• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
高知県津野町東津野B&G海洋センターリニューアルオープン記念イベント開催!(高知県 津野町) [2014年07月22日(Tue)]
2014.7.12 高知県津野町東津野B&G海洋センター

津野町東津野B&G海洋センター
リニューアルオープンイベント開催!!

−元オリンピック選手 千葉すずさんを招いて−

 平成26年7月12日(土)、高知県津野町東津野B&G海洋センターにて、平成25年度の大規模改修工事完了を記念したリニューアル記念式典が開催されましたexclamation式典には、主催者として 池田 三男 町長、川上 一郎 教育長、来賓としてB&G財団 菅原 悟志 専務理事、元オリンピック選手 千葉 すず さんをはじめ、多くの町内教育関係者が集まり、盛大に開催されましたわーい(嬉しい顔)

津野町東津野B&G海洋センター
IMG_3600.jpg

式典 (3)-tile.jpg

”ピッカピカ”になったプールぴかぴか(新しい)上屋シートが輝いてますexclamation小プールにはアンドリー目

【工事内容】プール缶体塗装、プールサイド改修、ろ過機改修、屋根膜体改修、プール鉄骨塗装、洗眼場改修、出入口及び窓サッシの取替、照明器具取替、外部工事他【改修工事総額】50,334,000円【B&G財団助成】28,800,000円

式典 (8).jpg


式典には約30名の関係者が集まりました。


主催者あいさつ  津野町 池田 三男 町長
式典 (11).jpg


「今後も多くの方に施設を利用いただき、津野町の活性化につなげていきたい」



来賓あいさつ  B&G財団 菅原 悟志 専務理事

式典 (15).jpg


「今後も、センターを町民の皆様のスポーツ、健康、人づくりのためにご利用ください」


お礼のことば:中央小学校児童代表  谷脇 綾人 君、黒田 あい さん

式典 (19).jpg


「きれいなプールで泳げて、とてもうれしいでするんるん

テープカット
式典 (25).jpg


和やかな雰囲気の中で、テープカットが行われましたわーい(嬉しい顔)


記念撮影
式典 (33).jpg


リニューアルオープンおめでとうございますexclamation×2



〜式典終了後には、千葉すずさんによる水泳教室が開催されました〜


式典 (80).jpg


水泳教室講師 千葉 すず さん
千葉すずさんプロフィール:1992年 バルセロナオリンピックに自由形で参加 1996年 アトランタオリンピック自由形で、日本女子チームキャプテンとして参加

式典 (38).JPG


千葉さんによる模範泳法 頭がぶれない美しいフォーム


泳ぐ際の重要なポイントの一つは「力まない」こと、だそうです。



教室終了後、参加者と千葉さんとで記念撮影を行いました。


式典 (104).jpg

千葉さんと一緒に揺れるハート


式典 (111).jpg


式典資料には記載されてなかったので・・・ないのかな?と思ってましたが、やはりありましたひらめき水泳教室のお約束、サイン会です。


【特派員感想】津野町の皆様、海洋センターリニューアルオープンおめでとうございます。津野町の海洋センターは町内小学校及び中学校と隣接しており、子供たちの教育、生活に欠かせない施設です。今回のリニューアルオープンを、多くの子ども達が待ち望んでいたことでしょう。今後も、当センターは津野町にとってかけがえのない施設であり続けることでしょう。

取材:四国ブロック特派員カメラ香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
南さつま市スポーツ推進委員体験教室開催!(鹿児島県) [2014年07月22日(Tue)]
2014/06/15 鹿児島県南さつま市

南さつま市スポーツ推進委員体験教室開催!
推進員7人・市担当者4人参加!

IMGP0696.jpg

平成26年6月15日(土)鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センターで南さつま市スポーツ推進員海洋性レクリエーション体験教室が開催されました。

開会の挨拶
出口 達也 坊津支部長 挨拶
IMGP0616.jpg
「皆さん海をごらんください。美しい海は坊津の魅力の1つでもあります。本日は坊津の海を楽しんでください。」

本日のメニュー
ドラゴンボート体験 丸木浜ツーリング
カヌー・ペアカヌー・ローボート・スタンドアップパドルサーフィン体験


まずはドラゴンボート体験 丸木浜ツーリング
IMGP0626.jpg
陸上でのパドリング練習。皆で声を合わせて「サー!」「ハイ!」「サー!」「ハイ!」

いよいよ船出!
IMGP0633.jpg
約500m.先の丸木浜を目指します!

IMGP0637.jpg
丸木浜に到着!

IMGP0640.jpg
帰りも元気を出して!「サー!」「ハイ!」「サー!」「ハイ!」
IMGP0645.jpg
無事到着!力を合わせてドラゴンボートを撤収!

続いてカヌー・ペアカヌー・ローボート・スタンドアップパドルサーフィン体験

カヌー
IMGP0666.jpg
気持ちよさそうにツーリングする出口坊津支部長!

ペアカヌー
IMGP0654.jpg
力を合わせて1・2・1・2!

ローボート
IMGP0662.jpg
まったく息が合わずに・・・今年、初救助・・・(T_T)

スタンドアップパドルサーフィン
IMGP0685.jpg
ドキドキしながらスタンドアップ!

本年度も沈することなく無事に艇庫へ到着!

体験教室後・・・
IMGP0689.jpg
坊津の海を眺めながら情報交換会が開催され夜は更けていった・・・

参加者の一言・・・
昨年い引き続き園田推進員・・・
IMGP0698.jpg
「パドルサーフィンに始めて乗りましたが、思ったより簡単で楽しかったです!」

皆さんお疲れ様でした・・・m(_ _)m

また、坊津の海に遊びに来て下さい!




つぶやき・・・
ダンボールボート大会の気運を高めるため、艇庫に飾るディスプレー用の小さなダンボールボート4号を作ってみた・・・
やっぱ、船の名前が大切だよな〜・・・
常夏の国マレーシア・・・首都クアラルンプール・・・みたいな名前にしたら常夏のイメージがでてかっこいいかな〜・・・
大会会場の海は丸木浜だから・・・プールをつけて・・・
・・・・・・カキカキ
・・・カキ・・・
ダンボールボート4号!丸木浜プール号完成〜!
丸木浜プール号.JPG
・・・
・・・・・・
やっちまった・・・(― ―;)
市営のプールみたいな名前になってしまった・・・

先が思いやられる・・・(;一_一)

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
第35回 B&Gスポーツ大会島根県大会 水上の部 開催(島根県松江市) [2014年07月22日(Tue)]
2014/06/29 島根県松江市松江B&G海洋センター

第35回 B&Gスポーツ大会島根県大会 水上の部 開催!
〜風速7メートルでも活気ある水上大会〜



平成26年6月29日(日)、松江市では風速7メートル/秒の強風で.水上の部の大会開催が危ぶまれましたが、GOサインのもと大会が決行されました。
この大会は、カヌー、ローボート、OPヨットの3種目で競います。
出場センターは



松江市松江B&G海洋センター
出雲市平田B&G海洋センター
美郷町邑知B&G海洋センター
浜田市三隅B&G海洋センター
江津市桜江町B&G海洋センター 


の5センターで、総勢30名の参加がありました。

10時 開会式

開会式2.jpg

大会委員長 挨拶

選手宣誓

開会式(選手宣誓)_1404455034.jpg

内田 天さん 松江市松江B&G海洋センター


10時35分 競技開始

カヌー競技

カヌー競技1.jpg

カヌー競技は、5コースを設け、前後100mのブイを反時計回りに1往復するレースを設定。小学生は6レース、中学、高校生は3レースを行いました。


ローボート競技

ローボート競技1_1404455034.jpg

ローボート競技は、4人で乗りで、船尾の1人が舵を取り、ボートの中ほどに2人、船首に1人配置されます。レースは、カヌー競技と同じく5コースに分かれ、前後100mのブイを反時計回りに1往復でタイムを競います。男子の部、女子の部それぞれ1レースずつ行われました。


OPヨット競技

OPヨット競技1.jpg

OPヨット競技は、風上と風下に置かれた約100m間隔のブイとブイの真ん中からスタートをし、タイムを競います。小学生の部、中学生の部それぞれ2レースが行われました。

路上から見ると比較的穏やかでも、競技者は風の強さを感じ、50センチの波の揺れと速い水流にカヌーやボートを漕ぐのが大変で、体力と技術力が勝敗を決めました。
また、転覆者が2名出たものの無事に競技が終了しました。



閉会式

閉会式2.jpg

閉会式では、表彰状の授与などが行われました。


競技別団体成績  

1.カヌー競技 総合1位

       小学生 松江市松江B&G海洋センター 
       中学生 江津市桜江町B&G海洋センター  
       高校生 出雲市平田B&G海洋センター

  
2.ローボート競技 
      
       総合1位 江津市桜江町B&G海洋センター  

3.OPヨット競技 総合1位

        小学生 松江市松江B&G海洋センター 
        中学生 出雲市平田B&G海洋センター



大会の感想 松江市松江B&G海洋センター 池内潤一氏

池内潤一さん.jpg

「今回の大会は強風に見舞われましたが、例年に比べ活気があったように感じました。棄権する子もいる中で、普段強風の時にはOPヨットに乗らない松江海洋クラブ内田銀君が、大会の責任感を感じ出場、小学生の部で見事優勝しました。」

大会が終わった後、また来年の大会に向け決意をかためました。


松江市松江B&G海洋センターの近隣情報

ウナギ

ウナギ.jpg

松江海洋センターに行く湖北線を車で走っていると、宍道湖七珍(スズキ、モロゲエビ、シジミ、ウナギ、アマサギ、白魚、鯉)の内のひとつ、ウナギ屋さんの看板が目につきます。夏バテに、食べたいなあ。


イングリッシュガーデン

EG.jpg

英国の伝統的な庭園様式が楽しめる日本でも数少ない庭園


松江フォーゲルパーク

MVP.jpg

湖畔に広がる世界最大級の室内ガーデン 花と鳥のテーマパーク


松江市には、まだまだ観光がいっぱい。機会があったら、また紹介します。


大会情報提供 松江市松江B&G海洋センター  池内潤一氏   

協力 松江市観光協会

編集 中国ブロックB&G特派員 
     松江市宍道B&G海洋センター   吉川周治
平成26年度 横芝光町体力・運動能力調査を実施(千葉県) [2014年07月22日(Tue)]
2014/06/07 千葉県横芝光町

平成26年度 横芝光町体力・運動能力調査を実施
 「ワタクシ、測定員とplayerの2役で参加。果たして結果は・・・(^_^)v」

 6月7日((土)千葉県山武郡の横芝光町体育館で体力・運動能力調査を実施しました。

 ●体力・運動能力調査とは
 文部科学省から各都道府県教育委員会へ毎年、国民の体力・運動能力の現状を把握するため、調査依頼を
 行っており、今年度千葉県の実施市町村の一か所として横芝光町が会場となりました。
 参加者は、一般県民(町民)20歳〜64歳の成年、65歳〜79歳の高齢者が対象で、
 【共 通】・握力 ・上体起こし ・長座体前屈
 【成 年】・反復横とび ・立ち幅跳び ・20mシャトルラン
 【高齢者】・開眼片足立ち ・10m障害物歩行 ・6分間歩行  を行い、
 測定員として、スポーツ推進員と我ら「横芝光町B&G指導者会」が行いました。

 ◇開会の前に 〜健康チェック〜
IMG_0207.JPG
 ▲体育館に入ると受付があり、ここで調査票が渡されます。

IMG_0206.JPG
 ▲調査票内のチェックシートを記入後、血圧を測定します。
  伊橋は、この時点で血圧MAXです。 !(^^)!

IMG_0208.JPG
 ▲「がんばってください」横芝光町 社会文化課 越川課長

IMG_0214.JPG
 ▲「ケガをしないで、がんばりましょう」椎名 スポーツ活動推進委員

IMG_0215.JPG
 ▲すごい記録が出そうな予感・・・運動の前の準備体操 

IMG_0221.JPG
 ▲クラス分け

 ◇実技@ ※全年齢共通  〜 まずは腕試し!(^^)/ 〜

 ○握力  (;一_一)ちなみに、みなさんは、説明できますか?
 方法 (1)握力計の指針が外側になるように持ち、握る。この場合、人差し指の第2関節が、
       ほぼ直角になるように握りの幅を調節する。
    (2)直立の姿勢で両足を左右に自然に開き腕を自然に下げ、握力計を身体や衣服に触れ
       ないようにして力いっぱい握りしめる。この際、握力計を振り回さないようにする。
IMG_0241.JPG
 ▲説明風景  おや、この人は、伝説の育成士 平野氏(中央)

 ○上体起こし
 方法 (1)マット上で仰臥姿勢をとり、両手を軽く握り、両腕を胸の前で組む。
       両膝の角度を90°に保つ。
    (2)補助者は、被測定者の両膝をおさえ、固定する。
    (3)「始め」の合図で、仰臥姿勢から、両肘と両大腿部がつくまで上体を起こす。
    (4)すばやく開始時の仰臥姿勢に戻す。
    (5)30秒間、前述の上体起こしを出来るだけ多く繰り返す。
IMG_0242.JPG
 ▲説明風景  ここでも、伝説のインストラクター (左)齊藤氏 (中央)小川氏

 ○長座体前屈   休憩までもう少し・・・(>_<)
 方法 (1)初期姿勢:被測定者は、両脚を両箱の間に入れ、長座姿勢をとる。壁に背・尻を
       ぴったりとつける。ただし、足首の角度は固定しない。肩幅の広さで両手のひらを
       下にして、手のひらの中央付近が、厚紙の手前端にかかるように置き、胸を
       張って、両肘を伸ばしたまま両手で箱を手前に十分に引きつけ、背筋を伸ばす。
    (2)初期姿勢時のスケールの位置:初期姿勢をとったときの箱の手前右または左の角に
       零点を合わせる。
    (3)前屈動作:被測定者は、両手を厚紙から離さずにゆっくりと前屈して、箱全体を
       真っ直ぐ前方にできるだけ遠くまで滑らせる。
IMG_0235.JPG

IMG_0236.JPG
 ▲説明風景  ここにもインストラクター 向後氏(中央)

 ◇実技A ※成年・高齢者  〜ここから、個人差がでてくるのかな。ヽ(^。^)ノ〜

 ○反復横とび
 方法 (1)中央ラインをまたいで立ち、「始め」の合図で右側のラインを越すか、または、
       踏むまでサイドステップし(ジャンプしてはいけない)、次にラインにもどり、
       さらに左側のラインを越すかまたは触れるまでサイドステップする。
IMG_0252.JPG
 ▲「運動能力調査」と言えば、お決まりのワンシーン

 ○立ち幅跳び
 方法 (1)両足を軽く開いて、つま先が踏み切り線の前端にそろうように立つ。
    (2)両足で同時に踏み切って前方へとぶ。
IMG_0253.JPG
 ▲見てください!この飛型 \(◎o◎)/

IMG_0254.JPG
 ▲ワタクシ伊橋、測定してますよ!
  しかし、ときどき目つぶっちゃうけど...(>_<) (うそ)

 ○開眼片足立ち
 方法 (1)素足で行う
    (2)両手を腰に当て、どちらの足が立ちやすいかを確かめるため、片足立ちを左右について行う
    (3)支持脚が決まったら、両手を腰に当て「片足を挙げて」の合図で片足立ちの姿勢をとる
       (片足を前方に挙げる)

IMG_0251.JPG
 ▲さすが、みなさんリンとした立ち姿

 ○10m障害物歩行
 方法 (1)スタートライン上の障害物の中央後方にできるだけ近づいて両足をそろえて立つ。
       スタートの合図によって歩き始め、6個の障害物をまたぎ越す。
       10m(ゴール)地点の障害物をまたぎ越して、片足が接地した
       時点をゴールとする。
    (2)走ったり、飛び越した場合は、やり直しとする。障害物を倒した
       場合はそのまま継続する。

IMG_0250.JPG
 ▲障害物なんか、問題ない (*^^)v

 ◇実技B※高齢者のみ  高齢者の部 最後の種目は、歩行

 ○6分間歩行
 方法 (1)十分な準備運動後の後、スタートラインに立つ。(全員が同じ位置からスタートするより
       も、5mずつずらした位置からスタートできるようにすれば理想的である。直線路を用いる
       場合には、常にラインが左手になるように歩くように指示する)
    (2)両肘を軽く伸ばし、できるだけよい歩行姿勢を保ち、普段歩く速さで6分間歩く。
    (3)スタートの合図で歩行を開始する。
    (4)測定者は、被測定者が走ることがないように、またいつも片足の足が地面についた状態を
       保って歩くように指示する。
    (5)スタートから1分毎に、その経過時間を伝える。
    (6)6分目に終了の合図をする。
IMG_0258.JPG
 ▲案外、6分間は長いですよね (>_<)

 ◇実技C※成年のみ  測定最後は、成年部のシャトルラン!
 ○20mシャトルラン

 方法 (1)プレーヤーによりCD(テープ)再生を開始する。
    (2)一方の線上に立ち、テストの開始を告げる5秒間のカウントダウンの後の
       電子音によりスタートする。
    (3)一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴る。電子音が次に鳴るまでに20m先の
       線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変える。この動作
       を繰り返す。電子音の前に線に達してしまった場合は、向きを変え、電子音
       を待ち、電子音が鳴った後に走り始める。
    (4)CD(テープ)によって設定された電子音の間隔は、初めはゆっくりである
       が、約1分ごとに電子音の間隔は短くなる。すなわち、走速度は約1分ごと
       に増加していくので、できる限り電子音の間隔についていくようにする。
    (5)CD(テープ)によって設定された速度を維持できなくなり走るのをやめた
       とき、または、2回続けてどちらかの足で線に触れることができなくなった
       ときに、テストを終了する。なお、電子音からの遅れが1回の場合、次の電
       子音に間に合い、遅れを解消できれば、テストを継続することができる。
IMG_0260.JPG
 ▲映画のワンシーンみたいで、写真でもこの臨場感、わかりますよね(^o^)/

IMG_0271.JPG
 ▲シャトルランも終盤に! スピードについていくのが精いっぱいです (>_<)

IMG_0263.JPG
 ▲時には、お母さんと一緒に子どもも走ります

 ◇測定が終わり  さて、記録は・・・(-_-)zzz
 全部の測定が終了したら、記録用紙を回収し、別室にて得点資料を渡し解散となりました。
 ちなみに、わたくし伊橋の体力は、年齢と同じくらい...と言うことで。
 (精神年齢は、永遠の18歳と言うことで、精神でカバーしている伊橋でした) (*^^)v

取材:関東ブロック特派員
千葉県横芝光町横芝B&G海洋センター 伊橋 健
| 次へ