航海体験で地域の海とふれあおう!:B&Gオーシャン’sキャンプ その1 [2015年06月04日(Thu)]
![]() みなさんこんにちは、B&G財団 事業部 海洋教育課の朝日田智昭です。 今年の夏、B&G財団では三重県志摩市、愛媛県今治市、山口県周防大島町の3カ所で、小中学生や保護者を対象にした「2015B&Gオーシャン’sキャンプ」(以下、「オーシャン’s」)を2泊3日の日程で実施します。 事業案内⇒2015B&Gオーシャン’sキャンプ(参加者募集中です!) この企画は、その名のとおり地域の海をフィールドにした体験学習で、参加した子供たちは海のプロフェッショナルとふれあう「航海体験」や「海の環境学習」「海の郷土史学習」などを通じて地域の海への理解を深め、異年齢の集団生活で海洋レクリエーションなどを楽しみながら自立心や協調性などの「生きる力」を養います。 本連載では、学校授業や社会科見学など普段の生活では経験できないプログラムが盛りだくさんに組まれた「オーシャン’s」の魅力を全5回にわたって紹介していきます! ![]() 「2015B&Gオーシャン’sキャンプ」では、さまざまな体験プログラムを用意しています 第1回目は、メインプログラムとなる「航海体験」の魅力をお伝えします。 |
「オーシャン’s」で参加者が乗船するのは、商船高等専門学校(以下、「商船高専」)の練習船です。普段は学生が船員を目指して操船や航海術などを学んでいますが、今回は特別に乗船できることになりました。船に乗ること自体が魅力的ですが、「オーシャン’s」では、三重県、愛媛県、山口県それぞれに地域の特徴を活かした航海を体験します。
![]() ![]() ![]() 「鳥羽丸」 「弓削丸」 「大島丸」 (三重県鳥羽商船高専) (愛媛県弓削商船高専) (山口県大島商船高専) たとえば、三重県鳥羽市で行う「鳥羽丸」の体験航海では「鳥羽水族館」の飼育員が同乗し、洋上で「スナメリ」の観察を行います。みなさん、「スナメリ」を見たことはありますか? 下の写真が「スナメリ」で、1.5m〜2mほどの小型のイルカです。 今回は、「スナメリ」を追いかけて伊勢湾から三河湾まで航海する予定です(気象条件等によります)。野生生物なので絶対とは言えませんが、天候が良ければ高い確率で目撃できるそうです。航海しながら、鳥羽水族館飼育員から「スナメリ」の生態などの解説や、飼育員の仕事についてもお話しいただきます。 ![]() 小さなイルカの仲間、「スナメリ」。なんとも可愛い表情です 写真提供:鳥羽水族館 愛媛県今治市で行う「弓削丸」の体験航海では、本屋大賞を受賞した『村上海賊の娘』で話題となった「村上水軍」の城跡を巡ります。あくまでも予定ですが、今治港を出港して大島の西岸、大三島と伯方島の間の鼻繰瀬戸を通過し、村上水軍の拠点のひとつ「甘崎城」を海上から観察。その後、岩城島の亀山城を巡って弓削島に向かうルートです。航海中には、「村上水軍博物館」の学芸員から水軍の歴史や城跡の解説などをお話しいただきます。 ![]() 看板の背後には甘崎城跡のある古城島があります 山口県周防大島町で行う「大島丸」の体験航海では、「戦艦陸奥」の沈没場所や、幕末に長州藩と幕府軍が海戦を行った「大島口の戦い」の戦跡を巡ります。 今も艦体の一部が海底に眠る「戦艦陸奥」の沈没場所では参加者による献花を行うとともに、「戦艦陸奥」についての講話を行います。また、NHK大河ドラマで脚光を浴びている高杉晋作が軍艦を率いて奮闘した「大島口の戦い」については、戦跡を巡りながら地元研究者の解説をいただきます。 ![]() 「戦艦陸奥」が海底に眠る場所では献花を行います このように、「オーシャン’s」では各開催地の特徴を活かした航海を計画しており、乗船した際には操船体験や操舵室(船を操船する場所)見学、機関室(エンジンルーム)の見学なども行います。船に乗り、実際に見て体験することで、子供たちは海についてより深く考え、親しみを持ってくれることと思います。船や海について様々なことを体験する絶好の機会なので、みなさんぜひご参加ください! ![]() 操船体験や操舵室見学なども企画しています! 次回は、「航海体験」第2弾として「船内生活」の魅力をお伝えします。船という限られたスペースのなかで、いかにして船員さんたちが快適で効率の良い生活を送っているのかお伝えします。 |