• もっと見る
« 北海道ブロック | Main | 関東ブロック»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
岩手県久慈市教育委員会 2015 B&GPR大賞受賞!(岩手県久慈市) [2016年03月09日(Wed)]
岩手県久慈市教育委員会 2015B&GPR大賞受賞!


キャプチャ.PNG

岩手県久慈市教育委員会生涯学習課が「2015B&GPR大賞」において優秀賞を受賞したことを受けて、平成28年2月24日(水)に岩手県久慈市役所市長応接室にて、遠藤譲一市長より生涯学習課に表彰状の伝達及び授与が行われました。

続きを読む・・・
東北ブロック事業 「川遊び体験交流会」 開催(山形県舟形町) [2015年09月29日(Tue)]
東北ブロック事業 「川遊び体験交流会」 開催

2015年7月25日(土)、山形県舟形町の「小国川リバーサイドアユパークふながた」を会場に、東北ブロック事業 「川遊び体験交流会」が開催されました。
当日は天候に恵まれ、夏真っ盛りといった暑さではなく、かといって肌寒いほどでもなかったので、レクリエーションに最適な日和になりました。
ゴムボート体験_1437969531.jpg
厚くもなく肌寒くもない天気のもとで、川遊びを楽しみました

続きを読む・・・
宮城っこが山形へ!体験学習事業開催 [2015年09月28日(Mon)]
平成27年度体験学習事業を舟形町で実施

2015年8月6日(木)〜7日(金)、宮城県大郷町では町内の小学生を対象に山形県舟形町に出向いて体験学習を行いました。

大郷町と舟形町は災害時相互援助に関する協定を結んでおり、今回の体験学習事業は両町における将来的な人的交流の継続・発展を図ることを目的に企画されました。
IMG_0650.jpg
舟形町の体育館に集まった両町の児童。お互いに挨拶を交わしました
続きを読む・・・
2015B&G宮城マリンスポーツフェスティバル開催! [2015年09月28日(Mon)]
2015 B&G宮城マリンスポーツフェスティバル 開催!

2015年7月24日(金)、宮城県登米市迫B&G海洋センターを会場に、
「2015 B&G宮城マリンスポーツフェスティバル」が開催されました。
このイベントは毎年行われており、県内の各海洋センターから数多くの参加者が集まります。
今年度も8海洋センター、82名の参加を数えました。
IMG_0502.jpg
80名以上の参加を集めて会場は大いに賑わいました

続きを読む・・・
内陸でもマリンスポーツを楽しみたい!カヌー教室実施 (山形県舟形町) [2015年08月04日(Tue)]
2015/7/28~30舟形町B&G海洋センター

内陸だってマリンスポーツを楽しめる!カヌー教室実施


舟形町B&G海洋センター主催によるカヌー教室が7月28日(火)〜30日(木)の3日間の日程で行われました。

hunagata canoe (14).jpg

 舟形町B&G海洋センターに艇庫はないのですが、「内陸でもマリンスポーツに触れる機会をつくりたい!」と毎年7月下旬に行われています。 
 
 小学4年生以上を対象として募集したところ、定員を上回る13人の参加がありました。
 昨年に引き続き参加してくれた子もいますがほとんどが初心者です。
続きを読む・・・
平成27年度東北ブロック総会開催 [2015年06月01日(Mon)]
平成27年度 東北ブロック連絡協議会 総会 開催


2015年4月23日(木)、岩手県一関市のベリーノホテル一関を会場に、「平成27年度 東北ブロック連絡協議会」総会が開催されました。
972.jpg
開会の挨拶を行う、地元一関市の勝部 修 市長
続きを読む・・・
一関市藤沢B&G海洋センターを訪ねて [2014年12月25日(Thu)]
2014/11/28 岩手県一関市藤沢B&G海洋センター

一関市藤沢B&G海洋センターを訪ねて

平成26年11月28日、一関市藤沢B&G海洋センターの復興具合が気になり、取材に行ってきました。
私は、13年前に長男(当時高校1年生)のバレーボール大会で気仙沼に来た時、娘と大島を観光したことがあります。
そして、7年前には第1回目の特派員をしていた時、「みちのくスポーツ交流会」の取材のために藤沢B&G海洋センターを訪れていました。
海洋センターを通じて、岩手県の現状(一部分ですが)を皆さんにお伝えします!

一関市ニコニコパーク(通称)B&G海洋センター入り口
1.jpg

中央の建物が「一関市B&G海洋センター」です。
平成19年11月に中村真衣さんが模範泳法を披露した屋内温水プールでもあります!!
左の建物は会議室と休憩室を備えた「藤沢ニコニコヘルス」。この運動広場内には他に屋内ゲートボール場「スパーク藤沢」があり、土床式の施設となっています。
スカッシュコートを備えたニコニコドームや屋外バスケットコート、スベリ台を4個も備えた大型屋外遊具などもあり、老若男女を問わず運動の出来る運動ゾーンとなっています。

藤沢B&G海洋センターの受付フロント
中央に岩渕施設長 左に千葉佳苗職員
2.jpg

現在は修理済みの東日本大震災でずれた天井の張り部分
3.jpg

冨田夕子先生のアクアエクササイズクラブの指導中
軽快な音楽のリズムに乗せて行っているアクアエクササイズの運動風景
4.jpg

センター内トレーニング機器の一部
5.jpg

気仙沼港近くのビル(大津波ライン、津波高が6.3mで表示のビル)
6.jpg

大津波の被害を受けたビル
7.jpg

気仙沼(復興屋台村)
8.jpg

特派員から一言
前日の絶好の晴天のせいだと思われますが、放射霧により視界が非常に悪くなっていました。
気仙沼港の大島連絡船乗り場付近にいってみると、写真では報告していませんが、家屋の土台だけの土地が結構多く感じました。
能代市からも気仙沼を中心にボランティアに入っていましたが、本当に復興が進んでいるのか分らず、まだまだこれからではないかと感じています。写真の復興屋台村も平日のせいか人の出入りも確認されず、寂しい雰囲気でした。
出来るだけ早く、国が今より予算をかけて、復興が進むことを願っています。

取材:東北ブロック 特派員
能代市B&G海洋センター 佐藤 栄毅
Posted by B&G特派員 at 00:00 | 東北ブロック | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
B&G東北ブロック連絡協議会in岩手 [2014年12月19日(Fri)]
2014/11/27 岩手県一関市 総合体育館

B&G東北ブロック連絡協議会in岩手!!


平成26年11月27日から28日の二日間、岩手県一関市総合体育館にて、「平成26年度B&G東北ブロック連絡協議会」が開催されました。
東北6県幹事センター14名(男12名女2名)が参加。東北6県の各幹事センターが一堂に会し、ブロックの活発な活動を行う為の情報交換や、問題点を考える会議となりました。

1日目は11月では朝から晴天で気持ちが良く、絶好の協議会日和!!
冬が長い東北では珍しく、天候に恵まれた一日となりました。
さて、、、会議の内容は、、、


・26年度決算の記入の仕方等の修正案を検討。
・会報「B&G東北」を今までの紙ベースからメール発信への変更。
・27年度予算で、会報「B&G東北」の予算を「親子キャンプやスポーツ交流大会」に向ける提案。
・次年度の東北ブロックの幹事センターは山形県舟形町で決定。
・平成27年度の総会は、平成27年4月23日(木)に一関市「ホテルサンルート一関」で開催。


難しいお話も多く皆さんお疲れ様でした!!その後は18時より情報交換会に突入です!!

1日目  会場の一関市総合体育館(ユードーム)
1.jpg
西城和廣次長兼体育課長あいさつ
「平成28年岩手国体があり、一関市はバレーボール競技ほかが行われることとB&G東北連絡協議会のますますの発展を望みます」
2.jpg

会議風景
3.jpg

秋田県にかほ市齊藤班長の秋田県連絡協議会の説明
4.jpg


2日目は朝から前日の天気が良すぎたため放射霧が発生し視界があまり良くありませんでしたが、前日の情報交換会の疲れも見せずに一関市総合体育館等の施設見学を行い、無事終了することができました。

2日目 佐藤光紀体育施設係長の日程、施設等説明
5.jpg

2日目 さわやかな集合写真?
6.jpg


特派員のひとこと:
東北ブロック内の課題を互いに把握して話し合うことで、すぐに改善されたり、より良い事業に繋がることがあります。
地域同士の連携や助け合いの大切さを、今回の取材を通して学ぶことができました!!

取材:東北ブロック特派員
能代市B&G海洋センター 佐藤 栄毅
Posted by B&G特派員 at 00:00 | 東北ブロック | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
平成26年度秋田県地域海洋センター所長・育成士合同会議 開催(秋田県にかほ市) [2014年11月13日(Thu)]
2014/11/06 秋田県にかほ市

平成26年度秋田県地域海洋センター所長・育成士合同会議 開催

 平成26年11月6日(木)、秋田県にかほ市で、「秋田県地域海洋センター所長・育成士合同会議」が開催されました。
 この会議は、秋田県内の地域海洋センターの協調と親睦を深め、連携を密にすることを目的に実施され、秋田県内地域海洋センター14センターから18名が参加。当日は、秋田県能代市で毎年実施されている「海洋性レクリエーション指導員研修会」などについての協議が行われました。

1113_01.jpg
にかほ市象潟・金浦B&G海洋センター齋藤郁男所長あいさつ

1113_02.jpg
潟上市飯田川海洋センターに6年7ケ月海洋センターに在籍している
石井龍一さんが功労者として表彰されました

1113_03.jpg
会議風景

1113_04.jpg
会議後、秋田県にかほ市にある施設「フェライト子ども科学館」を視察
http://www.ferrite.jp/

▼特派員のひとこと
秋田県連絡協議会の皆さんと来年度の事業について意見交換ができる有意義な会議となりました。視察した「フェライト子ども科学館」は、大人と子どもが一緒に楽しめる施設であり、海洋センター事業との連携も考えられると感じました。
私も孫が生まれて小学生くらいになった時に、一緒に来てみたいです(笑)



東北ブロック特派員
秋田県能代市 佐藤栄毅
Posted by B&G特派員 at 14:36 | 東北ブロック | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)
平成26年度亘理町B&G海洋センター修繕助成決定書授与式 [2014年09月08日(Mon)]
2014/7/7 宮城県亘理郡亘理町 中央公民館

平成26年度 地域海洋センター修繕助成決定書授与式

平成26年7月7日(月) 亘理町中央公民館 2F 懇話室において亘理町B&G海洋センターの修繕助成決定書授与式が行われました。

今回、B&G財団から助成いただく修繕助成金額は18,800,000円になります。
亘理町B&G海洋センター(プール・体育館・艇庫:艇庫は震災により撤去)は、建設費用309,100,000円をかけ、昭和57年に竣工。昭和60年に、B&G財団から亘理町に無償譲渡いたしました。以来、地元住民の皆さまの健康スポーツ施設として利用されてきましたが、施設建設後32年が経過し、プールの上屋鉄骨の腐食や缶体の塗装剥離が著しくなるなどの老朽化が問題となっておりました。そのため今回の工事で、上屋鉄骨と缶体の塗装改修を行うとともに、上屋シートの全面張替を実施し、施設全体にわたる改修工事を行い、快適性と安全性が大幅に向上した施設へリニューアルいたします。


決定書授与式 
IMG_0956.jpg
▲古山常務理事(B&G財団)から齋藤町長へ修繕助成決定書が手渡されました

IMG_0968.jpg
▲授与式の最後に記念撮影
左から熊澤課長、古山常務理事(B&G財団)、斎藤町長、岩城教育長


特派員から一言:海洋センターの修繕は、末永く住民のみなさまに有効快適に利用していただくために各種支援事業の中でも最重要事業です。住民の皆様に海洋センターを安全・安心にご利用いただきたい。
その為にも、リニューアルされる海洋センターが健康で豊かな地域作りの拠点施設として役立つよう、より一層の努力をしていきたいと思います。


取材:東北ブロック 宮城県大郷町B&G海洋センター 門間 瑛司
| 次へ