• もっと見る
« 2012年12月 | Main | 2013年02月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2013年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
広島県府中市B&G海洋センターで ふるさとまつり〜とんど・もちつき〜を開催  [2013年01月22日(Tue)]
2012/01/12 広島県府中市B&G海洋センター

【ふるさとまつり〜とんど・もちつき〜】


平成25年1月12日(土)に広島県府中市B&G海洋センターで毎年恒例の【ふるさとまつり〜とんど・もちつき】を行いました。
このイベントは、教室生や近隣住民の方に来ていただいて、もちつきをするもので、打ち手や捕り手を交代しながら全部で11臼つきました。参加者には、つきたてのもちを黄な粉でまぶして食べてもらったり、とんどで焼いて食べてもらったりしました。
DSCN4749.jpg
私も新人もつきました。今年は、福島さんにも手伝いに来ていただいて大変助かりました。もちろん、子ども達も体験しました。
DSCN4670.jpg DSCN4886.jpg
DSCN4713.jpg
1人ではつけない子は、大人と一緒につきました。
DSCN4779.jpg DSCN4864.jpg

高校生の楢崎さんも思いっきりつきました。
急遽ウッドアリーナでバレーボールをしていた子ども達も遊びに来てくれました。
DSCN4828.jpg DSCN4723.jpg
DSCN4938.jpg
もちをまるめるのを男の子も女の子も奪い合いながらまるめました。
DSCN4943.jpg

昼前に今年の年女 横山経子さんがとんどに点火をしました。どんどは、1週間前に職員で作りました。そのなかには、年末に作った門松も入れて焼きました。
DSCN4556.jpg  DSCN4960.jpg
ある程度、火が弱まったらもちを竹にさし炭で焼きました。


特派~in メモ
今回、事業を実施しながらの取材だったのであまり写真が取れませんでしたが府中市海洋センターの職員に何枚か撮ってもらいました。今年のおもちは柔らかくてすごくおいしかったです。昔は、多くの家庭でおもちをついていたようですが、こうした昔ながらのやり方でやっているところは少なくなってきました。これからも残していきたい事業の一つです。

中国ブロック担当特派員
府中市海洋センター 大越 利夫
撮影協力 府中市海洋センター職員
平成24年度「広島県海洋センター連絡協議会 研修会」を実施 [2013年01月21日(Mon)]
2012/12/12 広島県海洋センター連絡協議会

平成24年度 広島県海洋センター連絡協議会 研修会


平成24年12月12日、13日に広島県アクアパーク陸上競技場で「広島県海洋センター連絡協議会 研修会」を行いました。会議には、広島県内の海洋センター担当者が参加。事業中間報告や収支決算見込み、事業案や予算案などについて協議するとともに、来年度の財団の事業の変更に伴い、県でも対応ができるように話し合いました。

kenren12 004.jpg


会議の議題の一つである「指導員褒章推薦」は、尾道市向島の本田さんを推薦することになりました。また、指導者会の県の責任者については、東広島市黒瀬の深水さんと私府中市の大越に決まりました。

会議終了後の情報交換会では、次の日の研修会の講師である、ATHER Sports Performance の米澤和洋先生も参加くださりいろいろなお話を聞かせていただきました。

kenren12 032.jpg kenren12 048.jpg


2日目に行われた研修会の講師をお願いした米澤先生は、日本卓球協会スポーツ医学委員で健康運動指導士をなされており、日本卓球チームの一員といて5回のオリンピックに帯同されています。そんな米澤先生が「ロンドンオリンピックを振り返って」いろいろな話をしていただきました。先生が感じた選手の様子や会場や選手村の雰囲気など実際に行った人でないとわからない話をたくさんしていただきました。また、日本と海外の選手育成の違いなどについてもお話いただきました。さらに、実技をまじえて、イスに座った状態で腰痛、肩こり予防に効果のある「気軽にできるエクササイズ」を行いました。

kenren12 044.jpg


kenren12 014.jpg
研修会の最後にあいさつする東広島市安芸津・黒瀬 富樫所長
「米澤先生の講義では、『ある企業では、トイレに行った時にその場でできるエクササイズを扉に張り行っている。』とありました。海洋センターは健康を提供する施設です。とても良いヒントをもらいました」


特派員メモ
年末年始でバタバタして記事をアップするのが遅れました。今後の活動についての良い会議ができ、指導者として良い研修ができました。米澤先生は、富樫さんの教え子だったそうで今回の実技、講演がスムーズに決まったそうです。まだまだ、東広島市には素晴らしい人がいらっしゃるそうです。情報交換会終了後も東広島市の皆さんにお世話になり、ありがとうございました。


取材:中国ブロック特派員
広島県府中市海洋センター 大越 利夫
転倒・寝たきり予防プログラム」講習会 山口県周防大島B&G海洋センター [2013年01月11日(Fri)]
2012/11/30 周防大島B&G海洋センター

「転倒・寝たきり予防プログラム」講習会ぴかぴか(新しい)
山口県周防大島B&G海洋センターで開催ぴかぴか(新しい)

平成24年11月30日(金)山口県周防大島町B&G海洋センターでB&G財団主催の「転倒・寝たきり予防プログラム講習会」が開催されました。この事業は、山口県B&G財団連絡協議会所属の海洋センター・保健福祉部署の方々を対象とした研修会で、当日は高齢者の方々30名がプログラムを体験しました。

 この事業は、実際に高齢者を対象とした“一日体験講座”を視察することにより、同プログラムの重要性について理解を得るとともに、基本的な指導法を身に付け、そのの導入を図ることを目的としています。一日体験講座終了後は、指導者研修会も開催され、転倒予防に関する基礎知識などを学びました。

血圧測定.jpg
開講前の様子 血圧や身体測定を行いました


講義原田さん.jpg
講義.jpg
講師は B&G財団 原田さん


ストレッチ.jpg 
みんなでストレッチ


曽根さん鈴木さん.jpg
自治体派遣職員の曽根さん、鈴木さんも活躍


10m全力歩行.jpg
全力歩行の様子


40踏台.jpg
40cm踏台昇降運動 みんな頑張っています!


つぎ足歩行.jpg
つぎ足歩行 まっすぐ進めましたか?


最大1歩幅.jpg
最大一歩幅 無理はしないでくださいね


集合写真.jpg
全員で集合写真 お疲れ様でした!カメラ


指導者講習会1.jpg
体験会後の指導者研修会 講義の様子


指導者講習会実技.jpg
指導者研修会 実技研修 なるほどなるほど!



 カラオケるんるんインタビューしました

◎参加者の方
     ・得点が出て評価ができるのがおもしろい。
     ・40cmの段差はきつかった
     ・運動ができて大変うれしい
     ・担当の古崎さんがいろいろ勉強して事業をやってくれるのでいつも楽しみにしている

★B&G担当者
     ・名前だけ聞いたら難しいイメージがあった。講習会に参加したら、実際はそこまで難しくないことが
      わかり、地元でも開催したい

★保健師の方
     ・たくさん高齢者の方が参加されており、高齢者の方自身が興味をもっていることがわかった
      集落が点在しており、各地区へ出向き健康講座をおこなっている。今日学んだことをいかしたい

カメラ特派員の感想
 参加された皆様が、真剣な眼差しで講義をうけ、健脚度測定では笑顔で体験されいる姿が印象的でした。
 健脚度測定を実施し、自分の数値を知ることで、生活を改善し寝たきりや要介護になる方が減少するきっかけになる素晴らしい事業だと思いました。
 インタビューのなかで健康だからこういった活動に参加することができ、大変うれしく感謝しているという
感想がありました。とてもよい感想を聞かせていただき心に響きました。「ありがとうございました」

 最後に、参加された皆様、関係者の皆さま、大変お疲れさまでした
 
 取 材:中国ブロック担当 岡山県井原市美星B&G海洋センター 田邉裕章
愛媛県B&G海洋クラブ員後期交流会<愛媛県B&G連絡協議会> [2013年01月08日(Tue)]
2012/12/26・27 愛媛県B&G連絡協議会

スキー・スノーボードで交流!!


愛媛県B&G海洋クラブ員後期交流会


平成24年12月26日(水)・27日(木)に、愛媛県久万高原町で県内6センターから70名が参加して、愛媛県海洋クラブ員後期交流会が開催されました。この交流会は、毎年愛媛県内の海洋センター・海洋クラブの活動を充実させ、クラブ員間の交流親睦を目的に海洋性スポーツがシーズンオフになった冬の恒例事業として開催しています。参加した海洋クラブ員は、パドルをストックに持ち替えて日頃体験できないスキーやスノーボードを満喫しました。

会場の久万スキーランド
128 スキーランド.jpg 131 ゲレンデ.jpg 074 番犬.jpg
初心者用〜上級者用コースまでレベルに応じて楽しめまするんるん
皆さんもぜひ行ってみてくださいわーい(嬉しい顔)
右の写真はスキーランドの看板犬です犬探してみてください目
久万スキーランドのホームページはこちらから

交流会様子をご覧ください目
030 準備運動.jpg 036 基本3.jpg

042 基本1.jpg 047 基本2.jpg
未経験者は公認インストラクターの方から基本をしっかりと学びますexclamation
どんなスポーツでも基本が大事ですねひらめき

061 滑り出し・・・.jpg 072 滑りだし2.jpg
インストラクターに見守られ、緊張の中恐る恐る滑り出しますがく〜(落胆した顔)

106 経験者2.jpg 084 経験者.jpg
経験者は上級者コースから滑走しますexclamation×2
様になってかっこいいですね〜わーい(嬉しい顔)


愛媛県連指導者紹介
024 日野さん.jpg 123 白石.jpg 127 三谷さん.jpg
(左)交流会を担当した久万高原町の日野さん(第12回AQ)
(中)ゆるきゃらバリィさんより有名??な今治市吉海の白石さん(第31期AD・AQ)
(右)全国指導者会四国ブロック長、松山市中島の三谷さん(第39期AD・AQ)

参加者全員で記念写真カメラ
157 集合.jpg
楽しかったぜ〜(杉ちゃん風)るんるんるんるん

ー特派員のひとりごとー
毎年恒例の久万高原町での海洋クラブ員後期交流会は、日頃体験の出来ないスキー・スノーボードなどを経験できる貴重な事業です。恐々と滑り出した子供も2日目には上級者コースへ向かう姿も見られ、子供たちの上達の早さには毎回驚かされます。この交流会を楽しみにしているクラブ員も多く、開催地の苦労はあると思いますが、今後も継続していただきたいと思います。

記事:四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之