• もっと見る
« B&G特派員紹介 | Main | 指導者紹介»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
北海道積丹町のお祭りを紹介します! [2015年07月02日(Thu)]
2015/6/28 北海道積丹町美国港

〜 地域紹介 〜
北海道積丹町の「 お祭り 」を紹介します!

IMG_8630.jpg
 
 今回は、北海道積丹町で毎年6月最終日曜日に開催されている、積丹ソーラン味覚祭りをご紹介したいと思います!
 このお祭りは、今年で10回目を迎える積丹町を代表する「お祭り」です(*^^)v
 当日は、町内・町外から約10,000人を超えるお客様が来場し、鮮度抜群の積丹名物「生ウニ・焼きウニ」や「甘エビ・ボタンエビ」・姉妹都市の高知県香美市の特産品などを買い求めます!
 また、歌謡ショーやウニ剥きコンテスト・無料で参加できる豪華景品付きBINGO大会・YOSAKOIソーラン・花火大会など様々な催しがある、とっても楽しいお祭りです(^^♪

続きを読む・・・
日本一の菜の花畑!(北海道滝川市) [2015年05月19日(Tue)]
2015/5/18 北海道滝川市

日本一の菜の花畑が見ごろですexclamation×2


IMG_2028.jpg


 今回は皆さんに、作付面積『日本一の菜の花畑』をご紹介します(^^♪
北海道滝川市では、現在『菜の花』が見ごろを迎えています!5月の上旬頃からどんどん成長し、例年より少し早く花が咲き始めました。
 特派員鈴木が見に行ったのは、平日の月曜日!混んでいないだろうと、安易な考えでメイン会場へ!車(セダン)しかし、平日にも関わらず沢山の観光客が見に来ていましたカメラ
 今回は、私が見た『菜の花畑』と、たきかわまつりについてご紹介したいと思いますわーい(嬉しい顔)


■江部乙町の高速道路下の『菜の花』
IMG_7936.jpg


■丸加高原展望台からの『菜の花畑・滝川市内など』
IMG_7946.jpg
丸加高原展望台は、『菜の花畑』や滝川市内・ピンネシリや暑寒別の山々が一望できるスポットですぴかぴか(新しい)

■『たきかわ菜の花まつり』のメイン会場
丸加高原の特設会場では、まつりの準備が進められていました。
IMG_8001.jpg
メイン会場には、『菜の花畑』をパノラマで見ることができる高台などがあり、他の場所とは違う風景が楽しめます!(^^)!

IMG_7966.jpg
暑寒別岳をバックに!

IMG_7981.jpg


IMG_7974.jpg
『菜の花』は、なたね油を作るために農家さんが大切に育てている農作物です!看板にも書かれているように、マナーを守って楽しく見ていただきたいと思います(^^)


『たきかわまつり』情報グッド(上向き矢印)

『2015たきかわ菜の花まつり』が、5月30日(土)〜31日(日)10時〜16時にかけて、丸加高原伝習館特設会場で開催されます!
当日のまつり内容は・・・
@ 沖縄県名護市物産展
A 地産地消たきかわグルメ&ジンギスDON!フェスタ
B ナタネ生産者組合のお祭り【31(日)のみ】
C ご当地ヒーロー「ジンギリバー」との写真撮影会【30日(土)12:30〜14:00】
D ジンギリバーとリボンちゃんとの写真撮影会【31日(日)12:30〜14:00】
E イエローバルーン(黄色のふうせん)打ち上げ【31日(日)】
※その他いろいろなイベントがあります!

IMG_8009.jpg
道の駅たきかわでは、臨時の観光案内所が設置されています。『菜の花畑」が見たい!けど、どこを回ったらいいか場所がよくわからない方は、是非お立ち寄りください!
また、菜の花タクシーでのご案内もできます。『菜の花畑』の最高のビューポイントを案内してくれ、1人1,000円となります(*^^*)

〜お問い合わせ先〜
たきかわ観光協会 電話1(プッシュホン)0125−23−0030
公式サイト:www.takikawa-nanohana.com
Facebook:www.facebook.com/takikawa.nanohana


特派員の感想・・・
 滝川に移り住み早7年目を迎えます・・・
今回初めて『菜の花畑』を見に行こうと思い、車を走らせ会場に向かうと、一面黄色のじゅうたんのように『菜の花』が広がっていました(^^)/~~~このブログを見て、きれいだと思いましたら足を運んでみてください!
IMG_7961.jpg

取材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
豪雪地帯の滝川にも春が来た!(北海道滝川市) [2015年03月31日(Tue)]
2015/3/24 北海道滝川市

北海道滝川市にも「春が来た」exclamation×2

IMG_7258.jpg
【 丸加高原からの見おろす滝川市内 】


 みなさん今回は、豪雪地滝川市から春をお届けしようと思いますexclamation×2
 滝川市の平均降雪・積雪量雪は、過去5年間の降雪量で8m25cm、3月中旬の積雪で1mくらいあります。しかし今年の降雪量は5m14cm、3月中旬の積雪は58cmでしたどんっ(衝撃)平年の6割しか降っていませんexclamation
 そのため、海洋センター・丸加高原・住宅地・田んぼの雪解けも早く晴れ国道にもまったく雪がありませんわーい(嬉しい顔)特派員鈴木が散歩しながらくつ見た春の景色をご覧ください手(チョキ)



【 海洋センターの春・・・ 】

IMG_7275.jpg
 毎年3月下旬から4月上旬にかけて、センターまでの通路を除雪しますが・・・今年は雪が少なかったため3月の上旬に除雪し、通路を確保しましたexclamationこれから大忙しの開館準備が始まりますダッシュ(走り出すさま)

IMG_7277.jpg
 半年間の開館期間で、約18,000人のお客様が体験する一級河川石狩川水系ラウネ川exclamationこの川は、治水事業後に残った三日月湖グッド(上向き矢印)夏は、カヌーやヨットなどを楽しむ人々で賑わい、冬の時期1月〜2月中旬くらいまではワカサギ釣りが楽しめますぴかぴか(新しい)例年は、まだ氷の部分が多いですが・・・今年は川の雪解けも早いです手(チョキ)


【 丸加高原の春・・・ 】

IMG_7237.jpg
 丸加高原オートキャンプ場内にある小川exclamation例年はもっと沢山の雪が積もっていますが・・・
今年は雪解けも早いせいなのか、水量が多いですグッド(上向き矢印)


IMG_7242.jpg
 春の訪れを知らせる、フクジュソウが咲いていましたぴかぴか(新しい)いつもは雪が多い為咲くのはまだ先とのこと・・・
今回咲いているのを見られるのは、滝川市内では珍しいそうですひらめき


IMG_7244.jpg
 斜面にもフキノトウが顔を出していましたわーい(嬉しい顔)

IMG_7265.jpg
 丸加高原伝習館の職員が、毎朝エサをあげていますグッド(上向き矢印)この「アカゲラ」は、木に塗ったラードを食べている様子ですexclamation

IMG_7247.jpg
 エサ箱で、餌を食べながら辺りを見渡す「ヒヨドリ」exclamation

 丸加高原周辺には、たくさんの鳥や動物が居ます。今回はシマリス・エゾリスには出会うことはできませんでしたが・・・運が良ければ出会えるとのことぴかぴか(新しい)1番多く鳥や動物が見られるのは今時期の春だそうですダッシュ(走り出すさま)夏になってしまうと緑が生い茂り、エサも豊富になるため山の奥へ行ってしまうんだとかexclamation×2

【 滝川市内の春・・・ 】

IMG_7273.jpg
 滝川市は、玉ねぎ・菜の花・米などが有名ですexclamation降雪が少なかったことや融雪剤のおかげもあり、畑の雪も解けています晴れこれから農家さんは忙しい時期を迎えると思いますが、私たちの為に美味しい野菜・米をたくさん作ってほしいですねわーい(嬉しい顔)

IMG_7278.jpg
 直線道路日本一の始終着点の滝川exclamation×2国道の直線距離は29.2kmもありますがく〜(落胆した顔)この写真は直線道路ではないですが、職場近くの国道12号線ですexclamation路面には雪が全くなく、快適に運転することができますよ車(セダン)


 ■特派員の独り言・・・
 雪の少ない苫小牧から移り住み早6年・・・豪雪地帯の滝川にも慣れ始め、雪かきも上手に出来るようになった手(チョキ)毎年8mを超える降雪量がある滝川ですが、今年は平年の6割とかなり雪が少なく、雪かきも楽でしたわーい(嬉しい顔)雪が少ないおかげで、山々の雪解け・市内住宅地や道路の雪解けも早く感じますexclamationこのまま春になることを願いつつ取材した鈴木でしたひらめき



取材・レポートカメラ:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
日本三大名城の1つ熊本城に行ってきました〜! [2015年03月18日(Wed)]
2015/3/13 熊本県熊本市中央区

〜地域情報〜
日本三大名城の1つ熊本城に行ってきました〜!

IMG_6002.JPG

こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です!
熊本といえばクマモン!もいますが、やっぱり熊本城でしょ〜!
と言うことで熊本城に行ってきました〜!

〜熊本城探訪〜
熊本城には探訪コースが設定されています。
大手門コース 60分〜90分
石垣コース 90分〜120分
櫓・石垣コース 100分〜130分
私は櫓・石垣コースで探訪してみます!

熊本城に入ると大きな石垣群が現れてきます。
IMG_5937.JPG
人の手で積み重ねられたとは思えない石垣に感動です!

石垣群を抜けると熊本城に到着!
IMG_5941.JPG

熊本城は天守閣に登ることができます。
6階建ての階段を登っていくと大天守閣に到着!
IMG_5950.JPG
熊本の街が一望できます。
加藤清正公もここから熊本の城下町を眺めていたと思います。

壮大なスケールの熊本城!
IMG_5995.JPG
他にも見どころたくさん!ぜひ遊びに来て下さい!

詳しくは↓公式サイトを確認してください。
http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/


熊本城グルメ紹介!
抹茶セット
長局櫓で飲むことができます。
IMG_5960.JPG
爽やかな苦味の中にほのかな甘みのある抹茶にお茶菓子でついてくる「月下の熊本城」は相性抜群!



熊本グルメ紹介!
「さくらうどん」
IMG_3776.JPG
熊本駅新幹線改札口付近にあるうどん屋さんにある「さくらうどん」
さくら肉は、脂の少ない馬肉を醤油で甘辛く煮込んだものです。
うどんとの愛称もばっちり!新幹線でお越しの際はぜひ食べてみてください!

「ラーメン 天外天」
ニンニクの香りが食欲をそそるラーメン!
IMG_3771.JPG
備え付けの生ニンニクをたして食べるとさらに美味しい!
写真はチャーシューメン
チャーシューが器からはみ出すほどのボリューム!
チャーシューはしっかりと味がついてトロッとした食感がgood!
ぜひ、ご賞味ください!

隠れた観光スポット!
「おてもやん」銅像
交通センター前広場の県民百貨店前にある「おてもやん」銅像
IMG_3761.JPG
ベンチで休憩していたら偶然「おてもやん」銅像を発見!
通りかかる人が「これが「おてもやん」銅像なんだ〜♪」と言いながら写真を撮っていました。
なぜ皆、写真を撮るの?と思いながら私も一枚(^^)
隠れた観光スポット「おてもやん」銅像!
ぜひ探してみてください!


魅力いっぱい熊本県!ぜひ遊びに来て下さい!





つぶやき・・・
やっぱり、この日も小雨・・・100円でカッパを購入した・・・

前日にアニメソングを英語で歌う人がいた。
かなりおもしろかった。
歩くのが気持ちよかったので、まねをして英語の歌を歌ってみた・・・
my name is willie〜♪I like Hamburger〜♪
wille GO〜♪willie GO〜♪
みたいな感じで気持ちよく歌っていたら、飴を飲み込んだ・・・
一瞬、白目になった・・・

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
すごいお客様がB&Gにご来館(和歌山県串本町) [2015年02月05日(Thu)]
2015/2/4 和歌山県串本町B&G海洋センター

すごいお客様がB&Gにご来館!

セレッソ大阪 和歌山キャンプ

 
2月2日(月)〜2月6日(金)にかけてプロサッカーチームセレッソ大阪が和歌山県串本町総合運動公園多目的グラウンドにてキャンプが行われています。
串本町B&G海洋センターは総合運動公園内にあり、今回はB&G施設のトレーニングルームを利用して頂いてます。

IMG_0085.JPG

◆串本町B&G海洋センター

IMG_3362.JPG

s-IMG_3348.jpg

キャンプ期間中は毎朝B&Gにて体幹トレーニングを行い体を温めてから隣の多目的グラウンドに移動し練習を行っています。

選手の中には南アフリカW杯得点王のフォルラン選手や、日本代表山口 蛍選手ら、大勢の選手がB&Gに来館して頂き、お客様・スタッフは少々興奮気味になっております。
実際間近で見るトレーニングや練習は驚きの連続!プロのすごさが痛感しました。
s-IMG_3360.jpg

◆フォルラン選手


s-IMG_3351.jpg

◆日本代表 山口 蛍 選手

s-IMG_3384.jpg


◆◆◆特派員より◆◆◆
やはりプロのスピードは桁違いです。なかなかシャッターチャンスがむずかしい・・・
現在J2になり、この1年でJ1に復帰する為、選手の気迫は凄かったです。
金曜日までキャンプは行っていますのでお近くの方は、是非串本町までお越しください。

取材:
近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田 陽介
鹿児島といえば・・・? [2015年02月04日(Wed)]
〜地域情報〜

鹿児島といえば・・・?桜島でしょ〜!

鹿児島のシンボル!桜島に行ってきました〜!

こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です!
鹿児島といえば・・・?
桜島でしょ〜!っと言うことで、鹿児島県南大隅町佐多B&G海洋センター取材の帰りに、桜島にも行ってきました〜!

IMG_5372.JPG

大隅半島と薩摩半島の間に浮ぶ桜島。標高1,117m. 周囲55km.の活火山です。昔は島でしたが1914年(大正3年)大正大噴火により大隅半島とくっついてしまいました。

大噴火で埋没した黒神地区の鳥居
IMG_5342.JPG
大正大噴火の火山灰により、約2m.埋没してしまった鳥居。
大正大噴火の前兆はすでに3日前から始まっていたそうです。
井戸は沸騰し、海岸には大量の魚が打ち上げられ、断続的に地震もあったそうです。
1914年(大正3年)1月12日 黒煙が吹き上がり大音響とともに爆発がはじまりました。吹き上げられた黒煙は上空10,000m.に達し、島全体を覆い尽くしました。
絶えることなく轟く爆発音と火山雷・降り注ぐ噴石の雨
翌日には爆発がピークに達し、火山弾により島内各所で火災が発生、火口から火柱が上がり火砕流が発生、溶岩の流出がはじまり、30億トンの溶岩は桜島と大隅半島を陸続きにしてしまいました。

埋没鳥居はもともと高さ3mあったそうですが、今は笠木部分の約1m.しか見えていません。
住民は鳥居を掘り起こそうとしましたが、当時の村長が「後世に噴火の記憶を残そう」と噴火直後の姿がそのまま残されました。
鳥居は未来に大噴火の記憶を語り伝えていくとおもいます。


湯之平展望所
IMG_5364.JPG
標高373m.観光客が入ることが許可されている最高地点です。
IMG_5362.JPG
近くでみる桜島は大迫力!↑写真をクリックすると大きくなります。

IMG_3723.JPG
↑写真をクリックすると大きくなります。

錦江湾をはさみ鹿児島市街地が見ることができます。夜は夜景スポットとしてお勧めです!

他にも見どころいっぱい桜島!ぜひ遊びに来て下さい!


ご当地グルメ紹介!

桜島小みかんソフト
IMG_5357.JPG
桜島小みかんは5p程度の小さなみかんです。味が凝縮された甘いみかんです。
そんな桜島小みかんを練りこんだソフトクリームです。
シャーベット風の食感で小みかんの甘みと柑橘系の爽やかな味わい。
道の駅「桜島」火の島めぐみ館で限定販売されています。

カブ?いえいえ大根です。
桜島大根
IMG_5354.JPG
大きいもので重さ30kg.直径40〜50cm.にもなる。鹿児島県特産品でギネスブック認定された世界一大きな大根です。
IMG_5391.JPG
そんな桜島大根で作った漬物です!
シャキシャキとしてうんまかど〜!


おまけ・・・
桜島フェリーグルメ
鹿児島市街地から桜島へはフェリーで渡ります。
IMG_5367.JPG
乗船時間は15分
デッキに上がるとダシのきいた香りが漂います。

桜島フェリー名物 うどん
IMG_5365.JPG
桜島に住む人の足となっている桜島フェリーは24時間営業です。
フェリー内で食べられる「うどん」は朝昼晩の食事としてはもちろん、おやつとして夜食として食べられています。
ダシがしっかりときいた懐かしい味わい。
桜島フェリーに乗ったら、ぜひ食べてみてください!



桜島は毎日のように噴火し灰を降らせています。灰が大変な時もある桜島・・・しかし県民にとっては誇りであり象徴です。

桜島には魅力がいっぱい!ぜひ桜島に遊びに来ませんか?





つぶやき・・・
佐多・桜島の取材は移動が大変だった・・・

家から山川フェリー乗場まで50km.
根占港から佐多岬まで33km.
佐多岬から桜島フェリー乗場まで92km.
鹿児島北埠頭から自宅まで40km.
取材でウロチョロするのと迷子なった距離を概ね10km.とすると。
1日225km.走り回った。薩摩半島と大隅半島をぐるっと回ったきがする・・・
疲れた・・・(-.-)でも、鹿児島を代表する佐多と桜島の取材ができてよかった。
特派員の任期も残りわずか・・・もう少しがんばります。

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
本土最南端 鹿児島県南大隅町 佐多岬に行ってきました〜! [2015年02月03日(Tue)]
〜地域情報〜
本土最南端 鹿児島県南大隅町 佐多岬に行ってきました〜!

こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です!
IMG_3718.JPG
今回は鹿児島県南大隅町 佐多岬に行ってきました〜!


佐多岬に出発〜ッ!
佐多岬展望公園入口駐車場に到着!
IMG_5278.JPG
樹齢80年の大きなガジュマルがお出迎えしてくれます。


駐車場にオモシロ観光スポット発見!
IMG_5280.JPG
本土最南端の電話ボックスです。
旅の思い出を大事な人に届けてみませんか?


佐多岬展望公園には長いトンネルを歩いて通っていきます。
IMG_5282.JPG
入口から展望所まで約800m.!では出発〜ッ!

トンネルを抜けると・・・

森!気分は探検隊!
遊歩道は整備されていますが少しデコボコ。足元に注意しながら進んでいきま〜す!

少し進むと・・・
IMG_5285.JPG
大きなガジュマルを発見!よく見ると奥に鳥居が!

鳥居をくぐると・・・
IMG_5289.JPG
階段をまたがる大きなソテツがあります!

ソテツを過ぎると・・・
IMG_5332.JPG
西暦708年創建 御崎神社があります。
現在では縁結びの神としてカ願掛けにカップルが訪れるそうです。

いよいよ展望所に近づいてきました。
階段を登りきると・・・

佐多岬展望所へ到着です!
IMG_5320.JPG
錦江湾から太平洋がぐるっと一望できます。

展望所からみた佐多岬灯台
IMG_5308.JPG
天気のいい日は、種子島や屋久島が見えるそうです。
IMG_3714.JPG
↑写真をクリックすると大きくなります。
この日は少しかすんでいましたが薩摩半島の開聞岳が見えました。

本土最南端佐多岬にぜひお越しください!

おまけ・・・
帰り道でお猿さんが道路で日向ぼっこ・・・
温かい陽だまりで気持ちよさそうに毛づくろい・・・ほのぼのします(^^)
IMG_5333.JPG
他にも観光名所はたくさんあります!ぜひ南大隅町に遊びにきてね!


ご当地グルメ紹介!

塩ソフト
IMG_5337.JPG
佐多岬の海水で作られた「楽塩」(らくえん)を練りこんだ、しょっぱ甘いソフトクリームです!根占港付近「なんたん市場」で販売しています。

ねじめ びわ茶
IMG_5395.JPG
普通のお茶より少し香ばしい味が特徴的です。香ばしい味と香りで飲みやすいお茶です!
鹿児島大学と共同研究されました!

本土最南豚(とん)使用 カレー
カレー.jpg
南大隅町で育てられた本土最南豚の軟骨と挽き肉を使用したカレーです。
袋から出した瞬間、大きなジャガイモ・ニンジン・軟骨がゴロゴロと飛び出してきます!
軟骨は長い時間をかけて煮込んだのかトロトロです!

他にも南大隅町のご当地グルメはいっぱいあります!ぜひ食べにきてね!




ご当地キャラクター紹介!
南大隅町には、なんと2体と1グループのご当地キャラクターがいますので紹介します!

根占に幸運(ハッピー)を運んでくれるマスコットキャラクター
ネッピー
ネッピー.JPG
南大隅町特産品のタンカンがドラゴンボートフェスティバルの龍舟に乗ったネッピー。
根占に幸運(ハッピー)を運んでくれるマスコットとして「ネッピー」と名づけられました。


身長2m・胸囲2mのまんまるふわふわナイスボディ!
みさきちゃん
みさきちゃん.JPG
日本本土最南端 佐多岬は1年中ハイビスカスが咲き誇っています。そのハイビスカスが海中に落ちて、サンゴの精霊が宿って誕生したのが、「みさきちゃん」です。頭には、日本最古の灯台が乗っかっています。ボディは海に浮かぶ島、手は、黒潮の激しい波をイメージしています。


まちの情報を発信しちゃいます!
「スミッ娘」
   たっきぃ  さーちゃん  なんたん
スミッ娘.JPG

Facebookスミッ娘通信にて南大隅町の情報を発信中!
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E5%A8%98%E9%80%9A%E4%BF%A1/1400094420246582

佐多岬イメージソング「スミッコはいつでも最先端」を町内各所で流れています!
YouTube
www.youtube.com/watch?v=hD90wu0k6Yk
まちの情報を発信しちゃうぞ〜揺れるハート
皆さん「スミッ娘」を応援してください!



魅力いっぱいの南大隅町!
http://www.town.minamiosumi.lg.jp/default.asp
ぜひ遊びに来て下さい!





つぶやき・・・
佐多岬展望所に、設置してある看板・・・
IMG_5319.JPG
なになに・・・
日本本土最端地 四極交流盟約・・・
最東端 北海道根室市
最西端 長崎県小佐々町
最南端 鹿児島県佐多町
最北端 北海道稚内市
・・・・・・
いつか行ってみたいな〜・・・

特派員ブログにアップされないかな〜・・・
北海道ブロック・北九州ブロック特派員さん、もし最端地付近で取材をされるときは、ぜひブログアップお願いしま〜す!

取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
北海道石狩市を紹介します! [2015年01月05日(Mon)]
2014/12/22 石狩市B&G海洋センター


〜 石狩市を紹介します 〜


 石狩市は、札幌市の北側に隣接し、石狩湾に臨む水に恵まれた環境です。江戸時代初期には、西蝦夷地の中心地として重要な役割を果たしてきました。近年は、石狩湾新港をベースにした国際的な文化・経済の拠点として、めざましい発展を遂げています。
 また、平成17年(2005年)10月1日に、石狩市・厚田村・浜益村が合併して、新「石狩市」が誕生しましたexclamation×2

 総面積は721.86平方キロ。東西に28.88キロ、南北67.04キロに広がっています。西側一帯は石狩湾に接しています。気候的には、北海道の中でも温暖で四季の変化に富み、台風の影響も極めて少ないのが特徴です。対馬海流の影響による海洋性気候で、春から夏、秋にかけてはしのぎやすく、冬期間の気温も零下10度以下になることは少なく、気温格差もそれほど大きくありません。積雪も12月から3月頃までで、最深積雪は120センチ前後です雪

 市名の「石狩」は、市を流れる石狩川からできた名前で、先住民であるアイヌ民族の言葉で石狩川を指す「イシカラペツ」に由来しています。その意味は「曲がりくねった川」また「神様がつくった美しい川」と言われていますひらめき


石狩鍋(金大亭)2_1419474787.jpg
〜 石狩鍋 〜

 「石狩鍋」は、北海道民なら誰もが知っている郷土料理で、石狩市がその発祥の地のようですexclamation
 サケの身をぶつ切りに中骨などの「あら」を入れ、野菜は、甘みを引き出すためにキャベツ・タマネギを使い、豆腐・ツキコンニャクなどの具材を入れ味噌を加え、最後に魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」ですグッド(上向き矢印) とっても美味しいので、是非ご賞味していただきたい一品ですわーい(嬉しい顔)


beach_ishikari_001b.jpg
〜 あそびーち石狩(石狩浜海水浴場) 〜

 あそびーち石狩は、約195,000人程が利用する北海道でも有数の海水浴場ですぴかぴか(新しい)浮き輪やボート、テント・BBQセット等のレンタルもあり、手ぶらで遊びに行っても楽しめまするんるん石狩市の海水浴場は、あそびーち石狩のほか、「はまますピリカ・ビーチ」・「厚田海浜プール」・「望来中央浜海水浴場」・「厚田ビーチセンター」等がありますexclamation×2

 開設期間は、各ビーチによって違いますが、概ね6月下旬から8月下旬までとなっていますリゾート詳しくは、石狩市・石狩市観光協会にお問い合わせしてくださいphone to



photo_atsutapark_001b.jpg
〜 恋人の聖地(厚田公園展望台) 〜

 厚田公園展望台は、愛を誓い合い、プロポーズするのにふさわしい観光スポット100ヵ所を選定する「恋人の聖地」プロジェクトで、 2006年7月、北海道で初めて選出された場所ですビル
 雄大な海岸線や日本海に沈む夕日が大変美しく見える展望台で、「誓いの鐘」というベルや、恋人たちが固く結ばれることを願ってかける南京錠を取り付けるためのフェンスが設置されています黒ハート黒ハート黒ハート

 石狩市では、平成19年4月から石狩市全域を結ぶ国道231号を愛あふれる「あいロード」と位置づけ、カップル客をおもてなしする「ishikariあいロードプロジェクト」という企画が始まっているそうですハートたち(複数ハート)


 今回写真で紹介できなかったですが、石狩市では「地引網体験リゾート」・「海や川での釣り」・「厚田・浜益の朝市」・「浜益温泉いい気分(温泉)」・「石狩さけまつりイベント」など様々な体験やイベントがあります。また遊び疲れた身体を癒してくれる温泉もありますので、是非遊びに行ってみてください車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


続いて海洋センターについて紹介しますexclamation×2

IMG_4314.jpg
〜 センター外観 〜

石狩市B&G海洋センターは、平成4年7月8日に4類センターとして、全国391番目にオープンしましたビル

IMG_4318.jpg
〜 アリーナ 〜

 アリーナは、バスケットボールコート1面やフットサルコート1面・バレーボールコート2面・バドミントンコート4面が取れ、その他各運動教室などが行われています。
 また、平成19年と22年に修繕助成金を受けアリーナの床修繕、体育館の屋根修繕を行い、今まで以上に市民に愛される海洋センターとなっていますexclamation
 取材当日は、やさしい筋力トレーニング教室開催の為、事前準備がされていましたexclamation×2

開館時間:9時00分〜21時00分
利用料金:中学生以下 無料・高校生以上 1区分100円
休館日:年末年始(12/29〜1/3)
利用者数:約30,000人

【アリーナで実施されている主な事業】
キッズスポーツクラブ・エンジョイスポーツクラブ・やさしい筋力トレーニング教室・各競技初心者スポーツ教室(バドミントン・剣道・卓球・バレーボール・カローリング)など・・・


IMG_4320.jpg
〜 トレーニングルーム 〜


 トレーニングルームでは、様々な運動教室等が開催される他、柔道や剣道の練習も行われています。開館時間・利用料金・休館日などはアリーナと同じとなっていますグッド(上向き矢印)トレーニングルームの年間利用者数は、約25,000人の方々に利用されていますexclamation×2

【トレーニングルームで実施されている主な事業】
ヨガ教室・フレッシュスポーツ教室「簡単ピラティス」・マリンスポーツ教室事前研修・スポーツ指導者セミナー「キネシオテーピング」など・・・


石狩プール2_1419232138.jpg
〜 プール 〜

 プールは25m6コースと幼児用プールがあり、夏になると市内の小中学生が沢山遊びに来ますわーい(嬉しい顔)


開館期間:7月〜8月
開館時間:10時00分〜20時30分
利用料金:中学生以下 無料・高校生以上 200円
休館日:毎週火曜日
利用者数:約6,000人

【プールで実施されている主な事業】
小学生低学年の水泳教室・初心者スポーツ教室(水泳)・マリンスポーツ教室事前研修(カヌー)など・・・


〜 石狩市海洋センター指導員紹介 〜

IMG_4635.jpg

【倉 利隆さん(LE)・定久 武史さん(10回AD)・草島 猛さん(5回AQ)・糟谷 信一さん(6回AQ)】

※岸本 亜弥子さん(9回AD)も居ますが、取材当日はお休みの為、写真には写っていません・・・たらーっ(汗)


◆指導員紹介お・ま・けわーい(嬉しい顔)

IMG_4315.jpg
 この日の石狩市は雪雪センター敷地を除雪中に、除雪車のベルトが切れてしまい、修理中の草島 猛さんを激写カメラ


〜 石狩市のご当地もの等を紹介します 〜

IMG_4308.jpg
〜 北海道いしかりバーガー 〜


 いしかりバーガーの始まりは、2005年10月1日に石狩市・厚田村・浜益村が合併し、新「石狩市」が誕生したことにより、新「石狩市」を全国にアピールすることを目的に、新たな“ご当地グルメ”の開発がスタートしました。
 誰でも気軽に作れるハンバーガーを石狩市の「小麦粉(春よ恋)」・厚田区産「望来豚」・浜益区産「タコ」で!とこだわった結果、この「北海道いしかりバーガー」が誕生したそうです手(チョキ)

北海道いしかりバーガーには下記のような定義があるようですひらめき
@ バンズは石狩産の小麦粉『春よ恋』を100%使用し、市内で製造
A パテは高級ブランド豚『望来豚』と道内産牛の合挽き、石狩産のタコを使う
B 石狩産の野菜を出来るだけ使用する
C ソースはブルドックソース社製の特製オリジナルソースとする

 今回は、取材へ伺う前にoutdoor cafe 野菜香房にお邪魔し、いしかりバーガーセットを食べてきましたレストランバンズは、サクサク・もちもちで、パテも望来豚の肉汁が“ジュワ〜”っと出てきて、とっても美味しいバーガーでしたexclamation

IMG_4640.jpg
〜 サーモンパイ 〜

 このサーモンパイは、第20回全国菓子大博覧会「大臣賞」受賞した、ミルクたっぷりの白あんを、鮭の粉末入りパイ生地で包んだ鮭型のパイですexclamation石狩といえば鮭の街。まさに石狩の名にふさわしいお菓子ですひらめき

今回、子ども達へのお土産として購入。自宅に帰ってから子ども達と食べましたが、パイ生地はサクサクで、甘みを抑えた白あんがとっても美味しかったですかわいい


〜 特派員 鈴木のおすすめラーメン 〜
IMG_4311.jpg

 いしかりバーガーを食べた後に、昼食を取ろうと石狩市海洋センターに程近い、らーめん「信玄」に立ち寄りました。辛味噌ラーメン・ミニチャーシュー丼を食べましたが、とっても美味しくぴかぴか(新しい)また食べに行こうと思いましたexclamation×2



皆さん是非、石狩市にお越しくださいわーい(嬉しい顔)



取材協力:石狩市B&G海洋センター 草島 猛さん・糟谷 信一さん・定久 武史さん・倉 利隆さん

取材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
鹿児島県阿久根市(少しだけ出水市)に行ってきました〜! [2014年12月17日(Wed)]
2014/11/20 鹿児島県阿久根市

〜地域情報〜
鹿児島県阿久根市(少しだけ出水市)に行ってきました〜!


こんにちは!南九州ブロック特派員 現王園です。

今回は阿久根市に浮かぶ周囲4km.程度の小さな無人島。
IMG_4684.JPG
癒しの楽園「阿久根大島」に行ってきました!

阿久根大島出発!
阿久根大島へは渡航船が阿久根港から出ています。距離は約3km.で渡航時間は約10分です。
IMG_4691.JPG
海燕Vよろしくお願いしますm(_ _)m
※渡航船は季節によって時間が変わります。ホームページを確認してください。
http://www.akune-oshima.com/

船を走らせること約10分・・・

阿久根大島に到着!
IMG_4701.JPG
到着してすぐに目に入るのが日本の名松100選に選ばれた松並木と、シカ(マゲシカ)がお出迎えしてくれました〜!
IMG_4702.JPG
島内には野生のシカが100匹ほど生息しているそうです。
IMG_4757.JPG
シカと目が合うとガン見されます・・・(@_@)

1周3km.程度の遊歩道があり、島をぐるっと一周できます。

歩き出してすぐに日本の快水浴場100選に選ばれた海水浴場があります。
IMG_4705.JPG
なんとビーチの水質はAA級!

さらに進んでいくと、阿久根大島の名所の1つである「幸福の鐘」があります。
IMG_4735.JPG
幸福の鐘を鳴らすと幸福が訪れるといわれています。

フェンスにはたくさんのカギがかけられています。
IMG_4728.JPG
阿久根大島に訪れ、幸福を願いカギをかけたのでしょうか…ハート型のカギも島内で販売しているそうです。

島内にはバンガローや海の家・テント村が設置してあります。島内の施設は7月〜8月の間に利用ができます。
IMG_4753.JPG
詳しくはホームページを確認してください。
http://www.akune-oshima.com/


最後に島内の真ん中付近にあるシンボルツリー「願いの木」
IMG_4745.JPG
「願いの木」は島を見守り、阿久根市を見守る大きな木・・・癒しのパワースポットです!

綺麗な海!輝く太陽!緑の松並木!夏の阿久根大島は魅力がいっぱい!
ぜひ、阿久根大島に遊びに来て下さい!


阿久根の特産品「大きなボンタン」
ボンタンは昭和46年に阿久根市の木として制定されました。
大きいもので直径25pのボンタンもあるそうです。
IMG_5058.JPG
ボンタンの皮は全体の50%を占めています。実は肉厚でジューシー!
漢字では「文旦」と書くそうです。

「ボンタンソフトクリーム」発見!
道の駅阿久根で販売しているボンタンソフトクリーム!
IMG_5052.JPG
濃厚なソフトクリームに柑橘系の爽やかな味がGOOD!
阿久根にお立ち寄りの際は、ぜひ食べてみてください!


少しだけ出水市のツル紹介!
IMG_5040.JPG
阿久根市から20分ほど車で走るとツルが見られます!
IMG_5032.JPG
出水市は世界一のツルの飛来地です。
IMG_5038.JPG
見渡す限りツルだらけ!

詳しくはホームページを確認してください!
http://www.city.izumi.kagoshima.jp/default.asp


アクネ!うまいネ!自然だネ!
阿久根の魅力はまだまだいっぱい!ぜひ鹿児島県阿久根市に遊びに来て下さい!




つぶやき・・・
せっかく阿久根大島に行ったのに小雨・・・雨男・・・(T_T)
曇り空な阿久根大島・・・
晴れた日ならもっと綺麗に写真が取れたはず・・・(-"-)
個人的にはシカに興味津々・・・(@_@ )

今度は夏に行ってみま〜す(^^)v
晴れた日に・・・


取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志
大空町東藻琴を紹介します! [2014年12月17日(Wed)]
2014/11/23 大空町東藻琴B&G海洋センター


〜 大空町東藻琴を紹介します 〜


 大空町は、北海道の北東部の網走支庁管内に位置し、東は小清水町・西は北見市・南は美幌町・北は網走市に接し、網走国定公園と阿寒国立公園に囲まれた町で、平成18年3月31日に、女満別町と東藻琴村が合併し誕生しましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

 大空町は、オホーツクの空の玄関女満別空港飛行機を擁し、網走湖・藻琴山・メルヘンの丘・東藻琴芝桜公園など四季の自然が豊かです晴れ主幹産業は農業で、麦類・じゃがいも・甜菜(グラニュー糖の原料)・豆類・野菜(農薬の使用量を押さえた物)・ナチュラルチーズなどの加工乳製品や、網走湖を漁場とする内水面漁業を有し、ワカサギ・シジミ・シラウオ等が主な資源となっていますexclamation



001.jpg
〜 東藻琴芝桜公園 〜

 東藻琴市街から藻琴山方向へ約8キロ。春になると、鮮やかなピンク色に染まる小高い丘の斜面が「東藻琴芝桜公園」ですぴかぴか(新しい)
見頃は5月中旬から6月上旬にかけてとなります目
 満開になると、10万平方メートルに及ぶ広大な斜面は、まるでビロードの絨毯を敷きつめたように、美しく彩られますかわいい毎年5月の第二日曜日から6月まで、「ノンキーランド芝桜まつり」も開催され、イベントも華やかですexclamation
 このほか、1周820メートルのゴーカートや丸太遊具、ニジマスが泳ぐ釣堀池、さらにはバンガローを完備したキャンプ場などもあり、ファミリーで楽しめるスポットとなっていますexclamation×2

取材に伺ったのは11月の為、この写真は観光協会さんのを引用しました・・・たらーっ(汗)


_MG_3830.jpg
〜 藻琴山 〜

 全国「自然100選」に輝いた藻琴山は、その山容もさることながら、山頂からの眺めもまた息をのむ美しさ。眼下には屈斜路湖が広がりますグッド(上向き矢印)
 豊かな自然が息づく山は、麓から頂上までの丸ごと全部をアウトドアフィールドとして楽しめ、子どもでもラクラク登山が楽しめます。藻琴山を源とする水は「銀嶺水」と呼ばれ、水質日本一の折り紙つきの名水ですぴかぴか(新しい)


IMG_2765.jpg
〜 ひがしもこと乳酪館 〜

 チーズの里、東藻琴のシンボルともいうべき施設ですexclamation

取材に行った日は休みでした・・・外観だけ写真に収めましたが、チーズを購入できなかったのが残念ですもうやだ〜(悲しい顔)



続いて海洋センターについて紹介しますexclamation×2

IMG_2766.jpg
〜 センター外観 〜

大空町B&G海洋センターは、昭和63年4類センターとして全国306番目にオープンしました家

 平成22年には、修繕助成金を受け体育館の屋根全面防水・外壁塗装工事を行い、町民の皆様から愛されるキレイなセンターへと生まれ変わりましたひらめき


IMG_2768.jpg
〜 アリーナ 〜

 今回は、相撲大会の前日に伺ったためアリーナには室内土俵がセッティングされていましたexclamationこのアリーナはバレーボールコート2面が取れ、日頃より町民の方々が多種多様な競技に使用しています。
 

取材に伺ったときに、昭和63年にオープンしている体育館なのにこんなにキレイなんですねと聞いたところ、職員自らフロアーのWAXがけを行っているとのこと。職員が率先している姿は、見習わなきゃいけないと思いましたわーい(嬉しい顔)


開館時間:9時00分〜21時00分
休館日:日曜日・祝日・年末年始(12/31〜1/5)
利用者数:年間12,000人〜13,000人

アリーナで実施されている主な事業:相撲大会・幼児運動教室・小学生運動教室など・・・


IMG_2772.jpg
〜 武道場 〜


IMG_2767.jpg
〜 ミーティングルーム 〜


プール写真3_1416890416.jpg
〜 プール 〜

プールは、25m6コースと幼児用プールがあり、幼児用プールには東藻琴らしい、ウシさんが可愛く描かれていますかわいい

開館時間:10時00分〜20時00分(平日)・10時00分〜17時00分(土・日)
休館日:毎週月曜日・祝日
利用者数:約3,000人

プールで実施されている主な事業:水泳教室など・・・


〜 東藻琴海洋センター指導員紹介 〜

IMG_2774.jpg
白尾さん(AD)と船橋さん(船橋さんは写真NGと言われました・・・)


白尾 聡(AD14回生)紹介:

白尾さんは、日本大学時代相撲部に所属し選手として大活躍していましたわーい(嬉しい顔)現在は、東藻琴海洋センターの担当として日々頑張っており、大鵬杯争奪相撲大会も白尾さんの努力のおかげで、毎年開催していますぴかぴか(新しい)


〜 東藻琴のスイーツ紹介 〜

IMG_2793.jpg
< 東藻琴ご当地スイーツ 生どら焼き・プチドラ >


 生どら焼き:オホーツク圏の「小豆」から手づくりした餡と生クリームをミックスして生地で包んだ「どら焼き」です。モチモチした生地で、生クリームと小豆がマッチしており、甘さ控えめでボリューム感たっぷりの美味しいどら焼きですぴかぴか(新しい)

 プチドラ:地元産の「小麦」とはくちょう米の「もち粉」をベースに、近隣農家にお願いしている卵を使用した、モチモチ食感の生地と地元の果実ジャムや野菜の清々しさが調和した新しい感覚の「スイーツ」です。

 今回は、すもも味を食べてみましたが、中に入っているジャムが素材の味をそのまま活かしており、すももの酸味も残っていてとても美味しかったですぴかぴか(新しい)「生どら焼き」と「プチドラ」は、東藻琴海洋センターから徒歩で約5分くらいの場所にある、(有)すがの商店で購入できますexclamation是非、皆さん食べてみてくださいレストラン


 この他にも、ひがしもこと乳酪館で購入できる「チーズ類」、東藻琴高校で販売している「東藻琴すもーく」、地域住民行きつけのお食事処、豚珍亭の「フルスイング定食」などがありますひらめき


大空町東藻琴に、是非お越しください手(チョキ)



取材協力:大空町東藻琴B&G海洋センター 白尾 聡 さん

取材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之
| 次へ