干し草も使用!『遠別町植樹祭』の準備を兼ねてレベルアップ研修会を実施 [2015年10月09日(Fri)]
2015/10/1〜3 遠別町スポーツ公園
◆ 海を守る植樹教育事業 ◆ 〜 いのちを育むふるさとの森づくり 〜 『 遠別町植樹祭・レベルアップ研修会 』 2015年10月1日(木)〜3日(土)、B&G財団の主催による「海を守る植樹教育事業『植樹祭レベルアップ研修会』」が、遠別町スポーツ公園で開催されました。 当日は、B&G財団の岡田次長、仲田参事、そして北海道内の植樹リーダー3名(砂川市 齋藤・浦臼町 五十嵐・滝川市 鈴木)が参加。10月3日(土)に開催される遠別町主催の植樹祭に向けた基盤整備や、苗木の仕分け作業、資料の準備等を研修として行いました。 ![]() 今回は、北海道ならではの「 干し草ロール 」を代用してマルチングを行いました |
■植樹のための基盤整備・準備
「 植樹地のマウンド作り 」 B&G財団職員や植樹リーダー・遠別町職員のみんなで、スコップ・クワ等を用いてマウンドを作っています! 植樹した苗木の根腐れを防ぐために大切な作業です。 仲田参事や浦臼町の五十嵐さんが頑張ってくれたおかげで、最後はキレイなマウンドが出来上がりました(*^^)v ![]() 「 宮脇方式わらマルチングのためにわら縄準備 」 植樹した苗木を守るわらを敷きますが、そのわらが飛ばないように、わら縄でわらを押さえつけます。 岡田次長と、砂川市の齋藤さんが頑張って作ってくれています(^^) ![]() 「 植樹苗木の仕分け作業 」 植樹祭では4グループに分かれて作業するため、事前に植樹する苗木をボックス毎に仕分け! 落葉(夏緑)・落葉亜高木等は青いボックスへ、落葉低木は黄色のボックスへ!!! ![]() 「 苗木の仕分け終了 」 今回の植樹では、ミズナラ・カシワ・ヤチダモ・オオヤマザクラ等の落葉(夏緑)高木、キタコブシ・ホオノキ等の落葉亜高木と、低木のノリウツギ・カンボク等、合わせて219本準備しました! ![]() 「 宮脇方式わらマルチングの準備 」 事前に準備していたわら縄を、竹杭に付けていきます! 準備の際に仲田参事から講義を受け、上手にわら縄をまとめられていると思います・・・笑。 ※特派員鈴木は、もやい結びや他のロープワークの方が簡単に思えましたが、仲田参事からは「こっちの方が簡単だよ」と言われました・・・( ;∀;) 私にはこっちの方が難しく思えた・・・涙。 ![]() ・・・植樹祭当日・・・ いよいよ植樹祭当日です! しかし・・・ 10月1日(木)から北海道は爆弾低気圧の影響で、植樹祭当日の3日(土)は暴風警報や波浪警報が出ており、沿岸線の国道は通行止め(*_*) 講師も来られず、参加者の安全を考え順延することになりました。 ※前々日や前日の準備中も、風速15mを超える天気でした・・・涙。 でも・・・ 参加者は来られなかったけれど、せっかくここまで準備したので、B&G財団職員・北海道植樹リーダー・遠別町関係者で、植樹を実施! 「 大きくなれよ! 」と、願いを込めて苗木を植えました(^^♪ ![]() 植える間隔は、移植コテ(シャベル)2本分だよ! ![]() 浦臼町の五十嵐さんも、「 大きくなってくれよ! 」と願いを込めて植えていました!(^^)! 「 苗木を植えた後はわらマルチング 」 北海道ならではの「 干し草ロール 」を代用し、隙間なくキレイに敷いていきます! 強風だったので飛ばないよう、わら縄で押さえながらの作業・・・結構大変でした。 ![]() 最後に皆さんで記念撮影 ![]() ![]() 強風の中でも、植樹を体験して良い思い出ができました♪ その後・・・ 3日(土)に開催される予定だった「 植樹祭 」は、4日(日)に遠別町の子ども達によって、無事植樹されたそうです(^_-)-☆ 特派員感想: 初日は風は強いものの、雨は降っておらず準備を進めていきましたが、2日目は雨と強風で思ったように準備ができず大変でした・・・。 3日(土)の植樹祭も、関係者の皆で実施出来ることを祈りつつ当日を迎えましたが、国道も通行止めとなり、暴風警報や波浪警報が出ていたため残念ながら順延・・・。 滝川市でも今年から育苗を実施し、再来年植樹を行う予定だったので、今回の植樹祭を手伝い、どのように実施するのか!?を体験したかったので残念でした・・・涙。 帰りも通行止めの箇所が多く、かなり遠回りをして約6時間かけて無事に家につきました! 取材:北海道ブロック 滝川市B&G海洋センター 鈴木 博之 タグ:海を守る植樹教育事業
|