函館朝市ミニ水族館2022年のテーマは「ふるさとの海を知る」 [2022年05月16日(Mon)]
一般社団法人 Blue Commons Japanが「はこだて海の教室」事業の一環として運営する、「函館朝市ミニ水族館」。
4年目となる今年のテーマは「ふるさとの海を知る」。函館周辺の海に生息する魚や海の生き物にクローズアップし、ふるさとの海についてより深い知識を提供します。今年度は3回の展示替えを予定しています。 ![]() <<2022年春のリニューアル情報>> 【現在、一部の水槽は調整中です。】 2022年春の展示の目玉は、「ロックフィッシュ(根魚)」。釣りで人気があるクロソイ、シマソイ、オウゴンムラソイなど、函館近海の岩礁帯や海藻がある場所に生息する魚を展示。石や海藻で、生息環境を再現しています。 また、昨年から継続して飼育しているヤマメにも注目。展示開始時は体長5cmほどだった幼魚が、15cmに成長しました。 ヤマメは川魚ですが、一部は川を下り海にでて、サクラマスとなります。現在、サクラマスになる前の銀化が進む個体もおり、同じ水槽内で普通のヤマメと比較することができます。(展示する魚の内容は、状況によって変わることがありますので、ご了承ください。) 【120cm水槽4基に展示中の魚・海の生き物】 ※2022年6月29日時点 魚7種類…サクラマス、ヤマメ、オウゴンムラソイ、 海の生き物4種類…ムラサキウニ、ナマコ、ホタテガイ、エゾアワビ 海藻3種類… ガゴメコンブ、マコンブ、ボウアオノリ ▼オウゴンムラソイ ![]() ▼ヤマメ ![]() ▼サクラマス ![]() ※生き物につき、展示は随時変更となることをご了承ください 【水槽2基に設置している説明版】 ▼ヤマメ水槽 ![]() ▼サクラマス水槽 ![]() ぜひ、函館朝市に遊びにきてくださいね! ![]() 函館朝市ミニ水族館〜海と日本PROJECT〜 子どもたちや市民に地元の海の豊かさを伝えるための展示をしています。この企画は、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。 期間:常設(ただし、えきに市場休業日は休み) 時間:朝5時30分〜14時 場所:函館朝市えきに市場 活いか釣堀広場 見学料:無料 問合せ先:一般社団法人 Blue Commons Japan TEL 0138-86-7602(平日10時〜17時) ![]() ![]() ![]() ![]() ⇒はこだて海の教室Webサイト |