• もっと見る
« 北陸ブロック | Main | 近畿ブロック»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
中津川市付知B&G海洋センター避難所開設訓練その2(岐阜県中津川市) [2015年09月08日(Tue)]
B&G海洋センターと地域住民が共同で防災訓練を行うとのことで、
岐阜県中津川市付知町におじゃましました。

9月1日前後には、 全国的に様々な防災活動が行われています。
中津川市では8月30日(日)に、市内全地区を対象にした防災訓練を行いました。
阿寺断層帯による直下型地震(マグニチュード7.9 市内最大深度6強)が発生し、甚大な被害が起きたという想定です。
s-IMG_4695.jpg
展示されていた、活断層のパネル

続きを読む・・・
中津川市付知B&G海洋センター避難所開設訓練その1(岐阜県中津川市) [2015年09月08日(Tue)]
8月30日(日)に岐阜県中津川市内全地区を対象に防災訓練が実施されましたが、その際、避難所に指定されている中津川市付知B&G海洋センターの職員と地域住民が協働して、地域の防災力強化と地域コミュニティ活性化を図るための「避難所開設訓練」を行いました。

「避難所開設訓練」とは今年度からB&G財団が始めた新たな取り組みで、地域の避難所に指定されている海洋センターを対象に、いざというときに即座に機能する避難所をめざして避難所の開設手順などを訓練するものです。今年度は、中津川市付知B&G海洋センターを含む5ヵ所の海洋センターで実施されています。

s-IMG_4598.jpg
避難所開設訓練の開催にあたって挨拶をする、B&G財団 古山 透 常務理事
続きを読む・・・
第16回木崎湖カヌー大会(長野県大町市) [2015年09月01日(Tue)]
第16回目になるカヌー大会が長野県大町市木崎湖で行われました。
大町市と飯綱町から、小学生18名、中学生2名(飯綱町海洋クラブから参加)、お母さん方8名、一般男子7名(飯綱町海洋クラブから3名参加)が参加しました。
スラロームのカヌー競技やレガッタなどは、なんとなく想像できますが、湖水でカヌー大会ってどんな競い合いになるのか、楽しみに取材させていただきました。

長さ100mで4コースが設定されていて、艇庫から見て沖が北。沖をスタートし、艇庫前にゴールするのが、小学生と女性の部のレースでした。ゴールの判定は、木崎湖キャンプ場の岸辺で見ていました。
s-IMG_4456.jpg

続きを読む・・・
中部ブロックスポーツ交流大会 [2015年08月13日(Thu)]
8月5日(水)〜6日(木)、中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会主催によるスポーツ交流大会を、長野県の大町市B&G海洋センターほかで開催。連日30℃を超える猛暑が続く中、26名の子供たち(山梨県5名、長野県15名、愛知県6名)と、指導員16名(山梨2、長野9、静岡2、愛知4)が参加しました。
s-IMG_3938.jpg

続きを読む・・・
猛暑の中、インターバル速歩 講習会(長野県生坂村) [2015年08月10日(Mon)]
長野県海洋センター連絡協議会の研修会が、生坂村B&G海洋センターで開催されました。
講師には、松本大学の田邊愛子教授とスポーツ健康学科の学生6名をお招きし、
「年代に合った効果的なウォーキング〜それはインターバル速歩!〜」と題した講習会が行われました。

s-IMG_3681.jpg

続きを読む・・・
岐阜県御嵩町 ベアーリング大会 開催! [2015年07月13日(Mon)]
第3回目のベアーリング大会が行われるという記事をB&GのWEBで見つけました。
さっそく、ネットで「ベアーリング」を検索するものの、「熊の指輪」とか軸受けの「ベアリング」などが出てくるのみ・・・。
そこで、「大会」をくっつけて検索したところ・・・
ようやく、
『氷上ではなく床で行う『カローリング』に使用される用具(ジェットローラー)は、一定方向にしか進まないからつまらない」、「(カローリング)は1セット26万円もするので手が出ない」という意見があったそうです。そこで、岐阜県可児郡御嵩町のスポーツ推進委員であった平井繁幸さんが、自ら経営する航空機関連の部品の製造会社で投げる道具(メタル)を作った』というページを発見しました。

これはぜひ見てみたい。どんな道具を使っているのか、岐阜県可児郡御嵩町(かにぐん、みたけちょう)へでかけました。

s-IMG_3570.jpg
役場の玄関には町長選挙と町議会議員選挙の案内があり、訪れた7月5日が投票日でした。「町制施行60周年」「乗って残そう名鉄広見線」の旗も賑やかでした。

続きを読む・・・
長野県地域海洋センター連絡協議会 総会 [2015年06月05日(Fri)]
長野県地域海洋センター連絡協議会 総会 開催

平成27年5月22日(水)、長野県の中部に位置する生坂村(いくさかむら)の村営「やまなみ荘」において平成27年度長野県地域海洋センター連絡協議会 総会が開催されました。長野県内の各海洋センターから担当者が出席し、昨年度の事業報告や今年度の事業計画の審議がおこなわれました。
s-IMG_3120.jpg
会場のある、生坂村中心部の風景(パラグライダーの離陸地点からの景色)
右端には犀川の東京電力生坂ダムが見えます。
続きを読む・・・
安心して海で遊ぶために!「水上バイク救助研修会」開催(静岡県御前崎市) [2015年06月04日(Thu)]
2015/05/25 静岡県御前崎市

静岡県B&G財団地域連絡協議会
第1回担当者会議 及び 育成士研修会
にお邪魔いたしました。

平成27年5月25日(月)、会場への道順が分からない人がいたため、10時の予定を少し遅らせて第1回担当者会議が御前崎港アリーナの艇庫で行われ、11町市16名の担当者が事業計画や地域指導者会の登録について話し合いました。。
s-KAIGI 064.jpg

地域指導者会はあと1センターを残すだけとなり、ぜひ今年は登録をと言う事でした。
会議は30分ほどで終え、育成士研修会に移行しました。


s-KAIGI 088.jpg
育成士研修会の講師は望月信幸さん(水上バイク販売店経営者)と、野口貴史さん(ウインドサーフィンスクール経営者)の2名。

B&G財団から宮嵜秀一指導者養成課長も参加していて、「渚の交番、シーバードなどとの共同事業を進めている」と教えていただきました。

続きを読む・・・
平成27年度 地域海洋センター修繕助成決定書授与式(長野県上松町) [2015年05月19日(Tue)]
2015/05/12 長野県上松町

 平成27年5月12日(火)、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて上松町B&G海洋センターの修繕助成決定書授与式が行われました。

 今回、B&G財団から助成いただく修繕助成金額は2,000万円になります。
上松町B&G海洋センター上屋付加温プールは、建設費用1億4,214万円をかけ、1990年に竣工。1994年にB&G財団から上松町に無償譲渡されています。

 以来、地元住民の皆さまの健康スポーツ施設として利用されてきましたが、施設建設後24年が経過して老朽化が著しいため、上屋鉄骨とプール缶体の塗装改修をはじめプールサイドの床面全面改修やトイレの洋式化工事などを実施。利用者の安全性、快適性の向上を図り、さらなる利用者の増加をめざします。


決定書授与式 
古山常務理事(B&G財団)から田上町長へ修繕助成決定書が手渡されました
s-B&G 1288.jpg

 地元メディア2社が取材に訪れていました
s-B&G 1281.jpg


 授与式の最後に記念撮影 
s-B&G 1293.jpg
左から植原一郎教育次長、畑中清一副町長、古山常務理事(B&G財団)、田上正男町長、亀子正教育長


特派員から一言
プールは5月16日(土)に27年度の営業を始めるため準備が進んでいました。9月まで営業するそうです。5か月間と長い利用期間です。お隣の木曽町の温水プールはゴミ焼却場の建設計画により、取り壊されることになっていて、ここ上松町のプールは木曽の貴重なプールになりそうです。
今回の改修工事は今年11月から来年3月までの予定で行われます。早くリニューアルしたプールを見たいものです!
s-B&G 1266.jpg
s-B&G 1262.jpg

取材:中部ブロック 長野県生坂村B&G海洋センター 宮川陽一
中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会平成27年度総会 開催! [2015年05月18日(Mon)]
2015/05/12 長野県上松町

s-B&G 1307.jpg
 平成27年5月12日(火)長野県木曽郡上松町ひのきの里総合文化センターで、中部ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会 平成27年度総会が開催されました。
 中部ブロックは三重県、愛知県、岐阜県、静岡県、山梨県、長野県の6県の60自治体75海洋センター・クラブで構成されていて、11名の首長、5名の副首長、13名の教育長を含む総勢128名の方々に出席いただきました。

開会あいさつ
s-B&G 1306.jpg
中部ブロックB&G海洋センター連絡協議会 会長 田上 正男 長野県上松町長

来賓あいさつ
s-B&G 1313.jpg

B&G財団 古山 透 常務理事

議事 田上会長が議長となり、6議案を協議しました。

第1号議案 平成26年度 事業実施報告について
第2号議案 平成26年度 収支決算及び監査報告について
第3号議案 平成27年度 役員の交代(案)について
第4号議案 平成27年度 事業実施計画(案)について
第5号議案 平成27年度 収支予算(案)について
第6号議案 平成27年度 特派員の承認について

役員の交代は愛知県、山梨県では1年で県の役員が交代するために行われました。
議案については全会一致で承認されました。

B&G全国指導者会からの連絡及び依頼事項指導者会中部ブロック責任者の 赤塚誠氏より賞状が贈られました。
s-B&G 1396指導者会表彰.jpg
岐阜県 可児市



平成27年度のB&G財団事業説明
s-B&G 1356.jpg

海を守る植樹教育事業実施支援決定書授与
s-表彰B&G 1361.jpg
今年度中部ブロック内では愛知県新城市に導入されます。

センター表彰
施設別に全国ベスト10位までの施設が表彰されました。

艇庫の部
表彰B&G 1365.jpg
第4位  岐阜県 八百津町

温水プールの部
s-B&G 1371表彰.jpg
第4位  静岡県 袋井市袋井
第9位  愛知県 豊川市小坂井


プールの部
s-B&G 1380.jpg
第1位  静岡県 盤田市竜洋
第9位  岐阜県 川辺町


体育館の部
s-B&G 1385.jpgBG広報大賞表彰
s-B&G 1389表彰.jpg>
新聞の部
三重県熊野市紀和
ホームページの部
三重県志摩市


特派員の一言

例年よりは少し早めだそうですが、新緑がはじまった木曽。
山菜の収穫が始まり、名物の「朴葉巻き」の和菓子も2日ほど前から作り始めたそうです。総会ロビーでも売られていて、私は「こしあん」2個と「つぶあん」2個購入しました。お土産になってよかった。
s-B&G 1297.jpg
総会後の情報交換会では、台風が接近していたので参加者は少なめなのが残念でしたが、旬の山菜の天ぷらをはじめ、木曽ならでは食材、飲み物尽くしのおもてなしを受けました。
出羽の海部屋に入門した御嶽海(みたけうみ、幕下3枚目)の出身地と言う事で、駅前はもとより、各事業所の入り口には活躍を祈る張り紙でにぎわっていました。
木曽はいいね!
表彰B&G 1365.jpg

取材:中部ブロック特派員 長野県生坂村B&G海洋センター 宮川陽一
| 次へ