この交流会は、ウォーキングの楽しさを体感し、ウォーキングを普及させることで、町民の健康維持・増進を図り生涯スポーツの推進に寄与することを目的に開催されており、普段歩かない道や名所を巡りながら能勢町の魅力を再発見していただいています。
●準備運動 皆でラジオ体操♪ ケガをしないよう身体を温めました
●ウォーキング開始!体操のおかげで体が温まったので、足取りも軽くスタート
●倉垣天満宮入口奥が境内ですが、ゆるやかな勾配が続いているため、結構しんどいとの声もありました
●
スタートから1km地点右手前の小学生はお母さんとウォーキング。右手の木に興味津々のご様子
●涌泉寺今回は休憩場所にさせていただきましたが、地域には人形供養のお寺として知られています。
看板に書かれている木造大威徳明王坐像は、大阪府内でも貴重な仏像とのことです
お寺のご厚意で、温かいお茶のサービスもありました。
●住民サービスセンター手前5.5kmのコースの中には起伏のある場所もあったので、ゴール直前ではゆっくりグループと、すたすた歩くグループにかなり差が出ていました・・・
ご参加くださいました皆さま、本当にありがとうございました!!!
ウォーキングの後は、足の筋肉を重点的にほぐすストレッチと簡単な運動指導を実施し、解散しました。
参加者の感想・天候に恵まれ有意義な半日でした。歩くことによって地域の様子がよく分かった。
・身近な場所でもあるが、色々と再発見することもあり良かったと思う。
・色々な名所が見られてよかったです。
・いつもと違う道を歩いたので珍しいものも見た。能勢は広いなと感じた。
・歩く速度別に分かれていた方が班のまとまりがある。
・良かったですが少しペースが速い。
主催者の感想怪我などもなく無事に終了して良かったです。少々起伏が激しいコースだったので、終了後のアンケートも厳しいご意見が多いと予想していましたが、意外にも肯定的な意見が多く安心いたしました。ただ、ペースが速いグループと遅いグループに差がついてしまっていたことの指摘は複数ありました。次回はペース改善し今回よりも喜んでいただけるように工夫します。開催に当たりご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
大阪府能勢町はこんなところ能勢町は、大阪のてっぺん(北部)に位置しており、大阪・京都・神戸から1時間で来られる自然あふれる素敵な場所です。特産品の能勢牛や能勢の栗「銀寄」の他に、おいしい地酒が自慢です。これらの特産品は町内にございます道の駅「くりの郷」にて販売しております。近くに来られた際はぜひお立ち寄りください。
記事提供
大阪府能勢町B&G海洋センター 岩ア 賢太
記事編集
近畿ブロック特派員
和歌山県串本町B&G海洋センター 太田 陽介