• もっと見る
«アビスパ福岡を迎えた健康教室を開催! | Main | 第1回 串本町B&G海洋センター水泳交流記録大会(和歌山県串本町)»
検索
検索語句
プロフィール

ブルーシー・アンド・グリーンランド財団B&G特派員さんの画像
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
RSS取得
リンク集
QRコード
shinsaishien-logo.jpg

 
海の子と山の子の交流アドベンチャー(愛媛県 マリンパーク新居浜) [2014年07月29日(Tue)]
2014.7.19 B&G新居浜海洋クラブ

−B&G財団協働事業 地域の特色ある事業−

海の子と山の子の

交流アドベンチャーexclamation

〜水辺の安全な楽しみ方といざというときのキャンプ術〜


 平成26年7月19日(土)、マリンパーク新居浜・新居浜マリーナにおいて『海の子と山の子の交流アドベンチャーexclamation』が開催されました。B&G新居浜海洋クラブ主催、ボーイスカウト新居浜第2団協力で行われた当イベントには、それぞれの団体から総勢約40名が参加ひらめき水辺の安全教室、防災ご飯作り、クルージング・ヨット体験など、お互いの特技を生かしたイベントが盛り沢山の内容で行われ、参加者達は充実した1日を過ごしましたわーい(嬉しい顔)

IMG_3898.jpg
Tシャツ姿がB&G海洋クラブ会員。制服姿がボーイスカウトの面々です。
お互い自然活動を楽しむ団体同士。両団体に所属して活動している子もいるとのことで、もともとつながりのあった両団体。今回、初めての交流イベントを開催することになりましたるんるん

主催者.jpg
(写真左)ボーイスカウト新居浜第2団 仲村 さん
(写真右)B&G新居浜海洋クラブ 本田 龍郎 会長

まずは、救命法からスタートですexclamation×2

IMG_3901.jpg
救命法を指導してくれたボーイスカウトのお兄さん達。寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。

子ども達も挑戦ですexclamation
IMG_3910.jpg
(参加者の声) 本番でもできるようにしたいですexclamation

防災ご飯づくり
IMG_3916.jpg
救命法の後は、防災ご飯づくり。今日のお昼は「カレー」です。ご飯は専用の袋を使って炊きます。袋に記載された説明のとおり作ればうまく炊けるはずですが・・・・

かれーづくり.jpg
ご飯が固いたらーっ(汗)
微妙な水加減が大切なんでしょうか?少々固めのご飯になりました。ボーイスカウトの子達は、何回がこの方法でご飯を炊いたことがあるそうですが、柔らかすぎたり、固すぎたり、上手に炊くのは難しいとのこと。何事も訓練が大事ですね。今後もチャレンジして、いざという時においしいご飯を炊けるようになろうパンチ

立ちかまどづくり
立ちかまど.jpg
カレーを作っている間に、共通の知識であるロープワークを駆使して「立ちかまど」を作りました。・・・流石の出来です目

〜お昼の後は、海での体験へexclamation


IMG_3957.jpg
B&G新居浜海洋クラブの近藤さん。海へ出る前に、ライフジャケットの知識等を教えてくれました。

クルージング&ヨット体験
クルーズ.jpg

海へ落ちた時の訓練ということで・・・
IMG_4002.jpg
海へ飛び込む子続出。海は気持ちいいなぁるんるん

着衣水泳
着衣していることも忘れて、はしゃぐ子ども達。
着衣エイ.jpg
(服が)重いたらーっ(汗)
着衣状態での泳ぎは、普段と勝手が違いますね。今回の体験を良く覚えておきましょうひらめき

海のお話
海から出た後は、西条自然学校の光澤さんから「海のお話」を聞きました。
IMG_4106.jpg
西条自然学校 研究員 光澤さん
「愛媛の海のプランクトンが少なくなってきています」
海のお話.jpg
海の様々な生物のことについて教えてくれましたぴかぴか(新しい)
IMG_4112.jpg
「しゃこ」に寄生した「まごころ貝」の標本に見入る子ども達。珍しい生き物に興味深々です目

参加された皆さんは、盛りだくさんの内容に大満足の様子で、イベントは終了しました。



【特派員感想】個人的に”他団体との交流事業を手がけてみたい”という考えを持っておりましたので、特派員として、当イベントを取材できることを楽しみにしておりました。往々にして、こうした交流事業は、参加者同士が打ち解けるまでに時間がかかるものだと思いますが、今回は元々交流があるもの同士。すぐに打ち解けて、イベントをお互いに楽しんでいる姿が印象に残りました。元々のつながりの強さがあったからこそ、これほど盛り沢山の内容のイベントを、お互いが連携して、見事にこなすことができたのではないかな、と思います。来年以降もこの交流事業は継続して行われるとのこと。来年もきっと充実した内容のものが作りあげられることでしょう。来年度以降の当イベントも目が離せません目

【取材】四国ブロック特派員カメラ 香美市香北B&G海洋センター 大峯 啓之
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
 新居浜海洋クラブさんの選手はヨットで大活躍していますね。
 そして、それだけでなく地域の皆さんとの交流。山と海の交流も海洋クラブの楽しみだと思います。
 また、楽しい企画をお待ちしています。
Posted by: 岡田  at 2014年08月22日(Fri) 10:45

本田会長ご無沙汰しております。

海の子と山の子の交流会素晴らしい企画ですね、お疲れ様でした。

会長もB&GのTシャツがよく似合ってきました。

これから夏本番、事故のないようみんなで楽しんでください。

よろしくお願いいたします。

B&G坂倉
Posted by: 坂倉  at 2014年07月30日(Wed) 08:44