• もっと見る
« B&G財団 | Main | 体験セミナー»
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:山口県周防大島町 平田さん [2015年07月22日(Wed)]
150722_hirata01.jpg
懐かしさが込み上げた5年ぶりの沖縄

山口県周防大島町B&G海洋センターの平田 剛です。
今回の沖縄来訪は、5年前にアドバンスト・インストラクラーの養成研修に参加して以来のことだったので、とても懐かしく、まるで故郷に帰ってきたような思いになりました。



※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:北海道室蘭市 藤谷さん [2015年07月15日(Wed)]
150715_fujiya01.jpg
初めてサポートスタッフを経験!

北海道室蘭市B&G海洋センターに勤務して5年目の藤谷 匠(ふじや たくみ)です。セーリング競技の日本体育協会公認上級コーチ資格を取得しており、一昨年には第15期アドバンスト・インストラクター(以下AD)養成研修を修了。先の6月29日から7月3日までの間は、初めてADのサポートスタッフを務めさせていただきました。

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:鹿児島県日置市 片野さん [2015年07月09日(Thu)]
150709_katano01.jpg

研修生とともに成長できた5日間

鹿児島県 日置市B&G東市来海洋センターの片野由美子です。
私は4年前、第13回アクア・インストラクター養成研修(以下AQ養成研修)を修了し、今回はサポートスタッフとしてAQ養成研修に携わりました。

6月23日〜27日、5日間と短い期間ではありましたが、教官のお手伝いをさせていただいたことで、改めて研修をおさらいすることができ、指導者として大きな糧となり大変勉強になりました。

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:鹿児島県与論町 行野さん [2015年07月03日(Fri)]
150703_yukino01.jpg
鹿児島県 与論町B&G海洋センターの行野豊二です。
2007年から与論町B&G海洋センターに勤務しており、普段はB&G与論海洋クラブの皆さんにウィンドサーフィンの楽しさを伝えたり、子供たちに水辺の安全教室を行ったりしています。

私は昨年、第16回アドバンスト・インストラクター養成研修にて指導員資格を取得したばかりですが、今回はサポートスタッフを務めさせていただきました。

初めは不安な心境でしたが、6月23日〜26日の4日間、養成研修に携わり、研修生の元気あふれるエネルギーと情熱に勇気をもらいました。

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポート スタッフを終えて:静岡県松崎町 野中さん [2015年07月02日(Thu)]
150702_nonaka01.jpg
楽しさを伝えられる指導者になってもらいたい!

第10回アドバンスト・インストラクター養成研修(2008年度)OGの野中直美です。
4年前にもサポートスタッフをさせていただいて、今回は2回目のサポート(6月18日〜19日の2日間)となりました。

前回のときは静岡県掛川B&G海洋センターに勤務しており、艇庫の管理運営や指導を現役でしていたので、その流れに沿う形で指導させていただきましたが、今回は転職してカヌーの現場から離れているため、正直、上手く指導できるか不安がありました。

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:石川県志賀町 谷場さん [2015年06月30日(Tue)]
150630_taniba01.jpg
いつの時代も研修生の心意気は変わらない!

石川県 志賀町教育委員会の谷場 宣彦です。
私は民間のスイミングクラブに7年間務めた後、昨年まで志賀町富来B&G海洋センターに17年間勤務していました(第12回アクア・インストラクター養成研修に参加)。現在は、海洋センターを指定管理者に任せ、教育委員会に勤務しています。

今回の養成研修では、アクア・インストラクター(以下AQ)のサポートスタッフとして4日間にわたって研修生を指導しました。

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
「広報課の鈴木さん」ではなく、「鈴木教官」としてデビュー!! [2015年06月25日(Thu)]
suzukikei_01.jpg
 B&G財団広報課の鈴木慶です。
 私は昨年、アドバンスト・インストラクター養成研修にて指導員資格を取得しました!
 現在は、B&G財団広報課として財団や海洋センター・クラブの記事発信、マスコミとの渉外などの業務に勤しんでいます。
 そんな私が、今回初めて「教官」として6月11日〜20日の間、沖縄の養成研修の指導に携わりました!

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:北海道滝川市 鈴木 博之さん [2015年06月24日(Wed)]
suzuki_01.jpg
北海道から沖縄へお手伝い!

北海道 滝川市B&G海洋センターの鈴木 博之です。
私は、6年前に第11回アドバンスト・インストラクター養成研修に参加しました!
現在は、海洋センターの団体利用や海洋クラブ活動の指導を行い、子供たちと楽しい毎日を過ごしています(^^)

今年の指導者養成研修では6月11日〜16日までサポートスタッフとしてお手伝いさせていただきました。沖縄入りしたのは、ちょうど梅雨明けの日! 暑い沖縄で、毎日外にいたため、日焼けで肌が痛かったです・・・(涙)

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
B&G指導者養成研修サポートスタッフを終えて:愛媛県愛南町 M岡さん [2015年06月19日(Fri)]
hamaoka_01.jpg
2年ぶりにサポートスタッフを務めました!

愛媛県 愛南町御荘B&G海洋センターのM岡邦之です。現在、海洋センターに勤務して9年が過ぎており、5年前には第12回アドバンスト・インストラクター研修に参加しました。日本水泳連盟公認水泳指導員資格も取得しており、今回、アクア・インストスタラクター研修のサポートスタッフを2年ぶりに務めさせてもらいました。

※アドバンスト・アクアインストラクターについては、財団HP「指導者の養成に関する事業」をご覧ください。
※B&G指導者養成研修では、毎年、数名の現役指導員にサポートスタッフを依頼しています。
続きを読む・・・
研修35日目 修了式 [2013年07月10日(Wed)]
研修35日目となる7月3日。
とうとうアドバンストインストラクター養成研修の修了式を迎えました。

IMGP2059.jpg修了にあたり、北海道砂川市 善岡市長より基調講演を賜りました。

IMGP2060.jpg講演を真剣に聴く、研修生。

IMGP2066.jpg善岡市長に「養成研修を終えての感想」を求められ、研修中に得た「仲間」の大切さを語る森研修生


IMGP2070.jpg修了式の様子。短くもあり長くもあった35日間をそれぞれに振り返りながら、この修了式に臨んだのではないでしょうか。


IMGP2074.jpg修了書を授与される研修生。いよいよ、ここから指導員として新たな一歩踏み出します!!


IMGP2081.jpg新たに指導員となられた35名。

第15回アドバンストインストラクター養成研修を修了されました35名の皆さま、本当におめでとうございました。これからは、指導員として、それぞれの自治体へ戻られ、幼児から高齢者までの健康の為に尽力されることと思います。今回の研修で得た「仲間」「経験」を大切に、全国で活躍されることを、同じ指導員の仲間として祈っております。
研修34日目 修了試験 [2013年07月03日(Wed)]
研修34日目となる本日は、午前中にアドバンスト・インストラクター養成研修の修了試験、午後は海洋性レクリエーション体験が行われましたあせあせ(飛び散る汗)


s-IMGP2014.jpg
研修生35名は、今までの研修期間で学んだ、各講義・実技から出題され、2時間で50問の問題に取り組みました。



休務や休憩時間などの合間を見て、必死に勉強した結果、平均点89点という素晴らしい結果にぴかぴか(新しい)


これにより、再試験に該当する研修生はなく、午後の海洋性レクリエーションは全員で楽しむことができました。


午後のメニューは、マリンジェット、バナナボート、ピアザT(海洋観察)ですグッド(上向き矢印)

s-IMGA0217.jpg
沖縄の海でしか見ることのできない、色とりどりの魚たちに、思わず夢中にわーい(嬉しい顔)


s-IMGP2016.jpg
研修生も、修了試験が終わり、笑顔がはじけますわーい(嬉しい顔)



夜の課業は、B&G全国指導者会 副会長 川島正光氏による講話です。

川島副会長は、地域指導者会100%設置に向け、日頃から東奔西走されております。



s-IMGP2048.jpg
明日の修了式以降、地元に戻ってから、地域における指導者の役割について、熱くお話いただきました。
この写真、最近はやりのあの講師のようですね・・・(笑)


明日はいよいよ修了式。
皆で過ごした35日の締めくくりの日です。
最後まで気をゆるめることなく、ビシッと決めましょうexclamation×2



●研修生コメント 4班7番 立川 雅士

試験は全員合格!おめでとう!午後からは海洋レクリエーション体験でバナナボートやジェットスキーを体験。みんなとても楽しそうでした!いよいよ明日で35日間の研修も修了です。寂しいですが、最後はビシッと決めて笑顔で終わりたいと思います!
研修33日目 伊江島ヨットクルーズ [2013年07月01日(Mon)]
研修33日目となる7月1日。

本日はアドバンスト養成研修 ヨット実技の総まとめとして、沖縄本島から北西約9キロの場所に位置する伊江島へのヨットクルーズを実施しました。


@.jpg
朝10時に9艇でマリンピアザを出発。
午前中は風速2〜3mしかなく、ヨットには生憎のお天気・・・中々思うように進みませんあせあせ(飛び散る汗)



A.jpg
約2時間かけて、伊江島へ。塔頭がお出迎えしてくれますグッド(上向き矢印)


B.jpg
伊江島での昼食のあとは、午後組みの出発です手(チョキ)
皆で協力し、艤装も素早くできるようになりましたぴかぴか(新しい)



C.jpg
午後組は、風も出てきて、快調にマリンピアザを目指します。



D.jpg
本日で、実技研修が修了となりました!
明日は、午前に修了試験、そして午後はお待ちかねの海レク体験です!
明日がいよいよ研修修了日(明後日は修了式)。35人の研修生は皆で助け合い、励ましあいながら、この研修に臨み、現在、とても良い雰囲気になっています。
研修修了まで、あと一日exclamation最後まで元気に駆け抜けますわーい(嬉しい顔)


余談ですが、本日お邪魔した伊江島にある「伊江村B&G海洋センター」の万寿所長(右)、並里指導員(左)が駆けつけてくれました。
E.jpg
激励ありがとうございました!!



●今日の研修を終えて

アドバンスト 3班7番 茨城県石岡海洋センター 坂 靖明
今日は伊江島までのヨットツーリング。天気は研修生全員の日頃の行いが良いので,快晴!
だけど・・・今まで強風の中を練習していたせいか,風がちょっと物足りなかったかな。
いざ伊江島に上陸すると,瀬底島に負けるとも劣らずきれいなビーチが広がっていました。
このような場所に来れたことをとてもうれしく思います。今回の研修で実技は終了。学んだ内容を忘れずに活動していこうと思います。

坂研修生.jpg
坂研修生


研修32日目 アドバンスト実技試験 [2013年06月30日(Sun)]
研修32日目となる6月30日。
本日はアドバンスト養成研修 カヌー実技の総まとめとして、本部半島の西方沖600mに位置する、瀬底島へのカヌーツーリングを実施しました。
マリンピアザのビーチからは約3キロの距離。カヌー実技試験を見事パスした研修生にとっては、3キロ程度のカヌーツーリングはお手のもの!?

@.jpg

10時にマリンピアザを出発。まだまだ元気いっぱいの研修生わーい(嬉しい顔) 


A.jpg
絶好のお天気の中、瀬底島へ。色とりどりのカヌーが水面に映えますぴかぴか(新しい)


B.jpg
まるで映画に出てきそうな瀬底島のビーチへ着艇。


C.jpg

ゴールの瀬底島へ到着した研修生はそのままシュノーケルへ。
色とりどりの魚が泳ぐ姿に癒され、疲れもふきとんでしまった模様・・・。


D.jpg

お昼を瀬底島でとった研修生は、午後、瀬底大橋を目指し、艇を漕ぎ進めます。
ライバルでもあり、よき仲間でもある研修生同士、声を掛け合います!



E.jpg
最後は全員で編隊を組み、瀬底島をバックに記念写真をパチリ手(チョキ)
瀬底島一周はできなかったものの、全員で左右に半周し、アドバンスト養成研修のカヌー実技が修了となりました。
明日は、ヨットの総まとめとして、伊江島までシーホッパーでクルーズです!



●今日の研修を終えて
アドバンスト 2班9番 福岡県築上町築城海洋センター 井本 巧
 
今日はカヌー実技の集大成である瀬底島一周クルージングを行いました。
天気に恵まれ、風も程よく吹くベストコンディションでした。
ADリーダーの掛け声で全員一致団結して瀬底島に向かいました。約1時間かけ瀬底島に到着し、午前中はスノーケリングを行いました。沖縄の美しい海を体験することができました。
午後から瀬底島一周目指し出発したのですが、波が高くなり一周するのは断念しましたが、安全第一で行い、断念する勇気の意味を理解することができました。

井本研修生.jpg
井本研修生
研修31日目 アドバンスト実技試験 [2013年06月29日(Sat)]
研修31日目となる6月29日。
本日はアドバンスト実技試験でした。実技試験の内容は、「水泳」「カヌー」で、約1ヶ月間の成果を発揮しました。

@.jpg 水泳実技試験。仲間の声援がプール内に響き渡るなか、30日間の成果を発揮。

A.jpg 無事に泳ぎきった仲間を皆で祝福。水泳実技試験は、全員合格でした!!

試験後は、水泳実技の一環として、桟橋からの飛び込みと着衣泳にチャレンジ。
B.jpg

C.jpg
桟橋から飛び込んだ後は、岸まで着衣泳です。服を着たままだと、体力の消耗が激しいので、仲間と助け合いながら、ゴールを目指しました。


D.jpg 午後はカヌーの実技試験。緊張しながらも、各試験項目を着実にクリアしていきました。

E.jpgいよいよ合否の発表。カヌー実技も、全員合格!!
これで実技試験は全て終了し、残すは学科試験のみです。


試験後は、本部町渡久地港まで、片道約2kmのツーリング。カヌーの走力を鍛えました。
F.jpg 普段はカヌーで訪れない港内です。漁船やクルーザーが停泊している間を通過。
G.jpg渡久地港にて。明日はいよいよ「瀬底島カヌーツーリング」です!!


●今日の研修を終えて

アドバンスト 1班6番 藤岡 亮一
本日は待ちに待った(?)実技試験でした。午前中に水泳、午後はカヌーの試験。日頃の課業で学んだことや、自主トレの成果を発揮することが出来るのか、とても不安でした。
だがここで己を信じないわけにはいかぬと奮起した結果は・・・無事全員合格。本当に良かったです。しかしながらまだ筆記試験がひかえていますので、さらに気を引き締めて無事修了式を迎えられるよう頑張りたいと思いました。

s-IMG_5620.jpg
藤岡研修生
研修30日目 カヌー指導実習 [2013年06月29日(Sat)]
研修30日目となる6月28日。
伊豆見小学校の3〜6年生を対象に指導実習を行いました。午前中は念入りなシミュレーションを行い、午後からの本番に備えます。

1.jpg
班員を生徒に見立てたシミュレーション。
実際にやってみると思ったより難しいです。

2.jpg
午後からは、いよいよ児童を迎えての指導実習です。
みんなカヌーの乗り方を真剣に聞いています。

3.jpg
指導実習では、カヌー以外のことも教えました。
ここではペットボトルとロープを使って、溺れた人の救助法を体験。


4.jpg
カヌーの漕ぎ方をマンツーマンで指導。


5.jpg
初めてカヌーを体験する児童には、海中まで入ってサポート。

6.jpg
約1時間の練習で、みんな上達。
カヌーの楽しさを満喫しました。

7.jpg
今回、指導実習にご協力くださった、伊豆見小学校の皆さまと共に。


●今日の研修を終えて

アドバンスト 4班6番 藤谷 匠

今日は指導実習で伊豆味小学校3年生から6年生の23名を対象に各班に分かれてカヌー教室を行いました。各班それぞれ特色のある指導実習を行い、子供たちにカヌーの楽しさを伝えられることができてとても良かったです。また、4班はゴリラの愛称で大人気になった池田研修生が新たなキャラクターを見つけられたのではないでしょうか。
今回の指導実習は子供たち、指導者の笑顔が溢れ楽しい実習になりました。この経験を地元に戻ってから活かしていきたいと思います。

s-IMG_5619.jpg
藤谷研修生
研修28日目 カヌー実技 [2013年06月26日(Wed)]
研修28日目となる6月26日。
カヌー実技も終盤。強い風や高い波の中での漕ぎ方や各技術の最終確認、班別に分かれてのカヌーレースなどを行いました。

1.jpg
風が強く波も高い中の出艇

2.jpg
バディーレスキューの練習

3.jpg
スカーリングも上達しました

4.jpg
ハイバランスも習得です

5.jpg
班別対抗のカヌーレース、優勝は4班でした

●今日の研修を終えて

アドバンスト 3班6番 横田 善登

本日は、久しぶりにカヌー実習を行いました。風も強く波も大きかったため研修生は苦戦しており、私も沖で横波を受けて沈をしてしまいました。最後にカヌーの片付けを賭け、班対抗のリレー大会を行いましたが、とても盛り上がり楽しかったです。

6.jpg
横田研修生
研修27日目 ヨットレース [2013年06月25日(Tue)]
研修27日目となる6月25日。
ヨットレース本番。昨日に引き続き風の強い中、今までの練習の成果を発揮しました。

1.jpg
ヨットレースに向け気合を入れます

2.jpg
いっせいにスタート!

3.jpg
1着でフィニッシュした藤谷・宗久チーム

4.jpg
続々とフィニッシュする研修生

5.jpg
午後には班別対抗のOPヨットレースも行いました。

●今日の研修を終えて

アドバンスト 2班5番 川越 美里

朝から強風が吹く中、研修生一同緊張した表情でヨットの試験に臨みました。沈をしながらも皆で声を掛け合いながら、懸命にゴールを目指しました。未熟ではあるものの、必要な知識や技術が少しずつ身についていると実感しました。

6.jpg
川越研修生
研修26日目 濱本講師によるヨット講義B [2013年06月24日(Mon)]
研修26日目となる6月24日。
濱本講師によるヨット講義3日目。ヨットレースに向け細かなルールやスタートの際のポジション取りなどを学びました。濱本講師の講義は本日の午前で終わりです。研修生は積極的に質問をしていました。


1.jpg
コースやマークの回り方などを確認。

3.jpg
スタートの合図を待ちます。

4.jpg
午後は細井教官によるヨット指導

5.jpg
補助を付けてのハイクアウト練習

7.jpg
ハイクアウトの練習成果が出ました

●今日の研修を終えて

アドバンスト 1組8番 太田 翼

午前中は濱本講師のご指導のもと、ヨットレースに向けてのスタート練習やコースの回り方を練習しました。風も強く、波も大きかったため、操船が思うようにいかなかった研修生が多くいたように思います。午後は浅瀬でハイクアウトの練習をしてから、ヨットレースのコースを回りました。午前中よりも風がおだやかになっていたため、操船に余裕ができ、練習したハイクアウトにも挑戦することができました。明日はいよいよヨットレースになります。練習の成果を十分に発揮して、全力で頑張りたいと思います。

DSCN4896.jpg
太田研修生

研修25日目 濱本講師によるヨット講義A [2013年06月23日(Sun)]
研修25日目となる6月23日。
濱本氏によるヨット講義2日目。風の強い中、ヨットレースに向けた実技指導を受けました。

1.jpg
スタート合図やポジショニングを学びました。

2.jpg
シートの引き方など細かな操船方法の指導

3.jpg
タッキングも上達しました

4.jpg
一列に並び走る研修生たち

6.jpg
見事なハイクアウト

●今日の研修を終えて

アドバンスト 4班 5番 大ア あや 高知県 津野町東津野B&G

今日も引き続き、濱本先生にご指導いただいてヨット実技でした。今日は大変風が強くて、バランスを取るのが難しかったです。なかなか思うように進まないので、明日からはもっとセールを見ながら自分の行きたい方向に行けるよう頑張りたいです。

7.jpg
大ア研修生

研修24日目 濱本講師によるヨット講義 [2013年06月22日(Sat)]
研修24日目となる6月22日。
アクアが終了しアドバンストのみとなった養成研修は濱本氏によるヨット講義を受けました。午前はOPヨットの艤装、午後は強風の中、シーホッパーの実技を行いました。

1.jpg
濱本氏によるOPヨットの説明

2.jpg
陸上でのタック練習

3.jpg
けん引の方法も学びました

4.jpg
細かな艤装方法の確認

5.jpg
午前中に学んだ艤装方法をシーホッパーにも応用


6.jpg
強風の中でも少し余裕が出てきました。

●今日の研修を終えて

アドバンスト 3班5番 高橋 栄揮

天気は良好、風は強く、絶好(?)のヨット日和でした。濱本講師のご指導のもと、OPヨットの組み立て方などの基本事項から実際の帆走の練習を行いました。今日も多くの研修生が見事な海へのダイブしていました。今日の練習が明日の成果につながっていますように。

7.jpg高橋研修生
| 次へ