• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
平成26年度「水辺の安全教室in栗橋小学校」開催(埼玉県久喜市) [2014年07月29日(Tue)]
2014/7/15 埼玉県久喜市 栗橋小学校

平成26年度水辺の安全教室
in栗橋小学校

〜「地域の特色ある事業」助成を受け、2県3ヵ所の海洋センター指導者会が協力〜
(日本財団助成事業)


ライジャケ花2.jpg


学校全体.jpg 看板.jpg

 平成26年7月15日(火)埼玉県久喜市栗橋小学校において、水辺の安全教室in栗橋小学校が行われました。B&G財団の「地域の特色ある事業」として助成を受け、2県3ヵ所の海洋センター指導者会が協力し合って実施されるこの教室、好評につき、昨年に引き続き今年も行われました。
 今年度は、4年1組、2組、3組の3クラス授業です。さぁ!行ってみよう!


ミーティング.jpg
川島隊長を中心にスタッフミーティング。今日は子どもたちが服を着てくるらしいから、背浮きをたくさんやろう!綿密な打ち合わせがイベント成功への秘訣です。


表紙.jpg

指導にあたったのは、久喜市栗橋B&G海洋センター、全国指導者会副会長川島正光氏、同、松田喜和氏、糀谷哲史氏、茂木伸一郎氏、松伏町B&G海洋センター飛鳥馬昇氏、下野市国分寺B&G海洋センター近藤隆博氏の6名の精鋭部隊です。

芝居1.jpg
これから、みんなの身の回りで起きうる水難事故をお芝居で見せるからね!
芝居2.jpg
「おい!松田君、あそこに大きな魚がいるぞ!」「どこどこ?」「押すな!押すなよ!あ〜ドボン!助けて!助けて!俺泳げないんだよぉ〜!」

芝居3.jpg
飛鳥馬君を突き落としてしまった松田君は、飛び込んで助けようとしたのでした。「あわわわ!飛鳥馬君落としちゃった・・・大丈夫か?今助けに行くぞ!」

芝居4.jpg
溺れている飛鳥馬君は必死になって松田君にしがみつき、2人とも溺れてしまったのでした。

芝居5.jpg
そこへ偶然通りがかった近藤君が二人の異変に気づき、「お〜い大丈夫か?この腕につかまれ!」と手を差し伸べましたが・・・。

芝居6.jpg
重心が高いまま手を差し伸べた近藤君は松田君を引き上げることなく、自身も川へ落ちてしまったのでした。

救助1.jpg
岸に近い場合は、このように低い体勢で、何かにつかまって手を差しのべようね。
救助2.jpg
腕より長い足を使うと効果的だよ!

背浮き.jpg
万が一、水に落ちた場合は、あおむけになって浮きながら救助を待とう!
背浮き3.jpg

背浮き4.jpg
服や、靴は浮力体になるので脱ごうとせずに、しっかり呼吸を確保してね。
背浮き2.jpg
着衣泳は泳ぐと書くけど決して泳いでは行けません!とにかくしっかり浮いて救助を待つこと!

ペット1.jpg
そんな時、あると助かるペットボトル!常にそばにあるとは限らないけど、覚えておこう!
ペット5.jpg
この格好、何かの動物に似てない?

ペット6.jpg
そうそう!ペットボトルでラッコ浮き!

ペット3.jpg
溺者が遠いところにいる場合は、ペットボトルに少し水を入れて投げてあげれば・・・
ペット4.jpg
確実に届きます!

ライジャケ1.jpg
続いてライフジャケット浮遊!

ライジャケ2.jpg
ライフジャケットのバックルを確実に締めないと・・・
IMG_9154.jpg
このように脱げてしまいます。水中で再び着ることは容易ではありません。
ライジャケ3.jpg
脱落防止用の股紐もしっかり締めようね!

ライジャケ6.jpg

ライジャケ7.jpg

ライジャケ花1.jpg
子どもたちは水遊びが大好き!1件でも悲惨な事故を防いでいきたいものです。

4-1.jpg
4年1組


4-2.jpg
4年2組

4-3.jpg
4年3組


感想演劇
増田・宇佐美・杉田.jpg
左から 塚田さん 宇佐美さん 杉田さん
着衣泳水に濡れると重くなることが分かった。ペットボトルは4回目だけどライフジャケットは初めてでした。プカプカ気持ちよかった。夏休み新潟の海にキャンプへ行くので気をつけていきたいと思います。


笑顔.jpg
この笑顔が悲しみに変わらないよう、我々の活動は続きます!
指導者連合.jpg
関東指導者連合
後列左から近藤氏、飛鳥馬氏、松田氏、糀谷氏、前列左から茂木氏、川島隊長


Let's Go特派員exclamation×2
昨年に引き続き栗橋小学校におじゃましました。この小学校のプールは建物の2階部分、校舎の屋上にあります。高いところにあるため、風が気持ちいい・・・が暑かった・・・。プールサイドも濡れている場所じゃないと立っていられませんでした。関東指導者連合はあちこちで水辺の安全教室を行っているので、内容もさることながら、寸劇等各自それぞれの役割分担ができていて、非常に手際が良いです。子どもたちにもインパクトがある説明は、わかりやすいのではないでしょうか。2県3ヵ所の海洋センターの協力、素晴らしい!来年はぜひ、うちの指導者会もまぜてもらいたいなぁ!

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成26年度「鹿児島県B&G地域海洋センター指導員等研修会」開催! [2014年07月29日(Tue)]
平成26年度鹿児島県B&G地域海洋センター
指導員等研修会開催
県内14カ所のB&G海洋センターから16名が参加!

平成26年7月11日(金)、鹿児島県市町村自治開館において、鹿児島県B&G地域海洋センター指導員等研修会が開催されました。
IMG_3291.JPG
沖縄・鹿児島等で猛威を振るった台風8号の影響で鹿児島県連絡協議会事務局である与論町の飛行機が遅れるということで、急遽、県連副会長である南大隅町佐多B&G海洋センターが議事運営をすることになりました。

司会進行の大役を、本年度アドバンストインストラクターを取得した渡邉忍さんが行ないました。
IMG_3296.JPG
少し緊張気味の渡邉さん

IMG_3286.JPG
開会にあたり南大隅町佐多B&G海洋センター 前田 司 係長より挨拶。その後海洋センターの管理運営について意見交換が行なわれました。

さつま町B&G海洋センター 諏訪隆明さん(AD14回)より事例報告
IMG_3308.JPG
「町内の小学生を対象に、例年水辺の安全教室を実施しております。それに伴い着衣泳と併せて希望の学校にはカヌー教室も実施しております。また、泳げない子供を対象に水泳教室も実施予定です」
この他にも各センターの事例報告行なわれました。

〈協議事項・報告事項〉

第9回南九州ブロックB&Gスポーツ大会について
平成26年8月25日(月)に鹿児島県日置市で総合開会式・閉会式を行い。水泳競技は日置市で、カヌー競技はいちき串木野市で開催されます。


第5回ウォータースポーツ南日本大会について
大会の内容を説明をする天城町和田さん
IMG_3320.JPG
「平成26年8月2日(土)に天城町ヨナマビーチで開催されます。種目はペアマラソン競技・ペアカヌー競技・バディレスキュー競技の3種目です。ぜひ、夏休みの思い出として参加してみませんか?」


リーダー養成研修会について
平成26年8月30日(土)から31日(日)の2日間で南さつま市坊津B&G海洋センター艇庫で開催する予定です。タイトなスケジュールになると思いますが多数の参加をお待ちしております。


地域の特色ある事業について
B&G親と子のふれあいキャンプINヨロンの説明をする池田さん
IMG_3342.JPG
「期日は平成26年8月16日(土)から17日(日)1泊2日の日程で行ないます。会場は与論町百合ヶ浜キャンプ場になります。与論町の島内の参加者だけでなく県内各地、さらには県外からの参加者が増えるように各センターでポスターを貼ってください。」


夏に向けて鹿児島県内で多数のイベントが予定されています。
夏のイベントに向けて鹿児島県連の皆さんがんばって行きましょ〜!






つぶやき…
謎の木の実 後編 謎の木の実の正体が判明!
以前つぶやいた謎の木の実を覚えていますか?

前回までのあらすじ・・・
半年くらい前に艇庫前で拾った謎の木の実が発芽しました。
海に漂着する実は、長い時間をかけて漂着します。そのため、実は硬い殻に包まれていて、1年から2年かけて発芽するそうです。
どこの国からきたのか?どんな植物なのか?とにかく全てが謎…あまりにも珍しい木の実だったので、海洋センターにおいておきました。
先日、何気なく謎の木の実をみたら…なんと!発芽している!(@_@;)
いろんな夢を抱きながら鉢に植えました・・・どんな植物に成長するかな・・・つづく・・・

詳しくは↓
https://blog.canpan.info/bgtokuhain/archive/1336
平成26年度 海を守る植樹教育事業 B&G植樹リーダー研修会 に参加してきました〜!のつぶやきに掲載しています。

先日ずいぶん成長した謎の木の実を、艇庫に飾るため自宅からもって来ました。
IMGP0770.JPG
事務所に置いていると松山課長が興味津々に眺めている・・・
「※1 こいはどげんしたとけ〜?」(※1 これはどうしたのですか?)と質問をうけたので、これは艇庫前で拾って、何年もかけて海を漂流してやっとこの坊津にたどり着いて、1年から2年かけて発芽するなどなどのウンチクを淡々と熱く語っていると・・・
松山課長から一言・・・「※2 こいはハマユウじゃなかけ〜?」(※2 これはハマユウじゃないかな〜?)
私「えっ!ハマユウ?ですか?」
松山課長「※3 艇庫前に生えちょあいよ」(※3 艇庫前に生えているあれですよ)
私「あぁっ〜(゜_゜)!思い出した!マジですか!あれなんですか〜?」
IMGP0771.JPG
私「草払機で誤って切り落としてしまうあの植物ですか!」
松山課長「※4 じゃらせんかね〜。」(※4 そうじゃないかな〜。)
あわてながら「ハマユウ 種」でネット検索・・・
謎の木の実の画像が次々とヒット!まったく同じ木の実だ・・・(゜_゜)ガクブル

松山課長「はははっ!長い年月をかけて漂着したとじゃなく、艇庫前のハマユウから※5
ひっちゃれただけじゃったね〜(笑)」(※5 落ちただけでしたね〜(ニッコリ)
私「・・・(― ―;)うぅぅ〜・・・」
あぁ〜・・・なんてこった〜・・・すでに何人かに熱く語ってるし・・・しかもつぶやきに物知り博士のような投稿までしてしまった・・・やっちまった・・・orz

あんなに期待して、あんなに熱く語って、あんなに夢を見たのに・・・
艇庫前に群生しているハマユウだったとは・・・orz

なにはともあれ謎の木の実の正体は「ハマユウ」で決定!

「謎の木の実」の話とともに愛情を持って育てま〜す(^^)ゞ
私の大きな、大きな夢を乗せて、大きく!大きく!育ってください!(^^)v


取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
海の子と山の子の交流アドベンチャー(愛媛県 マリンパーク新居浜) [2014年07月29日(Tue)]
2014.7.19 B&G新居浜海洋クラブ

−B&G財団協働事業 地域の特色ある事業−

海の子と山の子の

交流アドベンチャーexclamation

〜水辺の安全な楽しみ方といざというときのキャンプ術〜


 平成26年7月19日(土)、マリンパーク新居浜・新居浜マリーナにおいて『海の子と山の子の交流アドベンチャーexclamation』が開催されました。B&G新居浜海洋クラブ主催、ボーイスカウト新居浜第2団協力で行われた当イベントには、それぞれの団体から総勢約40名が参加ひらめき水辺の安全教室、防災ご飯作り、クルージング・ヨット体験など、お互いの特技を生かしたイベントが盛り沢山の内容で行われ、参加者達は充実した1日を過ごしましたわーい(嬉しい顔)

IMG_3898.jpg
Tシャツ姿がB&G海洋クラブ会員。制服姿がボーイスカウトの面々です。
お互い自然活動を楽しむ団体同士。両団体に所属して活動している子もいるとのことで、もともとつながりのあった両団体。今回、初めての交流イベントを開催することになりましたるんるん

主催者.jpg
(写真左)ボーイスカウト新居浜第2団 仲村 さん
(写真右)B&G新居浜海洋クラブ 本田 龍郎 会長

まずは、救命法からスタートですexclamation×2

IMG_3901.jpg
救命法を指導してくれたボーイスカウトのお兄さん達。寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。

子ども達も挑戦ですexclamation
IMG_3910.jpg
(参加者の声) 本番でもできるようにしたいですexclamation

防災ご飯づくり
IMG_3916.jpg
救命法の後は、防災ご飯づくり。今日のお昼は「カレー」です。ご飯は専用の袋を使って炊きます。袋に記載された説明のとおり作ればうまく炊けるはずですが・・・・

かれーづくり.jpg
ご飯が固いたらーっ(汗)
微妙な水加減が大切なんでしょうか?少々固めのご飯になりました。ボーイスカウトの子達は、何回がこの方法でご飯を炊いたことがあるそうですが、柔らかすぎたり、固すぎたり、上手に炊くのは難しいとのこと。何事も訓練が大事ですね。今後もチャレンジして、いざという時においしいご飯を炊けるようになろうパンチ

立ちかまどづくり
立ちかまど.jpg
カレーを作っている間に、共通の知識であるロープワークを駆使して「立ちかまど」を作りました。・・・流石の出来です目

〜お昼の後は、海での体験へexclamation


IMG_3957.jpg
B&G新居浜海洋クラブの近藤さん。海へ出る前に、ライフジャケットの知識等を教えてくれました。

クルージング&ヨット体験
クルーズ.jpg

海へ落ちた時の訓練ということで・・・
IMG_4002.jpg
海へ飛び込む子続出。海は気持ちいいなぁるんるん

着衣水泳
着衣していることも忘れて、はしゃぐ子ども達。
着衣エイ.jpg
(服が)重いたらーっ(汗)
着衣状態での泳ぎは、普段と勝手が違いますね。今回の体験を良く覚えておきましょうひらめき

海のお話
海から出た後は、西条自然学校の光澤さんから「海のお話」を聞きました。
IMG_4106.jpg
西条自然学校 研究員 光澤さん
「愛媛の海のプランクトンが少なくなってきています」
海のお話.jpg
海の様々な生物のことについて教えてくれましたぴかぴか(新しい)
IMG_4112.jpg
「しゃこ」に寄生した「まごころ貝」の標本に見入る子ども達。珍しい生き物に興味深々です目

参加された皆さんは、盛りだくさんの内容に大満足の様子で、イベントは終了しました。



【特派員感想】個人的に”他団体との交流事業を手がけてみたい”という考えを持っておりましたので、特派員として、当イベントを取材できることを楽しみにしておりました。往々にして、こうした交流事業は、参加者同士が打ち解けるまでに時間がかかるものだと思いますが、今回は元々交流があるもの同士。すぐに打ち解けて、イベントをお互いに楽しんでいる姿が印象に残りました。元々のつながりの強さがあったからこそ、これほど盛り沢山の内容のイベントを、お互いが連携して、見事にこなすことができたのではないかな、と思います。来年以降もこの交流事業は継続して行われるとのこと。来年もきっと充実した内容のものが作りあげられることでしょう。来年度以降の当イベントも目が離せません目

【取材】四国ブロック特派員カメラ 香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
| 次へ