• もっと見る
« 2013年04月 | Main | 2013年06月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2013年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
愛媛県松山市中島B&G海洋センター サッカー教室開講<愛媛県松山市中島B&G海洋センター> [2013年05月31日(Fri)]
2013/05/26 愛媛県松山市中島

〜子供たちへサッカーの魅力を伝えたい〜

松山市中島B&Gサッカー教室 開講


 平成25年5月26日(日)に、愛媛県松山市中島B&G海洋センター体育館で、中島小学校児童18名が参加して、第1回目となるB&Gサッカー教室が開講されました。島の過疎化による少子化で地元中学校では部が廃部。この教室は、そんな子供たちがサッカーに触れ、魅力を感じてほしいとの指導員の熱い熱い思いから始まりました。

教室様子
まずは準備体操
DSCN1970 準備体操.jpg
「1・2・3・4るんるん

ウォーミングアップブラジル体操
DSCN1965 ブラジル体操.jpg
サッカーでは有名な体操ですが、みんなは初めての経験

いよいよボールを使った練習
DSCN1982 奪い合い.jpg
ルールは相手のボールを蹴ってエリアの外へ出し、残ったら勝ち!!
みんな必死です!!

お待ちかねのミニゲーム
DSCN1999 ミニゲーム1.jpgDSCN2033 ミニゲーム2.jpg
各班で作戦を練ったら、キックオフ
シュートが決まって大喜び(写真:右)

試合前と終わりには互いに
DSCN2002 礼.jpg
まさしく礼節を重んじるB&Gスピリットですねわーい(嬉しい顔)

基本練習
DSCN2041 基本.jpg
練習の最後は、基本中の基本「インサイドキック」
初めての子供たちには難しかったようです

担当者の感想:村上周平さん(第14回AD)
松山市中島B&G海洋センターが設立されて、初めてのサッカー教室。
これから回数を重ねて、子供たちがサッカーに触れる場を提供していきたい。
地元出身でサッカー部だった私は教室が出来ることに喜びを感じています。
週1回程度ですが、熱く熱い情熱をもって指導していきます。

特派員のひとりごと
ひらめき初めてのサッカー教室開講おめでとうございます。子供たちの楽しそうな表情がとても印象的ですね。今後も島の子供たちに情熱をもって指導してあげてください。教室の情報提供ありがとうございました。

情報提供:松山市中島B&G海洋センター 村上 周平さん
記事投稿:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之
第18回石川県能登地区健康クラブ交歓穴水大会 石川県 穴水B&G海洋センター [2013年05月30日(Thu)]
2013/05/16 石川県穴水町B&G海洋センター

第18回石川県能登地区健康クラブ交歓穴水大会 開催

19チーム1,200名が参加!


 平成25年5月16日(木)午前9時から、穴水陸上競技場で、穴水町健康クラブ主管の下、第18回石川県能登地区健康クラブ交歓穴水大会が開催されました。
 当日は、石川県河北郡内灘町から奥能登地区までの市町クラブ19チーム、参加者約1,200人の高齢者が参加。日頃の活動成果と健康増進に向け、「長寿まちづくり」の活性化に貢献することを目的とし、曲に合わせて全体でのさわやか体操・踊り、各クラブが考えた振り付け演技が発表されるなどして交流を深めました。
 また本大会には、毎週木曜日に穴水B&G海洋センター体育館で熱心に練習・活動をしている、穴水町健康クラブ140名も参加。健康長寿まちづくりを推進している穴水町では、今後、ウォーキング大会など健康づくりに関する事業に取り組んでいく予定です。

<挨拶>
挨拶.jpg
(左上:開会宣言 小森正幸穴水大会実行副委員長、左下:開会挨拶 松田栄四郎穴水大会実行委員長「本大会を通じて、健康と交流の輪を広めましょうわーい(嬉しい顔)」、右上:励ましの言葉 上田敏広石川県健民運動推進本部事務局長、右下:励ましの言葉 石川宣雄穴水町長

<会場の様子>
会場の様子1.jpg会場の様子2.jpg
当日は19チーム、1,200人の高齢者が参加して賑わいましたるんるん

<整列・演技風景>
全体整列.jpg全体演技1.jpg全体演技2.jpg
全体でのさわやか体操は、ピッタリと息が合いました。

<穴水町健康クラブ>
穴水行進.jpg
海洋センターで熱心に練習している同クラブの皆さんも参加しました。
穴水演技2.jpg穴水演技1.jpg東北音頭・・・復興に願いをこめて揺れるハート

参加者の声カラオケ
・晴れて本当に良かった。練習の成果を発揮出来て満足していますぴかぴか(新しい)
・一堂にたくさんのクラブが集まることは年1、2回なので、皆さんと交流が出来て良かったです。
・競技場のトイレの他、仮設トイレ10台用意したが、足りないようだったので次回の反省点にしたいふらふら(運営スタッフより)

特派員よりカメラ
 大会が盛大に終わり、関係者の皆様お疲れ様でした。天気も開会直前まで雨が降っていましたが、なんとか晴れて本当に良かったです晴れ参加者の皆さんのエネルギッシュな溢れるパワー、団体演技などの集団行動的な礼節は、B&G養成研修時代を思い出しました。これからも毎週、海洋センターで活発な活動をしていただきたいです。

取材:北陸ブロック特派員 石川県穴水B&G海洋センター 和田出勝則

平成25年度B&G財団地域海洋センター東北ブロック連絡協議会総会 秋田県南秋田郡大潟村「ホテル サンルーラル大潟」 [2013年05月30日(Thu)]
2013/4/25 秋田県南秋田郡大潟村「ホテル サンルーラル大潟」

平成25年度

B&G財団地域海洋センター
東北ブロック連絡協議会総会

IMG_0768.JPG


 平成25年4月25日(木)秋田県南秋田郡大潟村「ホテル サンルーラル大潟」に東北6県から62センター86名と財団本部より5名が出席し、平成25年度B&G財団地域海洋センター東北ブロック連絡協議会総会(以下、総会)が行われました。

カラオケ 会 長 挨 拶 カラオケ
 
IMG_0777.JPG

まずはじめに、東北ブロック連絡協議会会長の橋浩人大潟村村長よりご挨拶がありました。


カラオケ 来 賓 祝 辞 カラオケ

  

IMG_0780.JPG
B&G財団 古山 透 常務理事
東北ブロックの指導者会の設置率が現在76%exclamation
青森県と山形県は100%exclamation×2
四国ブロックに次ぐ全国2番目の指導者会設置率100%を目指しましょうパンチ
B&G財団としては、東日本大震災による被災地への支援と修繕助成の継続、指導者養成研修参加費の免除、人的・情報ネットワークの強化、B&Gコンパスの改善を重点目標として活動していくexclamation×2

IMG_0799.JPG
B&G全国町市村長会会長 工 藤 祐 直
 青森県南部町長
指導者会の連携の強化をして、
子供達の健全育成と高齢者の健康増進につなげていきましょうexclamation×2




かわいい 議   事 かわいい


             議案第1号)平成24年度事業報告並びに収支決算の承認について
                         < 監 査 報 告 >
             
             議案第2号)平成25年度事業計画(案)並びに収支予算(案)について

             議案第3号)役員改選について



<平成25年度事業計画>


         7月        監事会議        (青森県十和田市)
               7月〜10月    親子ふれあいキャンプ  (青森県六戸町、宮城県川崎町)
     未定        ニュースポーツ交流大会 (青森県)
3月        会報「B&G東北」発行


<平成25年度役員改選>


会 長   青森県十和田市B&G海洋センター   小山田  久   市 長

副会長   岩手県軽米町B&G海洋センター    山 本 賢 一  町 長

副会長   山形県酒田市平田B&G海洋センター  本 間 正 巳  市 長


IMG_0812.JPG


  新会長挨拶では、青森県十和田市B&G海洋センター 米 田 省 三 教育長(市長代理)より、

          「前任の会長の意思をしっかりと受け継いで頑張っていきます!」と、ご挨拶をいただきましたカラオケ


<全国教育長会議提言>


IMG_0813.JPG

B&G全国教育長会議 副会長 岩手県普代村B&G海洋センター 熊 坂 伸 子 教育長



 熊坂伸子教育長より、「子どもたちに今、求められる力〜知育・徳育・体育 バランスのとれた教育から〜」をテーマに開催された、第9回B&G全国教育長会議についての、ご説明いただきました。


<全国指導者会ブロック代表より報告>


IMG_0834.JPG

東北ブロック責任者 千葉 桂志氏
より、
「未来を担う子どもたちのために”育てよう生きる力、とどけよう笑顔と元気”」の行動指針のもと、水辺の安全教室の年3回の実施、指導者の資質向上、指導者の横のつながりを活かした情報ネットワーク構築を活動目標にする事の報告がありました。


<各種表彰>


全国海洋センター施設別利用者数ベスト30

IMG_0839.JPG
船艇 庫
岩手県 花巻市東和海洋センター (4位)
宮城県 加美町中新田海洋センター(6位)
IMG_0842.JPG
 いい気分(温泉)温水プール秋田県 にかほ市象潟海洋センター(25位)
IMG_0855.JPG
霧プール
宮城県 亘理町海洋センター   (7位)              
福島県 田村市滝根海洋センター (9位)
福島県 小野町海洋センター   (13位)
福島県 本宮市白沢海洋センター (14位)
青森県 十和田市海洋センター  (19位)
岩手県 軽米町海洋センター   (23位)
宮城県 蔵王町海洋センター   (27位)

IMG_0860.JPG
家体育館
秋田県 能代市海洋センター   (15位)
福島県 小野町海洋センター   (20位)

2012 広報大賞
 

IMG_0867.JPG

<審査員特別賞>岩手県 普代村海洋センター

IMG_0872.JPG
 <特派員奨励賞>
福島県 石川町海洋センター   遠藤 勇喜 氏
岩手県 盛岡市玉山海洋センター 鈴木  学 氏


カラオケ特派員の感想

今回初めてブロック総会に参加させていただきましたが、B&Gの昨年度の指導者養成研修会同期と久々の再会をして懐かしい話ができました。また、ブロック内の担当者様方とも情報交換ができましたのでこれからの活動に活かしていきたいと思います。

東北ブロック特派員 秋田県男鹿市B&G海洋センター 大渕 辰臣
愛南びやびや祭り2013事業 B&Gカヌー&バナナボート体験会 <愛媛県 愛南町> [2013年05月29日(Wed)]
2013/05/26 愛媛県愛南町

愛南びやびや祭り2013事業


B&Gカヌー&バナナボート体験会



 平成25年5月26日(日)に、愛媛県愛南町で、愛南町の旬の食材が楽しめる「愛南びやびや祭り2013」(びやびや祭り実行委員会主催)が開催されました。同町御荘平城の南レクロッジ前を主会場に、盛漁期を迎えている初鰹の一本売りや、河内晩柑(愛南ゴールド)の生絞り体験、郷土料理の販売などに多くの観光客が訪れました。
 第2会場の御荘湾ではイベントの一環として、遊ぶをテーマに、B&Gカヌー&バナナボート体験会も開かれ、カヌー講師にB&G人材バンク指導員の沖孝博さんを招き、愛南町御荘B&G海洋センター指導者会とともに体験会をサポートしていただきました。若干強めの風と波というコンディションでしたが、県内外から訪れた約200人がカヌーとバナナボートを満喫しました。

(注)「びやびや」とは・・・愛南町の浜言葉で「新鮮とれたて」を意味します。

会場の御荘湾
009御荘湾.jpg011御荘湾.jpg
午前中は好天でしたが、午後からは若干強い風が吹きました

講師紹介
026 沖さん.jpg
カヌー講師を務めたのはB&G人材バンク指導員の沖孝博さん
体験会が始まった3年前から講師をお願いしています

007 沖さん.jpg012 山下恵.jpg
愛南町御荘の山下 恵さん(写真:右)を指導する沖さん(写真:左)
山下は第15回アドバンスト・インストラクター養成研修へ参加するので、特別レッスン
カヌーは沖さんからお墨付きを頂いたそうです
研修生の皆さん、愛南の山下をよろしくお願いします

パドリング講習
038 パドリング.jpg
出艇する前にしっかりとパドリング指導します
沖さんの奥さんが指導を担当してくれました

出艇
068 ペアカヌー.jpg
幼児は指導員(尾崎:第3回AD)とペアカヌーで出艇

075 指導者会.jpg
指導者会のスタッフや海洋クラブ員も運営を手伝いました

031バナナボート.jpg
やっぱり大人気だったのはバナナボート
約1時間待ちの行列が出来ました
水上バイクの操縦は愛南町御荘指導者会会長(清水:第29期育成士)

078 集合写真.jpg
体験会も無事終了し、沖さん夫妻と愛南町指導者で記念写真カメラ
沖さん、また来年もお願いします

地元愛南町から体験会に参加した子供から感想を聞きました
清水鼓哲くん(中1)初めてバナナボートに乗りましたが、風がとても心地良かった。
          次は僕も沈をしてみたい。
池田昂輝くん(小6)沖さんからパドルの使い方(特に左手)を教わったので、日頃の練習
         (海洋クラブ)で活かしたい。

特派員のひとりごとひらめき
 体験会が実施され3年目となりますが、毎年、沖さんや奥さんの指導法は勉強になります。運営をしながらの取材(撮影)なので、なかなか良い写真がありませんが、体験会の楽しい様子が伝われば幸いです。沖さん、お世話になりました。来年もお待ちしています。運営を補助していただいた町職員と指導者会のみなさん、おかげで事故もなく無事終える事が出来ました。次回はより良い体験会が出来るよう頑張りますので、ご協力をお願いします。



記事:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之




春季成人アクア健康まつり 水中大運動会・水辺の安全教育  明和町B&G海洋センター [2013年05月29日(Wed)]
2013/05/12 群馬県明和町

最高齢70歳の人も元気に挑戦!

明和町B&G海洋センター
春季成人アクア健康まつり
水中大運動会


 平成25年5月12日(日)午前10時より、明和町B&G海洋センターにおいて、春季成人アクア健康まつりを開催しました。
 このイベントは、日頃海洋センターを利用している人たちが、水泳だけでなく水中レクリエーションを行うことによって、交流を深めていただくことが目的です。

 競技内容
  @トリムレース(25mを1分に限りなく近いタイムで泳いだ方が勝ち)
  A支度競争(25mを泳ぎながら、帽子、ゴーグル、ズボン、Tシャツを順に着用しゴールを目指す)
  Bパドリングリレー(ロングビート板に乗り25m×4人でリレーを行う)
  C玉入れ(20秒間で1チーム5人が5m離れた場所から泳いで行き玉入れを行う)
  Dカクテルリレー(第1泳者ウォーキング、第2泳者バタ足、第3泳者犬かき、第4泳者クロールにて25m×4人でリレーを行う)


 @トリムレース          A支度競争  
torimu.jpgsitaku.jpg
    ゆっくり泳がなくちゃダメですよ!         水の中ではTシャツがくっついちゃってなかなか着られません!
 Bパドリングリレー        C玉入れ
padorinngu.jpgtamaire.jpg
    上手にパドリングできるかな?               大人でもついつい夢中になっちゃいます!
 Dカクテルリレー         E骨骨体操
kakuteru.jpgkotukotu.jpg
 第1泳者ウォーキング!なかなか歩くのって大変!     みんな一緒にコツコツコーツるんるん

参加チームのみなさん

kinngyo.jpgsyati.jpg
      キンギョチーム           シャチチーム
rakko.jpg

ラッコチーム



水辺の安全教室

 春季成人アクア健康まつり終了後、水辺の安全教室(水の事故ゼロ運動)を行いました。

 万が一溺れている人を見かけたらどうしますか?
 飛び込んで助ける! いやいやそれは大変危険です。溺れている人は藁をもつかむといわれます。一緒に溺れてしまうかもしれません。
 まずは大声でまわりの人達の協力を求めましょう。大声で叫べば気付いてくれるはずです。手のあいている人に119番通報を頼みましょう。海の場合は118番。海上保安庁につながります。
 救助を待つ間あなたはどうしますか?身近なもので命が救えることを覚えておきましょう。

pettonage.jpg

これにつかまれー!ペットボトルを活用しよう!


pettobotoru.jpgrejibukuro.jpg
      ペットボトル浮き         レジ袋浮き
   大人でも息ができるまで浮くことができます。     中に空気を入れれば立派な浮力体になります。

raijyake2.jpgbadhi.jpg
    ライフジャケット浮遊    バディシステムによる点呼

 そのほかクーラーボックスやランドセルなども浮力体として使えます。有事の際はあわてずに行動してください。

 参加者の感想
 とても楽しかったです。疲れるどころか疲れがとれた気がします。初めは恥ずかしかったけどチームメイトと勝ちを分かち合えて楽しさ倍増でした。また企画してください。 30代女性

 アクア健康まつりは、初めての参加。しかも最高齢なのでまずご迷惑をおかけしないことを念頭に活動しました。チームのメンバーも初顔同士だったので堅い雰囲気でしたが競技か進むにつれ打ち解け合い、最後の競技に勝ってみんなでハイタッチ!!久しぶりに感激の若返りの一日でした。ありがとうございました。70代男性

 楽しく有意義な時間を過ごせ、また水難救助の方法も勉強になりました。60代女性

 Let's Go特派員exclamation×2
 今回の日程は母の日と重なってしまい、なかなか人数が集まりませんでした。参加者はほとんどすべての競技に出場することとなりましたが、和気あいあい楽しんでもらえたと思います。
 また、水の事故ゼロ運動ではペットボトルやライフジャケット浮遊を初めて行った方達から「めったにできない経験をさせてもらい、とてもいい勉強になった」とのお言葉をいただきました。
来年は日程をよく考え実施したいと思います。

カメラ企画・運営・取材レポート関東ブロック特派員
 明和町B&G海洋センター 島田 聡
 
長野県連絡協議会総会開催!  [2013年05月28日(Tue)]
2013/05/23 長野県連絡協議会

長野県連絡協議会開催!

平成25年5月23日(木)午後1時から、
長野県中野市役所3階31号会議室にて、
H25年度長野県海洋センター連絡協議会総会が執り行われました。
総会には15市町村、17センターから幹事市の中野市 池田茂市長をはじめ、21名が出席されました。H24年度の事業報告や決算報告をしたのち、H25年度の事業計画、予算案の承認があり、次年度幹事市町村の承認がありました!
市長挨拶
会長挨拶(池田市長).jpg
 (長野県中野市 池田 茂 市長)


事業報告及び決算報告
前年度事業報告(山形村).jpg

総会の様子@
総会様子1.jpg
総会の様子A
総会様子2.jpg
最後になりますが、
平成25年6月1日(土)〜23日(日)まで
中野市の一本木公園にて、
第20周年記念「なかのバラまつり」 
が開催されます。
バラのスペシャリストが来て講習会等が催されますので、足を運んでみて下さい!
詳しくはこちら↓
http://ipk-rose.com/fes/schedule/kaisai.htm

特派員からの一言
 皆さんはじめまして。今年度から中部ブロックの特派員として任命されました、
山梨県甲斐市双葉B&G海洋センター、第13期アクアインストラクタ―の石井 誠と申します 
やらせて頂くからには全力で取り組みたいと思っておりますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。

記事:中部ブロック特派員 石井 誠
写真提供:長野県中野市豊田B&G海洋センター事務局 小林 貴幸
関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 各県連絡協議会事務担当者会議 開催!! [2013年05月27日(Mon)]
2013/05/17 東京都港区虎ノ門

関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会
各県連絡協議会事務局担当者会議 開催!!


 平成25年5月17日(金)B&G財団会議室において関東ブロックB&G地域海洋センター連絡競技会 各県連絡協議会事務担当者会議が開催されました。
全体.jpg


 出席者
  関東ブロック事務局 群馬県玉村町 和田氏
  茨城県常陸太田市水府 小林氏
  栃木県下野市国分寺 近藤氏
  埼玉県上川町 國本氏
  千葉県横芝光町横芝 小川氏
 B&G財団からは  海洋センター支援部 清水次長 
             事業部 細井参事
            ネットワーク推進部広報課 美濃越係長
にご出席いただきました。

交流会.jpg


 協議内容は、
●関東ブロック交流会について
  開催日時 平成25年8月4日(日)〜5日(月)
  場  所 群馬県前橋市赤城少年自然の家
  今年度は群馬県と栃木県の共同開催になります。5月22日の現地視察後内容について検討し、各県連事務局に案内することになりました。
●B&G全国ジュニア水泳競技大会について
  開催日時 8月16日(金)〜17日(土)
  場  所 辰巳国際水泳場
  財団より関東ブロックの担当者には競技役員として協力依頼があります。
  参加資格は「標準記録」をクリアしたものとなります。
  今年度より助成金がなくなるが昨年以上の参加をお願いしたいとのことです。
●「地域の特色ある事業」
  財団新規事業 子どもたちの「生きる力」の育成、地域の発展・活性化等を目的とする事業に対し助成があります。
●小野田さんに学ぶ「親子で楽しむキャンプ術」の購入依頼について
  ジャングルで30年を生き抜いた小野田自然塾 理事長の小野田寛朗氏がキャンプのノウハウを楽しく紹介した「親子で楽しむキャンプ術」財団広報課を通して購入すると定価1,500円(財別)がなんと30%引きの1,050円(税別)で購入することができます。ぜひご活用ください。  

 これから夏に向け各県連、各センターのイベントが盛りだくさん!取材依頼もたくさん入ってきました。
全国の特派員の皆さん頑張って夏を乗り切りましょう!

 写真・記事提供:栃木県下野市国分寺海洋センター 近藤氏
 報告:関東ブロック特派員 
     群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成25年度 愛南町御荘B&G海洋センター修繕助成 決定書授与式 [2013年05月24日(Fri)]
2013/05/18 愛媛県愛南町

平成25年度 愛南町御荘B&G海洋センター

修繕助成 「決定書授与式」



 平成25年5月18日(土)に、愛媛県 愛南町 愛南町役場本庁で、愛南町御荘B&G海洋センターにおける、平成25年度地域海洋センター修繕助成授与決定式が開催されました。授与式にはB&G財団広渡英治理事長をはじめとして、清水雅文愛南町長、岡田敏弘副町長、鼻ア正雄教育長が出席。広渡理事長から清水町長へ2,440万円の助成決定書が手渡されました。
 愛南町御荘B&G海洋センターは稼働から20年が経過し、施設の老朽化が進んでおりました。そのため、24年度に実施したプールの大規模改修に続き、25年度は機能向上を目的とした体育館の修繕を実施します。

授与式の様子
005 看板.jpg
町長室に財団旗と町旗が並びます

002式次第.jpg
式次第により授与式は開催されました

006 式.jpg
順調に進む授与式
進行はB&G財団林さんが務めてくれました
(写真がなくてすいません・・・)

008 理事長挨拶.jpg
B&G財団 広渡英治 理事長が挨拶されました。
「新しく生まれ変わる海洋センターが、末永く、愛南町の健康で豊かな町づくりに役立つよう、関係者の皆様の一層のご尽力をお願いいたします」

010 決定書授与.jpg
広渡理事長から清水町長へ助成決定書が手渡されました

015 記念撮影1.jpg
広渡理事長清水町長の記念撮影カメラ

018 町長挨拶.jpg
清水町長広渡理事長へお礼の挨拶を行いました
「青少年の健全育成はもちろん、町民の健康づくり、高齢者の転倒寝たきり予防の手法として、ますます町民のみなさんから親しまれ愛される場所になるよう精進します」

021 記念撮影.jpg
式典の最後に出席者一同で記念撮影カメラ
写真左から 鼻ア教育長清水町長広渡理事長岡田副町長井上B&G所長

愛南町御荘B&G海洋センター体育館修繕内容
・工事費 3,495万円(うち財団助成額  2,440万円)
・修繕内容 外壁全面塗装、フロア改修、照明自動昇降装置設置など

特派員のひとりごとひらめき
 広渡理事長と林さんにはご遠方より愛媛県最南端の地、愛南町へお越しいただきましてありがとうございました。授与式の時に清水町長も話していましたが、改修された施設が青少年の健全育成はもちろん、町民の健康づくりを担う施設として、親しまれ愛される場所になるよう職員一同努めたいと思います。

おまけ・・・私事ですが・・・
018優秀賞.jpg
5月16日(木)に、高知県で開催された四国ブロック総会で、特派員優秀賞を頂きました。
賞に恥じないように、残りの任期中に四国ブロックの熱風を全国に届けたいと思います。



記事:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之
祝!四国ブロック全センターB評価以上 平成25年度四国ブロック総会 開催 [2013年05月23日(Thu)]
2013/5/16 四国ブロック地域海洋センター連絡協議会

平成25年度四国ブロック地域海洋センター連絡協議会総会 開催
 

 平成25年5月16日(木)14時30分より、高知県高知共済会館にて、平成25年度四国ブロック地域海洋センター連絡協議会総会が開催されました。総会には四国ブロックの29センター・クラブから市町村長、副市町村長、教育長、各センター・クラブ担当者、B&G財団 広渡理事長、B&G財団職員含め、総勢81名が出席されました。総会は議事に沿って進行し、全会一致で承認されました。

 会長挨拶 
24年度会長挨拶.JPG
(愛媛県今治市 菅 良二市長)

 来賓挨拶
来賓挨拶.JPG
(B&G財団 広渡 英治理事長)

 第9回全国教育長会議報告
教育長報告.JPG
(高知県香美市 時久 惠子教育長)

 総会様子
総会様子.JPG
たくさんの方が出席されていました

  集合写真
集合写真.JPG
総会が終了し、みなさまやる気に満ち溢れていました

 第二部としてB&G財団事業についての説明と表彰が行われました。
 事業説明中
財団職員説明.JPG
(B&G財団広報課 東條 剛之課長)

 表彰式(海洋センター施設別利用者数 ベスト30)
 
 艇庫の部
艇庫の部.JPG
16位 香川県三豊市高瀬B&G海洋センター
26位 愛媛県今治市大三島B&G海洋センター

 温水ブールの部
温水プールの部.JPG
26位 愛媛県西条市丹原B&G海洋センター

 プールの部
プールの部.JPG
6位 徳島県徳島市B&G海洋センター

 体育館の部
体育館の部.JPG
3位 徳島県徳島市B&G海洋センター 13位 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 17位 香川県高松市国分寺B&G海洋センター

 表彰式(2012広報大賞)

 テレビの部
テレビの部.JPG
愛媛県今治市吉海B&G海洋センター

 新聞の部
新聞の部.JPG
愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター

 審査員特別賞
審査員賞.JPG
徳島県徳島市B&G海洋センター

 特派員の部
特派員の部.JPG
愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之さん

 特派員奨励賞
奨励賞.JPG
香川県三木町B&G海洋センター 筒井 正美さん  写真は代理の川田 陽輔さん

表彰されたみなさまおめでとうございますexclamation×2

平成25年度「海を守る植樹教育事業」実施地として、四国ブロックからは下写真の4つの海洋センターが育苗を行います。
植樹.JPG
愛媛県久万高原町久万B&G海洋センター 高知県津野町東津野B&G海洋センター
高知県香美市香北B&G海洋センター 徳島県阿南市B&G海洋センター


特派員コメント
 タイトルにも記載しましたように平成25年度4月度評価において、四国ブロックは全センターがB評価以上(特A 11センター A 12センター B 5センター)という快挙を達成しました。これは各センターの皆様のご努力とB&G財団のご協力のもと成り立っているものだと私自身総会を通じて感じました。今後も現状を維持しつつさらなるステップアップを四国ブロック全体で図れたらいいと思います。
 
取材:四国ブロック特派員
高知県香美市香北B&G海洋センター 大石康人
 
平成25年度「地域海洋センター修繕助成」決定書授与式 (高知県津野町東津野B&G海洋センター) [2013年05月21日(Tue)]
2013/5/17 高知県津野町東津野B&G海洋センター

 
平成25年度「地域海洋センター修繕助成」
決定書授与式
高知県 津野町東津野B&G海洋センター


 平成25年5月17日(金)11時30分より高知県津野町役場西庁舎1階ホールにて、津野町東津野B&G海洋センターにおける、平成25年度「地域海洋センター修繕助成」決定書授与式が行われました。式には津野町 池田 三男町長、B&G財団 広渡 英治理事長他関係者が出席されました。

授与写真.JPG
(左:B&G財団 広渡理事長 右:津野町池田町長)
会場写真.JPG
(授与式会場)
集合写真.JPG
(授与式出席者の皆様)

 津野町東津野B&G海洋センターは昭和61年に竣工、平成元年にB&G財団から旧東津野村(現津野町)に無償譲渡されました。ところが、施設建設後27年が経過し、現在、プール上屋鉄骨などに経年劣化による不具合が発生しています。そのため、修繕工事費総額約6100万円(内助成金額3000万円)をかけ、プール上屋鉄骨やプール缶体の全面塗装、プールサイドの全面改修など、プール施設を一斉に改修することになりました。今後は、利便性と快適性が向上した施設へと生まれ変わる予定となっております。

プールの視察中・・・。
視察1.JPG

視察2.JPG

庁舎前での一枚
庁舎前写真.JPG
左から津野町 川上教育長 津野町 村田副町長 津野町からB&G財団へ派遣中の大崎さん
   B&G財団 広渡理事長 津野町 池田町長 (皆様素敵な笑顔でした)
テレビの取材中・・・。
テレビ1.JPG テレビ2.JPG 
式の模様は5月17日 18:15〜 RKC高知放送の「こうちeye」で放送されました。地元の皆さんの関心も高まることでしょう。

特派員から一言
 慣れない取材でドキドキしながらの撮影でした。皆様のご協力のおかげで何とか記事にすることができました。まだまだ、不練れではありますが今後ともご協力よろしくお願いいたします。 

 取材:四国ブロック特派員 高知県香美市香北B&G海洋センター 大石 康人  
| 次へ