• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
B&G親と子ふれあいキャンプ2014 兵庫県南あわじ市(2日目) [2014年07月24日(Thu)]
2014年7月12日(土)〜7月13日(日)兵庫県南あわじ市南淡B&G海洋センター
B&G親と子のふれあいキャンプ2014
親子の新しい発見に出会えるかも!開催


▼一日目はこちらから

2日目


昨日とは打って変って雨雨
予定していたプログラムができず、朝食後テントを撤収し、
少しの止み間にスタッフも参加しスイカの種飛ばし大会が開催されました。
s-IMG_1905.jpg
s-IMG_1916.jpg

子供より大人が夢中になっていたような・・・笑
s-IMG_1913.jpg


最後は集合写真をカメラ もちろん合言葉は「B&G」るんるん
s-IMG_1904.jpg


参加者の感想カラオケ
保護者 参加回数2回目 
「キャンプ参加後、学校が休みの土日の朝食を率先して作るようになり良い経験になった。また参加したい」
保護者 参加回数2回目
「去年は虫等が苦手でキャンプ参加後触れるように成長した。家では教えれないことがここに来たら野外体験のプロに教えてもらえるのが良い」

小学6年生女子 参加回数3回目
「カヌーが楽しかった♪釣りは投げるのが上達して楽しかった」
s-IMG_1845.jpg


小学2年生男子 参加回数2回目
「魚が沢山釣れて楽しかった」

担当者感想カラオケ
二日目の天候は残念でしたが、参加者の皆様が沢山の自然体験ができよかったです。
今後もこの取り組みを続けていきたいです。
s-IMG_1778.jpg


特派員感想
「すごく楽しい、キャンプでした。参加者が飽きないようなプログラム作りや、スタッフの丁寧な指導が自分自身勉強になりました。
初めての地方取材で温かくして頂いた参加者の皆様、スタッフの皆様この場をお借りしてお礼申し上げます。また来年も取材に行きます♪」

◆◆◆ちょっと淡路島◆◆◆
取材の帰り道少し寄り道をして道の駅うずしおへ
潮時が少し早かったので渦は見えなかっけど、流れの速さは迫力満点でしたひらめき
s-IMG_1925.jpg

s-IMG_1927.jpg

全国ご当地バーガーグランプリ第1位
s-IMG_1933.jpg


淡路島は自動販売機まで玉ねぎexclamation×2驚きexclamation×2
s-IMG_1930.jpg


取材:近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田 陽介
B&G親と子ふれあいキャンプ2014 兵庫県南あわじ市 [2014年07月24日(Thu)]
2014年7月12日(土)〜7月13日(日)兵庫県南あわじ市南淡B&G海洋センター

B&G親と子のふれあいキャンプ2014
親子の新しい発見に出会えるかも!開催


s-IMG_1590.jpg


平成26年7月12日(土)〜7月13日(日)にかけて、
兵庫県南あわじ市南淡B&G海洋センター艇庫にて
「B&G親と子のふれあいキャンプ2014」が開催されました。


s-IMG_1598.jpg

まずはじめに南あわじ市教育委員会生涯学習文化振興課 福原課長から
「楽しく怪我の無いよう楽しんでください」挨拶がありキャンプが始まりました。

淡路野外活動協議会武田会長はキャンプ歴なんと約60年ひらめき

s-IMG_1603.jpg


南あわじ市野外活動協議会 岸元様 「夏休みに向けて何か一つ目的を見つけて下さい」
s-IMG_1609.jpg

この南あわじ親と子のふれあいキャンプは、南あわじ市南淡B&Gセンターのほかに、淡路
野外活動協議会と南あわじ市野外活動協議会の協力で開催されています。

まずは自己紹介、このキャンプすごい事にリピーター率100%すこし緊張していましたがすぐに皆仲良くなっていました。
s-IMG_1614.jpg

親子協力してのテント設営
s-IMG_1650.jpg

s-IMG_1658.jpg


お昼ご飯は南あわじキャンプご自慢の特注鉄板での特大焼きそば
なんと一度に25人前を作ることができます。
s-IMG_1701.jpg

やっぱり淡路島 玉ねぎの量も桁違い
s-IMG_1679.jpg





昼食後は、子供達お楽しみカヌー&バナナボート体験
s-IMG_1731.jpg

s-IMG_1736.jpg

s-IMG_1757.jpg


s-IMG_1777.jpg

夕食の食材ゲットの為、全員で釣り
福原課長より「安全教室」危険生物の説明この海には「ヒメオコゼ」 南あわじ風では「イジャジャ」と言う毒をもった魚が沢山いてるので注意して下さいと説明。
s-IMG_1814.jpg

確かに釣れるは、釣れる「イジャジャ」の連呼
s-IMG_1821.jpg

中にはこんな立派なキスを釣る子供も
s-IMG_1840.jpg

丁寧な指導の下、夕食を作りました。
s-IMG_1875.jpg
s-IMG_1897.jpg



夜間のプログラムは防災のDVD鑑賞後1日目は終了
2日目に続く

取材:近畿ブロック特派員 
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田陽介







ウォータースポーツプロジェクトinしもつけ 開催!(栃木県下野市) [2014年07月24日(Thu)]
2014/7/12 栃木県下野市大松山運動公園

ウォータースポーツプロジェクト
inしもつけ
トライアスロン教室
水辺の安全教室
下野市ミニトライアスロン大会


表紙.jpg


 平成26年7月12日(土)栃木県下野市大松山運動公園においてウォータースポーツプロジェクトinしもつけ トライアスロン教室 水辺の安全教室 下野市ミニトライアスロン大会が開催されました。台風8号の過ぎ去った、ものすごい晴天、暑さの中で体力の限界に挑戦する親子2組を含む9名のチャレンジャーが集まりました。それにしてもあぢぃ〜晴れあせあせ(飛び散る汗)

看板.jpg


冊子.jpg


野沢教育次長.jpg
野澤教育次長
自然の中で親子の絆、参加者との交流を楽しんで下さい。台風一過の大変熱い中、熱中症に気を付けて頑張ってください。

トラ協長嶋氏.jpg
栃木県トライアスロン協会 長嶋氏
2020年東京オリンピックにも正式種目のひとつとしてトライアスロンがあります。この中からオリンピック選手が誕生することを期待します。

エントリー.jpg
腕にエントリーナンバーを記入したら、キミは立派なトライアスリートだ!全力で風になれ!

バイク練習.jpg
トライアスロン協会の方達によるバイク教室

ラン練習.jpg
ランニング教室
それにしてもあちぃ〜!

一通り終わったら、会場をプールに移して・・・

水辺の安全教室1.jpg
水辺の安全教室

水辺の安全教室2.jpg
指導するのは、B&Gしもつけ指導者会
近藤 隆博氏、若林 源三氏 神戸 聖氏

背浮き1.jpg
水に落ちたら、無理に泳がない!背浮きの状態で浮いて救助を待とう!

背浮き2.jpg
服の中に空気を入れると浮きやすくなるよ!

救助1.jpg
救助をするときは体勢を低く・・・

手1.jpg 手2.jpg
×          〇
手をつかむときは手首同士をつかみましょう!

ペット1.jpg
ペットボトルに水を少し入れれば・・・

ペット2.jpg
風が吹いていても届きます。

背浮き3.jpg
さぁ!みんなも背浮きの練習!

背浮き4.jpg
しっかり浮いて呼吸を確保しよう!

ペット3.jpg
この浮き方、何かの動物に似てない?

ペット4.jpg
そうそう!ペットボトルでラッコ浮き!

クーラーボックス.jpg
クーラーBOXもしっかり浮きます!

ライジャケ1.jpg
ライフジャケットは、浮くだけじゃなく、保温や、衝撃から身を守ってくれるんだよ!

ライジャケ2.jpg
しっかりバックルと股紐を締めてね!

ライジャケ3.jpg
なるべく背中から落ちるようにね。

ライジャケ4.jpg
おーおー!飛んでる、飛んでる!

ライジャケ5.jpg
しっかり上を向いて救助を待とうね!


続きましてカヌー体験!


カヌー1.jpg
しもつけ指導者会ではこのプールでカヌー体験教室も行っています。

カヌー2.jpg
お母さんと一緒に・・・

カヌー3.jpg
お父さんも真剣です。

カヌー4.jpg
大会前の緊張を忘れるひと時でした。


そしていよいよ、ミニトライアスロン大会スタート!

 このミニトライアスロン大会は、まず、スイム、この流水プール1週(143.7m)を泳ぎ、バイク、陸上競技場の外周を3周(1,813m)走り、最後のラン、陸上トラック3周(900m)を駆け抜け、ゴールを目指します。親子参加者は、最後は手をつないでゴールすることがルールだそうです。

スタート.jpg
緊張の一瞬!スタート!

スイム1.jpg
近藤氏が流水プールの造波ポンプのスイッチを直前まで切らなかった為、流れに逆らって泳ぐことになりました。辛そ〜!

スイム2.jpg
このプール1周を泳ぎます。

スイム3.jpg
スイムが終わったら次はバイクだ!

スイムーラン.jpg
急いで靴を履いて、シャツを着ます!

駐輪場にて・・・

バイク1.jpg
競技用のカッコイイバイク!





それから・・・





バイク2.jpg
おおーっと!まさかのママチャリ!
これでもいいーんです!だって、みんなが気軽に楽しむことが目的ですから・・・!


バイク3.jpg
ルールでは、この先の指定場所まで押して行くことになります。

バイク4.jpg
おおっと!このママチャリは、鈴木さんのものでしたか・・・。ママチャリとヘルメットがミスマッチ!しかもサドル低すぎ!チョイ乗り仕様のまんまです。でもこれがまたいい〜んです!

バイク5.jpg
力いっぱいペダルを踏みしめろ!

バイク6.jpg
さぁ!あと1周!

ラン1.jpg
炎天下の中・・・

ラン2.jpg
ほとばしる「汗」・・・

ラン3.jpg
自分はなぜ走るのか・・・

ラン4.jpg
答えはきっとあのゴールの向こうにあるはずさ!

そして感動の・・・

ゴール.jpg
ゴール!モータースポーツ


表彰式.jpg
表彰式
参加者全員に修了証と記念品が贈られました。


参加者全員.jpg
参加者全員で記念撮影!


参加者の感想演劇


橋本家.jpg
1位でゴールした橋本 凛太郎君
と、綾子さん(母)志織さん(妹)

昨年4位でゴールしている凜太郎君(4年生)今年は優勝おめでとうございます。いつもお父さんと、水泳やサイクリングを楽しんでいるそうです。みんなより早くゴールして、お母さんたちを応援したかったそうです。そして、親子参加をしてくださった、母、綾子さんと志織さん。当初はお父さんが参加する予定でしたが、仕事の為、急遽お母さんが代役!いつも母と子3人でジョギングをしているスポーツ一家!とてもステキでした。お疲れ様です!

鈴木家.jpg
ママチャリが光っていた鈴木さん親子

鈴木 昌和さん、唯斗君(2年生)彩日さん(さやか5年生)と友達の中島 千尋さん(5年生)で参加してくれました。昌和さんが、トライアスロン大会があるけど出ようか?と声をかけたら、友達の中島さんも参加することに・・・。最近はほとんど運動をしていないお父さん、子供たちと水泳や、各地域のマラソン大会、スポーツを一緒にできたらいいなと思っているそうです。暑い中大変お疲れ様でした。


主催者の声

近藤氏.jpg
B&Gしもつけ指導者会 近藤 隆博氏

今回は、参加者がちょっと少なかったので、来年5回目の大会は、是非とも盛大に開催したいです。身近な大会にすることで、トライアスロンの底辺を広げ、未経験の参加者を増やしていきたいと思います。水辺の安全教室では、1件でも水の事故を無くせるよう、自分の命は自分で守るということを伝えていきたいそうです。炎天下の中、大会の企画、準備、運営等大変お疲れ様でした。

Let's Go特派員exclamation×2
当日は、台風8号の通過した後で、ものすごい暑さ!照りつける日差し、地面からの熱気で、会場についた途端に帰りたくなりました。もうやだ〜(悲しい顔)
まわりを見渡せば、親子参加者2組を含む9名ものチャレンジャーがやる気満々で集まっているじゃないですか!トライアスロンと聞くと、辛そう、疲れそう、大変そう、の3拍子をイメージしてしまいますが、しもつけの大会ではママチャリでも参加できます。(笑)距離も全然きつくないし、親子で汗を流せて、トライアスロンの入門には最適な大会だと思います。特派員の任期は今年度一杯で終わるから、来年度は子どもと一緒に選手として参加してみようかな?

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡


「救急講習と着衣水泳」開催(中国ブロック、松江市宍道町) [2014年07月24日(Thu)]
2014/07/06 島根県松江市宍道

松江市宍道B&G海洋センターで救急講習と着衣水泳

〜かわりゆく着衣水泳〜

2 浮いて待つ.jpg


平成26年7月6日(日)、松江市宍道B&G海洋センターで毎年恒例の、救急講習と着衣水泳が行われました。今回は外部講師として松江南消防署から4人、参加者は宍道小学校のPTAの体育部の協力により、20人の参加者がありました。


救急講習

1 講習会.jpg

救急講習は、心肺蘇生法やAEDを使っての指導で、以前の救急法より簡略化されていました。


続いて

着衣水泳

今までの服を着たまま泳ぐ着衣水泳ではなく、今回は、水難学会で資格取得をされた松江南消防署の人達による、より科学的実践的な着衣教室が行われました。.

助けてェ〜と叫ぶと

3   沈む.jpg

肺から空気が抜け、このようにみごとに沈んでいきます。「ういてまて」の、重要性がわかります。

では、どうしたら浮けるでしょうか?

4 浮くアドバイス.jpg

浮くコツを説明する講師


では実際に浮いてみましょう

5  浮き身1.jpg

私も浮けそう!

うん上手じょうず


浮くのに、慣れたころ

3分間浮いてみましょう

6   3分間.jpg

皆、上手に3分間浮くことができました。

その後、プールサイドから落ちて浮く練習や

7  落ちる.jpg

流水で浮く体験も行われました。

8  流水.jpg

プールに流水マシンを入れ、水流を作りその流れに乗って浮く子供たち。


危ない!川に落ちたボールを取りに行こうとして、子供が川で溺れているぞ!


寸劇



9  劇1.jpg

ういてまて

10   劇1.11.jpg

通報を受け、救助体制に入る消防署スタッフ!


11  劇3.jpg

子供は、無事救助されました。めでたし、めでたし

その後は

簡単なゲーム

12  ゲーム.jpg

水の中にいる子供を大人がロープの付いた浮き輪で運ぶゲーム。

デモンストレーション

13  デモンストレーション.jpg

松江南消防署によるダミーを救助!

講習会終了

16  集合写真.jpg

記念写真をパシャリッ!


講習会の感想

14 宮崎さん.jpg

松江南消防署 宮崎哲人氏
幼児から大人までの参加で、説明が難しかった。科学的なことを根拠にしたプログラムにそっての講習会を行い、より現実的実践的な内容だったと思う。


15  三島さん.jpg

●三島さん
去年も参加しましたが、前回と内容が違っていて勉強になった。浮いて助かるが強調されていて、浮けば助かるんだと思えた。

●小学生男子
かなづちで浮くことはできなかったですが、やり方で浮くことがわかり勉強になりました。


取材を終えて

去年の10月、私は静岡県の天竜B&G海洋センターで行われた、B&G財団主催のレベルアップ研修会に参加し、着衣泳は野口智博氏による水難学会の「ういてまて」を受講しました。水難学会・・・。私も水難学会に関心を持ちホームページを覗いてみました。そこに、次のような言葉がありました。

悲しい水難が起きたら、その死を無駄にしないように、着衣泳講習会をすぐに企画してください。止まってしまい何もしない地域が、一番困ります。


取材 中国ブロックB&G特派員
 松江市宍道B&G海洋センター  吉川周治
| 次へ