水辺の「安全」と「楽しさ」を学ぼう!児童養護施設とは、何らかの理由で親と生活できない子供達が住む施設です。理由は様々ですが、やはり一般の家庭と比較して体験活動は少ないとのこと。B&G財団は、そのような子供達に水辺の体験活動の機会を提供しています。
今回実施した水辺の安全教室では、背浮きやライフジャケット浮遊体験プログラムなどを行った後、SUPの体験を楽しんでもらいました。

「水辺の安全教室」プログラムの1つ、背浮き体験。
スタッフが優しく笑顔でサポート!

ライフジャケットは誰でも簡単に浮くことができるので、
水に慣れていない子も楽しそうに体験していました

SUP体験では、なかなか立ち上がれなかった子達も…

15分後にはこの通り!2人乗りまで出来るようになりました!笑
子供達の上達の早さには驚かされます…
体験から生まれる学びB&G財団の活動プログラムは、ただ体験して終わるだけではありません。最後の振り返りとして、その日に学んだことを復習します。今回の振り返りは、景品有りのクイズ大会!
「ライフジャケットの効果を4つ言ってみて!」という質問に対して…

「はい!!はい!!はい!!僕わかる!!」
この食いつき!
景品欲しさも手伝って(?)、子供達全員が凄い勢いで手を挙げました。本や映像などで知識を増やすことも大切ですが、実際に体験したことを頭と体で覚えることも重要です。たった1回の着用で、皆、ライフジャケットの大切さをしっかり学んでいました。これぞ、体験の成せる業! と感じながら、私たちは東京へ戻りました。
子供達の感想から感じたこと体験会が終わって数日後、子供達から「ペットボトルでこんなに簡単に浮くなんて知らなかった!」、「ライフジャケットには、単に浮くだけじゃなくて身体を温める働きもあるんだと知って、すごい物だと思った」等々の感想が届き、寮の先生からも、「普段なかなか出来ない体験だったので、皆、とても喜んでいました。いろいろな体験に熱心に取組んでいる姿を通して、子供達の成長を見ることができました」と感謝の手紙をいただきました。
このような言葉が寄せられると、「やって良かった! 次はもっと頑張ろう! 」という思いが湧き立ちます。久しぶりに現場を担当したことで、「更に楽しく、更にわかりやすい指導を身に付けられるよう精進せねば!」と強く感じた私でした。

こんな感想文をたくさんいただき、自分にとって大きな励みになりました
B&G財団の活動へのご支援をお願いしております。
寄付の方法について
詳しくはこちら当財団に対するご寄付は一定の税制優遇の対象となります。