• もっと見る
« 2023年06月 | Main | 2023年08月»
「はこだて海の教室」2023年度実施内容 [2023年07月06日(Thu)]
さまざまな体験を通して子どもたちに海洋教育の機会を提供する「はこだて海の教室〜海と日本プロジェクト〜」。2023年度の実施内容をご案内します。

02.jpg

今年度は、中高生が海との関わりを深めたり、海について子どもたちに伝えたりできるプログラムを新たに2つ設け、従来は小学生を主対象としていた海の学びの機会をひとつ上の世代にも広げます。
小学生向けに実施している「子ども海そうアカデミー」は、単発の講座から全3回の連続講座にリニューアルします。函館エリアの特産品である「海藻」を通じてより深い学びを提供し、海の未来について深く考え、その思いを子どもたちに発信してもらうことを目指します。


中高生対象講座
「海のコミュニケーターになろう」
中学生・高校生が海に潜って水中撮影し、映像制作に挑戦する講座です。数名ずつのチームに分かれて、自分たちでテーマを決めて撮影・編集を行い、最終的に自分たちで作った映像を使って小学生に「海の基礎知識や魅力を伝える授業」を行います。

開催日:7月27日(木)〜 全8日間
対象:中学生と高校生
募集人数:8名
参加費:5000円
参加申込方法:募集終了しました

03.jpg
2022年度に行った前身講座「海のYouTuber養成講座」の様子


「はこだてOceans」
函館市ならびに近郊の中学生と高校生を対象とした、函館の夏の海を楽しむイベントです。磯での生き物観察と釣りといった海体験と、海洋の専門家による講話を実施。

開催日:8月3日(木)
対象:中学生と高校生
募集人数:20名
参加費:1000円
参加申込方法:募集終了しました



小学生対象講座
「子ども海そうアカデミー」
生産量・生産高ともに日本一を誇る昆布を筆頭に函館近海で豊かに繁茂する「海藻」を通じ、子どもたちに深い海の学びを提供する全3回の講座です。

220521kaisou248.JPG
海そうの森探検の様子(2022年)

【第1回】「春の海そうの森探検隊」
開催日:5月6日(土)9:30〜14:30
内容:志海苔海岸での海藻観察、海藻全般や青のりについての講話、板海苔作り、海藻入りおにぎり作りなど

【第2回】「目指せ!コンブの博士ちゃん」
開催日:9月3日(日)9:30〜14:30
内容:昆布のタッチプール、昆布漁師による講話、函館国際ホテルの木村史能(ふみよし)シェフによる海藻についての話と特製「海藻スペシャルランチ」の提供、ミニポスターづくりなど

【第3回】「海そうシェフになろう!」
開催日:12月2日(土)9:30〜14:30
内容:昆布だし飲み比べ、がごめ昆布のねばり体験、海藻の栄養についての講話、海藻料理づくり体験など

対象:小学5・6年生
募集人数:16名 
参加費:全3回で5,000円
参加申込方法:募集終了しました


「親子向け海釣り自然塾」
屋外で行う釣り体験学習。釣りを通して身近な海にすむ魚を知ることができます。9月開催予定。詳細は夏頃発表します。

DSC00772.jpg
海釣り自然塾の様子(2022年)



函館朝市ミニ水族館関連企画
市民や子どもが運営に参加する「ソーシャル水族館」として2019年に設置され、5年目を迎える「函館朝市ミニ水族館」。季節に合わせて魚を一部入れ替えながら、地域の子どもたちや観光で訪れる子どもたちに近海の魚の見学や学びの機会を提供しています。

「函館朝市ミニ水族館」展示
展示期間:2023年4月28日(金)〜2024年3月31日(日)


お披露目セレモニー 終了しました
5年目の展示を開始するにあたり、大泉潤 函館市長や地元の小学生らによるセレモニーを実施します。

開催日:4月29日(土)15:00〜


「お魚お絵かき教室」 終了しました
水槽で泳ぐ魚を観察し、絵を描いてミニポスターを制作します。

開催日:5月13日(土)、14日(日)
対象:小学1〜4年生
募集人数:8名
参加費:1000円


「水族館飼育員体験」 終了しました
水槽を観察した後、魚の餌やりや水槽の掃除などの仕事を体験します。

DSC_8755.jpg
水族館飼育員体験の様子(2022年)

開催日:6月3日(土)、4日(日)
対象:小学1〜4年生
募集人数:12名
参加費:1000円