• もっと見る
« 2013年03月 | Main | 2013年05月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
与論町B&G海洋センター屋内温水プール竣工記念式典・祝賀会 [2013年04月25日(Thu)]
2013/04/06 鹿児島県与論町

与論町B&G海洋センター屋内温水プール
竣工記念式典・祝賀会

平成25年4月6日(土)、鹿児島県与論町B&G海洋センター屋内温水プールの竣工記念式典・祝賀会が開催されました。式典には、南 政吾与論町長をはじめ、B&G財団広渡英治理事長、シドニーオリンピック水泳銀メダリストの中村真衣さんなど多数の来賓が出席。式典の最後には、中村真衣さんによる水泳教室が催され、地元の小学生が多数参加しました。
また式典後の祝賀会では、隣接する砂美地来館で行われ、多くの地元関係者がプールの完成を祝い、安全を祈願しました。

リニューアルオープンを迎えた 屋内温水プール
DSCN4096.jpg

DSCN4101.jpg
○プール屋内・温水化整備事業の内訳
  ・工 事 費総額:55,960,500円
  ・B&G財団助成:28,700,000円
  ・工事内容:既存鉄骨及び基礎コンクリート取り壊し、屋根・壁・電気工事、ボイラー設置工事


記念式典


DSCN4109.jpg
南 政吾 与論町長による開会のあいさつ。「町民が待ち望んだ温水プール。
町民の健康増進に役立てていきたい」
DSCN4118.jpg
B&G財団 広渡 理事長からの祝辞をいただきました。「子どもから高齢者まで、
多くの町民がご利用されることを願います」



テープカット
DSCN4145.jpg
主催者・来賓代表者によるテープカット。
地元の小学生たちも参列しました


中村真衣さんによる泳ぎ初め
DSCN4148.jpg
泳ぎ初め」のあつさつに立つ中村真衣さん。
「新しくなったプールで、皆さん元気よく練習に励んでください」



DSCN4161.jpg
「泳ぎ初め」でダイナミックなフォームを披露する
中村真衣さん。来場者はその泳ぎに見とれていました



記念写真
DSCN4171.jpg
町の多くの関係者の参加により滞りなく式典が終了しました


中村真衣さん の水泳教室
DSCN4248.jpgDSCN4250.jpg
元オリンピック選手の中村真衣さんによる水泳教室には、地元の3つの小学校から30人の児童が参加。真衣さんから、“関節の柔軟性、力まず力を抜く、キックは泡を出す、基本姿勢”など、上達のポイントをたくさん指導してもらいました。
マネージャーの木尾さんの、悪い手本に子ども達は大笑いわーい(嬉しい顔)マネしないようにネexclamation


指導法を学ぶ与論スタッフ          
DSCN4263.jpg

みんなで記念写真
DSCN4255.jpg
与論からオリンピック選手を出すぞ!!みんな上達しましたグッド(上向き矢印) 


サイン会
DSCN4272.jpg
憧れの中村真衣選手からサインをもらい、オリンピックのメダルを触った与論の子ども達は、「本当に楽しかった。すごく上手になった。もっと練習してメダルをとりたい!」と、やる気に満ちあふれていました

祝賀会
DSCN4291.jpgDSCN4299.jpg

○与論町スタッフのみなさん
DSCN4311.jpg
式典・祝賀会の準備から大変おつかれさまでした。


○万歳三唱で祝賀会は無事に終了しました
DSCN4316.jpg
与論町名物??の「与論献奉」で会は大いに賑わいました


特派員のコメント
町民が待ち望んた屋内温水化プール。綺麗な海に囲まれた南国・与論島でも冬は泳ぐには寒く、通年型のプールが町民の健康増進に大いに活用されるものと実感しました。島の子ども達は、泳ぐのが大好き、きっと有名なスイマーが誕生する日も近いことでしょう。与論B&G海洋センターのスタッフのみなさん、本当にお世話になりました。

取材:南九州ブロック特派員 沖縄県伊江村B&G海洋センター 万寿祥久
関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会総会 開催 [2013年04月24日(Wed)]
2013/4/18 関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 総会

平成25年度

関東ブロックB&G地域海洋センター

連絡協議会総会 開催


 平成25年4月19日(金)東京都港区日本財団ビル2階会議室において関東ブロック(栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県)の42センターの市町長、副市町長、教育長、所長、課長、担当者の出席のもと、平成25年度関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会総会が開催されました。


豊田.jpg

カメラ開会挨拶 協議会会長 栃木県芳賀町長 豊田征夫 氏

広渡.jpg

カメラ来賓挨拶 B&G財団 広渡英治 理事長

     総会議事   
             議案第1号 平成24年度事業報告について
             議案第2号 平成24年度決算報告について
                   監査報告
                   ブロック内活動事例報告
             議案第3号 役員の改選について
             議案第4号 平成25年度事業計画(案)について
             議案第5号 平成25年度予算(案)について
             報告事項  関東ブロックB&G特派員の推薦について
             報告事項  第9回全国教育長会議について  
         
             議案については全会一致にて承認されました。 
             役員改選により協議会長が芳賀町長から玉村町長へ代わります。それに伴い事務局担当者も芳賀町の
             木村さんから玉村町の和田さんに代わりました。 
木村1.jpg

木村さんお疲れ様でした!

玉村1.jpg

和田さんよろしくお願いします!


         平成25年度B&G財団事業説明
             海を守る植樹教育事業や地域の特色のある事業の説明、B&G全国ジュニア水泳競技大会のお知らせや
             修繕助成、東日本大震災施設復旧支援について説明がありました。
             特に今年度から活動助成金が支給されなくなります。予算的に大変厳しい状況になりますが皆さん
             で知恵を出し合って多くの子供たちが参加できるイベントを企画していきましょう! 
         
         B&G全国指導者会の活動について
川島1.jpg

カメラ全国指導者会 副会長 川島氏

関東ブロック全センターの指導者会設立を目指しましょう!

   
         その後センター表彰がありました。利用状況の優良センターとして
             艇庫の部 
              全国8位 千葉県香取市小見川海洋センター
             温水プールの部
              全国3位 栃木県芳賀海洋センター
              全国7位 埼玉県白岡海洋センター
              全国9位 群馬県玉村海洋センター
              全国14位 群馬県明和海洋センター
              全国20位 千葉県横芝光海洋センター
             プールの部 
              全国5位 千葉県南房総市千倉海洋センター
             体育館の部 
              全国4位 埼玉県鶴ヶ島海洋センター
              全国5位 埼玉県久喜市栗橋海洋センター
              全国9位 埼玉県松伏海洋センター
              全国29位 千葉県いすみ市岬海洋センター
             広報大賞  埼玉県松伏海洋センター           
             特派員奨励賞 栃木県下野市国分寺海洋センター 近藤 隆博氏
             クリーンフェスティバル表彰 埼玉県久喜市栗橋海洋センター
         が表彰されました。おめでとうございます!
近藤1.jpg
  
近藤さん記念品の防水デジカメいいですね!特派員OBとして取材協力お願いしますよ!
  
 
        その後総会出席者全員で記念撮影を行いました。 
集合写真.jpg   

        取材レポートカメラ関東ブロック特派員
        群馬県明和町B&G海洋センター 島田 聡
        みなさん初めまして。平成25〜26年の2年間B&G特派員としてお世話になる島田と申します。主に栃木県、
        群馬県、埼玉県を担当する予定です。半ば強引に決められてしまった特派員ですが、やるからには一生懸命取材
        をさせていただきます。情報提供お願いしますね!
 
平成25年度 愛媛県B&G財団地域海洋センター連絡協議会 総会<愛媛県今治市大三島> [2013年04月19日(Fri)]
2013/04/17 愛媛県B&G財団地域海洋センター連絡協議会(愛媛県今治市大三島)

平成25年度 愛媛県B&G財団
地域海洋センター連絡協議会 総会


平成25年4月17日(水)午後1時30分から、今治市役所大三島支所大三島公民館で、愛媛県内の海洋センター・クラブから首長、所長、担当者の21名が参加して、平成25年度愛媛県B&G財団地域海洋センター連絡協議会総会が開催されました。参加者は、24年度事業報告や決算報告、25年度事業予定、役員改選、25年度予算等について議論しました。

総会の様子
014 会議.jpg

012 事務局.jpg
会議の進行を務めた今治市大三島海洋センターの渡辺さん(写真:右)
「みなさんのご協力をお願いします。」

011 菅市長.jpg
24年度役員を代表して菅 良二会長(今治市長)が挨拶をされました。
「B&Gが果たす役目は重大です。それぞれの担当者が役割をしっかりと果たし、結束を深めながら愛媛県連事業の内容を充実させてください。」

028 会議.jpg
菅 会長が議長に選任され、議事に沿って総会は進みました。

032 拍手.jpg
出席者の拍手により議案は承認されていきました。

新年度の役員改選後・・・
037 野町長.jpg
会長に就任された野 宗城 久万高原町長が挨拶されました。
「海洋センターを中心に、青少年の健全育成から、高齢者の転倒・寝たきり予防まで一丸となって取り組んでいきましょう。ご協力をお願いします。」

愛媛県B&G連絡協議会新担当者紹介056 河野さん.jpg
まず1人目は25年度愛媛県連事務局長を務める久万高原町の河野さん
B&G建設当時以来17年ぶりとなる教育委員会への返り咲きだそうです。
「初心に帰って一年間一生懸命、無事に務めたい。」と話されてました。

続いて2人目は、松山市中島海洋センターの立川くん
055 立川君.jpg
B&Gの印象は「海レクが楽しそう」だという立川くん。
大学時代サッカーが得意で国体候補に選出されたこともあるそうです。
第15回アドバンスト・インストラクター養成研修に参加されるそうなので抱負を聞くと、
「楽しみながらしっかりと学び、学んだことを地元中島で活かしたい。」と答えてくれました。
今年度参加する仲間たちへのメッセージとして、
「一緒に楽しくるんるん頑張りましょう!!」とのことです。
全国のみなさん、爽やかなイケメン、そしてかなりのスポーツマンの立川くんを
ぜひお楽しみに!!今後の活躍を期待しています。


特派員のひとりごとひらめき
25年度人事異動で若干の担当者の交代がありましたが、野久万高原町長のもと、各担当者が一丸となって愛媛県連事業を盛り上げていきたいと思います。特派員としても2年目になります。昨年取材に行けなかったイベントなどにも顔を出していきたいと思いますので、みなさん今年度もご協力よろしくお願いします。


記事:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之



元気アップ教室!親子レクリエーションin滝川 (滝川市B&G海洋センター・北海道ブロック) [2013年04月11日(Thu)]
2013/03/23 北海道滝川市B&G海洋センター

元気アップ教室!親子レクリエーションin滝川
(滝川市B&G海洋センター・北海道ブロック)


 記録的な豪雪に見舞われた北海道滝川市。
 夏の間賑わっていた艇庫もひっそりと残雪の中に身を沈めています。
 元気に走り回っていた子供たちの姿はどこへ……

 3月23日(土)、滝川市内の体育館に、4歳から6歳までの子どもたち27名とその親、併せて54名が集まりました。
 今日は、1年間元気アップ教室(幼児運動プログラム・フロアリズム)で汗を流した子供たちの親子レクリエーションの日。
 幼児運動プログラム・フロアリズムを通して、子どもたちが運動を好きになり、笑顔で頑張っている姿を、間近で保護者に見ていただくことと、遊びを通した運動で今まで以上に親子間の絆を深めてもらうことを目的に開催されました。

 外の寒さとはうらはらに、体育館は子どもたちの熱気でいっぱい。
 まず、参加者を2チーム(紅・白)に分け、運動会形式でレクリエーション開始です。

 レクリエーションは5種目。まずは保護者の運動不足解消も兼ねて「カード取りゲーム」からスタートです。
 まず、親子は手をつなぎスタート、子どもがマットの上にあるカードを1枚選びます。


IMG_1985.jpg


カードには4つの種目が書かれており、親子のペアは引いた種目でゴールを目指します。


IMG_1987.jpg

 これは平均台。親はかまぼこ平均台を、子どもは通常の平均台をカニさんで歩き渡ります。渡り終えれば手をつないでゴールへまっしぐら。

 平均台の他には、ボール、はちまき、フープの種目があります。はずれははちまき。2人3脚でゴールを目指しますが、結び終えたころにはみんなゴールしていた…なんてことも。

 続いて、「おんぶ・じゃんけん競争」。普通に親が子どもをおんぶし、スタッフのところまでダッシュ!そこで、子どもがスタッフとジャンケンし、コーンを回ってスタート地点へ戻ればゴール。あいこや負けの場合、走る距離が長くなります。

IMG_2020.jpg

 いったい何が起こったのか…は不明ですがやるほうは必死。
 紅白に分かれたチームは、白チーム優勢で進んでいきます。

 3つ目は、「つなひき」。床が滑るので思うように綱を引けない中、15秒間の3本勝負。

IMG_2062.jpg

 もう勝ったと思って気を抜くと一瞬で逆転します。

 4つ目は、「ねずみ鬼」。鬼ごっこの変形で運動量を高め運動能力を養うことを目的とします。これは親が「ねずみ」に、子どもが「ねこ」になります。「ねずみ」のおしりには“しっぽ”があり、どれだけ「ねこ」が「ねずみ」を捕まえたかを競います。

IMG_2082.jpg

 捕まえるのは相手チームの「ねずみ」。「ねずみ」のしっぽは何度でも復活。取っても取っても生えてくる!?

IMG_2090.jpg

 最後は「ねずみ」がバテバテ。子どもたちの持久力は1年間の間にどんどん伸びていたようです。

 この時点で、白チームが2点リード。いよいよ最終ゲームのリレーです。ここで赤チームが勝てば引き分けになります。

IMG_2104.jpg

 4歳→5歳→6歳の順にバトンを繋ぎます。

IMG_2122.jpg

 手に汗握る展開の中、最後は赤チームが勝ち、最終結果は引き分けで終わりました。

 保護者の方にお話を聞くと、「普段運動をしていない親の為の種目なのかな?とてもいい体験が出来ました。また開催して欲しい」とのこと。
 滝川市の鈴木ADも手ごたえを感じた一日でした。

 最後に記念品を贈呈。

IMG_2125.jpg

今日のできごとが子どもたちの記憶の奥深くにしまいこまれても、1年間続いたプログラムの積み重ねが子どもたちを運動の習慣へと導いていくことだと思います。

IMG_2144.jpg

 この日を迎えるために鈴木ADをはじめ、多くの方の苦労と協力がありました。
 いつの日か大人になった子どもたちが、どれだけ愛され大切に思われていたかを記すために、最後に集合写真を撮りました。


取材協力:滝川市B&G海洋センター 鈴木
記事作成:北海道ブロック特派員 森下


海を守る植樹教育事業 岡山県美作市植樹祭 開催! [2013年04月10日(Wed)]
2013/03/20 岡山県美作市

 〜自然への尊敬・やさしい心 育っています〜

「海を守る植樹教育事業 岡山県美作市植樹祭」開催ぴかぴか(新しい)

平成25年3月20日(水)岡山県美作市 美作総合運動公園内で「海を守る植樹教育事業 美作市植樹祭」が開催されました。 
当日は、美作市内の小学生をはじめ約180名の参加があり美作市に生息している21種類、524本の苗木が植えられました。
 
001.jpg
打合せの様子 「B&G財団・植樹リーダー研修を受けた 岡山県連絡協議会のメンバーで最終確認 」

開会行事の様子

002.jpg
安東美作市長あいさつ

003.jpg
吉田常務理事あいさつ

005.jpg
みんなで樹木の名前を3回大きな声で覚えました

006.jpg
林先生より植樹の方法を教わりました

007.jpg
集合写真(屋内編)

カラオケ植樹の様子をリポートします
「さぁ はじめるよ 」
008.jpg

011.jpg 
スコップで穴を掘って 間隔をとりながら 植えました
岡山湯郷ベル 山口・宮間・福元 3名の選手の方と一緒に植樹できるなんてうらやましいです 

021.jpg
 ワラには乾燥を防いだり・草が生えるのを防ぐ役目があります。
 みんなで協力してワラが飛ばないようにヒモで固定します.

031.jpg
 映画多数の地元TV局の取材がありました。


カラオケ僕もインタビューしました。

どんな木に育ってほしいですか?
 世界遺産になるような大きな木になって欲しい
参加してどうでしたか? 
 達成感があった
 楽しかった
 はじめてだったけど教えてくれる人がいて安心して植えることができた
 自然を大切にしたい
 大きくなったらみにきたい
 親子で思い出を共有することができ、うれしい

集合写真(野外編)
11.jpg

12.jpg
 岡山県連絡協議会のメンバー  「岡田さん お疲れさまでした」

カチンコ特派員の感想
 参加者の方が本当に楽しそうに植樹をしている姿が印象的でした。植樹祭終了後、雨が降りだし
 植樹された樹木を歓迎しているようでした。
 地元岡山湯郷ベルから3名の選手が参加するなどスポーツが盛んな
 美作市だからできる特色ある植樹祭でした。 
 

  最後に、 参加者の皆さま・B&G財団の皆さま・美作市をはじめ岡山県連絡協議会など関係者の皆さま 
  大変お疲れさまでした。


取材:中国ブロック担当 岡山県井原市美星B&G海洋センター 田邉裕章
第2回B&G財団会長杯四国ブロック高校女子バレーボール大会開催<高知県津野町東津野B&G海洋センター> [2013年04月10日(Wed)]
2013/03/24 高知県津野町東津野B&G海洋センター


第2回B&G財団会長杯四国ブロック
高校女子バレーボール大会開催!!


桜が満開となった平成25年3月24日(日)に高知県津野町東津野B&G海洋センター体育館で、高知県から6校、愛媛県から2校参加して、第2回B&G財団会長杯四国ブロック高校女子バレーボール大会が開催されました。大会はトーナメント形式で行われ、高校生らしいハツラツとしたプレーや掛け声、高い技術が見られ、会場は熱気に包まれました。2階観覧場には各学校の応援旗が掲げられ、たくさん観覧者とビデオカメラが満開の桜に負けないように会場を華やかにしていました。

大会風景
CIMG3551新.jpg
ナイスブロックexclamation×2
CIMG3554新.jpg
アタッ〜ク手(パー)ダッシュ(走り出すさま)
CIMG3559新.jpg
2階観覧席に並んだ応援旗、色とりどりで綺麗でするんるん

大会結果

優勝   高知県立高知南高等学校(2連覇)
準優勝  高知県立岡豊高等学校
第3位  高知県立追手前高等学校


CIMG3567優勝.jpg
2年連続優勝した高知南高等学校のみなさんぴかぴか(新しい)
みなさん、満開の桜かわいいのように良い笑顔してますわーい(嬉しい顔)


選手のみなさん、一日お疲れさまでした!!
また、東津野B&Gの平井さん、記事の情報提供ありがとうございました!!

特派員からひらめき
今回の平井さんのようにぜひ特派員ブログで紹介してほしいイベントなどありましたら、
お気軽にご連絡ください。取材に行ける場合は取材にも行きます。行けない場合は、イベント
情報と写真等いただけたら記事にしたいと思いますので、ご協力お願いします。
四国の魅力を全国に発信していきましょう!!


取材協力:高知県津野町東津野B&G海洋センター 平井 俊哉さん

記事投稿:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之


弘前海洋センターリニューアルオープン [2013年04月09日(Tue)]
2013/03/23 青森県弘前市B&G海洋センター

弘前B&G海洋センター
リニューアルオープン記念式典
開  催


平成25年3月23日(土)青森県弘前海洋センターリニューアルオープン記念式典が、たくさんの来賓をはじめ市内小中学生の剣士を迎え盛大に開催されました。当日は天候もおだやかで、清々しい一日でした。
DSCN1618.jpg

今年は雪が多く軒下にはまだ雪が2〜3メートル残っていました。


DSCN1667.jpg

B&G財団の修繕助成を受け、屋根改修・アリーナ床張替などを中心に大規模な改修が成されました。


DSCN1643.jpg

弘前市副市長 蛯名 正樹 様より式辞を頂戴しました。


DSCN1646.jpg

弘前教育委員会 教育部長 野呂 雅仁 様より工事経過報告がございました。


DSCN1655.jpg

公益財団法人B&G財団事業部長 細井 正幸 様より祝辞を頂戴しました。


DSCN1672.jpg

公開演武では、小野派一刀流剣術大太刀の形を須藤 隆様、平田 智大様にご披露いただきましたた。迫力の演武に会場は厳かな空気に包まれ、気持ちが引き締まりました。

DSCN1683.jpg

剣道特別指導では日本武道館武道学園 講師 太田 忠徳 範士八段様、財団法人全日本剣道道場連盟 事務局主任 安井 健二 教士七段様よりご指導いただきました。(写真は太田様です)

DSCN1701.jpg

安井様にも子供たちと一緒になって稽古をつけていただきました。


DSCN1722.jpg

低学年の子も最後まで頑張って稽古しましたよ!


DSCN1734.jpg

最後に記念撮影をお願いしました。チーズ・ピースは無いんですよ!・・・武道ですから!あぶなく言うところでした。

DSCN1739.jpg

公益財団法人B&G財団地域海洋センター青森県育成士部会 会長 齋藤 秋雄様がご退職なされます。長きにわたりスポーツ振興にご尽力くださいましてありがとうございました。


【特派員コメント】
 初めての青森取材でした、弘前・県連スタッフのみなさま大変お世話になりました。今年は雪が多くて大変だったと思います。市内にはまだたくさんの雪があって驚きました。また、齋藤さんの慰労会にも出席させていただいたのですが、県内すべての海洋センターの方たちが集まり、盛大に開催されました。さらに全国指導者会 会長の南部町長 工藤様にもお忙しい中ご出席いただきました。これも齋藤さんの人徳なんだなーと思いました。25年度は青森が東北ブロック幹事ですので、またお邪魔する機会があるとおもいます、よろしくお願いします。

東北ブロック特派員
盛岡市玉山海洋センター 鈴木 学

岡山県井原市B&G井原海洋センター リニューアルオープン記念水泳教室 [2013年04月04日(Thu)]
2013/03/09 岡山県井原市B&G井原海洋センター

  
        〜健康寿命 日本一をめざして〜

ぴかぴか(新しい)岡山県井原市B&G井原海洋センター

リニューアルオープン記念水泳教室を実施しましたひらめき

平成25年3月9日(土) 
岡山県井原市B&G井原海洋センターで改修工事実施後のリニューアルオープンを記念し、
B&G財団事業部 細井部長様を講師に水泳教室を実施しました


     ★修繕の様子★
     名前.jpg

     LED2.jpg

     LED.jpg

     サウナ.jpg

     更衣室.jpg

    ★改修工事内容★
    @採暖室更新
    A給水配管更新
    B空調機更新
    CLED照明変更
    D更衣室バリアフリー化
    E事務所棟看板
    F屋根塗装

    工事金額 24,445,050円(B&G財団からの修繕助成金額:11,500,000円)
 

    ★記念水泳教室の様子★
     開会あいさつ.jpg
     片山教育長あいさつ
     準備運動.jpg
     みんなで準備運動しました

     教室1.jpg

     教室2.jpg

     教室3.jpg

      水辺の安全教室の様子
     安全教室3.jpg

     安全教室2.jpg

     安全教室.jpg

     ストレッチ.jpg

カラオケ
インタビューしました。
     参加者 浮くのが楽しかった
          先生が楽しく教えてくれた
          はじめて平泳ぎをして楽しかった

     保護者 なにをしても続かない我が子がここの水泳教室だけはベイビーから今までやめず続けている
          この教室のおかげで水泳が好きになり、体力づくりにもなっていて感謝している 

     利用者 
          ロビーやプール内がとても明るくなった。
          サウナがきれいになって気持ちよい ええでぇ
          これからも体力づくりのため休館日以外は利用したい。
          きれいにしてくれてありがとう。
          プールを歩いた後にサウナに入るのがとても楽しみになりました。

     担当者 和田主任育成士より
          井原市は「健康寿命 日本一」をめざしています。
          リニューアルした井原海洋センターをより多くの方に利用いただけるよう
          努力していきたい

    カメラ特派員の感想
          子どもたちの楽しそうな顔やインタビューした一般利用者の方の生き生きした様子がとても
          印象的で、井原海洋センタープールが多くの方に愛されているのがわかりました。
          
          講師のB&G財団細井様、関係者の皆さま 大変お疲れさまでした。

          取材:中国ブロック担当 岡山県井原市B&G美星海洋センター 田邉裕章
海を守る植樹教育事業(育苗)経過報告 湯前編 [2013年04月03日(Wed)]
2012/4〜 熊本県湯前町B&G海洋センター

〜海を守る植樹教育事業「育苗」経過報告〜DSCN9570.jpg


 今回は、平成24年度より始まった『海を守る植樹教育事業』の紹介をさせていただきます。
 熊本県湯前町では、町事業として記念植樹活動が盛んでしたので当事業を導入し海洋クラブ活動メニューの充実と子ども達の地域防災学習の一環として育苗を実施することとなりました。
 
 事業の内容についてはすでに皆さんご存じかと思いますので、今回は担当がこの一年間でどのようなことをしてきたのか簡単に紹介させていただきます。



4月〜地域植生調査
tyousa.jpg

 植樹事業の導入にあたり、地域本来の樹木の選定が必要になります。これは「潜在自然植生」といわれ、地中にしっかりと根を張る深根性・直根性の樹種・より防災に適し地域に馴染みやすい樹木を活用するためです。
 地域に根ざした「ふるさとの森」とそれらが発揮する防災能力を最大限に生かすためにも、まずは育苗種を決定することから始まります。
 調査で実際に野に出てみると思った以上に外来の樹木や産業用の針葉樹が多く『常緑広葉樹』の少なさに驚きました。三方を山に囲まれた当町では森が身近な分スギ・ヒノキやクヌギなど里山として人が管理する樹木が多く、広葉樹は天然林の一部や神社境内など限られた場所でしか確認できませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
 

10月下旬〜 どんぐり拾い・植え付け
donnguri1.jpg
 ポットや移植ゴテ、培養土など事業に必要なものを揃えつつ準備を進めます。
 実際に大粒のどんぐりが観られるのは、11月以降と駅伝シーズンが始まってからでしたので早めに児童とそのご家族を対象にどんぐり拾いと植え付けを実施。
 どんぐりの数に不安がありましたし、より発芽率を上げるためにも時期をずらして担当でどんぐり回収に努めました。ポット用の稲ワラは小学生の稲刈り体験で出たものをいただきましたグッド(上向き矢印)
 植え付け終了後は、土壌表面が乾かない程度に水やりを行いました雨
 ※植え付け方法などは、簡単に調べることができますのでこの場では割愛させていただきます。

どんぐり
RSCN0823.jpg
DSCN0993.jpg
DSCN1005.jpg
3月中旬にようやく発芽。およそ5ヶ月ほど土の中で芽吹くのを待ちます!
上の画像三つは約2週間での成長・・驚くほどの早さで根が伸び、葉を出す準備をしています。

つばき
DSCN1002.jpg
つばきの実生は、海洋センター担当が11月末に実施。
どんぐりと比べ作業自体はシンプルですが、調べながらの実施で発芽するのか心配でしたあせあせ(飛び散る汗)
湯前町では、下記の手順で種を管理しましたひらめき

DSCN9632.jpg
1.どんぐりと同じように1日程度水に漬け、種の選定を行います

DSCN9634.jpg
2.市販の『水苔』に水を含ませ、ビニール袋へ一緒にいれ低温・暗所にて保管します。
  (後日ビニール袋内の水分がなくなっているようでしたら、再度水苔に水を吸わせてください。)

DSCN0297.jpgDSCN0824.jpg
3.2月中には、順次発芽します。
  ※湯前町では観察しやすいようにペットボトルに小分けにしました。

4.少しずつビニールを外し、外気に慣れさせます。
  ※5月初旬まで水苔で養生を行い。梅雨前にはポットへ移植する予定です。


以上で、簡単ですが「育苗」状況の紹介となります。
今後も湯前町では育苗に取組み町内植樹イベントで海洋クラブの苗として、樹木による防災学習と事業周知に努めていきます!!

特派員の感想●^^・)カメラ
「どんぐり」は写真用の一つを除き、まだ地中ですが発芽率は1〜2割といった所かと思います。(とある資料によると3割で成功らしいです)まだまだ、これからが発芽時期ですので気長に待ちたいと思いますひらめき
「つばき」は水苔を用い、屋内で実生の実験を行ったおかげか、発芽率が8割を越え植え替えが思いやられるほどの勢いで成長していますダッシュ(走り出すさま)
今後、より確実な発芽方法などが分かりましたらまた報告させていただきます。

記事:H23南九州ブロック特派員 熊本県湯前町B&G海洋センター 工藤 陽平
幼児フロアリズム一日体験会 野洲市中主B&G海洋センター [2013年04月02日(Tue)]
2013/03/23 野洲市中主B&G海洋センター

〜楽しくて笑顔いっぱいで運動したよ〜
幼児フロアリズム一日体験会

 平成25年3月23日(土)、滋賀県の野洲市中主B&G海洋センターにおいて「幼児フロアリズム一日体験会」を開催しました。近隣地域より4歳〜5歳児の10名が参加し、B&G人材バンク登録の三重県伊賀市大山田B&G海洋センターの秋山稔美講師に指導いただき実施となりました。

本事業を動画でまとめましたので、
まずはこちらをご覧ください
exclamation




 笑顔いっぱいで楽しく体を動かしている子どもたちをご覧いただけましたでしょうか?
 では順に写真を交えながら報告します!

 この事業は、幼児を対象にリズミカルで楽しい遊びの要素を取り入れ、神経系統の発達を促すとともに社会性を育む運動体験会です。そしてこの事業をより専門的に高い質で提供しようと、B&G人材バンク事業を活用させていただき実施いたしました。

<はじまりの様子>
image.jpg

image.jpg

B&G人材バンク登録講師の
三重県伊賀市大山田B&G海洋センターの秋山稔美さんぴかぴか(新しい)


<運動体験の様子>
image.jpg

image.jpg

新聞走でダーッシュexclamation×2

image.jpg

リズミカルに体を動かしまするんるん

image.jpg

image.jpg

マット運動右斜め上ごろごろ〜ダッシュ(走り出すさま)

image.jpg

跳び箱もこんなに高く足上げできたよ手(チョキ)

image.jpg

みんな盛り上がったサーキットー(長音記号1)

image.jpg

お片づけだってみんなでできるもんパンチ

image.jpg

集合写真カメラパチリッexclamation



〜参加者の感想〜
・運動が苦手で少し不安でしたが、楽しそうにしている姿をみて安心しましたわーい(嬉しい顔)(保護者)
・この様な機会を今後もまた企画してください手(パー)(保護者)
・のびのび運動させていただき、とても楽しそうでしたひらめき(保護者)
・よーいどん!がたのしかったです。おどるのもたのしかったよわーい(嬉しい顔)(参加児童)

〜特派員の感想〜
 参加された子どもたちはすっごく楽しそうで笑顔がいっぱいなのが印象的でした。幼児期にこういった運動をすることはとても大切なことで、大変よい事業であると思います。もっと参加人数が多かったらよかったと思いましたので、次回あるときはたくさんの方に参加いただけたらと思います。
 今回恐縮ですが、私が勤務していますB&G海洋センターで行われた事業を記事投稿させていただきました。ありがとうございますー(長音記号1)

平成24年度 近畿ブロック特派員 野洲市中主B&G海洋センター 中野良博