B&G植樹リーダー研修会 に参加してきました! [2014年05月22日(Thu)]
216/05/14-05/16 神奈川県平塚市
平成26年度 海を守る植樹教育事業 B&G植樹リーダー研修会 に参加してきました〜! 全国から30名参加! ![]() 平成26年5月14日(水)から16日(金)まで、神奈川県平塚市 社会福祉法人 進和学園「しんわルネッサンス」で平成26年度 海を守る植樹教育事業 B&G植樹リーダー研修会が開催され、現王園も参加してきましたのでレポートします! 主な日程… 14日(水) 13:30より 基調講演 「いのちを育むふるさとの森づくり」80分 講師:(公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター長 宮脇 昭 先生 講義 「森の力について(環境教育)」80分 講師:(公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター研究員 林 寿則 先生 15日(木)8:30〜 事前調査へのコメント 120分 講師:林 寿則 先生 事例発表 「島を守ろう!ふるさとの森づくり」30分 発表者:鹿児島県与論町 池田 剛 植樹リーダー 実習 「基盤整備から植樹までその後の管理」160分 講師:NPO法人 国際ふるさとの森づくり協会理事長 高野 義武 先生 および進和学園講師 実習 「ドングリの育て方」50分 講師:進和学園講師 16日(金)8:20〜 実習 「森を歩く」120分 講師:林 寿則 先生 午前中で全ての日程は終了… 主な日程はこのようになっていた。 〜感想〜 1日目 基調講演 「いのちを育むふるさとの森づくり」 講師:(公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター長 宮脇 昭 先生 ![]() 「なぜ木を植えるのか?日本は海に恵まれ美しい国です。しかし、もっとも自然災害の多い国です。命の森づくりは「生活を守り」「命を守り」「未来の大切な人の命を守る」火事にも台風にも津波にも竜巻にも負けない、そして、次の氷河期が来ると予測される9千年後の命の森づくりを、ぜひ、皆さんが主役になって、地域の皆さんと一緒になってやっていただきたい。」 宮脇先生とは鹿児島県与論町の植樹祭でお会いし、講演を聞くのは2度目になります。宮脇先生のお話にはパワーがあり子供から大人まで聞き入ってしまいます。植樹へのやる気を高めて二日目に突入! 2日目 実習 「基盤整備から植樹までその後の管理」 講師:NPO法人 国際ふるさとの森づくり協会理事長 高野 義武 先生 ほっこりほっこり土地づくり!皆で力を合わせて基盤整備を行ないました。 実習 「ドングリの育て方」 講師:進和学園講師 ドングリから苗をつくり、苗を鉢上げする作業を行ないました。 二日目はより実践的な研修を受けることになりました。土の作り方、ドングリの育て方など勉強になりました! いよいよ最終日! 実習 「森を歩く」 講師:(公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター研究員 林 寿則 先生 ![]() 実習地は湘南平 高麗山公園の山道をトレッキングしながら林先生に木の種類や特徴などを教えていただいた。 ![]() 林先生は木の種類だけでなく、植物の話なども教えていただいた。 林先生「タンポポの花びらは何枚あるでしょうか?」 参加者「20枚?」「50枚?」「200枚?」 林先生「実は1枚です!綿毛にはそれぞれ種がついています。タンポポは小さな花の集合体です。」 まとめ・・・ 3日間研修を受け、植樹をする意味、基盤整備、ドングリの育て方、植物の特徴などかなり勉強なりました。 一番大切なもの…お金?食べ物?豊かな資源?いえいえ、一番大切なものは命です。 植樹をすることで未来の大切な人の命が守れるかもしれません。 1本の木。2本植えたら林になる。3本植えたら森になる。5本植えたら森林になる。 小さな苗木が少しずつ生長し、やがて大きな命を守る森へと成長します。そして、私がいなくなった未来で、私の子供、私の孫、私のひ孫…それぞれの世代で森を見上げながら今一度考えてもらいたい… 「あなたの一番大切なものは何ですか?」 つぶやき… 半年くらい前に、艇庫の前で謎の木の実を拾った。 海に漂着する実は、長い時間をかけて漂着します。そのため、実は硬い殻に包まれていて、1年から2年かけて発芽するそうです。 どこの国からきたのか?どんな植物なのか?とにかく全てが謎…あまりにも珍しい木の実だったので、海洋センターにおいておきました。 先日、何気なく謎の木の実をみたら…なんと!発芽している!(@_@;) これって、生命の神秘を感じません? とりあえず植えるか。 ♪木を植えましょおぉ〜(^^♪(鼻歌) もしかして、ものすごく珍しい木で、ものすごいお金で売れるかも…ま〜そんなことはないな〜(笑)いや待てよ…一番大切なものは…とか、ジャックと豆の木みたいな…とか、もしかして宇宙から来たエーリアンで何かしらのメッセージが…などなど夢を膨らませています。 どんな植物になるのか楽しみです…(^^) また、成長したらアップします! 取材:南九州ブロック特派員 鹿児島県南さつま市坊津B&G海洋センター 現王園 仁志 |