プロデザイナーが小学生にポスター作りのノウハウを伝授 「お魚お絵かき教室〜海と日本プロジェクト〜」を開催しました! [2023年05月18日(Thu)]
⼀般社団法⼈ Blue Commons Japanは、2023年5月13日・14日に、第一線で活躍するグラフィックデザイナーの指導を受けながら函館朝市ミニ水族館で飼育する魚の絵を描いてPRポスター作成に取り組む子ども向け講座「お魚お絵かき教室〜海と日本プロジェクト〜」を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して⼈と⼈とがつながる“⽇本財団「海と⽇本プロジェクト」”の⼀環として実施されました。 【プロが教える「絵がうまくなるコツ」とは】 函館朝市ミニ水族館は、三方を海に囲まれながら子どもたちが海に親しめる機会が少ない函館において、子どもたちや市民が海に親しめる場を作るため、2019年に設置されました。季節に合わせて一部展示替えをしながら、函館近海の魚や生き物たちを間近に見学することができます。 今回の教室では、函館の観光ポスターや函館市電のラッピング車両、商品パッケージなど幅広い分野で活躍するグラフィックデザイナーの岡田暁さんが講師を務め、子どもたちにポスターの作り方を伝授しました。「まずは自分が描きたい主役を決めて、じっくり観察してください。魚なら、全体の形だけでなく、ヒレやしっぽに何本の線があるのか、お腹と背中にどんな模様があるのか、うろこの形はどうなっているのかなど、細かいところもしっかり観察してから絵を描くと、絵がうまくなります」と岡田さん。 「1色に見える生き物の中にもどこかに違う色が隠れているので、それを見つけてください」とも話し、さらにポスターにするため文字を入れるスペースをどこかに空けておくことを子どもたちに伝え、まずは水槽を観察します。 4基の水槽それぞれで泳ぐ魚や海の生き物の名前と生態を講師から聞いた子どもたち。好きな水槽の前に陣取り、じっくり観察を始めました。魚の鮮やかな色や複雑な模様、体の大きさや形、一か所にじっと留まってあまり動かない魚と活発に泳ぐ魚が種類によって異なることなど、魚のさまざまな表情を目の当たりにして、子どもたちの魚への興味が一気に高まります。 【紙面に生き生きと描き出される海の生き物たち】 納得いくまで観察を終えた子から、鉛筆を動かしてデッサンしていきます。視線を水槽と紙との間で何度も往復させながら、魚の輪郭を描き上げていく姿は真剣そのもの。岡田さんからアドバイスを受けた通り、じっくり観察してヒレなどの細部や体表の模様まで細かく描いていきます。子どもたちが手を動かすと白い紙に命が吹き込まれ、見る見るうちに生き生きとした魚たちが平面の上に姿を現しました。 【子どもたちの素直な思いをキャッチコピーに】 デッサンを終えたら、ポスターの仕上げにかかります。子どもたちそれぞれが「主役」に決めた魚や海の生き物をマジックペンで縁取りし、絵の中に浮かび上がらせます。続いて、あらかじめ空けていたスペースに自分で考えたキャッチコピーを入れます。 「サクラマスはキラキラしていて いろんな色でふしぎ」「ほっかいどうのほたてはおいしいぜ」「ひとでは いろもかたちもすてき!」「さかなが だいすき はこだて」「函館は魚楽園」「はこだてのカレイは ひれがなめらか」 など、子どもたちの素直な驚きや感動がこもった素敵なキャッチコピーがたくさん生まれました。キャッチコピーを書き入れたら、ポスターが完成。最後に、完成したポスターを一人ずつ全員の前で披露し、魚を観察して気付いたことやキャッチコピーに込めた思いなどを話してもらいました。 【参加した子どもたちの声】 「魚や海の生き物のことをいっぱい知った」 「海にはまだわかっていない魚がいる」 「魚のもようがふしぎだった」 「魚は1色ではなく、さまざまな色があることがわかった」 ======== はこだて海の教室 公式サイトはこちら |