• もっと見る
« 2013年06月 | Main | 2013年08月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2013年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
体験型修学旅行 カヌー体験(山口県周防大島町) [2013年07月30日(Tue)]
2013/07/09 山口県周防大島町B&G海洋センター

体験型修学旅行 カヌー体験 開催!

〜奈良県立奈良高校から40名の生徒が参加〜

平成25年7月9日(火)に山口県周防大島町B&G海洋センター艇庫において、奈良県立奈良高校の生徒40名が修学旅行でカヌーを体験しました。とても暑い日晴れでしたが楽しそうに体験していました。

藤井所長が「カヌーを思う存分楽しんでください」と挨拶しました。

s-奈良高校 002.jpg

カヌーの操作説明をする平田さん。説明上手!
s-奈良高校 015.jpg
s-奈良高校 018.jpg

波の少ないところで練習。慣れたら沖に行ってみようexclamation
s-奈良高校 026.jpg

見回りをする平田さん。安全第一!
s-奈良高校 031.jpg

1`先のあの島までグッド(上向き矢印)
s-奈良高校 040.jpg

島に着いた人で記念撮影カメラ
s-奈良高校 058.jpg

艇庫まで…頑張ろうexclamation×2
s-奈良高校 062.jpg

沈したカヌーの水抜きをする古崎さん。
s-奈良高校 077.jpg

みんな無事、到着exclamationお疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
s-奈良高校 084.jpg

特派員の感想
初めてカヌー体験がほとんどだったにも関わらず、みんな簡単そうに乗っていた。たった数時間の体験でおよそ1`先の島までいける人が多かったことに驚いた!私が初めて乗ったときはこんなではなかったような…たらーっ(汗)

取材:中国ブロック特派員
    山口県田布施町B&G海洋センター 松田 翔
鹿児島県 南さつま市立坊津学園 海洋センター体験学習 開催! [2013年07月29日(Mon)]
2013/07/16〜7/18 鹿児島県南さつま市坊津

坊津B&G海洋センター20年続く伝統行事

坊津学園 海洋センター体験学習 開催!

平成25年7月16日(火)から18日(木)までの3日間、坊津学園の5年生から9年生を対象に、海洋センター体験学習が開催されました。

坊津学園は、平成22年に坊泊小学校・久志小学校・栗野小学校・清原小学校が統合され坊津学園小学校が開校し、同じく坊泊中学校と久志中学校が統合し坊津学園中学校が開校しました。
平成25年から鹿児島県内初となる施設一体型小中一貫校として坊津学園が開校しました。

7月16日(火)
午前 5年生
IMGP1314.jpg
カヌー&OPカヌー 5年生は初めての体験学習!ドキドキの船出ですわーい(嬉しい顔)

IMGP1328.jpg
5年生集合写真!

午後 7年生
IMGP1333.jpg
シングルカヌー・ペアカヌー・ローボートでのツーリング!

IMGP1336.jpg
7年生集合写真!


7月17日(水)
午前 6年生
IMGP1368.jpg
OPカヌーでハイチーズ!カメラ

IMGP1376.jpg
6年生集合写真!

午後 8年生
IMGP1393.jpg
ペアカヌーでツーリング!

IMGP1417.jpg
8年生集合写真!


7月18日(木)
午後 9年生
IMGP1427.jpg
1班の集合写真!

IMGP1432.jpg
全員によるライフジャケットの浮遊体験!

IMGP1437.jpg
2班の集合写真!

IMGP1439.jpg
2班の集合写真に合流できなかった二人・・・松山課長に救助されました・・・ふらふら

IMGP1440.jpg
シングルカヌーで沈して救助・・・記念撮影(笑)

IMGP1447.jpg
9年生集合写真!来年は高校生・・・また坊津の海に遊びに来てください・・・!

体験学習のメニュー
5年生6年生
使用舟艇・・・シングルカヌー・OPカヌー(センターボード・ラダー装着)
シングルカヌー・・・艇庫付近の海域でパドリングと乗り降りを中心に教えました。
OPカヌー・・・すこし遠くの海域まで連れて行きました。空いた時間でライフジャケット浮遊体験・ロープなどを使った救助体験などを実施しました。

7年生から9年生
使用舟艇・・・シングルカヌー・ペアカヌー・ローボート
近くの海岸「丸木浜」までのツーリング(片道500メートル程度)
丸木浜到着後、ライフジャケット浮遊体験を実施しています。



先日、カヌーに乗りにきた親子がいました。お父さんが普通にスイープを使いこなしながら気持ちよさそうに子どもとツーリングをしていました。あまりにも上手なので、「カヌーは乗ったことがあるんですか?」と質問したら、「私は栗野小学校の卒業生です。小中学校のころ乗ってましたよ!」とのこと。10年前から20年前に体験教室でカヌーの乗っていた子どもたちがすっかり大人になって、坊津の海を懐かしく思いカヌーに乗りにくるってすばらしい事業だと思います!
10年後・・・私が教えた子どもたちも、また、坊津の海に戻ってきてほしいものです・・・

私は一人でも多くの子どもたちに海の楽しさを教えられるインストラクターになれるようがんばります!




つぶやき・・・
南さつま市坊津B&G海洋センターお客様倍増計画!
結果報告!
先日「愛Love海」キャンペーンが新聞に載りました!
なんと!同じページに南大隈町の記事まで掲載されています!
新聞PDF1.jpg
B&G関係の記事が同じ紙面に2つも載るなんて涙ものです・・・(T_T)
皆さん注目していただきたいことがあります。
南大隈町の写真のローボートの乗り方が逆です。これはB&Gのロゴを見せるためにわざわざ逆に乗せて撮影したものと思います。
「愛Love海」キャンペーンの写真にはB&Gのロゴが写ってません・・・
ちょっとした工夫で宣伝ができる方法があります。南大隅町の写真は勉強になる1枚です・・・

話は脱線しましたがメディアによる宣伝OK!

先日、「愛Love海」キャンペーンにたまたま来たお客様からの団体予約が入りました!

さて!いよいよ夏本番!今年は忙しくなる予感・・・楽しみ・・・(-_-)へへへ


取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
広島県B&G親善水泳大会 開催! [2013年07月26日(Fri)]
2013/06/30 広島県府中市

【広島県B&G親善水泳大会】 
(広島県府中市)


平成25年6月30日(日)に広島県府中市B&G海洋センター「広島県B&G親善水泳大会」を行いました。県内から府中市、呉市蒲刈、坂町海洋センターの3センターの選手62名が参加してくれました。

はじめに府中市B&G海洋センター所長 石山 巌があいさつを行いました。

IMGP0332.jpg

そして、府中市B&G海洋センターの門田さん、佐藤さん、亀山さんが選手宣誓をしてくれました。
IMGP0338.jpg

IMGP0368.jpg


競技終了後には、水の事故ゼロ運動を行いました。ライフジャケットの浮遊体験やペットボトルの浮遊体験&救助体験、着衣泳などを行いました。

IMGP0348.jpg

IMGP0351.jpg

取材:特派員OB
広島県府中市海洋センター 大越 利夫

B&G財団地域海洋センター岩手県連絡協議会リーダー研修会開催 [2013年07月26日(Fri)]
2013/06/27〜30 岩手県花巻市東和

B&G財団地域海洋センター岩手県連絡協議会主催
リーダー研修会開催

〜安全で楽しい海洋性レクリエーションのために〜


DSCN2416.jpg

平成25年6月27日〜30日の4日間花巻市東和B&G海洋センターにおいて標記事業を開催しました。(主幹:軽米町B&G海洋センター)受講者県内6市町村から9名、指導ボランティア述べ13名の参加により海洋性レクリエーションの指導に必要な技術・知識を4日間にわたり学びました。

DSCN2420.jpg

普通救命講習の講義です。みなさん真剣に勉強していました!あってはならないのですが、実戦に強いリーダーを目指してください。

DSCN2426.jpg

花巻市の北山さん、高校野球のコーチをやっているそうです。救命法・実技共に上手でした。救命講習をすでに受けた方、年々手順が変わってきてるようです。再講習をドンドン受けましょう!

DSCN2334.jpg

OPヨットの実技です。前日学んだロープワークも思い出してきちんと準備しましょう!天候のチェック、救命胴衣、救助艇もOKですか?

DSCN2341.jpg

きれいに3艇ならびましたね!でも、今日は風がほとんどないので・・・・・


DSCN2358.jpg

次はカヌー実技です。まずは陸上で練習です。姿勢が大事ですよ!がんばってくださいパンチ

DSCN2385.jpg

あれ!?この方は!指導ボランティアの三浦さんではないですか!受講生より一生懸命ですよ!

DSCN2406.jpg

カッターボートです!疲れているとは思いますが、力を合わせて頑張りましょう!
ん!・・・・・進んでない?


DSCN2464.jpg

【特派員コメント】受講生・指導ボランティアの方々本当にお疲れ様でした。県内小学校はこれから夏休みに入ります。今回の研修会で学んだことを生かして事故の無いよう頑張りましょう!
ちなみに東和海洋センターの近くには宮沢賢治で有名な「めがねばし」がありますよ!東和海洋センターにおいでの際はぜひ寄ってみてください!(夜はライトアップする?)

取材:東北ブロック特派員 盛岡市玉山海洋センター 鈴木 学
出前水泳授業 in 府中学園 & 国府 & 宜山(広島県府中市) [2013年07月25日(Thu)]
2013/6/24〜7/17 広島県府中市

出前水泳授業 in 府中学園 & 国府 & 宜山
(広島県府中市)


平成25年6月24日から7月17日の期間で3校(府中学園、国府、宜山)の水泳の出前授業に行ってきました。

IMGP0477.jpg

広島県府中市B&G海洋センターの大越が非常勤講師として3年生を中心に体育の授業を行いました。同センターから妹尾が手伝いに来てくれました。人数が多いので、学校の先生と連携をとりながら行いました。

IMGP0472.jpg


自由形を中心に、5m泳げる子、12.5m泳げる子、25m以上泳げる子の3グループに分けて指導しました。

IMGP0420.jpg

宜山小学校では、安全教室も行いました。全校児童でWSN(ウォーターセーフティーニッポン)の紙芝居をみながら学習をしました。その後、低学年、中学年、高学年にわかれて、実際にプールで着衣泳をしたり、浮遊体験をしたりしました。
WSNとは、“子どもたちの健やかな成長と水の事故をゼロにする”ことを目標に、行政・団体・企業・マスコミ・ボランティア・個人などが幅広く協力し、「水の事故ゼロ運動」を推進する官民共同体です。もちろんB&G財団もその一員です。

IMGP0086.jpg

IMGP0098.jpg


各学年にあわせたプログラムにしました。

IMGP0169.jpg

     低学年
IMGP0137.jpg

中学年


IMGP0131.jpg

     高学年
IMGP0192.jpg

先生を救助


取材:特派員OB
広島県府中市海洋センター 大越 利夫
「B&Gウォーターマラソン表彰」府中市の6人が特別賞を受賞!! [2013年07月25日(Thu)]
2013/07/11 広島県府中市

「B&Gウォーターマラソン表彰式」

平成25年7月11日(木)に広島県府中市教育センターにおいて「B&Gウォーターマラソン」の表彰式が行われました。

「B&Gウォーターマラソン」とは、年間に泳いだり、水中を歩いたりした距離を計算し、インターネット上で総距離を競うもので、老若男女誰でも参加できるプログラムです。総距離が500km以上の人には特別賞が贈られます。
昨年度参加者1408人中、府中市では6人の参加者が特別賞をいただきました。

平谷昭彦教育長に、賞状と記念品を渡していただき「こつこつと繰り返し努力した成果。この表彰を自信に、個々の目標に向かってがんばってください。」と励ましの言葉をいただきました。

IMGP0466.jpg

ランキング8位に入った重石さん(1108.3km)は、「気がついたら、こんなに泳いでいたのでびっくりしました。」と驚きの声を聞かせてくれました。

IMGP04531.jpg

みんなおめでとう。

IMGP0470.jpg

取材:特派員OB
広島県府中市海洋センター 大越 利夫
B&Gクリーンフェスティバル「愛Love海」キャンペーンin坊津 開催! [2013年07月24日(Wed)]
2013/07/15 鹿児島県南さつま市坊津

に感謝の気持ちを!

B&Gクリーンフェスティバル「愛Love海」キャンペーンin坊津 開催!


平成25年7月15日(月)「海の日」南さつま市坊津B&G海洋センターで記念すべき第1回目のB&Gクリーンフェスティバル「愛Love海」キャンペーンが開催されました。

海の日とは、海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日です。
海の日にあわせ、坊津B&G海洋センター付近の海岸清掃を行えばカヌーやローボートに無料で乗ることができる「愛Love海」キャンペーンを企画しました。※拾ってくるゴミの量はペットボトル1個でもOK〜!

今回団体利用として坊津学園3年生クラス会の皆さんと南九州市しもいでネイチャークラブの皆さんが参加していただきました。
ゴミ拾い開始!
IMGP1220.jpg
IMGP1227.jpg
坊津学園3年生クラス会の皆さん 子ども23名 大人16名で参加していただきました。

IMGP1257.jpg
しもいでネイチャークラブの皆さん 子ども20名 大人15名で参加していただきました!
IMGP1253.jpg
大きな冷蔵庫を、力を合わせて運びました!


IMGP1232.jpg
艇庫の中で漂着ゴミ・ポイ捨て等の環境問題について話をさせていただきました。


カヌー・ローボート・OPヨットの試乗体験!
IMGP1240.jpgIMGP1274.jpgIMGP1281.jpg

12Ftディンギーによる海上のゴミ拾いボランティア
IMGP1292.jpg

ライフジャケットの浮遊体験
IMGP1238.jpg

艇庫の中では海岸から拾ってきた貝殻やサンゴで貝殻工作教室も開催しました。
IMGP1243.jpgIMGP1242.jpg


海上から撮影した艇庫
IMGP1289.jpg
現王園つぶやき…海上から賑わう艇庫を見て思わずガッツポーズ!やったね(^^)v
参加者:子ども 88名 大人96名
シングルカヌー利用者:子ども 10艇 大人10艇
ペアカヌー利用者:子ども 15艇 大人13艇
ローボート利用者:子ども 7艇 大人13艇
OPカヌー利用者:子ども 5艇
12Ftディンギー利用者:大人 1艇
スタンドアップパドルサーフィンもどき利用者:大人 1艇


1日中艇庫が大賑わい!多くの皆様が利用していただきました。おかげさまで海岸がきれいになりました・・・
IMGP1299.jpg
ありがとうございました!感謝!感謝!です!m(__)m




つぶやき…
環境問題について…
皆さんポイ捨てされたゴミは何年かかって土に返るか考えたことがありますか?
例えばアルミの空き缶は何年かかって土に返ると思いますか?10年?20年?
いえいえ、まだまだかかります。実は80年〜100年と言われています。
一度ポイ捨てをすると、かなりの年月をかけて土に帰ることになります。
例えば、A君(10歳)がアルミの空き缶をポイ捨てすると、A君の孫がそのポイ捨てされたアルミの空き缶を拾うことができることになります。
このほかにも…
果物の皮・・・2〜5週くらい
煙草の吸い殻・・・1〜5年くらい
※一説によると・・・タバコのフィルター・・・100年くらい
ビニール袋・・・10〜20年くらい
皮のバック、靴などの皮類・・・50年くらい
アルミ缶・・・80〜100年くらい
ペットボトル・・・450年くらい
ガラスのビン・・・なんと!100万年くらい
※インターネット調べのため参考程度にお願いします。
最後に!
若かりし頃の淡い思い出は忘れたかもしれません
しかし、海に投げた指輪は、まだ、思い出の海岸に残っているかもしれませんね・・・
以上!

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
平成25年度第29回海の子カーニバル開催! [2013年07月24日(Wed)]
2013/07/15 鹿児島県阿久根市

鹿児島県阿久根市に伝わる伝統行事!
平成25年度第29回海の子カーニバル開催!

 平成25年7月15日(月)海の日に,阿久根市B&G海洋センター艇庫において,平成25年度第29回海の子カーニバルが開催されました。

 海の子カーニバルは,海の日を記念して,阿久根大島から阿久根B&G海洋センター(五色ヶ浜海岸)までの約3キロを遠泳する伝統行事です。
 本年度は,阿久根大島近辺の波が高いため,海洋センター周辺の海を周回するコースに変更し,約2キロを遠泳しました。

1.jpg
教育長あいさつ

2.jpg
市長あいさつ

3.jpg
議長激励のことば

4.jpg
選手宣誓 坂元 媛音さん

5.jpg
バディーコールで気合を入れてます。

6.jpg
さあ,海の子カーニバル始まりです。みんな緊張して・・・・・ふらふら

7.jpg
ないですね・・・・・わーい(嬉しい顔)緊張しているのは指導員だけの様でした。

8.jpg
そして,感動のゴール!!!めちゃくちゃいい笑顔!!

さあ,フィナーレはみんなで記念撮影です。
9.jpg

阿久根B&G海洋センター 担当者 川邉 啓一さん(第14回AQ)のつぶやき・・・
阿久根大島からの遠泳の実現を!!と思っていましたが,波があったため,断念することになってしまいました・・・。本当に残念。
周回コースとなってしまいましたが,子どもたちが頑張っている姿,そしてゴールした時の達成感のある笑顔を見ると,周回コースでも実施をしてよかったと思います。
 さて,来年は節目の30回大会,来年こそ阿久根大島からの遠泳をと,今からてるてる坊主を作って験担ぎを考えている担当者でした。

取材・写真提供:鹿児島県阿久根B&G海洋センター 川邉 啓一(第14回AQ)さん




現王園のつぶやき・・・
今回の記事は、川邉さんが取材・写真提供・「つぶやき」までも、すべて提供していただきました。ありがとうございますm(__)m

今回は他力本願な私でした・・・

編集:南九州ブロック特派員 鹿児島県 南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
ウォータースポーツプロジェクトinしもつけ 開催! [2013年07月23日(Tue)]
2013/7/15 栃木県下野市国分寺B&G海洋センター

ウォータースポーツプロジェクト
inしもつけ

チャレンジ・ザ・トライアスロン、水辺の安全教室


ゴール2.jpg


 平成25年7月15日(月)海の日 栃木県下野市大松山運動公園において、ウォータースポーツプロジェクトinしもつけ 〜チャレンジ・ザ・トライアスロン、水辺の安全教室〜が開催されました。
 この大会は今年で3回目を迎えました。栃木県トライアスロン協会の全面的なバックアップの元、下野市教育委員会、B&Gしもつけ指導者会、B&G財団地域海洋センター栃木県連絡協議会の協力を得て開催されました。


9:00〜開校式

古口教育長.jpg

古口教育長のご挨拶


櫻井理事長.jpg 近藤氏.jpg

  栃木県トライアスロン協会 櫻井理事長    第11回アドバンストインストラクター近藤氏
                             より一日のスケジュールの説明がありました。


9:20〜教室開始

教室3.jpg 教室1.jpg

教室2.jpg

 トライアスロン協会の方に、スイム、バイク、ランの競技方法について説明をしていただきました。スイムでは、時々ヘッドアップして目標を見定めないと、とんでもない方向に泳いで行ってしまうことがあるようです。みんな気をつけてね!

水辺の安全教室

紙芝居.jpg バディ.jpg

       近藤氏による紙芝居           バディーよぉーい!マリンスポーツの点呼
                              の基本ですね!

ペット浮き1.jpg ペット浮き2.jpg

 ペットボトル浮遊 首のあたりでペットボトルを抱えると、口と鼻が水面から出て呼吸をすることができます。身近なもので命を救えることを覚えておいてください。

ライジャケ3.jpg ライジャケ1.jpg

 ライフジャケットは、正しく着用することによって、水に浮くことだけでなく、体温を保温してくれたり、またスポンジからできていることから、衝撃から身を守ってくれます。

11:20〜ミニトライアスロンレース

 このミニトライアスロンレースは、まず、スイム143.7m(流水プール1周)してから、バイク1,813m(公園の外周を3周)し、最後にラン900m(陸上トラック3週)を走る全競技距離2,856.7mの大変過酷なレースとなっております。(笑)

番号1.jpg 番号2.jpg

腕に登録番号を書いてもらったら、キミはもう立派なトライアスリートだexclamation


スタート.jpg

いよいよ緊張のスタートです!

スイム1.jpg スイム2.jpg

しっかりヘッドアップして目標を定めろ!

次はバイク1.jpg 次はバイク2.jpg

頑張れ!次はバイクだぞ!

バイク1.jpg バイク2.jpg

ゴールに向かってペダルを踏み込め!

ラン1.jpg ラン2.jpg

最後の力を振り絞って走り抜けろ!
自分の力を信じて!

ゴール.jpg

ゴーーーーール!お疲れさん!
今日からキミはアイアンマンだ!

参加者の声演劇
加藤親子.jpg

見事1位でゴール! 
下野市 加藤 駿君と父、卓朗さん

 サッカーのスポ小に所属している駿君、陸上の長距離の選手でもあるそうです。今回は、市の広報を見たお母さんがお父さんと二人で出場したら?とのことで参加したそうです。運動は、ゴルフをたまにやるくらいとのお父さん。順位は半分くらいでしたね。水辺の安全教室でライフジャケットの効果、ペットボトル浮遊が参考になったそうです。お疲れ様でした。

宇都宮市 橋本凜太郎君 良浩さん親子
 昨年に引き続き参加した橋本さん、親子一緒に見事4位でゴール。お父さんはトライアスロン、遠泳をやっているそうです。どうりで見た目が玄人っぽかったわけだ。お子さんと楽しみながら競技していたのが印象的でした。水辺の安全教室が大変勉強になったそうです。お疲れ様でした。

下野市 田中正春さん、芽玖さん、凛さん、亜弥さん
 親子4人で参加してくださった田中さんファミリー、広報を見て3人のお子さんに聞くと「出る!」とのことで参加したそうです。お父さんの成績は、んん?だったけど親子でいい汗を流しました。水辺の安全教室のライフジャケットが為になった。海に行ったときに世話になりたくないけどやって良かったとのことです。お疲れ様でした。


Let's Go特派員exclamation×2
 親子4組、子供9人 合計17人もの方が参加したこの「ウォータースポーツプロジェクトinしもつけ 〜チャレンジ・ザ・トライアスロン、水辺の安全教室〜」盛会の内に終了しました。トライアスロンと聞くと「辛そう」「苦しそう」「自分には無理」とのイメージがありましたが、ゴールした後の参加者の満足した顔を見ると、やり遂げた満足感にあふれていました。私もやってみようかな?という気にもなりました。こういう身近なイベントがきっかけで、本格的にレースを始める方が出るかもしれません。トライアスロン協会の櫻井理事長がおっしゃっていましたが、本当にこの中からオリンピック選手が出るかもしれません。本当にいいイベントだと思いました。
 また、この大松山運動公園の環境が素晴らしい。流れるプールがあって、舗装された外周があって、陸上競技場があり、芝生の広場もある。もうトライアスロンをやりなさいっていう環境ですね。いいところです!下野市!


カメラ取材レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
第29回埼玉県B&Gスポーツ水泳大会 開催! [2013年07月23日(Tue)]
2013/7/13 埼玉県嵐山町B&G海洋センター

第29回埼玉県B&Gスポーツ水泳大会

〜目指せ!辰巳!B&G全国ジュニア水泳競技大会埼玉県予選会〜


スタート2.jpg


 平成25年7月13日(土) 埼玉県嵐山町B&G海洋センターにおいて「第29回埼玉県B&Gスポーツ水泳大会」が開催されました。
 この大会は8月16日(金)〜17日(土)に東京辰巳国際水泳場で行われるB&G全国ジュニア水泳競技大会の出場をかけて行われる埼玉県予選会です。
 埼玉県内9つの海洋センターの内、6センターの81名の精鋭部隊が辰巳の切符をgetするために熱い戦いを繰り広げました。
 

篠崎所長.jpg

神川町 篠崎所長


選手宣誓.jpg

元気に選手宣誓exclamation

嵐山海洋センター 丹羽 彩巴さん 岡野 美優さん 
  
 競技開始!

スタート.jpg


出番待ち.jpg


緊張しちゃうなぁ〜!


バッタ3.jpg 背3.jpg

迫力のあるバタフライ  美しいフォームの背泳ぎ

平2.jpg クロール2.jpg

力強い平泳ぎ      流れるようなクロール


応援1.jpg 応援2.jpg


応援にも熱が入っちゃいます!


掲示板2.jpg 掲示板1.jpg

俺全国大会行けるかな?  大丈夫じゃね?

競技役員


出発.jpg 放送.jpg 計時.jpg 計時主任.jpg 本部.jpg


 ハイレベルなレースが繰り広げられたこの大会、最後のリレーはセンター対抗となっており、会場では応援合戦で大盛り上がりでした。
 予選の結果、男子21名・女子25名の方が見事辰巳行きのの切符をgetしました。みんなおめでとう!全国大会でもベストタイムが出せるよう頑張ってね!


集合写真.jpg

全員で集合写真 行くぞ!埼玉 目指せ全国制覇!


演劇全国大会出場者 喜びの声
 50m平泳ぎ、バタフライで出場を決めた中3女子「週6日練習しています。全国大会では必ず優勝します。」
 50mバタフライ、自由形で出場する中3男子「部活で週7日休みなしで練習しています。自己ベストを出して表彰台に上がりたいです。」
 50m背泳ぎで出場する小4女子「全国大会に出場できてとてもうれしいです。まだまだもっと早くなるように頑張ります。」


Let's Go特派員exclamation×2
 嵐山町を中心とした県連各センターの皆さん、スムーズな大会運営お疲れ様でした。
 昨年度の埼玉県連の全国水泳大会の成績は男子が8位、女子が何と1位。総合で全国第2位という大変すばらしい成績を収めています。今年は25名の精鋭部隊で全国制覇できるか?頑張れ埼玉県連!


  カメラ取材レポート関東ブロック特派員 明和町B&G海洋センター 島田 聡
| 次へ