高校生対象【海のYouTuber養成講座〜海と日本プロジェクト〜】について [2022年05月25日(Wed)]
一般社団法人Blue Commons Japan(ブルーコモンズジャパン)は、2022年夏、高校生向け海洋教育プログラム「海のYouTuber養成講座〜海と日本プロジェクト〜」を実施します。
海が好き、映像制作に興味があるという高校生の皆さんはぜひご応募ください。 「海のYouTuber養成講座〜海と日本プロジェクト〜」とは? 潜水法の専門家である大学の先生と、 日本トップクラスの水中カメラマンによる指導を受け、 高校生が海に潜って水中撮影し、短編映像をつくる、函館初の講座です。 海の魅力を映像で発信できる若者の育成を目的に実施します。 こんなことが体験できる!学べる! ★海についての特別授業 海全般に関する基礎知識、函館近海の特徴、生息する魚や海藻などに関する座学。 これまで知る機会がなかった「海」について学べ、世界が広がる気持ちになりますよ♪ ★スノーケリング技術講習(シュノーケリング技術講習) ウェットスーツ・フィン・マスクを着けて、水中での動き方を練習します。講師が丁寧に指導しますので、初めてという方も安心してください。 ★海中撮影 南かやべの海で、水中撮影に挑戦します。 エゾメバル、ウミタナゴ、チカなどの魚が泳ぎ、海藻がゆらめく様子をあなたの感性で撮影してください。 講師たちも一緒に潜って、撮影をサポートします。 ★映像編集 まず事前講習で映像編集の基本について学び、絵コンテ作りに取り組みます。 撮影後は映像をパソコンに取り込み、編集します。 映像制作技術者がサポートしますので、初心者の方も安心してください。 指導してくださる専門家 東海大学海洋学部 准教授 鉄多加志さん 潜水歴38年、これまでの潜水時間約13000時間! 潜水法を研究と専門にする稀有な大学の先生です。 函館にある北海道大学水産学部でも年に一度、特別講義を担当されています。 水中カメラマン 佐藤長明さん クオリティの高い写真・動画によって、生態観察と撮影の楽しさを広めている北の海の伝道師。TBS「世界遺産」、NHK「ダーウィンが来た!」などの撮影を担当。 佐藤さんのHPには函館の海の映像・写真が満載です!→こちらをクリック === 【海のYouTuber養成講座 日程・場所】 7月10日(日)13:00〜16:00 ★事前講習@座学(海について、映像制作について) 場所:Gスクエア ※学校行事等と重なっている場合、後日オンライン受講も可。 7月17日(日)10:00〜17:00 ★事前講習A座学(函館近海について)、プールでのスノーケリング技術講習 集合・解散場所:Gスクエア ※Gスクエア⇔プールの送迎は主催者が手配します ※参加必須です(学校行事等の都合で参加できない方は応募できません) 7月23日(土)・24日(日)終日を予定 ★海での水中撮影(午前・午後に1時間ずつ撮影の予定) 集合・解散場所:五稜郭周辺 ※五稜郭周辺⇔海の送迎は主催者が手配します ※2日のうちいずれか1日については、別日に実施の調整可(両日とも参加できない方は応募できません)。 8月3日(水)〜5日(金)・8日(月)・9日(火)10:00〜18:00の希望時間 ★映像編集 場所:Gスクエア ※上記日程の中で、参加者が映像編集作業ができる日時をあらかじめうかがい、サポートするスタッフと時間調整します。映像編集にかかる時間は作業の進捗状況や、目指す完成度によって異なりますが、最低5時間以上は必要だと思われます。 11月(日時は今後決定) ★試写会、YouTube公開、NCV放映 ※その他、絵コンテ制作や、試写会発表準備など、参加者に自宅で取り組んでいただく課題があります。 == 【海のYouTuber養成講座 募集要項】 ★参加資格 函館市および近郊在住の高校生・高専生で、以下@〜Bの全てにあてはまる方。 @泳げる方で、下記の持病・病歴が無い方 喘息、てんかん、呼吸器系・循環器系の病気、花粉症またはアレルギー症状の激しい発作、行動上の問題または精神的・心理的な問題(不安発作、閉所恐怖症)など A保護者から参加の承諾を得られる方(参加決定後、承諾書を提出いただきます) B講座風景を当会が写真・動画で撮影し、ウェブサイト等で公開することを許諾いただける方 ★募集定員 6名 ★参加者負担金 5000円(資料代、海中撮影・映像編集の機材使用料、保険料など) ※本講座は、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成を受けて実施します ★参加者特典 専門家による指導、完成映像収録DVD、YouTubeでの作品公開 ★参加生徒の持ち物 筆記用具、スノーケリング講習および海中撮影時の水着・タオル等。 ※撮影機材やウェットスーツ(潜水服)、映像編集用パソコンは主催者が手配します。 【応募方法】 下記から「応募フォーム」にアクセスして必要事項と応募動機を入力してください。その内容を元に一次選考します。 応募フォームはこちら 応募受付期間 5月25日(水)〜6月9日(木)まで 選考日程 6月10日(金)一次選考結果通知 6月14日(火)〜16日(木)二次選考 6月17日(金)二次選考結果通知 【お問合せ】 応募にあたっての不明点はお気軽にお問合せください。 主催者:一般社団法人Blue Commons Japan(ブルーコモンズジャパン) TEL 0138-86-7602 メール info@bcjapan.org 【Q&A】 Q. 応募したい!けど、学校行事と重なっていて参加できない日があります。 A.主催者が対応できる日と、できない日があります。 ・7/10事前講習@に参加できない方向けには、7/11〜16の間のオンライン受講対応が可能です ・7/17事前講習Aは参加必須です(この日都合が悪い方は、応募対象外となります) ・7/23・24水中撮影のいずれかに参加できない方向けには、別日にもう1日撮影日を設けることが可能です(7/23・24のいずれも参加できない方は、応募対象外となります) ・8月の映像編集は、指定日時の間で、参加者が映像編集作業ができる日時をあらかじめ確認し、調整します。最低5時間程度は必要となります。 Q. 参加資格に「泳げる方」とありますが、どれくらい泳げたらいいですか? A.海中撮影は午前・午後に1時間ずつ×2日間実施する予定です。その間ずっと泳ぐわけではありませんが、海の中でポジションを移動したり、キープしながら、撮影します。ウェットスーツは浮力があるので、少し深い場所に行きたい時には足に装着したフィンを動かして、潜ります。疲れた場合は足がつく場所で顔だけを海に沈めて撮影する方法もあります。そういった水中運動をイメージした時に、自分ならできる、楽しめそうだと考える方にご応募いただきたいと考えています。 Q. 一次選考はどんな点を判断しますか。 A.応募動機を重視しますので、この講座に興味をもった理由や、講座を通じて自分が学びたいこと、成し遂げたいことなどについてできるだけ具体的にご記入ください。また、学校や性別のバランス等を鑑みて選抜します。 Q. 二次選考はどんなことをしますか。 A.6月14日(火)〜16日(木)の夕方〜夜に、オンラインでの面談を行い、主に応募動機についてお話を伺います。一次選考の合格者の方に、6月10日に連絡し、日程調整します。オンラインが難しい場合はリアル面談も可能です。 Q. 主催者の「一般社団法人Blue Commons Japan」とは、どんな団体ですか。 A.函館の市民有志による、海洋教育を推進する非営利団体です。 2019年に「はこだて海の教室実行委員会」として活動を開始し、2022年に一般社団法人に変わりました。 「はこだて海の教室」は、日本財団 海と日本プロジェクトの助成を受け、函館朝市での水槽展示「函館朝市ミニ水族館」の運営や、子ども向けの海洋教育講座を開催してきました。子どもたちや市民の海への興味関心を高め、海の課題解決に向けたアクションの輪を広げることを目指しています。 これまでの活動実績は、公式サイトでご確認ください。 →こちらをクリック 海のYouTuber養成講座〜海と日本プロジェクト〜 実施団体について 主催/一般社団法人Blue Commons Japan(事務局所在地:北海道函館市旭町6-14) 共催/日本財団 海と日本プロジェクト 協力/函館コミュニティプラザ Gスクエア、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション臼尻水産実験所 後援/函館市、函館市教育委員会、北斗市、(一財)函館国際水産・海洋都市推進機構、北海道大学水産学部 ※本事業は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施します ⇒Blue Commons Japan 公式サイト「はこだて海の教室」へ |