鹿児島県与論町 海を守る植樹教育事業 植樹祭 開催! [2015年01月19日(Mon)]
2014/12/23 鹿児島県与論町
平成26年度 鹿児島県与論町 海を守る植樹教育事業 植樹祭 開催! 約100名参加者 16種685本の木を植樹! 平成26年12月23日(火)鹿児島県与論町 与論町総合運動場でB&G「海を守る植樹教育事業」植樹祭が開催されました。 今回で2回目となる与論での植樹祭です。穏やかな天気の中、開催されました! オープニングセレモニーではマチとマチュのお二人より植樹祭のテーマソング「命宿る木 笑顔の木」を披露していただきました。 木を植えましょう この島に〜♩ 希望込めましょう この唄に〜♬ がががが ガジュマル〜♪ ほほほほ ホルトノキ〜♫ 今日は何の日〜♩ 木を植えましょ〜♪ マチとマニュは与論のアマチュアバンドです。植樹祭のために作詞・作曲していただきました。 曲は↓から聞けます。WMA 植樹の歌・命宿る木笑顔の木.wma 歌詞は↓ 植樹の歌 命宿る木 笑顔の木.docx 開会の挨拶 与論町 南 政吾 町長 たくさんの方々の賛同を得て開催できることを心より感謝します。 今後も植樹祭を続けていきたいので皆様の末永いご協力をお願いします。 植樹リーダー 植樹ジュニアリーダー紹介 植樹リーダー 植樹ジュニアリーダー A班:前島 秀一(鹿児島県奄美市) 川畑 飛奈太 さん 与論中学野球部 B班:杉本 圭介(鹿児島県与論町) 有村 一輝さん 与論高校野球部 C班:川邊 啓一(鹿児島県阿久根市) 町 翔汰さん 与論高校サッカー部 D班:現王園仁志(鹿児島県南さつま市) 齋川 美星さん B&G与論海洋クラブ E班:仁田原 理(熊本県南関町) 垣内 航汰さん 与論中学校サッカー部 自己紹介と木の紹介をしました。 では、さっそく植樹スタート! 皆で力を合わせて次々と木が植えられていきます。 敷きワラも力を合わせて敷かれていきます。※ワラがないためカヤを代用 最後に残った水をまいて完成です! 植樹前・・・ 植樹後・・・ 閉会の挨拶 与論町教育委員会 町岡 光弘教育長 今日はお疲れ様でした。今回は特に多くの若い青少年が参加していただいたことが大きな意義だと思います。 植栽は豊かな海へつながると言われています。森が育っていくと、また、昔のように美しい海が育っていきます。君たちの中で島を出てしまう人もいると思いますが、島に帰ってくる頃には、きっと美しい海になっていることでしょう。部活の合間にでも木の成長を見守ってください。 皆さん本日は本当にありがとうございました。 ミッシーク トートゥナガシ! 最後に交歓会が開催されました。 サーターアンダギー・ふくれ菓子・みかん・漬物などおいしくいただきました! 参加者の声 与論中サッカー部3年 野口 だいすけ さん 緑が少なかったけど植樹をすることで緑が殖えていくのが楽しみです。 今日はとても楽しかったです! 1本の木 2本植えれば林になる 3本植えれば森になる 5本植えれば森林になる By 宮脇先生 少しずつ木を植えることで災害に強い緑豊で笑顔の絶えない与論島になることでしょう。 つぶやき・・・ 今回最初から最後まで「ハマイヌビワ」と「ハマビワ」に振り回された・・・ 木も似ているし、名前も似ている・・・しかも「ハマイヌビワ」の名前を呼ぶときに噛みそうになる・・・ 木の名前に「イヌ」がつくのは「それよりも劣る」と言う意味があるみたいです。 例えば「イヌマキ」「イヌカヤ」「イヌザクラ」など・・・ 他にも別名でイヌがつくものもあります。 タブノキ=イヌグス アラガシ=イヌガシ などなど・・・ 全部で100種類以上もあるらしいです。※違ったらごめんなさい・・・ ですので「ハマビワ」より「ハマイヌビワ」少し劣っているみたいです・・・たぶん・・・ 少し劣る「ハマイヌビワ」ですが、植樹祭の事前準備の時に、似ている木・似ている名前でスタッフは大混乱・・・そのおかげで笑顔が絶えない楽しい作業ができ、皆と早く仲良くなることができました! そんな「ハマイヌビワ」は今回スタッフに笑顔を運んでくれた木でした。 少し劣る「ハナイヌビワ」・・・きっと与論島で笑顔を運ぶ木になるでしょ〜(^^)v 取材:南九州ブロック特派員 兼 植樹リーダー 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志 |