• もっと見る
« 2013年02月 | Main | 2013年04月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
平成24年度岡山県海洋センター連絡協議会及び研修会 [2013年03月28日(Thu)]
2013/2/22

平成24年度

岡山県海洋センター連絡協議会及び研修会を開催exclamation×2


平成25年2月22日(金)10時30分から岡山県瀬戸内市邑久B&G海洋センターで
平成24年度岡山県海洋センター連絡協議会及び研修会が開催され県内18海洋センターから
21名が出席しました。

     DSCN5315.jpg
     平成24年度事業の中間報告・決算見込みについて事務局からの説明
     また、来年度の事業計画(案)・収支予算(案)についても協議しました。
     DSCN5334.jpg
     手(チョキ)様々な活発な意見がでました
     DSCN5322.jpg
     昼休みの様子 この雑談が大切なのですひらめき
     DSCN5329.jpg
     研修会では、水上の部の役割分担内容などを明確化しました
     DSCN5336.jpg
     カメラ集合写真シリーズ ぴかぴか(新しい)岡田さん受賞 おめでとうございますぴかぴか(新しい) 


カメラ特派員の感想
 今後の岡山連協の活動について、発展的な意見も多数あり、総会前のよい会議となり、岡山県連絡協議会は結束力があると強く感じました。
 出席した皆様、大変お疲れさまでした。

取材:中国ブロック担当 岡山県井原市美星B&G海洋センター 田邉裕章
平成24年度石川県B&Gスポーツ交流会 平成24年度石川県B&G海洋センター協議会現場担当者会議 開催 [2013年03月27日(Wed)]
平成25年3月9日(土)、10日(日)に、石川県白山市一里野温泉スキー場、白山ろく少年自然の家において、平成24年度石川県B&Gスポーツ交流会が開催され、県内の3センターから22名が参加しました。
この交流会は、ウィンタースポーツや自然体験活動を通じて交流や自然環境保護に理解を深め、団体生活を通じて社会性を身につけてもらうことを目的として実施されました。

1日目はスキーを満喫し、宿舎の少年自然の家で、出会いの集いや水の事故ゼロ運動の講習を行いました。その後、指導者だけ集まり、石川県B&G海洋センター協議会現場担当者会議が行われ、来年度に向けての活発な意見が交わされました。

1.jpg
イェーイ手(チョキ) 

2.jpg
戸野コーチの熱血指導黒ハート

3.jpg
気持ちいい〜いい気分(温泉)

9.jpg
真剣に聞いています耳よね??

10.jpg
地元の食材を使用した鍋は最高レストラン

4.jpg
会議風景。顔が赤くなっているのはスキーによる日焼けです晴れ

2日目は、かんじきハイキングでブナオ山観察舎まで登る予定でしたが、あいにくの大雨で、急遽、室内での活動になり、白熱した卓球大会が行われました。

7.jpg
”あそぉーれ♪これで決まりじゃ〜!”by押忍番長卓球対決

6.jpg
「七尾の熊」岩本氏と「富来の猿」戸野氏の醜い指導員対決あせあせ(飛び散る汗)

5.jpg
全員集合〜グッド(上向き矢印)

8.jpg
剥製された動物たち猫(一部で、周りには数十匹も・・・がく〜(落胆した顔)

参加者感想
・スキーすることが初めてで不安だったけど、コーチが教えてくれて少し滑られるようになりましたぴかぴか(新しい)
・かんじき履いてハイキングに行きたかったです

特派員より
引率・指導された皆さん、お疲れ様でした。午前中、全く滑られなかった子供が、午後にはリフト乗って滑られるようになっていたので、子供ってのみこみが早いな〜と改めて感じましたわーい(嬉しい顔)自分事ですが、20代前半まで結構スキー行ってまして、10数年ぶりに滑りましたが、自前のブーツが老朽化でパックリ割れたことにはビックリしましたがく〜(落胆した顔)こういった器材は、あまり使用していなくても保存状態やある程度の年数でダメになることを改めて身をもって体験した日でしたあせあせ(飛び散る汗)
*業務の都合でなかなか取材に行けず、北陸ブロックの皆様には大変申し訳なく思っております。事業等がありましたら、コンパスにて写真と要項をお送り頂ければアップいたしますのでよろしくお願いいたします。
取材:
北陸ブロック特派員
穴水B&G海洋センター 和田出勝則
平成24年度南九州ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会担当者会議 開催 [2013年03月27日(Wed)]
2013/03/14〜15 南九州ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会

南九州ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会
担当者会議 開催DSCN0878.jpg
 平成25年3月14日(木)〜15日(金)、宮崎県宮崎市にて南九州ブロック担当者会議が開催されました。
 本会議は昨年度から各指導者の要望を受けて開催となり、年度末の事業反省と改善点の抽出・次年度事業の検討と意見交換を目的に開催されています。
 第二回となる今回も、熊本・宮崎・鹿児島・沖縄の四県から20センター・24名と多くの担当者が参加。次年度のブロック事業について協議が行われました!
日目
DSCN0868.jpg
事務局挨拶 平成24年度幹事センター
熊本県 南関町B&G海洋センター 西田 恵介 係長
『今後も、南九州ブロックの事業が成功するよう反省と検討を行い、協議と引継ぎをお願いします!』


DSCN0872.jpg
事務局挨拶 平成25年度幹事センター
宮崎県 宮崎市田野B&G海洋センター 岡部 卓郎 係長
『宮崎県には二つのセンターしかありませんので皆様の協力が必要不可欠です。
来年度の事業成功へ向けて助言をお願いいたします。』


 会議では主に、平成25年度事業の協議が行われ「ブロック総会の運営」や「スポーツ大会」「親子ふれあいキャンプ」など年間のブロック事業について活発に意見が交換されました。
DSCN0882.jpg
南九州ブロック指導者会責任者挨拶
鹿児島県 与論町B&G海洋センター 柳田 孝志 所長
『指導者会設置100%を目指してがんばりたいと思います!
皆様のご協力・ご支援をお願いいたします!!』


日目

 2日目も引き続きB&Gスポーツ大会についての協議が行われ、実際に会場の視察を行いました。
DSCN0930.jpg
海上の部候補地 宮崎市のビーチ・マリーナ

DSCN0906.jpg
ビーチで説明を受ける担当者たち
数年ぶりの宮崎での開催、念入りに海上の波の状況や普段のクラブ活動の様子を聞きます!
サーフィン会場として宮崎は有名ぴかぴか(新しい)この日の波は高めでしたexclamation


つづいては、プールの部会場となる「宮崎市田野B&G海洋センター」へ向かいますexclamation
DSCN0985 - コピー.jpg
小高い丘の上にある、田野海洋センタープール
周辺には野球場や武道場などがあり総合型の体育施設となっていますひらめき


DSCN0975.jpg
プール内を視察する担当者
およそ5ヶ月後に開催されるブロックスポーツ大会へ向けイメージを固めます手(グー)


主な議事は以下のとおりです。
@ 南九州ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会総会について
(教育長・責任者 海洋センター・海洋クラブ活性化会議との統合)
A 南九州ブロックB&G特派員及び特派員研修会について
B 野外体験活動 指導者レベルアップ研修会について
C 親と子のふれあいキャンプについて
D 南九州ブロックB&Gスポーツ大会について
E B&G全国教育長会議について
F 南九州ブロックB&G地域海洋センター担当者会議について
G 地域海洋センター等活動助成金について
H その他
いよいよ、平成25年度事業へ向けてブロックでも本格的に活動が始動どんっ(衝撃)
様々な事業の変遷はありますが、今年も事業を通じ南九州から元気を発信していきますわーい(嬉しい顔)

宮崎県担当者紹介soon
平成25年度の各種ブロック事業開催地となる担当者のお二人を紹介いたします。
DSCN0952-2.jpg
左(手前):宮崎市田野B&G海洋センター(H25南九州B幹事センター)
          前杉 省吾さん

右(奥) :日南市南郷B&G海洋センター 鈴木 光昭さん 
宮崎県は、宮崎市田野と日南市南郷の二つのセンターがありますひらめき
他の県連と比べセンターが少ないので、負担は大きいと思いますが一年間宮崎パワーでよろしくお願いいたします!!

特派員の感想●^^・)カメラ
年度末も大詰め、各センターでも次年度事業の準備に追われていることと思いますあせあせ(飛び散る汗)
南九州ブロックでは、記事で紹介しましたように昨年からブロック内の担当者が集まりブロック事業と幹事センターの引き継ぎを円滑に行うべく会議を実施しています。
今会議では事業の運営の他、日々の業務での課題点や疑問点など県連を越えて質疑応答が多岐に渡り、担当としても非常に勉強になります!
今後も、横の繋がり連携を強め各課題をクリアしていければと思いますひらめき
追記。。。田野海洋センタープールでは今や着信音でしか聴くことはない「黒電話」が現役で稼働していましたどんっ(衝撃)
20年以上ぶりに生の音を聴け懐かしかったです電話
kuro.jpg

取材:南九州ブロック特派員 熊本県湯前町B&G海洋センター  工藤 陽平
島根県雲南市加茂B&G海洋センターがペットボトルキャップ10万個をイオンへ [2013年03月25日(Mon)]
 平成25年3月12日(火)に島根県出雲市にあるイオン出雲店に、雲南市加茂B&G海洋センターなどで3年間集めた10万個のペットボトルを届けました。

 第3セクターの株式会社キラキラ雲南が管理する文化体育6施設の中にある雲南市加茂B&G海洋センターで「B&Gエコ大作戦〜B&Gから世界の子どもにワクチンを届けよう」キャンペーンを行い2011年4月から3年目で利用者のみなさんや市民の皆様の協力で10万個のキャップを集めることができました。参加された多くの方は、エコに対する意識が変わってきたと感じられました。

IMG_8591.JPG

 キャップのの引き渡しには、イオン出雲店の松本康弘店長らが来られ、受け取り感謝状を贈った。

IMG_8600.JPG

 雲南市加茂B&G海洋センターの速水久樹主幹が、「子どもたちの為に有効に活用されるように使っていただきたい」と引き渡しをした。

IMG_8609.JPG

その後、イオン出雲店から感謝状が送られました。

IMG_8612.JPG

=感謝状=

感謝状.jpg

回収重量 200Kg
ポリオワクチン 約 17人分
栄養給食    約 17人分
鉛筆とペン   約 17人分



担当者の感想
 利用される方々や市民の皆様の協力で3年で目標である10万個が達成でき大変うれしく思います。このキャンペーンがきっかけでエコについて少しでも関心を持っていただけたらと思います。
雲南加茂B&G海洋センターでは、また違うエコ活動を展開しようと考えております。
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

BGエコ大作戦(終了のお知らせ).jpg



OB特派員:島根県雲南市加茂B&G海洋センター 原 恵介


平成24年度 滋賀県地域海洋センター連絡協議会 総会 [2013年03月21日(Thu)]
2013/03/13 滋賀県地域海洋センター連絡協議会

〜円滑に、そして活発な運営を目指して〜

平成24年度
滋賀県地域海洋センター連絡協議会 総会

 平成25年3月13日(水)、滋賀県の北部に位置する米原市伊吹薬草の里文化センターにおいて「平成24年度 滋賀県地域海洋センター連絡協議会 総会」が開催されました。滋賀県内の各海洋センターから所長や担当者が出席し、今年度の事業経過報告や来年度の事業計画の審議が行われました。

<会場の様子>
image.jpg

今回の会場である滋賀県米原市伊吹薬草の里文化センタービル

image.jpg

施設会場からは滋賀県で一番高い山の伊吹山が見られます目

image.jpg


<総会の様子>
image.jpg

image.jpg

image.jpg

来年度も円滑に事業展開が図られるよう臨まれていますグッド(上向き矢印)

image.jpg

 今年度の幹事センターであり事務局の米原市伊吹B&G海洋センターより、事業経過報告や来年度事業計画案について説明されましたメモ
 ほんとに今年度は何かといろいろとお世話になりましたぴかぴか(新しい)

image.jpg

議長に選出された甲賀市甲南B&G海洋センターの渡辺所長グッド(上向き矢印)

image.jpg

質疑の様子ひらめき

image.jpg

質疑の様子右斜め上

image.jpg

応答の様子次項有

image.jpg

各議案はすべて満場一致で可決されましたグッド(上向き矢印)


〜特派員の感想〜
 今回の総会で、滋賀県連協の平成25年度の活動案が議決され、また新たにスタートを切ることとなりました。内容的には毎年恒例のびわこマリンスポーツの集いは開催されず、新規事業としてキャンプ事業が予定されました。またその模様を特派員として取材できればと思います手(チョキ)
 幹事センターであり事務局の米原市伊吹B&G海洋センターの方々には大変お世話になりましたわーい(嬉しい顔)そして今度は長浜市浅井B&G海洋センターが幹事センターとなり、またいろいろとよろしくお願いしますexclamation

平成24年度 近畿ブロック特派員 野洲市中主B&G海洋センター 中野良博
平成24年度 「親と子のふれあいキャンプ」 IN 沖縄・本部 [2013年03月19日(Tue)]
2013/03/09・10 南九州ブロック

親子で夏さきどり晴れ
平成24年度「親と子のふれあいキャンプ」
IN 沖縄・本部町


平成25年3月9日(土)〜10日(日)に、沖縄県本部町海洋センターで、沖縄本島から11家族(親16名、子ども18名、計34名)が参加して、「親と子のふれあいキャンプ」が開催されました。(主幹:本部町B&G海洋センター、主催:南九州ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会)

このキャンプは、日常生活では体験できない多彩な野外体験活動を通じて“親と子”の絆を深めることを目的に開催されています。

1日目(3月9日)は、午後1時から開講式のあとテント張り、芋掘りや食材を探すサバイバルケームと護岸釣りを行い、夕食はゲットした食材で班ごとにバーベキューを行いました。

2日目(3月10日)は、午前7時から朝の集い、ホットドッグづくり、乗馬体験、空気砲体験を行いました。

1日目

開講式・オリエンテーション
DSCN3808.jpg
(財)健康科学財団 福島 事務局長から行程の説明
B&G財団 古山常務理事より挨拶をいただきました

DSCN3918.jpg
親子で協力してテント張り

DSCN3928.jpg
完成!! くつろいでまーすわーい(嬉しい顔)

DSCN3939.jpg
美味しい芋が収穫できたかな〜exclamation&question

DSCN3955.jpg
食材探しのサバイバルゲーム! みんな真剣ですわーい(嬉しい顔)

DSCN3981.jpg
ヤッターグッド(上向き矢印)グルクン釣ったぞ〜っわーい(嬉しい顔)

DSCN4001.jpg
夕食の“ボロボロじゅーしー”ですひらめき

DSCN3987.jpg
班ごとにゲットした食材を工夫した夕食のBBQ

2日目

DSCN3949.jpg
朝食は牛乳パックとアルミホイルを使ったホットドッグづくり

DSCN4003.jpg
清々しいロケーションのなか、乗馬体験ひらめき

DSCN3991.jpg
空気砲体験 “せーのー発射むかっ(怒り)

DSCN3932.jpg
楽しく日程を終了し、笑顔の参加者わーい(嬉しい顔)スタッフのみなさんお疲れさまでしたぴかぴか(新しい)

参加者のコメント
2回目の参加でしたが、内容も変わりとても楽しかったです。今年は魚が釣れて子どもと一緒に興奮しちゃいました。来年も是非とも開催してください。参加したいですexclamation

特派員のコメント
昨年は天候に恵まれずテントは艇庫の中だったそうで、今年は本当に素晴らしいキャンプ日和でした。
準備から進行、安全管理と本部元気村のスタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。
参加した家族の楽しい笑顔、親子の会話、きっといい思い出となり、子どもの健やかな成長につながるものと実感しました。

  南九州ブロックB&G特派員 伊江村B&G海洋センター 万寿祥久


愛媛県B&G連絡協議会指導員研修会・役員会 <愛媛県B&G連絡協議会> [2013年03月18日(Mon)]
2013/03/5・6 愛媛県B&G連絡協議会(愛媛県松山市)

平成24年度 愛媛県B&G連絡協議会
指導員研修会役員会 開催


平成25年3月5日(火)・6日(水)に、愛媛県松山市で、平成24年度愛媛県B&G財団地域海洋センター連絡協議会指導員研修会と役員会を開催しました。指導員研修会は、県内8センターから11名が参加。指導員の知識資質や指導力向上を目指して、B&G人材バンクに登録されている高知県四万十町窪川B&G海洋センターから竹内浩子氏を招いて「アクアリズム運動プログラム研修会」と題し、松山市コミュニティセンターで実施しました。役員会は会場を松山市役所第4別館へ移して、24年度の予算執行状況や25年度の事業日程調整などについて活発な議論が交わされました。

指導員研修会<松山市コミュニティセンタープール>
・指導員の泳力確認から始まり、基本的な水泳指導方法から、幇助法について学びましたexclamation
063 研修会.jpg
ビート版の持ち方について学びましたexclamation

104 研修会.jpg
幇助法について学びましたexclamation

140 研修会.jpg 168 研修会.jpg
竹内さんの指導に参加した指導員も真剣ですexclamation×2

146 白石さん.jpg
途中、吉海海洋センターの白石さんが足をつるハプニングもあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
白石さん、いつもみんなを和ませてくれてありがとうございまするんるんるんるん

集合写真カメラ
336 集合写真.jpg


役員会<松山市役所第4別館会議室>
362 役員会.jpg
進行は県連事務局の池田さん(大三島海洋センター)が行いましたカラオケ

359 役員会.jpg 364 役員会.jpg
予算や事業について活発な議論が交わされましたexclamation×2

集合写真カメラ
379 役員会集合写真.jpg
2日間にわたっての指導員研修会と役員会お疲れさまでした〜わーい(嬉しい顔)


ひらめき特派員のひとりごとひらめき
B&G人材バンク講師の四万十町窪川海洋センター竹内さんの熱血指導を、愛媛県連指導員も真剣に受けていました。どの指導員も教わった指導法を各センターで活かしてくれると思います。竹内さん、2日間ありがとうございました。また、役員会では、活動助成金の廃止に伴い、今後の資金面についてなど活発な意見交換が行われていました。4月の総会に向け、良い打ち合わせができたと思います。みなさん、2日間本当にお疲れさまでした。
最後に・・・佐伯さん、役員会集合写真どれも顔が写っていませんでした。すいません!!


取材(写真)協力:松山市中島海洋センター 村上 周平さん
記事:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之






関東ブロック県連担当者会 開催 [2013年03月15日(Fri)]
2013/03/08 関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会

関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会
各県連絡協議会事務局担当者会議 開催


平成25年3月8日(金)、公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団会議室において関東ブロックの各県幹事センターの担当者による会議を開催しました。

平成25年度の予算編成及び事業計画や各県の新年度の取り組みなど協議・検討を行いました。
DSCN2453.jpg
会議の様子

年度最後の会議ということで、平成24年度事務局担当者と平成25年度事務局担当者が一同に会しての会議となります。
関東ブロック 改任 群馬県玉村町B&G海洋センター
栃木県 継続 下野市国分寺B&G海洋センター
群馬県 改任 板倉町B&G海洋センター
茨城県 改任 常陸太田市水府B&G海洋センター
埼玉県 改任 神川町B&G海洋センター
千葉県 継続 御宿町B&G海洋センター

DSCN2444.jpg
関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 事務局
 芳賀町B&G海洋センター 木村貴虎 氏
協議内容
○平成25年度関東ブロック協議会の体制について
○平成24年度収支及び活動報告・反省
○平成25年度予算・事業(案)

会議では、B&Gプランの推進と相互連携等の目的を達成するため、事業の再編成、予算編成について熱く意見が交わされました。なかでも25年度は、助成金が縮減されますが未来を担う子どもたちのために限りある予算の中どのように事業を実施していくか、また、親子での事業を継続していくかを慎重に協議・検討を行いました。


特派員感想
予算の厳しい折ですが未来を担う子どもたちのため、子どもたちの笑顔溢れる事業を展開していきたいと思う今日このごろです。
芳賀町B&G海洋センター事務局 担当木村さん、ブロック幹事として1年間大変お疲れ様でした。そして平成25年度幹事センターとなる群馬県玉村町B&G海洋センターの和田さんよろしくお願いします。また、私も特派員として今年度で終わりとなります。若輩者のため、各種事業をうまく広報出来ませんでした。心残りのではありますが、今後はOBとして新特派員をサポートしていきたいと思います。


取材カメラ特派員 栃木県下野市国分寺B&G海洋センター  近藤隆博


中国ブロックの特色ある指導員 〜レスリング編〜 [2013年03月14日(Thu)]
中国ブロックの特色ある指導員 〜レスリング編〜

私は、この2年間の特派員の取材を通じて、たくさんの人と出会いました。今回、その出会いの中で2人の指導員にスポットをあてて取材してきました。

1人目は、広島県東広島市黒瀬海洋センターの深水 真司さんです。
深水さんは、レスリングで現役時代は広島国体優勝、全日本選手権2位、インカレ優勝、北京国際大会3位など素晴らしい成績を修め、現在、東広島ジュニアレスリングスポーツ少年団の代表をしています。

DSCN5051.jpg

2人目は、島根県雲南市加茂海洋センターの原 恵介さんです。
原さんは、インターハイ、インカレ、国体などで活躍。大学卒業後、海洋センターに就職し、以前使われていたマットを見つけ、ご自身で加茂B&Gレスリングクラブを創設しています。

DSCN5345.jpg


今回、平成25年3月2日(土)、3日(日)に環太平洋大学で行われた「第6回 LOVE WRESTLING 合宿 in IPU」に取材に行きました。参加チームは、中国ブロックのレスリングクラブと東京のレスリングクラブの選手約90名のが参加しました。


DSCN5108.jpg

この大会では、K−1やPRIDEで活躍されている総合格闘家のAACCの阿部 裕幸さんとアトランタオリンピックレスリング代表のレスリング協会専任コーチでIPUのレスリングチーム監督の嘉戸 洋さんも指導にあたっていました。

DSCN5323.jpg
AACC 阿部さん
DSCN5130.jpg   IPU 嘉戸さん


この合宿は、競技力向上はもちろんですが「日頃ライバル同士でも、みんなレスリングを愛する仲間なんだ」という趣旨で行われているそうです。時に楽しく、時に厳しく指導していました。

DSCN5252.jpg

東広島ジュニアレスリングスポーツ少年団は、25年以上の歴史があり、多くの国体選手などを輩出しています。同チームは、深水さんや所長の富樫さんら数名で指導。現在約40名の選手が所属しています。今年度東京で行われた第29回全国少年少女レスリング選手権大会で小学生の部1年生22kg級で藤田貫佑くん、同26kg級で大畑秀斗くん、2年生28kg級で本原晴来くんが優勝しました。

DSCN5219.jpg  ピースをしてくれた藤田くん。
お姉さんの一花さんも同大会で3年生28kg級2位! 姉弟でレスリングをがんばっています!!

加茂B&Gレスリングクラブは、原さんが約20名の選手を指導しています。加茂も同大会で小学生の部3年生22kg級で小野正之助くんが2連覇、前回大会22kg級で黒田佳吏夫(カリフ)くんが2位という素晴らしい成績を残しています。
年中からレスリングを始めた小野くんに、レスリング何が楽しいかと聞いてみたところ「たくさんの友達ができて楽しいし、試合をするのが楽しい。オリンピックに出るのが夢なんだけど・・・」と少し寂しそうな顔で話してくれました。




特派員メモメモ

中国ブロックには、素晴らしい指導者がたくさんいます。この取材で少しでも紹介できて良かったです。今話題になっているレスリングですが、実際に取材してみて今まで以上にレスリングの楽しさを知ることができました。是非、オリンピックに残してもらいたいです。

DSCN5214.jpg


普段、B&Gではあまり見ることのできないスポーツなのですごく新鮮でした。
B&Gの県の水上大会で選手宣誓をしてくれた平田 拳士くんも合宿に参加していました。深水さんの息子さんも2人参加されていました。次男の小鉄くんは、小学4年生で約7年間レスリングをされているそうです。「得意技は、「がぶり」でレスリングの他にもサッカーや塾やっている。」と話してくれました。3月9、10日に東京・青少年総合センターで行われる全国少年少女選抜大会にお兄さんと平田くんとともに出場します。

DSCN5157.jpg DSCN5118.jpg


取材:中国ブロック特派員
広島県府中市海洋センター 大越 利夫

愛南町御荘B&G海洋センタープールリニューアル記念 第1回B&G会長杯四国ブロック水泳競技交流大会<四国ブロック> [2013年03月12日(Tue)]
2013/03/02 B&G四国ブロック連絡協議会(愛媛県愛南町)

愛南町御荘B&G海洋センター
プールリニューアル記念
第1回B&G会長杯
四国ブロック水泳競技交流大会 開催


平成25年3月2日(土)に、愛媛県愛南町御荘B&G海洋センターで、四国ブロック内の愛媛・高知・徳島の7センターから34名が参加して、第1回B&G会長杯四国ブロック水泳競技交流大会が開催されました。

この大会は、水泳競技力の向上を目指し、参加者相互の連携と親睦を図ることを目的に、愛南町御荘B&G海洋センターのプールリニューアルを記念して実施されたものです。選手は、日頃練習した成果を発揮して力の限り泳ぎ、会場は歓声で熱気に包まれました。

いつもは大会の様子を泳ぎ中心で紹介しますが、今回は選手の表情に注目してご覧ください。

開会式
選手宣誓
愛媛県愛南町御荘海洋センター 清水 鼓哲 選手
056 選手宣誓.jpg
「参加した選手との絆を大切にし、自分を信じ、仲間を信じ、自己ベスト目指して力の限り泳ぎます。」心に残る素晴らしい選手宣誓でした!!


068 開会式.jpg 070 開会式.jpg
[写真:左]心配そうに選手宣誓を見つめる仲間たち
[写真:右]おそろいのジャージで気合十分です!!

093 表情.jpg
ゴーグルを締め直し、気持ちも引き締めます!!

098スタート.jpg
スタートの瞬間!!緊張の一瞬です!!

296 表情.jpg
スタート前の表情。いい眼してます目

177 表情.jpg
ゴール後の表情。練習の成果を出し切った良い笑顔でするんるん

304 悔しさ.jpg
結果がだせず悔しさが滲んだ表情!!会場中から頑張れと声援が飛びました!


取材
091取材.jpg
選手の中には地元CATVから取材を受ける選手も手(チョキ)

337バタフライ.jpg
しかし、レースになれば気合のバタフライ!! かっこいい〜るんるん

大会結果
各県対抗の団体戦で行われた第1回大会を制したのは・・・
地元の愛媛県連絡協議会ぴかぴか(新しい)
第2位には高知県連絡協議会ぴかぴか(新しい)

426 優勝.jpg 436 準優勝.jpg
B&G財団 古山透常務理事から優勝杯と賞状が贈られました手(チョキ)
愛媛県連絡協議会 優勝おめでとう〜ぴかぴか(新しい)

集合写真カメラ
410 集合写真.jpg
参加した選手全員で記念撮影カメラ
みんな良い顔してますわーい(嬉しい顔)

総評
B&G全国指導者会 金久副会長が閉会挨拶を行いましたカラオケ
452 総評.jpg
「選手のみなさん、来年度の第2回大会でまたお会いしましょう」


ひらめき特派員のひとりごとひらめき
愛媛県最南端の愛南町で開催された第1回B&G会長杯四国ブロック水泳競技交流大会は、愛媛県連、香川県連指導員の協力のおかげで大成功で幕を下ろしました。しかし、記念大会ながら参加選手が少ないことや、開催時期など次回大会へ向けての課題も見つかりました。今後もより良い大会と出来るように四国ブロック一丸となって取り組んでいきたいと思います。指導員のみなさん、今後もご協力お願いします。最後になりますが、ご遠方から駆け付けていただいた古山常務、朝日田さん、金久副会長、本当にありがとうございました。


記事:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之

| 次へ