
第3位 加藤 佳哉(大樹)

取材 北海道ブロック特派員 森下 高
撮影 森下 高、三浦 和馬(厚岸町B&G海洋センター)
兵庫県伊丹海洋クラブが「どこでもOPキャラバンカー」開催!  [2013年09月17日(Tue)]
2013/09/08 兵庫県B&G伊丹海洋クラブ

〜曇り空を吹っ飛ばせ〜
『どこでもOPキャラバンカー」


9月8日の日曜日、長居公園内のプールにおいて伊丹海洋クラブの「どこでもOPキャラバンカー」が開催されました。この事業は「少しでも多くの人にOPヨットの楽しさを広めたい」と伊丹海洋クラブの皆さんで企画されたもので、車で牽引するキャリアカーを調達し、OPヨットを運ぶことで出張教室を行っているなかなか画期的な企画です。

IMG_2647.jpg
今回は6艇のOPヨットを使いました


この日は1クール90分の18人定員で、午前午後合わせて3クール開かれ、どの会も定員一杯の申し込みがあり、大変な盛況っぷりでした。内容はOPヨット体験と水辺の安全教室です。水辺の安全教室はライフジャケットの着用必要性と身近な物での水難救助体験でした。
しかし、当日の天気は朝からどんより曇り空で、雨もぎりぎり降っていないくらいの微妙なお天気でした。そんな天気とは裏腹に参加者は皆、元気いっぱいでOPヨット体験と安全教室を楽しみました。

IMG_2694.jpg
皆思い思いに乗りこなし楽しそうです。


IMG_2677.jpg
ペットボトルを投げて水難救助
なかなか思うように飛びませんでした・・・


そして、朝曇り空だった空も昼過ぎには日が差すくらいの晴れ間ものぞく位に回復しました。みんなのやる気と熱気がお天気まで動かしたそんな感じでした。

90分体験した後、一人ひとりに修了証書を授与し、記念撮影を行い無事終了しました。


IMG_2652.jpg
挨拶と注意事項の説明をされる西尾副会長
IMG_2654.jpg
「操船中は絶対に船の外に手を出さないでください」
IMG_2769.jpg
兄弟で仲良く体験中
IMG_2712.jpg
最後にみんなに修了証書を授与しました
IMG_2722.jpg
1艇アクシデントでセンターボードを忘れちゃいました
急遽、注意喚起看板で代用です。思いの外しっくりきました(笑)
IMG_2721.jpg
これがキャリアカーです。
「ご依頼があれば、どこでも出張しますよ」(by伊丹海洋クラブ)

取材後記
今回は初めて海洋クラブの取材と初めて実際に動いているOPヨットを見ました。
初めての多い取材でした。お天気の良くない中、OPヨットと安全教室を楽しんだ参加者のみんな。プールに入りながら「冷たい、寒い」と言いながらとても楽しいそうな参加者をみて「元気だなあ」と感心しました。そんな元気なみんなのやる気が天気を持ち直させてとても良い体験教室になったと思います。
また、この日のために準備をされた伊丹海洋クラブの皆さん、当日お手伝いいただいた長居公園のスタッフの方々お疲れ様でした。ありがとうございました。
なかなかつたない文章と写真で教室の魅力をお伝えできないのがもどかしい所ですが、来年も特派員ですので、少しずつ上達していきたいです。
近畿ブロックの皆さん、「うちの海洋センター、クラブこんな楽しいことやってんで」という事業があればご一報お願いします。取材に駆けつけたいとおもいますので、ドシドシ連絡ください。
よろしくお願いします。

取材:京都府京丹波町和知B&G海洋センター 川野
第4回B&G会長杯 江津市桜江B&Gグラウンドゴルフ大会 [2013年09月17日(Tue)]
2013/08/23 島根県江津市桜江

第4回B&G会長杯 江津市桜江B&Gグラウンドゴルフ大会開催!!


 第4回B&G会長杯 江津市桜江B&Gグラウンドゴルフ大会が、平成25年8月23日(金)に、
桜江海洋センター隣の桜江小学校グラウンドで151名を集め開催されました。
開会式には、木村大会長(桜江B&G館長)の「連日猛暑が続きますが、体調に気をつけて、楽しくプレーして下さい。」の挨拶の後、来賓として 江津市長、 田中増次様の祝辞の後、前回優勝者による選手宣誓を行い、8:40より競技が開始されました。

1.jpg
=大会長挨拶=

2.jpg
=前回の大会優勝者選手宣誓=

競技中は、ホールインワンが出ると大きな歓声が上がっていました。また、多くの選手同士の親睦も深まりました。そして、全員が2ラウンド周り今回は1位から20位まで表彰をしました。

4 (1).jpg
=競技の様子=

4 (2).jpg
=競技の様子=

表彰では1位から3位の方には、カップ・賞状・賞品を授与しました。4位から10位の方には、賞状・賞品を、11位から20位の方には賞品を授与しました。
賞品はすべて、桜江町の地元企業の製品(大亀醤油の製品、桜江町桑茶生産組合の製品、桜江町のお茶の詰合せ他)4位から20位は上位受賞者の企業製品単品をそれぞれ贈りました。また、合わせて1位から20位の方に桜江特産品の牛蒡を贈りました。

5.jpg
=入賞者のみなさん=

閉会式では大会長より、「これからも続けていきますので、来年も元気でお会いできることを楽しみにしています。」の挨拶で大会を終了しました。
大会運営につきましては、江津市及び桜江町グラウンドゴルフ協会の御協力をいただき、前日の会場準備から片付けまで大変お世話になり、事故も無く無事終了できました。


★担当者の感想:江津市桜江B&G海洋センター 森脇さん
 今回参加された最高齢は91歳の男性の方でした、年齢関係なく生涯楽しめるスポーツだと大会を見て思い、これからも10回20回と続けれるように、また桜江町、隣の町の方々が楽しめる大会運営をしていきたいと思います。
 

OB特派員:島根県雲南市加茂B&G海洋センター 原 恵介
川根本町本川根B&G海洋センタープール リニューアルオープン式典 [2013年09月17日(Tue)]
平成25年6月22日(土) 静岡県川根本町本川根B&G海洋センター

リニューアルオープン式典 川根本町本川根B&G海洋センタープール


DSCN8583.JPG

平成25年6月22日(土)静岡県川根本町本川根B&G海洋センターにおいてプールリニューアルオープン式典が開催されました。昭和58年に創設されたプールで、昨年度大規模な改修工事を行い、新たなプールとして生まれ変わりました。

DSCN8507.JPG

町長式辞:佐藤 公敏 町長

DSCN8513.JPG

来賓祝辞:清水 康雄 次長(B&G財団)

DSCN8567.JPG

泳ぎ初め式:シドニーオリンピックメダリスト 中村 真衣 さん


DSCN8671.JPG

プールリニューアルイベントとして記念式典後に中村真衣さんによる水泳教室を開催
川根本町小学6年生を対象とし、キックの基本を中心に指導されていました。
子ども達も真剣な眼差しで教室に参加していました。

中央小学校1.jpg

特派員のコメント
朝から川根本町本川根B&G海洋センターさんにお邪魔しました。当日はとても天候が良く、プールテントの白さが映えていました!
子ども達は、中村さんに指導を受けた後、各自サインも頂き満足げでした!

写真提供:株式会社 ジェイエスエス 木尾 克己 さん
取  材:中部ブロック特派員 大須賀B&G海洋センター 河原ア 貴広 
普通救命講習会開催 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター [2013年09月13日(Fri)]
2013/09/10 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター

- いざという時の対処法を確認 -

普通救命講習会 開催!!



 平成25年9月10日(火)に、愛南町御荘B&G海洋センター会議室で、愛南町消防本部から救急救命士を招いて、普通救命講習会を開催しました。この講習会は、突然、心臓や呼吸が止まってしまった人の命を救うために最低限の救命処置の知識や技術を確認するために実施。愛南町御荘B&G海洋センター職員7名は、いざという時に迅速な対応が取れるように、真剣に学びました。

講師紹介
橋本さん.jpg
愛南町消防本部 救命救急士の橋本 昌也さん
「B&Gでは怪我や突然死が起こる可能性があります。落ち着いて対処してください。」
と話されていました。

デモンストレーション.jpg
橋本さんによる胸骨圧迫のデモンストレーション
強く早く絶え間なくが大切です!!

実技講習1.jpg
真剣に講義をうける海洋センター職員
いろいろな場合を想定してたくさんの質問が飛び交いました

AED.jpg
AEDの使い方も学びました

実技(所長).jpg 実技(職員).jpg
いよいよ職員による実技
大人と子供の人形で胸骨圧迫の訓練!!

指導員紹介
稲住さん.jpg
カメラを向けるとにこやかな笑顔で答えてくれた稲住 好秋指導員(第31期育成士)
愛南町御荘B&G海洋センター開館当初からB&Gに勤務されています。
高齢者の転倒・寝たきり予防やシニア・シークラブを主に担当しています。
黄色のB&GTシャツがとてもよく似合ってますわーい(嬉しい顔)

集合写真
集合写真.jpg
愛南町御荘B&G海洋センター職員を紹介します
下段左から井上 博史所長、尾ア 光弘指導員(第3回AD)、西川 義照指導員(IN)
上段左から山下 恵指導員(第15回AD)、楠木 満子管理人、稲住 好秋指導員

ひらめき特派員のひとりごとひらめき
 起こってほしくはないですが、いつ起こってもおかしくない、怪我や突然死などには日頃からしっかりとした知識や技術を身に付けていることが重要です。今回学んだ最新の技術や知識をいざという時にしっかりと役立てることが出来るようにしておきたいと思います。


四国ブロック特派員:愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之
青年部カヌー研修 開催!(山口県周防大島町) [2013年09月13日(Fri)]
2013/09/07 山口県周防大島町

青年部カヌー研修開催!

〜田布施町役場の若手職員11名が参加〜

平成25年9月7日(土)山口県周防大島町B&G海洋センター艇庫において、青年部カヌー研修が開催され、田布施町役場の若手男性職員11名が参加しました。田布施町の若手職員のほとんどが初めてのカヌー体験でしたが、最後は、とても上手になっていました。素晴らしい研修となりました。

指導者と参加した若手男性職員
今から厳しい研修の始まりですexclamation
s-青年部 002.jpg

カヌーに乗る前にロープワークを勉強!
平田さんいつもありがとうございますぴかぴか(新しい)
s-青年部 013.jpg
s-青年部 018.jpg

真剣に聞いてます!

s-青年部 029.jpg

最初は後方乗艇から!
見本として私が実践!?特派員として来たハズなのに…
s-青年部 048.jpg

それでは実践!
なんとか出来ましたるんるん

s-s-青年部 058.jpgs-s-青年部 073.jpg

もう慣れたね!沖に浮かぶ島に行こう!
s-青年部 104.jpg

記念写真!

青年部の絆が深まりました!

s-s-青年部 137.jpgs-s-青年部 163.jpg

休憩中の様子晴れ
s-s-青年部 102.jpgs-s-青年部 186.jpgs-s-青年部 159.jpgs-s-青年部 160.jpg

参加者の感想
ロープワークはとても勉強になった。やらないと忘れそうなので定期的にやって身に付けたい!
いきなり後方乗艇からだったので、正直怖かった。でも、最初にやったので沈の怖さがなくなった。

青年部長の感想
心配していた天気も何とか持ちこたえ、充実した研修になった。
指導者の皆様、楽しくも厳しい研修ありがとうございました。来年もよろしければお願いします。

特派員の感想
着替えは念のため用意していましたが、見本を見せるとは思っていませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
この研修で青年部員の絆と親睦を深めることができたと思う。そして、指導者会に入会してくれるともっと嬉しいのですが…?

取材:中国ブロック特派員
    山口県田布施町B&G海洋センター 松田 翔
| 次へ