• もっと見る
« 活動拠点の整備作業 | Main | お楽しみ/お勉強»
プロフィール

ゆーさんさんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/bamboo-ymgchi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bamboo-ymgchi/index2_0.xml
2023/10 小鯖小生徒による竹の伐採と竹トンボ飛ばし [2023年11月05日(Sun)]

      山口市立小鯖(おさば)小学校3年の皆さん    が森林体験学習で竹トンボ飛ばしや竹の伐  
        採作業を行いました

■日  時 令和5年10月26日9時〜11時半

■会 場 山口市立小鯖小学校裏山の竹林、体育館

■学習活動の参加者 
  体験者:     小鯖小3年生18名の皆さん
  学習指導: 山口県農林事務所職員3名
  作業指導:  竹林ボランティア山口 篠原会長ほか15名


はじめに、篠原会長からごあいさつ
image4.jpeg

裏山の竹林に入ります
image0-thumbnail2.jpg

生徒の皆さんが竹の伐採を行います
image2.jpegimage3.jpeg
image1.jpegimage0.jpeg

竹林ボランティア山口の間田さんから竹のお話  竹トンボに色付けをします
image2.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage5.jpeg

生徒の皆さんも竹トンボを高く飛ばしていました
image1.jpegimage0 (15).jpeg


2023/7 世界的に有名なDrum soloのBilly Kilsonさんが竹林に来訪 [2023年07月22日(Sat)]

23/7/5 仁保のモデル竹林に、世界的に
 有名なDrum Solo奏者のBilly Kilson
   さんご夫妻が来訪されました

■ Billy Kilsonさんは、仁保のモデル竹林所有者である本佳さん(アメリカ在住)の夫であり、義父の三回忌参列のためご夫妻で来日され、仁保の本佳さんの実家に帰られました。

■ お墓は竹林の敷地内にあることから、竹林のメンバーが墓掃除など墓地の管理を行っています。

■ Billy Kilsonさんは、とても気さくでフレンドリーな方ですが、演奏はダイナミックで迫力がありますので、下記をクリックして、お聞きください。


本佳さんとBilly  (3) .jpg
    本佳さんとBillyさん




続きを読む・・・
2022 年末の恒例行事 門松作り [2022年12月30日(Fri)]
・活動日  :  令和4年12月14日・21日・28日の定例活動日
・場  所  :  山口市 仁保下郷「仁保竹林」、同市糸米「糸米竹林」
・人  数  :  各作業日の参加者:16〜18名
・活動内容 : 年末恒例となっている門松作りを今年も執り行った。
       @仁保竹林及び糸米竹林それぞれの入り口に「ジャンボ門松」を設置した。
       A年末最終日には会員個人用の「ミニ門松」を各人が自作して家庭へ持ち帰り。
       B同日の現地納会では執行役員がそれぞれ自慢の腕を振るって、手打ち蕎麦・
        天然アユの炭火焼・鴨鍋・蒜山焼き餅など豪華な料理で[おもてなし」。

・活動風景:
 仁保竹林の門松一対[例年になくプロ並みの仕上がり ]
 2022.12.14.仁保モデル林・門松.jpg

 糸米竹林は取り付け道路から見上げるため超大型に仕上げ
 2022.12.21.糸米竹林・門松 .jpg

 個人用ミニ門松作りの作業風景[各自独自の飾りつけで自画自賛]
 2022.12.28.ミニ門松制作中.jpg

 ミニ門松の一作品
 2022.12.28.ミニ門松.jpg

 門松作りを終え、全員集合して記念写真をパチリ
 2022.12.14.仁保モデル林・記念写真@.jpg
2022 「山口ちょうちんまつり」用竿竹の採取・製作作業 [2022年08月12日(Fri)]
・活動日 : 令和4年 6/29〜8/6の間の8日間(主として水曜日)
      ・竹伐採及び加工・整支・結束作業 :6日間
      ・竹竿製品の積み込み及び納入作業 :2日間

・場  所 : 山口市 仁保 モデル竹林 → 山口市中央商店街へ納入(91本)
       別途山口市観光コンベンション協会へモデル林にて現地引き渡し(10本)

・人  数 : 各日毎に10〜15名

・活動内容 :3年ぶりに開催される「山口ちょうちんまつり」用の竿竹約100本を作成しました。
      竿竹をモデル竹林より伐採し、所定のサイズ・寸法に揃えたのち、 笹枝を剪定鋏でカット
      して仕上げます。
      完成した竿竹3本をまとめて結束して、トラックにて中央商店街まで運搬・納入します。
      今年は猛暑続きの中でしたが、天候にも恵まれて順調に作業が進捗して完了しました。
    
・作業風景:
 モデル竹林にて竿竹用モウソウチクをチェンソーを用いて伐採する
 竹の伐採.jpg

 林内より伐採竹を作業場所へ引き出す
 伐採竹を引き出し.jpg

 所定の寸法に切り揃えた後、不要な枝葉を剪定鋏で切り落としする
 枝を整枝する.jpg
 整枝竹3本をまとめて、広がっている枝ごと結束して運搬し易い様にコンパクト化する
 整枝竹三本を結束.jpg

 4Tトラックに積み込み込んで運搬する
 トラックに積み込み.jpg

 山口市中央商店街3ヶ所に荷下ろしする
 商店街にて積み下ろし.jpg

 商店街アーケード内に飾り立てられた美しいちょうちん列
 七夕提灯を点灯.jpeg
 
2019 「山口ちょうちん祭り」用竿竹の採取・製作作業 [2019年08月09日(Fri)]
・活動日 : 令和元年7/3〜8/6の間の6日間(主として水曜日)
      ・竹伐採及び加工・整支・結束作業 :4日間
      ・竹竿製品の積み込み及び納入作業 :2日間

・場  所 : 山口市 仁保 モデル竹林 → 山口市中央商店街へ納入

・人  数 : 各日毎に15〜18名(積み込み・納入作業時は各9名)

・活動内容 :この時期、毎年恒例となっている「山口ちょうちんまつり」用の竿竹をモデル竹林より
      伐採し、所定のサイズ・寸法に揃えたのち、 笹枝を剪定鋏でカットして仕上げます。
      完成した竿竹3本をまとめて結束して、トラックにて中央商店街まで運搬・納入します。
      今年は7月の梅雨時期にも拘わらず、僥倖にも雨を避けて作業ができ、順調に作業が進捗
      して完了しました。。
    
・活動アルバム@:2019.7.10.山口ちょうちんまつり用竿竹の製作作業.pdf
・活動アルバムA:2019.7.31.山口ちょうちんまつり用竿竹の結束と打ち上げ.pdf
・活動アルバムB:2019.8.7.山口ちょうちんまつりの風景.pdf

・活動風景:
 ちょうちん竿竹に適合した竹を選定して伐採します。
 2019.7.10.@ 竹の伐採rszd_1@.jpg

 炎天下の最中、決められた寸法に切り揃えたのち、笹枝をカットして仕上げます。
 2019.7.10.A整枝 rszd_1.jpg

 竿竹をを3本纏めて結束し、集積した完成品です。
 2019.7.31.⓷搬入を待つ97本 rszd_1.jpg

 ちょうちんを飾り付けた商店街に集まった大勢の若者たち
 2019.8.7.C新町 rszd_1.jpg
2018 山口ちょうちん祭り用竿竹の採取・加工作業/竹プランター製作作業 [2018年08月10日(Fri)]
・活動日 : 平成30年7/4〜8/6の間の8日間(主として水曜日)
      ・竹伐採及び加工作業:6日間
      ・ちょうちん竹製品の積み下ろし及び運搬作業:2日間
      ・「山口ゆめ花博用竹プランター」の製作を上記期間中に少人数での特別作業:3日間

・場  所 : 山口市 吉敷 常妙寺竹林 → 山口市中央商店街へ納入

・人  数 : 各日毎に10〜15名

・活動内容 :・この時期、毎年恒例となっている「山口ちょうちんまつり」用の竿竹を竹林より伐採し、
      所定のサイズ・寸法に揃えたのち、 笹枝を剪定鋏でカットして仕上げます。
      引き続き3本をまとめて結束して、大型トラックにて中央商店街まで運搬・納入します。
      今年は異常気象の猛暑が続き、高齢者には過酷な作業となりましたが、幸いにも
      熱中症などの発生もなく、無事終了できて胸をなでおろしました。

      ・同時期に依頼された「ゆめ花博用の竹プランター」35器の製作には、伐採竹の
      根本部分を有効活用して作成し、7/18にきらら浜記念公園に納入しました。

・活動アルバム
      2018.7.11.山口ちょうちんまつり竹伐採・寸法取り.pdf
      2018.7.25.山口ちょうちんまつり整枝作業.pdf
      2018.8.1.山口ちょうちんまつり結束作業.pdf
      2018.8.7.山口ちょうちんまつり竹竿納入.pdf
      
活動風景@:山口ちょうちん祭り用竿竹の採取・加工作業 

 竹林内より枝振りの良い竹を選定して伐採します(切り倒した瞬間の写真)
 2018.ちょうちんまつり@.jpg

規定の寸法に切りそろえた竹の枝の葉の部分を取り除いて整枝します
 (猛暑なのでブルーシートの仮テントの下でチョキチョキ)
 2018.ちょうちんまつりB.jpg

 整枝済みの竹竿を3本まとめて結束します
 2018.ちょうちんまつりC.jpg

 中央商店街の納入された竹竿は各商店でちょうちんを付けて、点火し飾り付けられます
 (宵闇に浮かび上がる赤いちょうちん玉は幻想的な景観です)
 2018.ちょうちん祭りD.jpg

・活動風景A:山口ゆめ花博用竹プランターの製作

 製作講習会での試作風景(タウン誌・サンデー西京の記事写真より転載)
 2018.竹プランター製作@.jpg

 綺麗に加工された竹プランター
 2018.竹プランター製作A.JPG
 
年末恒例の門松作りと納め会( 平成29年度) [2018年01月10日(Wed)]
・活動日  : 平成29年12月20日(水) 、25日(月)
・場  所  : 山口市糸米 糸米竹林、山口市仁保 モデル林
・人  数  : 会員 16名、18名、
・活動内容 : 20日:年末恒例のミニ門松用の竹材の伐採・玉切り、
            糸米竹林に恒例の門松を設置。
           ・門松作りに関して、「宇部日報」新聞社より取材を受ける。

        25日:モデル林に門松設置及び個人用ミニ門松作り、
            仁保に於いて野外での手作り納め会を開催した。
           ・恒例の「豚汁」の炊き出し:和田・中原
            ・「手打ち蕎麦」:(初):伊嶋(蕎麦打ち)湯がき(平田)さらし(間田)
           ・「天然鮎」:平田(提供・焼き)

・活動報告書:2017.12.20.糸米 門松.pdf
       2017.12.20.宇部日報取材.pdf
       2017.12.25 モデル林 門松.pdf
        
・活動風景
糸米竹林の門松はでかい
2017.12.20 糸米 門松.jpg

仁保竹林の門松と会員一同の記念写真
2017.12.25.門松作り.jpg

手作り納め会 いつも美味しい豚汁の炊き出し
2017.12.25.豚汁.jpg

手作り納め会 絶品の手打ち蕎麦
2017.12.25.手打ち蕎麦.jpg

手作り納め会 さすがに天然鮎は一味違う
2017.12.25.天然アユ.jpg

2017 七夕ちょうちん祭り用竿竹の採取・加工作業 [2017年08月12日(Sat)]
・活動日 : 平成29年6/21〜8/6の間の6日間(主として水曜日)
      ・竹伐採及び加工作業:4日間
      ・ちょうちん竹製品の積み下ろし及び運搬作業:2日間
・場  所 : 山口市 吉敷 常妙寺竹林 → 山口市中央商店街へ納入
・人  数 : 5名〜22名
・活動内容 :この時期、毎年恒例となっている「山口ちょうちんまつり」用の竿竹を
       竹林より伐採し、1本ずつ所定のサイズ・寸法に揃えたのち、 笹枝を
       剪定鋏でカットして仕上げます。
       例年約200本超を準備していましたが、会員高齢化のため受託を約半数に
       削減して貰い、110本を供給しました。

      この竿竹は8/6山口市中心商店街にて開催される「山口ちょうちんまつり」で
      飾り付けて蝋燭を灯し、街頭にずらりと並べられます。
      今年は台風接近のため、お祭りは1日のみとなりました。(通常は2日間開催)

・活動アルバム:2017.ちょうちんまつり用竹伐採及び加工作業_.pdf

・活動風景:
 @酷暑の中での竹の伐採作業は高齢者には厳しい
 1 切り出し RSZD.jpg

 A不要な小枝は切り取って「提灯」が付けられるようにします
2 整枝 RSZD.jpg

 B三本づつ枝ごと結束して運搬しやすい様にまとめます
 3 結束作業 RSZD.jpg

 C結束した竹を運搬して、商店街に納入します
 8 道場門前積み降ろし RSZD.jpg

 D中央商店街に飾られた幻想的なちょうちんのトンネル
 9 提灯祭り点灯.jpg
2017 椎茸の菌打ち作業 [2017年04月15日(Sat)]
・活動日  : 平成29年4月5日(水)
・場  所  : 山口市糸米 糸米竹林
・人  数  : 18名
・活動内容 : 毎年恒例の「椎茸の菌打ち作業」を今年も実施しました。
       玉切りしたコナラの原木にドリルで穴を開け、シイタケ菌の駒を打ち込む作業です。

・活動アルバム:2017.4.5. 糸米 駒打ち.pdf
        今年は寒さが長引いたうえ、タケノコの不作年の様で、糸米竹林でも新筍が
        2週間くらい遅めに顔を覗かせました。
        

・活動風景:
 シイタケ菌の駒打ち風景です
 2017.4.5. 駒打ち風景.JPG

 駒打ちされたコナラの原木
 2017.4.5. 駒打ちされた原木.JPG
年末恒例の門松作り( 平成28年度) [2017年01月03日(Tue)]
・活動日  : 平成28年12月21日(水) 、26日(月)、28日(月)
・場  所  : 山口市糸米 糸米竹林、山口市仁保 モデル林、防府市内の介護施設
・人  数  : 会員 20名、22名、3名
・活動内容 : 21日:年末恒例のミニ門松用の竹材の伐採・玉切り、糸米竹林に恒例の門松を設置
        24日:モデル林に門松設置及び個人用ミニ門松作り
        28日:防府市介護施設に業務用門松を納入
      
・トピックス:業務用門松を受注2年目、出来栄えは昨年より向上したと自画自賛

・活動報告書pdf:2016.12.21 糸米 門松.pdf
        2016.12.26.モデル林 門松&ミニ門松作り.pdf
        
・活動風景
 糸米竹林の門松:
2016.12.21 糸米の門松.JPG

 モデル林の門松:
2016.12.21.モデル林門松.JPG

 防府市介護施設の業務用門松
2016.12.28.介護施設門松.JPG
| 次へ