• もっと見る
«海洋教育への助成制度と実践事例を紹介する教育者向け「はこだて海洋教育推進会議」を開催! | Main | 海洋教育への助成制度と実践事例を紹介する教育者向け「はこだて海洋教育推進会議」を開催しました!»
『朝市ミニ水族館で冬の魚「ごっこ」展示&プロカメラマン撮影の海中映像も』 [2024年02月26日(Mon)]
一般社団法人 Blue Commons Japanは、2月20日(火)より、函館の冬の郷土料理「ごっこ汁」の食材として函館市民におなじみの魚「ごっこ(正式名称:ホテイウオ)」の企画展示を函館朝市えきに市場内にて開始しました。 函館市内のスーパーや鮮魚店ではこの時期よく目にするものの、実際に泳いでいる姿を目の当たりにすることがなかなかない「ごっこ」の本来の姿を観察できる貴重な展示です。この企画は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

main.jpg

丸みを帯びた「ぽっちゃり体型」が特徴の魚で、普段は水深100mほどの冷たい海に生息しています。産卵のために函館近海の浅瀬に上がってくる冬季に漁が行われるため、地域の冬の味覚として親しまれてきました。店頭に並ぶごっこの多くはつぶれたような姿をしていますが、函館朝市ミニ水族館の展示では、元気よく水槽の中を泳ぎまわる姿や意外とつぶらな瞳、腹部の吸盤でガラス面や石に体を固定する様子などを間近に観察することができます。

あわせて、函館在住のプロ水中カメラマン、佐藤長明さん(ダイビングサービス グラントスカルピン代表)が函館市南茅部地区の海中で撮影した「ごっこ」の映像を水槽横モニターで上映します。海藻の森を泳ぐごっこの姿や、オスのごっこが命がけで卵を守るシーン、愛らしいごっこの赤ちゃんの様子などが10分間の動画に収められています(ループ再生します)。

<展示概要>

【ごっこの展示期間】
2024年2月20日(火)より約1ヶ月間※延長または早期終了の場合あり

【見学可能時間】
6:00〜14:00(モニターの上映時間も同様)

【会場】
函館朝市えきに市場(北海道函館市若松町9-19)

【アクセス】
JR函館駅より徒歩2分

【見学方法】
無料、自由見学(予約・事前申し込み不要)


函館朝市ミニ水族館では、今回の「ごっこ」のほか、函館近海の魚や海の生き物を水槽4基で通年展示しています(水槽はいずれも幅120cm×高60cm)。

【2月20日現在の展示】
ごっこ、クロソイ、ホッケ、アイナメ、ムラサキウニ、サクラマス、イシガレイ、ヤマメ
※状況により、展示の変更および中止となる場合があります。

はこだて海の教室サイトへ
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント