• もっと見る
« 2012年02月 | Main | 2012年04月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
キッズスキー教室 兵庫県宍粟市波賀 [2012年03月30日(Fri)]
2012/01/21・28 宍粟市波賀町B&G海洋センター指導者会

キッズスキー教室
(宍粟市波賀町B&G海洋センター指導者会)



平成24年1月21日(土)28日(土)の2日間、ばんしゅう戸倉スノーパーク(宍粟市波賀町)にて、波賀指導者会主催のキッズスキー教室を開催しました。

指導者会のメンバー20名と地元の小学生10名、合計30名が参加し、スキーにチャレンジしました。

宍粟市は雄大な自然に恵まれ(海はないのですが)、夏は音水湖でのカヌー、揖保川での川遊び、冬は車で20分で行けるスキー場が2ヶ所あり、年間を通し、スポーツを楽しめる環境にあります。

指導者会のメンバーの中には、スキー初体験の子どもたちが多く、普段、施設を使った活動がメインですが、今回はいつもとは違うスタイルで、2日間、スキーを楽しむことができました。


スキー教室の様子

23スキー1.JPG
上手く滑れない…。


23スキー2.JPG
上手くなってきた!!


23スキー3.JPG
頑張れ・頑張れ…。


23スキー4.JPG
みんな上手になったぞぃ…。


≪インタビュー≫
橋元 風香さん 波賀小学校4年生 
最初は全然できなかったけど、2日間で上手になったと思います!楽しいかった(笑顔)
来年も参加したいです。

≪主催者コメント≫
子どもたちの笑顔が印象に残っています。最初は不安いっぱいの様子が、2日目の午後からは、
リフトに乗って山頂まで上がり、楽しく滑っていました。スキーに対する恐怖心を克服し、大きな自信を得た楽しい教室になりました。
次年度に向け、課題等もありますが、全員ケガなく終了できたことが成果であり、子どもたちにも貴重な体験になったのではないでしょうか…。


記事提供
兵庫県宍粟市波賀町B&G海洋センター 前田裕作さん

投稿
近畿ブロック特派員
兵庫県新温泉町浜坂B&G海洋センター 森田和人
『B&G元気体操教室 発表会』 兵庫県香美町香住 [2012年03月28日(Wed)]
2012/03/10 香美町香住B&G海洋センター

『B&G元気体操教室 発表会』
(兵庫県香美町香住B&G海洋センター)



兵庫県香美町香住B&G海洋センターでは、3月10日(土)午前9時30分より、海洋センター体育館において、『B&G元気体操教室 発表会』を開催しました。

 当日は、春とはいえまだ風の冷たい日ではありましたが、教室の子ども34名が出席し、1年間の教室の成果をたくさんの保護者の方たちに見ていただきました。

 この教室は、5月18日より開始し、2つのグループに分かれて、各グループ18回および19回実施したものです。

 B&G元気体操教室は、B&G財団の重点事業「幼児運動プログラム」を実施するもので、香住B&G海洋センターは、フロアリズム運動プログラムのモデルセンターとして認定されています。


@音楽体操(アララの呪文)…音楽に合わせて準備体操をする

1.jpg


A移動遊び(サーキット)…走ることで心拍数をあげ、調整力を養う

2.jpg


Bクールダウン(大きなくりの木の下で)…呼吸を整える

3.jpg


C柔軟…音楽に合わせて正しい姿勢で柔軟をする

4.jpg


Dリズム…音楽に合わせて、ケンケン、ケンケンパをする

5.jpg


E神経系運動(マット運動、跳び箱、鉄棒)…調整力を養う

6_1.jpg


F運動遊び(リレー)…協力し合い、社会性を養う

9.jpg


発表会終了後には、修了式を行い、発表会を含めて全回参加した子ども11名に皆勤賞を贈りました。

10.jpg


参加した子どもの保護者からは
『毎回BGへ行くのを楽しみにしていました。帰ってくると「あれが出来た!」と嬉しそうに話しをしてくれ、聞くのが楽しみでした』
『まだ逆上がりができないですが、「もう少しでできる!」と自分の成長に自信がついているようです。親もいつか成功することを楽しみにしています』
『いろんな動きをして、体を強くするだけでなく、集団行動に慣れたり、思いやりや我慢をすることを覚える練習にもなったと思います』

保護者アンケート結果は、こちら ⇒ 23_genki_taisou_questionnaire.pdf

担当者の感想 B&G元気体操教室を始めてまだ5年ですが、ようやく地元にも定着し教室らしくなってきました。
 保護者のアンケート結果にもありますように、香美町の子どもたちのためにも、この教室を始めて、本当に良かったと感じています。
 これからも香美町の子どもたちが、心も体も健やかに成長するよう、また「体を動かすことって楽しいね」「やればできるんだ」「あきらめない」という気持ちを一人でも多くの子どもが持てるよう、教室を継続して頑張っていきたいと思います。



記事提供
兵庫県香美町香住B&G海洋センター 木原弘一郎さん

投稿
近畿ブロック特派員
兵庫県新温泉町浜坂B&G海洋センター 森田和人
平成23年度「B&G指導員研修会」の開催 1日目 B&G財団 [2012年03月26日(Mon)]
2012/1/18-19 B&G財団本部

      平成23年度「B&G指導員研修会」の開催exclamation×2
             〜1日目〜



 平成24年1月18日(水)〜19日(木)に平成23年度「B&G指導員研修会」が日本財団ビルで開催されました。
 全国132センター、2クラブより146名の参加がありました。
sDSCN2269.jpg

 
【研修1日目】
〜主催者挨拶〜
 開会に際し、主催者挨拶として広渡専務理事より「東日本大震災に対しての支援」「B&G全国サミットへ、多くの町長・教育長の参加報告あったことに対しての感謝」「来年度新規事業『海を守る植樹教育事業』の実施検討」の説明がありました。
sDSCN2259.jpg



〜講義1〜
 「運動と栄養補給の重要性について」
講師:大塚製薬株式会社 建設業等における熱中症予防指導員 延命伸一郎 氏
sDSCN2265.jpg
講義では、熱中症が起きる原因や運動時の水分補給の取り方などについて説明がありました。


〜講義2〜
 「スポーツ施設の安全管理について」
講師:日本体育施設協会 スポーツ施設研究所専門委員 三宅 豊 氏
sDSCN2277.jpg
講義では、近年全国で管理者側、業者側が訴えられるケースが増えてきている。その多くは・・・
・異常のあるものを使用していた。
・本来の使い方をしていなかった。
・取扱説明書通り使われていなかった。
・競技・ルールに合致していないものをつかった。
以上大きく4点について説明があった。
また、管理をしていく上で、取扱説明書などを使用書に見える所に置き、使用者が知らなかったという状況をなくすことが重要だと説明がありました。


〜講演〜
 「限界の向こう側」
講師:株式会社小松製作所 女子柔道部コーチ 谷本 歩実 氏
sDSCN2278.jpg
講演では、谷本氏が今までの経験から、5つ大切にしていることがあると紹介し、それは・・・
・考える力
・夢が支えてくれる
・感謝の気持ちを伝える
・勝つオーラを出す
・楽しいを作る
以上のことについて、自分の思いを話していただきました。
また、参加者から「最近の子供達は夢をつくることができない。どのように夢を持たせてあげればいいのか。」との質問に、「自分の好きなこと、やっていることが、夢に繋がっていく。」と自分の実体験の話も交えながらはなしていただきました。


1日目の最後には、「B&Gチャレンジレスキュー2011」の表彰式が行われました。
sDSCN2289.jpg
写真に写っているのは、指導者の部で見事に優勝した愛媛県愛南町の浜岡さんです。
浜岡さんと私は第12回AD養成研修会の同期生で、久しぶりの再会でしたが、久しぶり感は全くなく、相変わらずのボスキャラでしたあせあせ(飛び散る汗)(ウソです)


このあとB&G財団役員の方、職員の方を交えての交流会を行い、1日目が終了いたしました。

                                                     2日目に続く・・・
平成23年度「B&G指導員研修会」の開催 2日目 B&G財団 [2012年03月26日(Mon)]
2012/01/18-19 B&G財団本部

      平成23年度「B&G指導員研修会」の開催exclamation×2
             〜2日目〜


 1日目に引き続き2日目は、午前開催で行われました。少し辛そうな人もいたのかな?と思いますが、皆さん真剣に2日目も参加しておりました。

〜講義3〜
「最新の水泳指導法〜練習方法について〜」
講師:日本大学文理学部体育学科 教授 野口 智博 氏
sDSCN2292.jpg

 野口教授の講義では、東日本大震災で生還された方から聞き取りなどを行ってきた結果や最新の練習道具について説明がありました。
 ・東日本大震災については、生還された方からは、「流れがあるところでは泳力はさほど必要ない。浮力を用いて長く浮いていることが必要」改めて着衣泳の重要性について説明がありました。
 ・最新の水泳道具については、海外では練習道具が発達しており、普及もされている。練習道具で練習のバリエーションが増え、練習の質を高めることができると説明がありました。

〜事例紹介〜
「プールリニューアル改修工事について」
発表者:徳島県徳島市B&G海洋センター 山田 誠 氏
sDSCN2295.jpg

 プールの改修で、新たにロッカー室の足元にノンスリップシートを使用したことで、安全面・衛生面でよくなった。また、今まではすのこを使用していたが、ノンスリップシートにしたことで清掃が楽になったと話がありました。 
 さらに、今回の改修工事で施設全体をバリアフリーとし、トイレも通常トイレと別に多目的トイレを新設しており、我が町でもバリアフリー化を求められている中で、とても参考になる事例発表でした。

〜B&G全国指導者会報告〜
「B&G財団主催アメリカ視察研修報告」
報告者:北海道ブロック責任者 丹場 康雄 氏
    東北ブロック責任者  千葉 佳志 氏
sDSCN2298.jpg
              左側:千葉さん 右側:丹場さん

報告の時間が少なく、写真を使っての報告でしたが、施設の規模や緊急時の対応としてライフガードの配置など、先進地アメリカの状況を学べました。


晴れ特派員より晴れ
 今回初めてB&G指導員研修会参加し、内容の濃い講義を聞くことができ、改めて参加させていただけたことに感謝をいたします。
 また、AD研修会以来会うことの出来なかった仲間とも再会でき、充実した研修会となりました。
 最後にブログにアップするのが遅くなり、申し訳ございませんでした。

 報告者:北海道ブロック特派員 佐藤
南九州ブロック連絡協議会担当者会議開催!! [2012年03月19日(Mon)]
2012/03/08-09 南九州ブロック担当者会議

県を越えた連携強化!

南九州ブロックB&G担当者会議開催


DSCN4745.jpg


平成24年3月8日(木)午前中の熊本県担当者会議に引き続き、南九州ブロックB&G担当者会議を開催しました。この会議は、鹿児島県・宮崎県・沖縄県・熊本県の4県の担当者が一同に会し「B&G全国教育長会議報告」をはじめ、次年度のブロック事業や各センターでの活動について意見するものです。

DSCN4746.jpg

平成23年度南九州ブロック事務局 南九州市
左から   1塗木係長 2中村主査




DSCN4752.jpg
左から
鹿児島県1薩摩川内市樋脇 中野さん(平成24年度県事務局)
2長島町 脇田さん 3小崎さん 4阿久根市 川原さん



DSCN4753.jpg
左から
宮崎県1日南市南郷 鈴木さん(平成23年度県事務局) 2宮崎市田野 押川さん
沖縄県 3伊江村 万寿所長(平成23年度県事務局)


会議では次年度ブロック事務局への引継ぎ事項の確認と総会及びスポーツ大会などの運営状況の確認をしました。
今回、本会議の開催は初めてでしたが、各県の担当者からは『担当レベルで事業の運営や準備について話が出来てよかった・施設運営についても有意義な意見交換を行うことができた』といった意見を聞くことが出来ました。
新年度が始まる前に各県の担当及び事務局、次年度事務局の担当者・事務局県連担当者が集うことで各事業の展開に有意義な意見交換の場となりました。

2日目は、平成24年度熊本県・南九州ブロックのスポーツ大会会場となっている

長洲町B&G海洋センターへ視察を行いました。



DSCN4771.jpg
水面の確認を行う担当者船




DSCN4785.jpgDSCN4775.jpg
艇庫・機材の確認ひらめき
長洲町の艇庫は海に面し、隣には温水プールがありますわーい(嬉しい顔)
また、運動場や体育館なども隣接した複合型の運動施設ですexclamation



DSCN4808.jpgDSCN4814.jpg
艇庫確認に引き続き、水泳競技の舞台となる温水プールを見学グッド(上向き矢印)
温水プール施設運営や水中運動教室や幼児教室についても話を聞くことができましたわーい(嬉しい顔)


特派員の感想●^^ ・)カメラ
今回初めて、南九州ブロック管内担当者レベルでの会議開催ひらめき
事務局の計らいで、沖縄・鹿児島・宮崎の代表者+熊本県担当者が一同に会しましたが、実務的な面や事業事例についてなど活発に意見交換が行われていたように思います!
ブロック事務局が移る際の引き継ぎはもちろんですが、ブロック事業の強化には今回のように各県の担当者が顔を合わせお互いに意見を交わすことの重要性を感じましたグッド(上向き矢印)

二日目の視察に御協力いただきました、
長洲町B&G海洋センター 
代表 高岡 公章さま、
   塩本 武さま
御協力ありがとうございましたexclamation×2

取材:南九州ブロック特派員 工藤 陽平
千葉県連協 担当者研修会 [2012年03月15日(Thu)]
2012/02/23 千葉県B&G地域連絡協議会


千葉県B&G地域連絡協議会 担当者スポーツ講習会を実施


千葉県B&G地域連絡協議会では、毎年様々なスポーツを経験し知識を深めることと、担当者の親睦を兼ねてスポーツ講習会を実施しています。
 
本年度の県連事務局はいすみ市”。

いすみ市海洋センターは「幼児フロアリズム体操」にとても力を入れているセンターです。ということで、その特色を活かし、いすみ市岬B&G海洋センターでフロアリズム体操を体験することになりました。


IMGP1203.jpg

お世話になったいすみ市海洋センターの指導者のみなさん(写し方が悪くてすみませんもうやだ〜(悲しい顔)


で、まずは教室に実際に参加してみました。
この日は、太東保育園のみんなと一緒です。残念ながらインフルエンザの流行でお友達が少なかったですが、教室最終日とあって保護者の方がカメラをもって大勢見学。カメラ記念の映像に私達が映り込んでしまって…恐縮ですふらふら

IMGP1205.jpg

IMGP1209.jpg

まずはディズニー体操。リズムに合わせて身体を動かすことができて子どもたちには最高の準備体操。
ですが、けっこうハード。すでに、この体操で日頃運動不足な担当者はリタイア寸前あせあせ(飛び散る汗)保護者からは失笑も…がく〜(落胆した顔)

IMGP1211.jpg

忍者サーキットでは、幼児に負けじとボール投げやマット運動に挑戦。

IMGP1223.jpg
他にも、跳び箱や転がしドッヂなどで1時間みっちり運動して子どもたちは笑顔で終了。

幼児期にこれだけ様々な動きをすることで身体能力にどれだけ影響を与えるか…考えるとますます魅力的な事業と言えます。

いすみ市では、市内14か所全ての保育園(幼稚園)でこの事業を展開。いすみ市の子どもたちが羨ましいですね。わーい(嬉しい顔)
毎日、たくさんの用具を持ち運んで移動教室をされているそうです。(すごく重労働。もう1セット用具がそろえばだいぶ活動しやすくなるだろうな…と私的感想です。)

子どもたちを見送った後は、大人の時間。
体験した内容を、指導者視点で学びます目

IMGP1237.jpg


対象となる子どもたちに行う説明を興味を惹くように、わかりやすく話すことを心がけていることがよくわかります。
また、子どもは予想もしない行動をとるので、ケガをさせないためには、どこに立ち、どこに目をやりどう幇助するか。これは即現場で活かせる内容。感心しっぱなしです目目

IMGP1252.jpg
IMGP1246.jpg
 幇助もおっかなびっくり。
跳び箱も久々過ぎて私にはそびえたつ壁。チャレンジ不可です。


猫参加者の感想犬
「実際にリズム体操の教室に参加させていただき、非常に勉強になりました。チャンスがあれば、導入につなげていければと思います。ありがとうございました。」  ☆小見川海洋センター 向後さん

「子どもたちが元気よく、マット運動や跳び箱、リズム体操など取り組んでいたのを見てとても感動しました。これも指導員の皆様の日頃からの雰囲気作りや動機づけの賜物なのだと思いました。簡単そうにやられている跳び箱の幇助もしっかり考えられており、私達が取り組んでいる幼児アクアリズムにも応用していければと思います。ご指導ありがとうございました」  ☆光海洋センター 大川さん

「真冬の体育館の中、笑顔で元気いっぱいに走り回る子どもたちの姿にとても癒されました。また、少数の運営スタッフにも関わらず、非常に手際よくプログラムを進行されていることに驚き、感心いたしました。みなさん大変お疲れさまでした。」  ☆大多喜町海洋センター 井守さん

特派員の感想カラオケ
個人では2度目のフロアリズム体験でした。ディズニー体操が楽しい。でも、ふくらはぎが厳しい…爆弾
本当に、この事業は魅力的です。個人的には導入したい事業No1ひらめき
そう思わせてくれる、いすみ市海洋センターのみなさんが凄いのだと思います。
今回、同じ県連のセンターの積極的な活動に触れ、大いに触発されました。これは、参加した担当者の総意だと思います。

また、特派員として、センターや指導者会の活動を取り上げるのが仕事であるはずが、2年間の任期の中で、紹介が出来なかった事、今回も指導者にスポットをあてた取材が出来なかった事が大いに反省です。ふらふら
今後も、陰ながら千葉県のセンターを少しずつ紹介させていただければと思います。

関ブロ特派員 千葉県鋸南町海洋センター 鈴木
『水プロ』年間活動報告会を開催(三重県いなべ市石槫小学校) [2012年03月14日(Wed)]
2012/02/24 三重県いなべ市

『水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム』(水プロ) 年間活動報告会を開催

三重県いなべ市石槫小学校



三重県いなべ市の石槫小学校では、平成23年度より通年型として「水プロ」を本格的に導入しました。
今回活動を行った6年生41名は、1年間の水辺における様々な活動を通じ、身近な自然を取り巻く環境や水辺での危機管理について学んできました。

<第1回目の着衣泳の様子はこちらで紹介しています>

そして平成24年2月24日に、来年度同じく「水プロ」活動を行う予定の5年生への引き継ぎ会を兼ね、1年間の活動成果を発表する報告会が、同校ホールで開催されました。



IMGP4617.jpg

IMGP4616.jpg

救助者や溺れた人を設定した劇により、水辺の安全について学んだことを発表しました。
劇中では「着衣のまま落水した時、着ている服はどうすればよいか?」などのクイズを織り交ぜるなど工夫をこらした発表となりました。


IMGP4628.jpg

落水者などを救助する時の正しい腕のつかみ方について、実演を交え発表しました。


IMGP4646.jpg

水辺に生息する生物を調査することで、その地域の水質状況がわかることも学びました。
生徒たちは地元の宇賀川の生物を調査し、宇賀川がきれいな水質の川であることを確認するとともに、いつまでもこのきれいな宇賀川を保全していきたいと発表しました。


IMGP4660.jpg

活動では「CODパック」を使い、様々な環境における水質の調査も行いました。
水質調査を行うことにより、水が環境にあたえる影響について学び、水を大切にする気持ちを育みました。






ひらめき 担当された小高里美先生のコメント

年間を通じた計画をたてることに不安もありましたが、B&G財団や教育委員会の方の協力もあり、積極的に取り組むことができました。
今回のプログラムでは多くの外部講師の方にもご協力をいただきました。外部講師の方からは専門的な指導をいただき、子どもたちにとっても良い刺激となりました。
子どもたちは、机の上だけではない学習により、本当に楽しく水辺の安全や環境について学べたようです。

IMGP4673.jpg




わーい(嬉しい顔) 特派員のコメント

1年間の活動を通じ、安全や環境を含めた『水』について、子どもたちの中で様々な「発見」や「学び」があったことが伝わってくるすばらしい報告会でした。
皆さんの地域でも、ぜひ「水プロ」を取り入れた学習を行ってみてはいかがでしょうか。

中部ブロック特派員 三重県志摩市浜島B&G海洋センター 岩崎 サトシ



第31回町民ミニバレーボール大会inけんぶち パート1 [2012年03月13日(Tue)]
2012/2/4-5 北海道剣淵町B&G海洋センター

      みなさんに紹介させてくださいexclamation×2


 2012年2月4日(土)、5日(日)の2日間にわたり「第31回町民ミニバレーボール大会」が剣淵町で開催されました。
 この大会は、町民を対象に町民の運動の場、交流の場として実施しているもので、私が生まれる前から行われている大会です。
 大会は4日に中学生の部・ファミリーの部、5日に本大会が行われ、48チーム256名の参加がありました。
 
 みなさんのまちでもミニバレーを行っているところは多いかと思いますが、剣淵町では、だれでも気軽にできるよう、コート・ネットの高さはバドミントンと同じで、ボールはソフトミニバレーボールよりも二回りほど大きい、質も全く違うボールを使用しております。このボールは滞空時間が長く、子供からお年寄りまで楽しめるボールになっております。(これから出てきます写真で確認できます)

            【中学生の部・ファミリーの部】


sIMG_2306.jpg
                          大会長のあいさつです演劇
       中学生の部では4チーム19名、ファミリーの部では8チーム44名の参加がありました。


sIMG_2310.jpg
               中にはお揃いのTシャツブティックを着て参加する親子もいますぴかぴか(新しい)



sIMG_2347.jpg
                お子さんのレシーブに猛然とダッシュするお母さんダッシュ(走り出すさま)

sIMG_2326.jpg
                               ソーレ手(パー)
              この和やかな雰囲気がファミリー大会の醍醐味です手(チョキ)


sIMG_2342.jpg
                 中学生の部はスピードがあり、迫力がありますどんっ(衝撃)


sDSCF0601.jpg
         ファミリーの部で優勝した「まきめぐとゆかいな仲間たち」チームです手(チョキ)

晴れ参加者の感想晴れ
  ・今年も勝つことができなかったけど、子供が去年より上手になっていた。あとは親の問題。。(父親)
  ・優勝できてよかった。また来年も出たい。(小学生)


                                                パートAへ続く・・・
第31回町民ミニバレーボール大会inけんぶち パート2 [2012年03月13日(Tue)]
2012/2/4-5 北海道剣淵町B&G海洋センター

      みなさんに紹介させてくださいexclamation×2  
                      〜パート2〜
 
                       【本大会】

 本大会は、一般ミドル(150歳未満)、一般エルダー(150歳以上)、女性ミドル(160歳未満)、女性エルダー(160歳以上)の4部門に分かれて行われます。(カッコの中の年齢は、コートに立つ4名の合計年齢の制限です)
 今年は、36チーム、193名の参加があり、昨年よりも多くの方に参加をいただきました。

                  開会式の選手宣誓ではこんなことに・・・
sIMG_2390.jpg
                 大会長であります、教育長が持ち上げられ・・・

sIMG_2394.jpg
                           イエーイグッド(上向き矢印)
昨年優勝した地元けんぶちにあります、チアリーディングチームに選手宣誓をお願いしたところ、このようなパフォーマンス付きの選手宣誓をしてくれました。あとで教育長に聞いた話だと、こんなことになるとは全く知らなかったそうですあせあせ(飛び散る汗)教育長の人柄と運動神経の良さで成り立ったパフォーマンスでしたわーい(嬉しい顔)
 
                          いざ試合開始雷
sIMG_2421.jpg
                        見事なストレートexclamation×2

sIMG_2433.jpg
              大人の試合となると、飛ばなくてもこのブロックの高さですたらーっ(汗)
              強さよりも上手さを求められます。

sIMG_2440.jpg



晴れ参加者の感想晴れ
  ・毎度のことですが、今年も1セットも取れず完敗でした。せめて1セット取りたかったですね。私が足を引っ張りました、一緒に出てくださった方ごめんなさい。でも楽しくやれたのでよかったと思います。来年も参加しましょう。打倒、VIVA CROW!(20代女性)
  ・自治会で2部門で優勝でき、交流会の資金ができました。(笑)来年もがんばります。

晴れ担当者・特派員より晴れ
 今回は地元で行われているミニバレーボール大会を紹介させていただきました。いつもの顔ぶれから初めて参加した人まで、みんなで楽しい雰囲気を作ることができたと思います。
 この記事を見た人の中で、「やってみたい」「興味がある」という方がいれば、ぜひともコメントをください。

記事:北海道ブロック特派員 佐藤 聖弥
関東ブロック 事務局担当者会議 [2012年03月07日(Wed)]
2011/02/21 関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会

関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 

各県連絡協議会事務局担当者会議 開催

〜平成24年度関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会総会に向けて〜

         
平成24年2月21日(火)、B&G財団の会議室において、関東ブロックの各県連絡協議会事務局担当者会議を実施しました。この会議は、平成24年度の関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会総会に向け、今年度幹事と次年度幹事の業務引継ぎを目的に行ったもので、各県連絡協議会事務局担当の現担当及び次年度事務局担当予定者が出席しました。

開催にあたり、B&G財団古山理事よりご挨拶を頂きました。また、関東ブロック担当の吉澤課長にもご出席を頂きご挨拶を頂きました。

DSCN0990.jpg

写真:B&G財団 古山理事


DSCN0993.jpg

写真:現関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 事務局 宮本氏


会議では、会長や副会長、各県連の会長(理事)の確認を行い、新年度の事業計画や予算などについても慎重に審議しました。また、今年度事業についてのふりかえりを踏まえ改善点など検討しました。

DSCN1001.jpg

また、水の事故ゼロ運動への取り組みとパートナー・サポーターの募集について、ウォーターセーフティーニッポン事務局の細井部長より説明をいただきました。


関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会の取り組みをご紹介します!演劇
B&Gプランの推進はもとより関東ブロックでの海洋センター相互の連携、情報交換などそれぞれの海洋センターが発展と効率的な運営を資することを目的とし活動しています。
主な事業は、関東ブロック交流会、全国Jr水泳大会への協力、担当者研修会親子キャンプ、各運営に関する会議などがあります。ぴかぴか(新しい)



DSCN0759.jpg




写真:全国Jr水泳大会へスタッフとして協力パンチ







DSCN0561.jpg






写真:関東ブロック交流会るんるん
DSCN0900.jpg











写真:親子キャンプわーい(嬉しい顔)



DSCN0817.jpg









写真:担当者研修会>メモ
GoGo特派員足
今回、各県事務局の新旧担当者が集まりました。会議終了後には、懇親会が催され新体制に向け
見聞を広めました。S田さんの話楽しかったです。S倉さん体に気を付けてください。
K村さん来年度頑張りましょう。

取材カメラ 関東ブロック特派員  栃木県下野市国分寺B&G海洋センター 近藤隆博
| 次へ