• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
明和町B&G海洋センターにおける「水辺の安全教室」検証及びプログラム改良 [2014年07月18日(Fri)]
2014/7/11 群馬県明和町B&G海洋センター

明和町B&G海洋センターにおける
「水辺の安全教室」検証
及びプログラム改良

IMGP0213.jpg

 平成26年7月11日(金)明和町B&G海洋センターにおいて、水辺の安全教室プログラム改良への検証が行われました。
 これは、本年で開始5年目を迎えた「水辺の安全教室」について、年齢に対応した内容の設定や、海や川など自然環境下で行えるプログラムの必要性から、指導現場に即したプログラムを作成することを目的として、財団の検証プログラム案を基に、指導者会同士で協力し合い水辺の安全教室を行っている、関東指導者連合「久喜市栗橋の全国指導者会副会長川島氏、松伏B&G海洋センター飛鳥馬氏、下野市国分寺B&G海洋センター近藤氏」に検証してもらおうというものです。財団からは、海洋教育課の中島係長と山口氏がいらっしゃいました。


打合せ.jpg

資料.jpg 

 17時から始まる小学生水泳教室を前に、打合せを行いました。今回の検証は1回目ということで、普段関東指導者連合が行っている水辺の安全教室を財団の方に見ていただき、それに自然環境対応プログラムを加味していくことになりました。

あいさつ.jpg
よろしくお願いしま〜す!

説明1.jpg
みんなは、溺れている人を見つけたらどうする?飛び込んで助ける?大きな声で大人の人に119番通報してもらおうね!

寸劇.jpg
関東指導者連合の寸劇!子供たちに水難事故の現実を知ってもらいます。

背浮き1.jpg
 万が一水に落ちた場合は、洋服を脱ごうとしないで、静かに浮きながら救助を待ちましょう。

背浮き2.jpg
体の力を抜いてしっかり呼吸を確保しようね。

背浮き3.jpg
しっかり上を向いて、肺に空気を入れて浮き袋にしよう。

ペットボトル.jpg
どこにでもあるこのペットボトル、これで命が救えるんだぞ!

ペット浮き2.jpg
胸に抱えて呼吸を確保しようね。この浮き方、何かの動物に似てない?

ペット浮き3.jpg
ラッコ〜!そうそう、ペットボトルでラッコ浮き!

IMG_8407.jpg
みんな〜!これが何かわかるかなぁ?

ライジャケ1.jpg
ライフジャケットはしっかりバックルを締めないと意味がないんだぞぉ〜!

IMG_8415.jpg
ライフジャケットは、衝撃から身を守ってくれたり、寒いときは保温もしてくれるんだぞ!

IMG_8416.jpg
ライフジャケットは水辺の命綱!しっかり着用しようね!

集合.jpg
みんな、水の事故には気を付けようね!


Let's Go特派員exclamation×2
水辺の安全教室のプログラム改良ということでお話をいただき、子供たちにお願いして行った今回の検証、教室を行っていつも思うことは、ペットボトル浮きは非常に有効な手段だと思うのですが、常に手元にあるとは限りません。「こういう方法もある」ということで認識しておくことが大切だと思います。水辺の緊急対処法というのは、着衣の背浮きじゃないかと思います。不意に落水した後、落ち着いて浮きながら救助を待てるか。これに尽きると思います。これから2回、3回の検証が行われると思いますが、明和町は比較的東京から近く、教室も通年で行っています。今後も財団のご要望にお応えし、素晴らしいプログラムが完成できるようご協力していきたいと思います。関東指導者連合の皆さん、お疲れ様でした。

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
山梨県甲斐市立 しきしま幼稚園 アクアリズム教室 開催 [2014年07月18日(Fri)]
2014/07/09 山梨県甲斐市

山梨県甲斐市立 しきしま幼稚園アクアリズム教室

〜プールで遊び、プールで学ぶ〜


平成26年7月9日(水)山梨県甲斐市敷島B&G海洋センターで
甲斐市立 しきしま幼稚園のふじぐみさん21名、きくぐみさん15名の計36名を対象にアクアリズム教室を行いました。

敷島B&Gの周りの幼稚園・保育園の園児さん達は、園にあるプールだけではなく、B&Gのプールを利用して頂くことが多いです。そのプール利用日にアクアリズム教室を毎年開催させて頂いています。

〜教室内容〜

動物ものまね体操
IMGP0039.jpg
みんな動物に変身できたかな?

みんなでビート板キック
IMGP0043.jpg
大きいビート板に身体を乗せながら、元気よくキックをしていました。

サーキット
IMGP0052.jpg
プールの中をカニやカエルやワニに変身しながらぐるぐる回って楽しそうでした。
最後の流れるプールは少し不安そうな表情をしながらも水に身を任せていた園児さんもいましたよ!

しっぽとり
IMGP0057.jpg
たくさんしっぽを捕まえろ〜!
先生たちも参加して頂き、園児さんよりも先生たちの方が、はしゃいでいた気が・・・

玉入れ
IMGP0066.jpg
何個入れられたかな?白チーム・赤チームいい勝負だったね!

集合写真
ふじぐみさん
IMGP0070.jpg

きくぐみさん
IMGP0073.jpg

晴れ特派員の一言晴れ
毎年恒例になったこの教室ですが、元気いっぱいの園児さん達に負けないよう、指導員も頑張りました!この教室を通じて水の楽しさを感じてもらえれば、嬉しい限りです。
お手伝いをして頂いた、先生方、職場体験で来ていた双葉中学校の生徒さん方、ありがとうございました。

取材・記事
中部ブロック特派員
山梨県甲斐市双葉B&G海洋センター 石井 誠 
第17回芳賀海洋センター水泳大会兼B&G全国ジュニア水泳競技大会栃木県予選会 [2014年07月18日(Fri)]
2014/7/6 栃木県芳賀町B&G海洋センター

第17回芳賀海洋センター水泳大会

B&G全国ジュニア水泳競技大会
栃木県予選会

表紙.jpg


看板.jpg

 
  平成26年7月6日(日)栃木県芳賀町B&G海洋センターにおいて、第17回芳賀海洋センター水泳大会兼B&G全国ジュニア水泳競技大会栃木県予選会が開催されました。この大会は、芳賀町の水泳大会とB&G全国ジュニア水泳競技大会栃木県予選を一緒に行うものです。B&G財団の示した標準記録を突破したものが、8月1日〜2日東京辰巳国際水泳場で行われる「2014B&G全国ジュニア水泳競技大会」の出場権を得ることができます。この大会には、大人9名、97名の子供たちが参加しました。

開会式

木村氏.jpg
開式のことば
芳賀町B&G海洋センター 木村所長

小林課長.jpg
主催者挨拶
保険福祉課 小林課長

開会式.jpg
開会式の様子

選手宣誓.jpg
選手宣誓
湯澤胡桃さん、荒井創汰君

全員で記念撮影

全体.jpg
全国大会行くぞぉ〜!お〜!

いよいよ競技開始!
飛込み.jpg

最初は・・・
バタ足.jpg
ビート板バタ足 がんばれ!チビッコ達!

バッタ1.jpg
迫力のバタフライ

背1.jpg
美しいフォームの背泳ぎ

平1.jpg
力強い平泳ぎ

クロ1.jpg
流れるようなクロール

通告.jpg
通告

招集.jpg
招集

スターター.jpg
スターター

計時.jpg
計時

観客.jpg
多くの保護者が応援しています!

出番?.jpg
わたしの出番は・・・え〜っと!

ストレッチ.jpg

ストレッチ2.jpg
しっかりストレッチやっといて・・・。

出待.jpg
頑張ってきま〜す!

バッタ2.jpg

頑張れー.jpg
頑張れー!

背スタート.jpg

背2.jpg

平2.jpg

頑張れ2.jpg
いけいけー!

クロ2.jpg

結果はどうだった?
イエーイ.jpg
もちろん絶好調!イェ〜イ!

表彰式

表彰式.jpg

今回の大会では、4つの大会新記録が樹立され、16名の方が全国大会の出場切符をGetしました。おめでとうございます。

喜びの声演劇

上野.jpg
上野 未遥さん(中3)
50m背泳、タイム33”72(大会新記録)、50mフリー、タイム31”83で全国大会を決めました。全国大会は3度目の出場だそうです。将来の夢は、歌って踊れる看護師だそうです。

湯澤.jpg
湯澤 胡桃さん(小4)
50mフリー、タイム32”43、50mバッタ、タイム34”94で2度目の全国大会出場決定!今日はいつも通り泳げました。週5日間練習しているそうです。将来の夢はマラソン選手???だそうです。

坂.jpg
坂 美紀さん(小6)
50m平泳ぎ、タイム36”78、50mバッタ、タイム33”25、50mフリー、タイム30”88で優勝した坂さん、全国大会は4度目だそうです。昨年の方が良かったので、今回は期待してないとのこと。そんなこと言わないで頑張って!妹の坂 奈々子さん(小4)と姉妹で全国行きです。将来の夢は、泳げるスチュワーデスだそうです。
なんでぇ?

Let's Go特派員exclamation×2
昨日取材に行った埼玉県予選でのインタビューは、4人中3人が東京オリンピックへ出たい!と言ってたのに、栃木県民は、看護師にマラソン選手にスチュワーデスだって!オリンピックの「オ」の字もない・・・。昨年の栃木県連チームは男子6位、女子7位、総合7位でした。この余裕のインタビューから何かやってくれそうな気がします。頑張れ!栃木県連チーム!

カメラ取材・レポート関東ブロック特派員  明和町B&G海洋センター 島田 聡
平成26年度B&Gアドバンスト・インストラクター養成研修 指導実習の様子を紹介します [2014年07月18日(Fri)]
2014/06/28 沖縄県本部町

B&Gアドバンスト・インストラクター養成研修
指導実習の様子を紹介します!


平成26年6月28日、マリンピアザ沖縄(本部町)にて、名護市B&G海洋センターの小学生2年生から中学3年生までの15名が参加し、「カヌー・ヨット体験教室」が開催されました。この体験会は、アドバンスト・インストラクター研修生によるカヌー・ヨットの指導実習も兼ねており、研修生40人も指導者として参加していました。

平成26年度アドバンスト・インストラクター養成研修の様子はこちらから

k 1.jpg
カヌー組はパドルのレッスンから行いました。
初めてカヌーを体験する子も多く、研修生が丁寧に教えてくれました。

k 2.jpg
ヨット組はヨットの仕組みから行いました。
ロープがたくさんあり、手取り足取り教えてくれました。

k 3.jpg
いよいよ海へ!最初は緊張気味だった子供達も研修生の指導の下どんどん上達!
とても楽しそうわーい(嬉しい顔)

k 4.jpg
ヨット組も海へ。研修生と一緒で初めてでも安心です。
ぐるっとターンも決まっています。


●参加者の感想
・カヌーは最初難しかったけど後半は自分で動かせて楽しかった。
・こんなにたくさんの講師の方々に見てもらえるので安心できる。(保護者)

●名護市B&G海洋センター大平さんの感想
海は近いがなかなか海に行かない沖縄の子供達(笑)
しかし終わった後はみんな、とても楽しそうにしていたのが印象的でした。
今日はとても良い体験になったと思います。
アドバンスト・インストラクター研修生のみなさま本当にありがとうございました。
地元に帰っても頑張って下さい。応援しています。

●アドバンスト・インストラクター研修生の感想
長洲町B&G海洋センター岳静香さんの感想
初めての指導自習で不安と楽しみの両方がありました。
1人沖に行くのが怖い子がいて、その子をどうしても楽しませてあげたかったので班員で工夫して最後には沖で笑顔でカヌーに乗ることができました。
海レクを通じて子供達の笑顔を見れたことがなによりの収穫だったと思います。


最後にみんなで記念撮影をしました。
みなさん、地元に戻ってもがんばってください!
k 5.jpg



写真の提供 沖縄県名護市B&G海洋センター 大平 淳一様
編集 南九州ブロック 宮崎市田野B&G海洋センター 外村孝伸
| 次へ