• もっと見る
« 2012年01月 | Main | 2012年03月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
第23回愛別町B&G海洋センター杯家庭婦人バレーボール大会 [2012年02月20日(Mon)]
2012/2/12 愛別町B&G海洋センター


ママさん大集合!! 〜愛別町B&G海洋センター杯 家庭婦人バレーボール大会 〜




2012年2月12日(日)に「第23回愛別町B&G海洋センター杯家庭婦人バレーボール大会」が開催されました。

この大会は、バレーボールをとおして、健康づくりと仲間づくり、交流を目的に毎年この時期に開催しており、この日は、東川町・東神楽町・旭川市から8チームが集まり、試合が行われました。
大会は、8チームを2ブロックに分け、体に負担をかけないように、各チーム2試合のリンク戦でブロック順位を決定し、ブロック順位が同じチームでの順位決定戦を行いました。



【 外の寒さには負けないプレー 】


全国・全道大会にはつながらないローカルな大会ですが、気迫あふれるプレーが。
次の予選に向け、実戦で様々な戦術・フォーメーションを試そうと一生懸命なチームも。


【 ナイスキー 】


しかし、ママさんバレーの交流大会です。
流行中のインフルエンザや仕事・家庭の都合で、当日参加できなくなった選手もいて、9人の選手が揃わないチームもあり、他のチームから「助っ人」を借りたり、普段の練習や試合ではおこらないようなプレーもあったりして、大会は和気あいあいの中で進んでいきました。


【 ナイスブロック! 】


さすがはママさん。
9人制だからなのでしょうか? スパイク・ブロックは、なかなか床につきません。
レシーブ力がすごい!!

しかし、ルールが納得できません。
ブロックが1回目? ネットで1回増える? サーブが2回打てる?
6人制との違いは大きいですね




【 思いもよらないプレーに”大笑い”が 】



キラキラ成績キラキラキラキラ  優   勝  えぞ松 (旭川市)
           準 優 勝  あいべつ
           第 3 位  ほくと  (旭川市)

参加いただいたチームのみなさんからは、
音量「バレーボールを楽しむことができました。チームも楽しくバレーができてより一層”絆”が広がりました。」
音量「捻挫する選手も出てしまいましたが、次の大会に向けて力をいただきました。」
音量「大会でこの体育館をよく利用させていただきますが、明るくなり、プレーしやすいので、頑張れます。」
音量「また、来年の大会にも呼んでください。」
とコメントいただきました。



最後は、表彰式。 チームの前には、「舞茸」「えのき」などの箱が
多くのチームが参加して下さる理由は、愛別産「きのこの詰め合わせ」

順位には関係なく、バレーボールを楽しむ1日となりました。

カメラ特派員の感想メモ
何度取材しても、体育館の中で人やボールなど激しく動くものを撮影しようとするとなかなか上手に写真を撮ることができません。
改修したおかげもあり、薄暗い写真でなかったことだけが少し救われるところですが・・・
交流を目的とする大会でしたが、ナイスなプレーがいっぱいと楽しんでいただけた大会になったと思います。

しかし、この日は朝から吹雪模様。
大会終了後、帰路についた選手のみなさんは、海洋センター前の道路に出来た吹き溜まりに、数台の車がはまり脱出不可能に。スコップと牽引ロープを持ち、救出へ・・・トラブルもありましたが無事に終了しました。

天気の悪い中、参加していただいた選手の皆さんありがとうございました。


取材:北海道ブロック特派員 愛別町B&G海洋センター 河合 和朋


Posted by B&G特派員 at 09:46 | 北海道ブロック | この記事のURL | コメント(0)
平成23年度「四国ブロック地域海洋センター連絡協議会指導員研修会」 [2012年02月18日(Sat)]
 2012年2月14日 四国ブロック地域海洋センター連絡協議会

 平成23年度「四国ブロック地域海洋センター連絡協議会指導員研修会」が2月14日(火)に香川県高松市総合体育館・高松市福岡町プールで開催され、四国ブロック内の海洋センターなどの指導員34人が参加しました。
 
 この研修会は、指導員の資質向上を図り、今後の海洋センター・クラブでの活動に活かすことを目的に毎年、実施されているものです。
 午後1時から香川大学工学部 長谷川修一教授を講師にお迎えし、「東日本大震災を教訓に 南海トラフ超巨大地震に備える」と題し、東日本大震災からの教訓や地震に関する基礎知識、南海トラフ超巨大地震への備え、危機管理の視点などについて講義を受けました。
 次に午後3時からは、香川ジュニアアスリートクラブ監督の梶原久美子さんを講師にお迎えし、体にかかる重力を水中で軽くして、陸の上と同じ動作を行うことで普段の生活に困らない体づくりを目指す「からだ機能改善水中運動」などの実技をプールで受け、本日の研修会を終了しました。

 参加者のコメント
 水中ウォーキングは、高齢者の健康維持に役立てていきたいと思います。今日は背中と腰がつって痛かったですが、この研修会に参加して、有益な情報が入って良かったです。

 特派員のコメント
 東日本大震災の悲惨な光景は、脳裏に深く焼きついていますが、この大震災を教訓に常に危機管理意識を持ちいざという時に備える姿勢が大切であると思います。
 また、陸の上での生活を目標とした水中健康運動も大切であり、今後も指導員の資質向上のため、この研修会は重要であると思いました。

 四国ブロックB&G特派員 香川県三木町B&G海洋センター 筒井政美

 

            地域防災について講義する長谷川修一教授

            真剣に聞き入る指導員

             水中運動前のトレーニング指導を行う梶原久美子さん

             スポンジ製チューブを用いた水中トレーニング

             四国ブロック内から参加した指導員・スタッフの皆さん
Posted by 筒井 at 13:32 | 四国ブロック | この記事のURL | コメント(0)
「第9回 年末水泳記録会」開催!(兵庫県猪名川町B&G海洋センター) [2012年02月17日(Fri)]
2011/12/18 兵庫県猪名川町B&G海洋センター

「第9回 年末水泳記録会」開催!
平成23年12月18日(日)、兵庫県猪名川町B&G海洋センターにて、年末恒例となった「第9回年末水泳記録会」が開催されました。

このイベントは、日頃の練習の成果を発揮し、笑顔溢れる交流となるよう実施しているものです。今回は、初めての試みとして、幼稚園から中学生までの子供たちが過ごせるよう3部制に変更しました。

また、1日、猪名川町のマスコットキャラクター「いなぼう」が遊びに応援に来てくれました。子供たちも、保護者の皆さんも一般遊泳者の方も大喜びでした。



≪1 部≫
プール大好き!元気いっぱい!幼稚園のお友達集まれーーー!!
いつもの練習場所より広くなっている。道になってたり、山になってたり、ボールが高いとこにあったり。子供達の目はまんまるギラギラ。
「あれ、今年1番の笑顔?」「よく泣いている子供が1人で動けるようになってるよ!」と、子供達の微笑ましい姿にコーチ達も発見いっぱい。
保護者の皆さんも、楽しく元気に過ごしている我が子に、たくさんの子供達に手を振ったりとあたたかく見守って下さいました。
もっともっとプール大好きになってね。

      
≪2 部≫
まだ習っていない&習っている途中の小学生集合!
みんなで楽しくクロールを泳ごう!!
水慣れのお友達から習っているお友達まで、クロールってこんなふうに泳ぐんだよ。上手に泳げるようになるために今の練習があるんだよ。
子供達は笑顔の中にも目は真剣。一生懸命、耳をかたむけながら見本をみながら、姿勢をとったりキックしたり頑張っていました。手を回したり呼吸の練習に入ると「ん?思っていたより難しいぞ」「やっぱり手を回すのは楽しい」色んな表情を見せてくれながら、満足そうに、少し自信を持てたような様子で学びました。
最後は、皆で遊ぼう!!手にオリジナルパズルをもち泳いでいくよ。合体してみるとーーさて何の絵がでてくるかな。。。。
大きなパズルに圧倒されながらも、力あわせて完成させました。自由遊びも普段より広くて大騒ぎ。
“クロールが上手に泳げると他の泳ぎも綺麗に泳げるんだよ”というコーチのお話に子供達は大きくうなずいていました。


           
≪3 部≫
最後まで泳ぎ切る!
ベストタイムだすぞ!
さあ、記録会だ!

小学生から中学生まで、初めて参加する子供達も、選手達の表情も気持ちも様々。
開会式で、小野所長から「他のお友達が泳いでいる時はしっかり見てしっかり応援してください。そうすれば、自分の泳ぎも上手になれます。」と挨拶。その言葉に呼応するかのように、中学生達が先頭にたち皆をまとめてくれました。
不安そうにスタート台に向かう小学生。名前を呼ばれるたびに、「3コース、ファイト!」「1コース、お疲れ!」の声がけが競技終了までプール内に響き渡ります。

泳いでいる時も、終わったあとも、子供達や、コーチ達、保護者の皆さんの声援に包まれて、みんな水しぶきをあげて泳ぎ切りました。
中学生の迫力ある力強い泳ぎに観覧席からも「おーーー!」の歓声が。

これから、ますます力をつけていく小学生たちのとても良い見本ともなり充実した記録会となりました。


最後は、全面プール使用での遊び時間。おもちゃのスペース、浮島やボールで。無邪気な笑顔いっぱいの交流会となりました。
片づけをした後は表彰式。記念写真も撮り、今年の締めくくりをみんなでたたいあい終了しました。





記事提供:猪名川町B&G海洋センター
投稿:近畿ブロック特派員 兵庫県新温泉町浜坂B&G海洋センター 森田和人
Posted by B&G特派員 at 09:00 | 近畿ブロック | この記事のURL | コメント(0)
呉市蒲刈所長木村さん 秋の叙勲受章 その1 [2012年02月14日(Tue)]
2012/01/22 呉市鎌苅B&G海洋センター

広島県呉市蒲刈センター 所長木村さん 秋の叙勲受章 その1

平成24年1月22日(日)に広島県呉市にある呉阪急ホテルにおいて
「木村政吉先生瑞宝小綬章 受賞 記念祝賀会」が行われました。

現在の呉市蒲刈海洋センターの所長 木村 政吉様は、昭和40年に県立大柿高校の教諭となられ、平成8年から14年まで県立倉橋高校の校長を務められました。校長になられてからカヌー部を作るなど特色ある学校づくりをされ、国民体育大会世界大会に出場できる選手を育てられました。

退職後には、高校生や大学生の就職のサポートをされました。その後、海洋センターの所長になられ地域の方とのつながりを大切にしながら、広くスポーツの振興にも力を振るわれました。こうした、功績が認められ今回の受賞となられました。



祝賀会には、教育関係の方、スポーツ振興関係の方、海洋センター関係者、ご友人ならびにご家族の方などたくさんの方がお祝いにこられていました。

江田島市教育委員会 万治 功教育長が先導のもと会場へ入場され、広島県高等学校校長協会会長 大下 隆司 様が開会の挨拶をされました。

次に広島県高等学校退職校長会呉支部長 吉岡 源之 様が発起人を代表して挨拶され来賓の広島県教育委員会教育長 下ア 邦明 様
江田島市長 田中 達美 様
広島県議会議員 沖井 純 様 より祝辞ありました。

挨拶、祝辞の中で皆さんが言われたのは、特色ある学校づくりやスポーツを通して地域の方とのつながりを大切にする「地域学(倉橋学)」を確立されたことはもちろんですが、やはり木村先生ご自身のお人柄が何よりすばらしいと話されていました。


田中様



沖井様


次に江田島市スポーツ推進委員協議会会長 平根 幸江 様から記念品、倉橋高等学校でカヌー部の創部から選手強化で苦楽をともにした沖 千佳さんと孫の西崎かほちゃんから花束贈呈がありました。




次に 木村政吉先生叙勲の栄誉をたたえて古田 杜峰様が作られた漢詩を三宅様が吟じられました。



その2へつづく走る
Posted by B&G特派員 at 10:00 | 中国ブロック | この記事のURL | コメント(0)
呉市蒲刈所長木村さん 秋の叙勲受章 その2 [2012年02月14日(Tue)]
2012/01/22 呉市鎌苅B&G海洋センター

広島県呉市蒲刈センター所長木村さん 秋の叙勲受章その2

この後、木村 政吉様が挨拶されました。



乾杯は、広島県スポーツ推進委員協議会会長 東 泰治 様がされました。



祝宴に入り、蒲刈海洋センターの沖さん白木さんは、あちらこちらへお酌をして回られていました。


私の席は、海洋センター関係の方のテーブルでした。沖さん、白木さん、山根さんと同じテーブルで少し安心しました笑い


海洋センター関係者席の様子1

海洋センター関係者席の様子2

その3へつづく走る
Posted by B&G特派員 at 09:50 | 中国ブロック | この記事のURL | コメント(0)
呉市蒲刈所長木村さん 秋の叙勲受章 その3 [2012年02月14日(Tue)]
2012/01/22 呉市鎌苅B&G海洋センター

広島県呉市蒲刈センター所長木村さん 秋の叙勲受章 その3

蒲刈海洋センター前所長中村様もお祝いに来られていました。



祝宴の後、大柿高等学校倉橋高等学校国士舘大学の校歌を関係者の皆さんと斉唱。



その後、発起人を代表いたしまして尾道大学事務局長 砂田 勝彦 様が謝辞を述べられました。



次に、今後の木村政吉先生の ますますのご健勝とご活躍を祈念し、江田島市スポーツ推進委員協議会副会長 岡田廣行様による万歳三唱で祝賀会はお開きとなりました。



最後は会場に大きな円を作りひとりひとりと握手をされて退場されました。



〜特派員メモメモ

今回、取材に行かせてもらったのですが席を用意していただいき本当にありがとうございました笑い
今年度、蒲刈海洋センターを取材カメラした時にも感じましたが、特色ある地域づくりはもちろんですが、やはり何よりセンターの方の人柄がすばらしい笑い。これも所長である木村先生のおちからだと感じました。
同じ海洋センターのお仕事をする人間としてすごく誇らしいことだと思います。
これからもよろしくお願いします。
おめでとうございました拍手


取材:中国ブロック特派員
広島県府中市海洋センター 大越 利夫
Posted by B&G特派員 at 09:30 | 中国ブロック | この記事のURL | コメント(0)
鷹栖町B&G海洋センター改修記念イベント [2012年02月03日(Fri)]
2012/01/14-15 鷹栖町B&G海洋センター


鷹栖町B&G海洋センター改修記念イベント開催!



鷹栖町B&G海洋センター改修記念イベントとして、式典に引き続き行われた「幼児フロアリズム体験会」「幼児フロアリズム指導者講習会」と翌日の15日に「ストリートバスケットボール大会」が開催されました。

一つ目のイベントは、式典にも参加いただきました「鷹栖保育所・北野保育所・円山幼稚園」の幼児に参加いただき、「幼児フロアリズム体験会」です。



フロアリズム体験会は、鷹栖保育所・北野保育所の25名と円山幼稚園の25名の2回に分けて実施。
滝川市B&G海洋センターの鈴木 博之さんとB&G財団指導者養成課の原田 文子さんを講師に元気に楽しく開催しました。



リズムプログラムは昨年大ヒットした ”マルモリ ダンス”






用意していただいたすべてのプログラムを楽しそうに取り組む幼児たち。

改修された体育館いっぱいに笑顔笑顔と歓声が広がりました。





”最後には、みんなで記念写真”




 午後からは、鷹栖町・愛別町の幼稚園教諭・保育士さん14名と鷹栖町の職員の合計20名での「幼児フロアリズム指導者講習会」でした。

講習会では、午前中に行われた体験会を振り返りながらのプログラムの説明を原田講師からいただき、十分に理解したところで体育館へ。



実際に体を動かしながらプログラムを学びました。




翌日の15日には、バスケットボードの電動昇降化を記念し、ストリートバスケットボール大会を実施。
鷹栖中学校・鷹栖高校の生徒や一般の町民の皆さんなど8チームが参加。

ハーフコートの中で、めまぐるしく攻守が入れ替わったり、1点差のゲームやブザービートでの逆転など熱戦が繰り広げられました。
    (残念ながら、あまりにもスピードが早く、ぶれた写真しか撮影できなかったため、写真が・・・すいません

スタッフとして協力いただいた 鷹栖町生涯元気課の大内さんからは
音量「新しく生まれ変わった体育館で、元気いっぱい走り回る子どもたちの姿に、とても嬉しく感じました。 これからも海洋センターが健康づくりの拠点として、子どもから高齢者まで町民みんなに親しまれるように励みたいと思います。 講師の鈴木さん、原田さん、子どもたちへの楽しい指導と素敵なスマイル、講習会でのアドバイス、本当にありがとうございました!」




写真・情報提供: 鷹栖町B&G海洋センター 遠藤 吉則 氏

記事編集:北海道ブロック特派員 愛別町B&G海洋センター 河合 和朋
Posted by B&G特派員 at 09:00 | 北海道ブロック | この記事のURL | コメント(0)