• もっと見る
« 2012年07月 | Main | 2012年09月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
愛媛県B&G海洋クラブ員前期交流会 <愛媛県B&G連絡協議会> [2012年08月31日(Fri)]
2012/8/23-24 愛媛県B&G連絡協議会

〜海洋クラブ員のを深めよう〜

愛媛県B&G海洋クラブ員前期交流会 開催


平成24年8月23日(木)・24日(金)に愛媛県上島町弓削で、愛媛県B&G海洋クラブ員前期交流会が開催されました。この交流会は、愛媛県内の各B&G海洋センター・クラブの活動の充実を図り、海洋性スポーツの普及並びにクラブ員相互の交流親睦を深めることを目的に実施しており、今回は県内海洋センター・クラブから49名が参加しました。

1日目
開会行事

005 町長挨拶.jpg 016 教育長挨拶.jpg
上村 俊之 上島町長(写真:左)による歓迎のあいさつ
「勉強はもちろんですが、B&Gで心と体を鍛えてください。」
亀山 和磨 上島町教育長兼クラブ代表(写真:右)による開会挨拶
「海を体と心で感じ、海洋クラブの絆を大切に活動してください」


各班に別れて緊張自己紹介です。
027 自己紹介.jpg 032 自己紹介2.jpg
「○○から来ました、○○です。よろしくお願いします。」

開会行事終了後、会場を弓削商船高専に移して、
ロープワーク操船シミュレーションを体験しました。
055 シミュレーター.jpg  079 シミュレーター2.jpg
二人とも気分は船長、決まってますね〜
070 ロープワーク.jpg  088 ロープワーク2.jpg
講師の方から真剣にロープワークを学びます。

次にゆげ丸を見学しました。

098 弓削丸.jpg 106 弓削丸見学.jpg
ゆげ丸は商船高専で実習船として使われています。
船長さんからいろいろお話を伺いました。


この後宿舎へ移動し、海岸でバーベキューを美味しく頂いて1日目は無事に終了です。



2日目
みんながお楽しみの海洋性スポーツ体験です。
台風14号の影響により、あいにくの風浪でバナナボートは断念し、
カヌー水上バイクを体験しました

208 カヌー1.jpg 194 カヌー2.jpg
風浪に負けずに漕いでます。

204 水上バイク1.jpg 217 水上バイク2.jpg
大人気だった水上バイク
指導者の腕の見せどころです 

最後に上島町の綺麗な海をバックに記念撮影しました
227 集合写真.jpg

参加した海洋クラブ員の感想
 池田昂輝くん(愛南町)新しい友達ができて楽しかった。
 岡本賢人くん(鬼北町)マリンスポーツが楽しい!!また参加したい。
 居村帆乃佳さん(弓削)操船シミュレーションは難しかったが、将来船を操船してみたい。

023 木原くん.jpg


  今回の交流会を担当した
  上島町弓削の木原さん
  二日間お疲れ様でした

ひらめき特派員のひとりごとひらめき
今回初めて上島町へ行きましたが、とても綺麗な海が広がり、海洋性スポーツをするには最高の環境だなと思いました。この交流会は1年ごとに開催地が変わるのでその地域の良さがわかりやすく、参加するクラブ員も自然の中で成長し、新たな友達もできるのでとても良い事業だと思います。今回お世話になった上島町のスタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。



   四国ブロック特派員 愛媛県愛南町御荘B&G海洋センター 浜岡 邦之


平成24年度 新潟県B&Gスポーツ交流会(水上の部)開催 新潟県B&G地域海洋センター連絡協議会 [2012年08月31日(Fri)]
2012/08/19 新潟県B&G地域海洋センター連絡協議会

新潟県B&Gスポーツ交流会(水上の部)開催!


平成24年8月19日(日)、阿賀町三川B&G海洋センター艇庫で、新潟県B&G地域海洋センター主催のスポーツ交流会(水上の部)が開催されました。

新潟県内の海洋センター・クラブから38名の参加があり、カヌーやドラゴンボート、モーターボート遊覧などを体験しました。

この「スポーツ交流会」は海洋スポーツの振興及び県内海洋センター・クラブ相互の連帯と親睦を図ることを目的に開催されており、県内のセンタークラブから毎年大勢の参加があります。親子での参加も多く、B&G海洋センターの活動を知ってもらえる絶好の機会となっています。

DSCN2062.jpg

協力して自分たちの乗るカヌーを準備します


DSCN2080.jpg

初めてカヌーに乗る子どもたちは真剣に漕ぎ方を教わっています


DSCN2165.jpg

SLも見れる良い環境で体験できます


DSCN2202.jpg

紙芝居を見ながら水辺の安全教室


DSCN2237.jpg

阿賀町津川「遠藤」さんによるペットボトルを使用した浮き方の指導


DSCN2270.jpg

モーターボートの遊覧体験 「出発オーライ!だけどちょっと心配」


DSCN2282.jpg

初めての人でもカヌーは楽しめます


DSCN2316.jpg

最後に記念撮影


参加者から
・今日はじめてカヌーに乗ったけど楽しかったです。ドラゴンボートは面白い。また来年も参加したい。

特派員より
・とても気温が高く暑い日で汗がとまりませんでした。毎年開催地が変りますが、地元センターの方や地域のボランティアの方たちの協力により毎年盛大に開催されています。バーベーキューの準備は大変だったと思いますが美味しく頂きました。関係者のみなさまお疲れ様でした。

北陸ブロック 新潟市中之口B&G海洋センター 山田 智生
平成24年度南九州ブロック事業「親と子のふれあいキャンプin美里」開催 [2012年08月31日(Fri)]
2012/07/28-29 南九州ブロック連絡協議会

平成24年度南九州ブロック事業
「親と子のふれあいキャンプin美里」開催exclamation×2


 平成24年7月28日〜29日の二日間、熊本県美里町にある柏川キャンプ場,緑川ダム湖、美里町砥用B&G海洋センターを舞台に親子の絆を深める親子キャンプが開催されました!
 参加者は親20名・子24名の計44名、親子18組が町内から参加。普段住み慣れた便利なモノにあふれた家から離れ、二日間に渡って自然の中での生活を体験をしましたどんっ(衝撃)


misato_camp03.JPGmisato_camp04.JPG

 プログラムは、川遊び・生物調べ・野外炊飯・カヌー体験・ローボート・バナナボート体験が行われましたわーい(嬉しい顔)
 普段、海洋性スポーツを体験することが少ない町内の親子が、緑川ダム湖面で海洋性レクリエーションを体験しますグッド(上向き矢印)



misato_camp01.JPGmisato_camp02.JPG

 親と子が協力して野外炊飯等を行い、海洋性レクリエーション・川遊び、川の生物調べ等日常生活では体験できない楽しい2日間を親子で過ごすことができたようですひらめき
 親子共に、この夏の良い思い出になったのではないでしょうかぴかぴか(新しい)



【担当者の感想】
子供達だけでの川遊びが学校等では禁止されているが、親、友人等と遊んでいる姿は活き活きしていて、川遊びを実施したことは良かったと思うグッド(上向き矢印)

参加者の声かわいい
●初めて参加したが、1日目も2日目も子ども達が楽しそうにテントを立てたり、一緒に夕食を作ったり色々な体験ができてとても良かった。バナナボートでは、ダムに投げ出されるハプニングもあったが、子供が楽しそうにしていたので良い体験ができたと思う。来年開催されるならば、6年生最後の思い出にまた参加させたいと思う。 

●昨年参加し、子供が今年もキャンプに参加したいと言ったので親子4人で参加しました。日頃は、川で遊んではいけないと言っているのですが、水を掛け合って遊んでいる姿をみて、たまには遊ばせるのもいいかなと思いました。子供達だけではまだ不安があるので、私も少し時間をとって一緒に川へ出かける機会を持ちたいと思いました。

●家にいるときは夕食の支度をしている間ゲームばかりしていて、キャンプでは出来るか心配でしたが、周りの子供さんが楽しそうに野菜を切ったりしていることに刺激を受けたのか、俺が切ると言って野菜を切ってくれました。危なっかしくハラハラしながら見ていましたが、こういった体験もキャンプの楽しさだと思いました。キャンプから帰ったら疲れたのか夜まで熟睡してしまい、とても楽しかったみたいです。

●私は、子供会会長という立場で、渋々参加したというのが本音でしたが、1日目の川遊びでは、久しぶりに冷たい川の中に入り、川虫を捕まえては魚釣りをしていた子供のころを思い出しました。子供達にも同じ経験をさせられたと思うと、今はキャンプに参加して良かったです。2日目のバナナボートは、子供も喜んでいましたが、正直子供以上に私が楽しませてもらいました。下の子がまだ低学年なので、来年も是非キャンプに参加したいと思っています。


参加児童の声かわいい
・キャンプに参加してとても楽しかったです。川の中には色んな生き物がいて小さい虫がたくさん生きているんだなぁと思いました。
 夕食では野菜を切ったりお肉を焼いたりできたので、家ではお母さんの手伝いをしようと思いました。2日目はカヌーとバナナボートに乗りましたが、バナナボートから落ちてしまい、少し恐かったけど、ライフジャケットを着ていたのでプカプカ浮いて気持ちよかったです。2日間とても楽しい思い出ができました。

・キャンプに参加して、カヌーに乗れるようになった事がとてもうれしかったです。2人乗のカヌーは思っていたよりも恐くなく、後ろでお父さんがいっぱい漕いでくれたので、ダム湖の上でとても気持ちよかったです。今度は、1人乗のカヌーに乗って、どこでも漕いでいけるように練習したいと思いました。

・キャンプで初めてカヌーとローボートに乗りました。ローボートは最初はうまくいかなかったけど、教えてもらったら乗れるようになりました。カヌーも最初はうまく進めなかったけど、後からはとても楽しかったです。

・川遊びが楽しかったです。とても涼しくて気持ちよかったです。石をひっくり返したら、も色んな形をしている虫がたくさんいてびっくりしました。お父さんが小さいころは、川虫をえさにして魚釣りをしていたと教えてくれたので、今度は魚釣りをしてみたいです。

特派員の感想カメラ
 今回私は町イベントのために不参加でした・・感想を見ていると親子が自然体験を通じ一緒に楽しまれていたのがよく伝わってきましたグッド(上向き矢印)
 大人は遊びの先輩でもあるので子ども達にはよき遊び・学びを伝えたいですねひらめき

記事写真提供:美里町B&G海洋センター 戸浦 敬文

南九州ブロック特派員 工藤 陽平
2012B&G宮城県連協議会「マリンスポーツフェスティバル」 [2012年08月30日(Thu)]
2012/08/09 宮城県B&G海洋センター連絡協議会

2012B&G宮城県連絡協議会

マリンスポーツフェスティバル開催


平成24年8月9日(木)宮城県登米市迫B&G海洋センターにおいて、(主催:宮城県B&G海洋センター連絡協議会 主管:松島町B&G海洋センター)「マリンスポーツフェスティバル」が開催されました。県内各センターから約120名の小学性が参加しました。4つのグループにわかれ「水辺の安全教室」、「カヌー」、「ドラゴンボート」、「モーターボート遊覧」を体験しました。天候にも恵まれみんなが楽しく、安全に終了できました。

DSCN0376.jpg

宮城の子供たちは元気いっぱいでしたよ!!それにしても暑かった・・・わたしだけ?・・・もうやだ〜(悲しい顔)


DSCN0293.jpgDSCN0302.jpg









DSCN0314.jpgDSCN0361.jpg
水辺の安全教室ではペットボトルケースを利用した救助ロープを作って、投げてみました。全部投げてはダメヨ!一番右の小型ヘッドセットスピーカーは良い仕事をしてました。手(チョキ)






DSCN0339.jpg

蓮の花が咲いていて、余計に子供たちが楽しそうに見えました。

DSCN0319.jpg

おまちかね!ドラゴンボート!!落ちないように頑張って!・・・落ちても大丈夫!最強ヘッドギア装着ですからわーい(嬉しい顔)

DSCN0345.jpg

モーターボート遊覧、楽しかったですか?


DSCN0357.jpgDSCN0362.jpg









DSCN0358.jpgDSCN0367.jpg
熱中症対策は万全に!運営のなかでジュニアリーダーの存在が光ってました。小学生のお世話、ご苦労様でした!一番右は松島町海洋センター佐藤所長。また、呼んでください。






〜特派員コメント〜
 本当に今年の夏は暑い!教室・イベント等を開催するときは健康管理・安全管理を徹底しましょう!!宮城県連のスタッフのみなさま、本当にお疲れ様でした!とっても勉強になりました。また、よろしくお願いします。

東北ブロック特派員
   岩手県盛岡市玉山海洋センター 鈴木 学
チーム関ブロ 全国ジュニア水泳競技大会スタッフ協力 [2012年08月30日(Thu)]
2012/08/17-18 B&G財団地域海洋センター関東ブロック連絡協議会

チーム関ブロ
(B&G財団地域海洋センター関東ブロック連絡協議会)

2012B&G全国ジュニア水泳競技大会
スタッフ協力


平成24年8月18日(土)、東京辰巳国際水泳場において公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団主催の「2012B&G全国ジュニア水泳競技大会」が開催されました。

この大会は、各海洋センター・海洋クラブで日頃から水泳を練習している青少年を対象に、練習成果を発表する場を与え、活動の継続を促し、競技大会を通して水泳競技力の向上を目指すとともに、参加者相互の連携と親睦を図ることを目的に開催されています。今年度も昨年に引き続き、子どもちたちに笑顔を日本元気復活事業として実施されました。

今年の大会は、前日の8月17日に公式練習会と交流会が開催。運営スタッフは、公式練習・交流会に向けた準備も行いました。


DSCN1929.jpg
庶務担当の朝日田さんペン


DSCN1927.jpg
総務統括 清水さんサッカー


DSCN1925.jpg
大会当日出発合図員を務めるチーム関ブロの川島さん(写真右)



大会に向けた準備の説明、段取りなど説明を受け早速始動です。各準備班に分かれそれぞれの準備を進めていきました。スタッフ全員汗だくで準備に気合いを入れて頑張りましたパンチ


DSCN1937.jpg















DSCN1938.jpg















DSCN1936.jpg















DSCN1943.jpg
スムーズに公式練習会が始められ 本大会が盛大かつ無事に終了出来るように、入念に作業と確認を進めました。


大会当日は、競技委員としてチーム関ブロは一丸となってバックアップ!! 













DSCN1967.jpg
















DSCN1973.jpg
審判員、出発合図員、計時員、記録・速報、招集員、観察員のスタッフとして協力しました。

















DSCN1934.jpg

幾度となく、ブログに登場するこの方 久喜市栗橋B&G海洋センターで、B&G全国指導者会 副会長の川島氏です!手(チョキ) 
指導者のみなさん、来年1月26日 第2回全国指導者会でお会いしましょうるんるん

選手のみなさん、応援者のみなさん、引率の方々、大変お疲れさまでした。
また、来年ここ辰巳でお待ちしております。


GoGo特派員あせあせ(飛び散る汗)
本年も運営スタッフとして参加させていただきました。私は、招集員として昨年に続いて同じ係です。昨年は、大会終了後に声が出なくなってしまったので、今年は、喉にやさしいスプレーを持参で臨みました。チーム関ブロのみなさんは、色々とスケジュール調整の中協力してくれています。準備、大会本番、片づけ本当にお疲れさまでした。また、本大会を開催まで導いている財団のみなさん大変お疲れさまでした。来年もまた盛大に大会が開催されることをお祈りいたします。



取材カメラ関東ブロック特派員
栃木県下野市国分寺B&G海洋センター 近藤隆博
長期宿泊体験活動〜カヌー体験〜 府中市B&G海洋センター [2012年08月30日(Thu)]
2012/07/26 府中市B&G海洋センター

長期宿泊体験活動〜カヌー体験〜を実施


平成24年7月26日(木)、広島県府中市B&G海洋センター艇庫で「長期宿泊体験活動〜カヌー体験〜」を行いました。

これは、広島県府中市立上下南小学校の5年の9名が長期宿泊体験活動のプログラムの一環として実施したもので、府中市海洋センターに来ていただきカヌー体験をしてもらいました。

初めに艇庫で府中市海洋センター所長の石山巌からあいさつをしました。

画像 006.jpg


その後、みんなでカヌーを川まで運び、パドリングの陸上練習。担当は、府中センターのくんです。

画像 017.jpg


乗艇やブレーキ、方向転換の方法は自分が指導しました。

画像 019.jpg


児童の中には水を怖がる子も。そのような場合は、スタッフが川に入り、丁寧に指導しました。

画像 030.jpg


子どもたちからは「初めはまっすぐ進めなかったけど、何度か漕ぐうちに進めるようになってすごく楽しかった。」と感想をくれました。

画像 051.jpg


カヌー体験後は自然観察。川辺で虫を取ったり、魚を捕まえたりして遊びました。
画像 052.jpg  
画像 053.jpg


最後に、「水辺の安全教室」も実施。ライフジャケットの浮遊体験と着衣泳を行いました。

画像 060.jpg
画像 061.jpg

画像 062.jpg



特派~in メモメモ

今年初めてのプログラムでしたが、みんな楽しく体験してくれました。
長期宿泊体験活動は7月24日から27日。このカヌー体験は最終日前日の26日という事で、初めは疲れた顔をしていた子どもたちもカヌーに乗って体験する中でたくさん笑顔を見せてくれました。

画像 013.jpg


中国ブロック担当特派員
府中市海洋センター 大越 利夫
撮影協力 府中市海洋センタースタッフ
B&Gスポーツ大会広島県大会 水上の部を広島市黒瀬B&G海洋センターで開催 [2012年08月29日(Wed)]
2012/07/14 中国ブロック連絡協議会

B&Gスポーツ大会広島県大会 水上の部 開催!


平成24年7月14日(土)に広島県東広島市黒瀬B&G海洋センターで、「B&Gスポーツ大会広島県大会水上の部」が行われました。
参加センターは、 
府中市B&G海洋センター
坂町海洋クラブ
安芸高田市八千代B&G海洋センター
東広島市黒瀬B&G海洋センター

の3センター、1クラブから、26名のエントリーがありました。

画像 103.jpg


当日の朝は、激しい雨。開催が危ぶまれましたが主幹センターの対応も良く、無事艇庫内で開会式が行われました。開会式では、広島県地域海洋センター連絡協議会会長の東広島市長 藏田義雄様(下段写真左)よりあいさつをいただきました。

画像 107.jpg 画像 115.jpg


競技上の注意を説明する坂町の小末さん。(上段写真右)「久しぶりに黒瀬に来させてもらいました。15年以上ぶりの開催だと思います。今年は30名くらい海洋クラブに入ってくれて坂町も盛り上がっています。」

画像 118.jpg
選手宣誓を行う東広島市黒瀬海洋センターの 平田 拳士くん(6年)


画像 203.jpg
中学生男子優勝の横山 律眞くん「腕が痛かったけど、最後までがんばった。」


画像 282.jpg

いろいろな話を聞かせてくれた坂海洋クラブのローボートのメンバー。
「中国大会が内定して、すごく楽しみだけど去年のタイムより遅かったのが悔しい。」と感想をくれたのは、女子メンバーで、朝はパン派の藤野さん

画像 236.jpg
小学生女子決勝の府中市海洋センターの横山さん、宮本さん


今回、お手伝いに来てくださっていた、東広島市のヒギン・ボサム・ジョージ・マイケルさんは、イギリス飛行機から日本に来られて約10年になられるそうです。カヌー暦は約30年でいろいろな大会で優勝された事もあるそうです。


画像 145.jpg



画像 304.jpg


閉会式では、競技委員長の東広島市黒瀬・安芸津海洋センターの富樫雅司所長から「久しぶりにこの地で大会ができ、皆さんのがんばりを見られてよかった。」とあいさつをいただきました。

特派~in メモメモ

昨年よりは、写真カメラの腕をあげられているのだろうか?
なかなか良い写真カメラが撮れませんが、みんな快く取材に応じてくれます。


画像 227.jpg 画像 306.jpg

中国ブロック担当特派員
府中市海洋センター 大越 利夫
撮影協力 府中市海洋センタースタッフ
B&Gスポーツ大会北海道大会「水上の部」in新篠津村B&G海洋センター [2012年08月29日(Wed)]
2012/08/05 北海道ブロック連絡協議会

B&Gスポーツ大会北海道大会「水上の部」
in新篠津村B&G海洋センター


平成24年8月5日(日)、北海道新篠津村「しのつ湖」で「水上の部」北海道大会が開催されました。
約30年の歴史を誇る北海道ブロックの夏の風物詩となっているこの大会には、今年新たに鷹栖町B&G海洋センターを加え、道内10センター・クラブが参加。
海事思想と海洋性スポーツの普及を目的に、シーマンシップに則ったカヌー・ローボート・OPヨット競技が行われました。

開会式では、大会長(新篠津村村長)東出輝一氏からご挨拶を頂きました。

_8057820+.jpg
「10センター・クラブの皆様、心から歓迎いたします。
天候はいまいちですが、各種目とも日頃の成果を出してがんばって欲しいと思っています。
一位になることも大事ですが、交流と親睦も深めていってください。」

続いて選手宣誓。新篠津村海洋センターの安藤薫生さん、紅露柚月子さんです。

_8057832+.jpg
「私たち選手一同は、日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命競技することを誓います!」
元気いっぱいの宣誓でした。

開会式に続いて競技開始。まずはカヌー競技、61選手がエントリーしました。

_8057841+.jpg

まずは、小学生の男子の部。

_8057923+.jpg

中学生女子の部では最後まで大接戦。

_8057968+.jpg

高校生男子の部。もはや指導者を超えた?

_8058000+.jpg

高校生女子の部はデットヒート。

ライバルともあれば顔見知り。みんな去年の雪辱は果たせたかな?

_8057963+.jpg

熱い応援は滝川市海洋センター。

_8056116+.jpg

会場はご覧のとおり。各海洋センター・クラブ入り乱れて応援。
北海道ならではの開放感です。

続いてローボート競技。

_8058023+.jpg

元気な掛け声でチームワークのよさを見せてくれました。
来年はエントリーが増えるといいな。

お弁当の後はOPヨット競技。
スタート5分前のカウントが始まると皆水面に向かって静かに見守ります。

_8058064+.jpg

ハイレベルな争いが見られ、大いに勉強になった中学生の部。
ランニングで先行艇の風を奪い逆転する瞬間です。

_8056146+.jpg

各競技上位3名には表彰があります。
今年はメダルではなくトロフィーが用意されました。
「去年よりいいねぇ〜」とは大樹町海洋センターの面々。
みんな貰えるの?

各種目表彰者は次のとおり。

カヌー競技小学生の部(男子)
第1位 領毛奎胡(大樹町)
第2位 木戸康太(大樹町)
第3位 栗林碧人(鷹栖町)

カヌー競技小学生の部(女子)
第1位 照井咲頼(鷹栖町)
第2位 田村緋鞠(滝川市)
第3位 田中 葵(大樹町) 

カヌー競技中学生の部(男子)
第1位 松本栄海(大樹町)
第2位 鳴海遼太(伊達市)
第3位 加藤郁弥(大樹町)

カヌー競技中学生の部(女子)
第1位 坂東穂乃夏(せたな町)
第2位 木戸友季栄(新篠津村)
第3位 加藤妃菜(大樹町)

カヌー競技高校生の部(男子)
第1位 森未澄斗(せたな町)
第2位 上小倉優太(小平町)
第3位 永井成海(小平町)

カヌー競技高校生の部(女子)
第1位 上田百恵(大樹町)
第2位 屋敷雪絵(滝川市)
第3位 塚田友里佳(厚岸町)

ローボート競技(男子)
第1位 大樹町(林皇雅、木戸康太、領毛奎胡、菊池省吾)

ローボート競技(女子)
第1位 大樹町(田中綾、田中葵、一円紗華、加藤妃菜)

OPヨット競技(小学生の部)
第1位 塚田亮真(厚岸町)
第2位 領毛奎胡(大樹町)

OPヨット競技(中学生の部)
第1位 大野翔哉(小平町)
第2位 松本栄海(大樹町)

OPヨット競技(高校生の部)
第1位 道添広識(小平町
第2位 加藤佳哉(大樹町)

悪かった天気予報も競技終了まで小康状態。

来年は小平町での開催。
再会を誓って帰路に着きました。
新篠津村海洋センター・関係者の皆様、ご苦労様でした。

取材 北海道ブロック特派員 森下高
中部ブロックスポーツ交流大会 静岡県 掛川B&G海洋センター [2012年08月29日(Wed)]
2012/08/02-03 中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会

中部ブロックスポーツ交流大会

平成24年8月2日と3日にかけて、静岡県掛川市(大東B&G海洋センター艇庫および、掛川B&G海洋センター艇庫)において「中部ブロックB&G海洋センター連絡協議会 スポーツ交流大会」が開催されました。青少年の健全育成を目的としたこの交流大会には、地元静岡県をはじめ、愛知、山梨、長野各県のB&G海洋センターより小学3年生から中学3年生までの37名が参加。カヌーや玉入れや水上相撲など海洋スポーツを行いました。

DSCN0034.JPG
掛川市の松井三郎市長より挨拶「気候が暑いので、熱中症に気を付けて楽しんでください」


DSCN0042.JPG
他県混合のグループに分かれ、それぞれの種目をこなしていきました


DSCN0058.JPG
水辺の安全紙芝居の様子。発言が飛び交い、子供たちの知識も豊富でした!


DSCN0076.JPG
艇庫から海岸までビーチクリーン。ポイ捨てが目立ちます…


DSCN0112.JPG
いざ、河口へ!


DSCN0158.JPG
大接戦のビーチフラッグ!


DSCN0205.JPG
みんなで片付け。1日外で活動し、疲れきってます…。
この後は、温泉!疲れをとってきてください。


DSCN0208.JPG
2日目も快晴です。熱中症に注意!


DSCN0270.JPG
カヤックシングルレース。予想以上に軽快なパドリングです


DSCN0285.JPG
カヌーで玉入れ。なかなか入りません…。カゴを持っている指導員も大変そうです


DSCN0335.JPG
小中学生とは思えない迫力の水上相撲!


DSCN0342.JPG
優勝はなんと女の子! 圧勝でした!!


DSCN0358.JPG
2日間の交流大会を終え、ちょっと疲れたかな?


DSCN0360.JPG
景品をゲットし大満足!


DSCN0361.JPG
みなさんお疲れ様でした!



特派員のコメントひらめき
今回の取材は2日間とも快晴でしたが、炎天下の中子ども達は元気良く活動していました。
参加者の子ども達の中には普段海に行くことがない子もおり、生き生きとしている姿が印象的でした。
暑い中子ども達の指導・引率に就かれていた方々、お疲れ様でした。
次回は、より臨場感あふれる写真を撮れるように頑張りたいと思います。

中部ブロック特派員 静岡県掛川市大須賀B&G海洋センター 河原ア 貴広


江津市立桜江小学校スポーツクラブ指導 島根県 江津市桜江B&G海洋センター [2012年08月28日(Tue)]
2012/07/12 江津市桜江B&G海洋センター

小学校プールでカヌー体験会を実施!


 平成24年7月12日(木)に島根県江津市立桜江小学校スポーツクラブ員12名が小学校のプールにてカヌー体験をしました!!

 江津市桜江B&G海洋センターは、6年前より月1回、隣接する桜江小学校のスポーツクラブ活動時にスポーツ指導を行っています。このスポーツクラブでは、学校の授業では行わない、ペタンクやユニホックなどを体験していただいています。

 今年の7月のクラブ活動では、桜江小学校のプールを使用してカヌー体験をしました。参加した児童のほとんどが、初めての体験でした。
 
 初めに、「水辺の安全教室」として、水遊びや水上スポーツでの注意の後、ライフジャケットをつけて浮遊体験を行いました。

 
1.JPG
ライフジャケットの付け方の講習


 
2.JPG
浮遊体験を実施


 続いて、カヌーの乗り方や漕ぎ方の説明の後、実際にプールで乗艇しました!!みんなバランス感覚がよく、わずかの時間でカヌーを自由に乗れるようになりました。

3.JPG
カヌーの指導をするアドバンスインストラクター森脇さん
年間さまざまなスポーツを教えています


4.JPG
実際に乗艇しカヌーの楽しさを知ってもらいました



5.JPG
最後に、記念写真!!



 =感想=
 「水辺の安全教室」では、児童の皆さんが、真剣に話を聞いてくれました。
 また、短い間でしたがカヌーを楽しんでいただけました。
 1学期のスポーツクラブは終わりましたが、2学期も続けて指導に当たらせていただきます。
 今年は、小学校の配慮もあり9月にもプールでのカヌー体験を実施予定にしています。


 
 OB特派員:島根県雲南加茂B&G海洋センター 原 恵介
| 次へ