• もっと見る
« 南部 | Main
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/atto-kodomoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/atto-kodomoto/index2_0.xml

美祢さくら公園 遊びのひろば [2017年12月09日(Sat)]

美祢市にある「さくら公園 遊びのひろば」をご紹介します。

DSC_0033.jpg
さくら公園に昨年登場した「遊びのひろば」、しっかり遊べる大型遊具は大人気です!

DSC_0034.jpg
DSC_0039-1.jpg
ターザンロープもあれば、小さめの滑り台もあり、未就園児さん〜小学生まで幅広く楽しめます。

DSC_0038.jpg
休憩できるスポットも。


DSC_0031.jpg
そばを流れる厚狭川の土手も整備されており、遊具よりも自然遊びに夢中になるお子さんも多いよう。
「さくら公園」というだけあって花見の季節になると土手沿いの桜並木をお目当てにみなさん集まるようです!


駐車場もあり、その一角にはおむつ替えもできる多目的トイレも整備されています。
DSC_0040.jpg

DSC_0041.jpg





<基本情報>
*駐車場:有
*トイレ:有

Posted by あっとほーむ at 07:20 | 他市 | この記事のURL
乃木浜総合公園 [2017年11月22日(Wed)]
下関市にある「乃木浜総合公園」のご紹介です。

DSC_1305.JPG

天然芝多目的グラウンドのある総合公園です。園内には、野鳥観察所もあり、目の前の池にやってくる野鳥が観察できます。また、子供たちに大人気の大型複合遊具や、夏場に人気の親水広場、のんびりできる緩やかな丘の芝生広場など、レクレーションゾーンも充実しています。

DSC_1299.JPG

最近には珍しい遊具もあります。
小学生の息子も苦戦していました。チャレンジしたいですよね

DSC_1302.JPG

広い敷地は、あんよの上手になった子どもが走りまわるのに良い場所です。
乃木浜公園は、幅広い年齢層で遊べる公園です。

DSC_1310.JPG

<基本情報>
トイレ あり
幼児用トイレ あり
オムツ替え場所 あり
駐車場 あり
水道 あり
ベンチ あり
自動販売機 あり
料金無料(スポーツ施設は一部有料)

交通アクセス
JR長府駅からバス10分 高磯バス停下車 徒歩20分

利用可能時間
9時〜日没

オフィシャル(公式)サイト
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/pares/paresmain/shimonoseki/02_ss_nogihama/ss_nogihama.html
続きを読む・・・
Posted by あっとほーむ at 11:56 | 他市 | この記事のURL
萩夏みかんランド [2017年07月10日(Mon)]
萩夏みかんランド



今回は萩ウェルネスパーク内にある公園をご紹介したいと思います!

IMG00023.jpg


萩市の特産品「夏みかん」をモチーフにした(たぶん、屋根のあたりが・・・)大型遊具があります。

長い滑り台とか…


IMG00029.jpg
小さい子向けの遊具もあります♪

IMG00033.jpg

IMG00035.jpg


IMG00026.jpg
おなじみのターザンロープも。ちょっと山口市の維新公園を思わせます。

でも、なんといってもここがほかの公園と違うのが、シニア向け健康遊具がおいてあることです!

IMG00031.jpg
これはお腹ひねり。ハンドルを握ってシートに座り、ゆっくりお腹をひねります。

IMG00030.jpg
これは脇腹のばし。シートに座り、両手でパイプ上部の黄色を持ち、パイプに沿って体を伸ばします。このほかにも上体ひねりとか階段上り下りとか、全部で10種くらいあります。
このような健康遊具、外国でもとっても人気だそうですが、日本ではあまりお目にかかりません。
私も、この日は主人と子どもが遊んでる間、ひたすらお腹ひねり・・・。

3世代でも遊べますよね。

ほかにも萩ウェルネスパーク施設内には萩スタジアム・萩スポーツ広場(多目的ひろば)・萩武道館などがあり、様々な利用ができます。
夏休み、萩方面にお出かけの方は是非立ち寄ってみてください。

〈基本情報〉

〒758−0061
山口県萩市椿(大字)73−7
トイレ・おむつ替えスペース(施設内にあり)
駐車場有





Posted by あっとほーむ at 14:59 | 他市 | この記事のURL
フルーツ狩り特集 [2016年10月03日(Mon)]
果物の美味しい季節がやってきました。
果物を直接取って食べられる!フルーツ狩りは、もぎたての爽やかな香りとみずみずしさを味わえます。
DSC_0917.jpg
なし狩りでは、木の高さが低いので、少し抱っこすれば小さな子どもも取ることができます。
IMG_20161009_101552.jpg
暑さもやわらぎ♪お弁当持ってフルーツ狩りに行って食べるのも良いですね♪

CIMG0254.JPG
自然がいっぱいだから、子ども達は、虫やメダカを見つけて大喜びしていました。
自然と遊べるって良いですよね

5DDB5A07-4EA2-4950-BCFE-A0F3C5A14E54.JPG
今の時期は、りんご狩りもおススメです。

フルーツ狩り特集は、こちらをご参考にされてください。

あっとほーむ取材スタッフ じゅん
Posted by あっとほーむ at 23:07 | 他市 | この記事のURL
海の中道 海浜公園 (福岡市) [2015年07月31日(Fri)]
梅雨が明けたら夏本番晴れ子どもと一緒に、ドライブ兼ねて遠出も楽しいですよねわーい(嬉しい顔)

大きな遊具がある公園に、動物園や水族館も行きたい。サイクリングもいいなるんるん
ついでに海を眺めたり、森林浴なんかも出来たら最高リゾート

福岡市東区にある国営 海の中道 海浜公園なら、まとめて全部実現できますよぴかぴか(新しい)

遠景.JPG

名前のとおり、海に面したとても広い公園です。自然と海の融合を目指して、日本で5番目に作られた国営公園で、広さはなんと約540ヘクタール(東京ドーム115個分)と圧倒的な規模を誇ります。
景色が素晴らしいので一日中写真を撮ったり、リラックスもできる家族連れに大人気のスポットです。

花.jpg

いろいろな緑やお花もたくさん見られるので、四季折々の花を見て回るのも楽しいですよかわいい
毎年、3月下旬〜5月上旬にかけて、フラワーピクニックと題したイベントが開催されます。1,000品種300万本の春の花々が彩る花の地上絵は、感動的な美しさ。特に、瑠璃色のネモフィラが広大に咲き誇る花の海は圧巻です。夏期は、西サイクリングセンター付近のヒマワリ畑が見ごろですよぴかぴか(新しい)

遊具など.jpg

大小いろいろな遊具に大観覧車、巨大トランポリン(くじらぐも "ふわんポリン")と長いローラー滑り台がおすすめです。大観覧車に乗ると、高さ62.5mから、玄界灘・博多湾の2つの海を見渡せ、博多市街の風景や志賀島・能古島の緑、香椎浜埠頭の工業地帯など色々な景色を楽しむことができます。
なお、シンボル的存在でもあるこの大観覧車ですが、2015年8月末までの営業なので、乗りたい方はお早めに!

サイクリング1.jpg

広いので、移動には、パークトレインやレンタサイクルがオススメぴかぴか(新しい)
レンタサイクルで森の中をサイクリングすると森林浴でとても気持ちいいです。海側を走るのも開放感抜群なので、ちょっとリゾート感覚も楽しめます。
サイクリングロードは、園内をぐるりと囲むように舗装整備されており、とても走りやすいです。
自転車で回っても結構な距離なのでいい運動になりますよグッド(上向き矢印)

園内4か所に貸自転車コーナーがあり、随所に駐輪場も用意されています。
一人乗りはもちろん、2人でこぐタイプ、子ども用など、自転車の種類も豊富なので、貸し出しコーナーで選ぶのも楽しいです。子どもを2人乗せられる、3人乗り自転車の貸し出しもあります。電動アシスト自転車の貸し出しもあるので、お目当ての自転車を借りたい場合は早めにサイクリングセンターへ行くことをおすすめします。
もちろん自分の自転車を持ち込むことも出来るので、マイ自転車をお持ちの方は是非ぴかぴか(新しい)

また、園内の野外劇場にある「海の中道キッズサイクルスペース」では、レンタサイクル(持ち込みも可)を利用して、親子で楽しく自転車の練習もできますよひらめき

動物園1.jpg

「動物の森」は、動物たちと触れ合うこともできる開放的な動物園です。カピパラ、カンガルー、ボリビアリスザル、プレーリードッグ、フラミンゴ、水鳥など、約50種500頭の動物たちが暮らしています。ふれあい動物舎では、モルモットの抱っこ体験など、直接動物たちに触れることもできます。
動物の森の園路も舗装されていて、平坦な道で歩きやすいので、ベビーカーを押して行けます。
近くの「森の家」では、公園内で採れた自然素材(木、枝、落ち葉、どんぐり、松ぼっくりなど)を使った木工作が無料で体験できますよるんるん

安心マップ.JPG

福岡市の「赤ちゃんの駅」を兼ねた公園でもあり、主要施設周辺にベビーシートやベビーキープ、授乳場所があります。冷房付きのキッズスペースのある休憩所や授乳室などもあります。
ミルク用のお湯も、各入口の管理棟や売店でお願いすることもできます。ベビーカーも各ゲートで無料で借りることができます。

とにかく広いので、全てを散策するには時間が足りないくらいです。
広大な敷地に花園、動物園、遊園地とたくさん見どころがあって楽しいですし、一日たっぷり遊べる公園です。海の風も涼しくて気持ちいいですよぴかぴか(新しい)年に何度か入場料が無料の日があるので駐車料金だけで楽しめることもひらめき

プール.jpg

夏期はサンシャインプールも開くので一層楽しいです。流水プール、森の湖プール、恐竜噴水プール、幼児プール、ウォータージャングルなどのユニークなプールや売店があり、1日中でも遊べます。未就学児ぐらいまでなら、夏場はじゃぶじゃぶ池や遊べる噴水で水遊びも楽しめますね。
また、公園の中心からは離れますが、敷地内にデイキャンプ場もあり、海辺の芝生で目の前に広がる博多湾と福岡の街並みを眺めながらバーベキューもできます。多目的トイレ、炊事棟もある日帰りキャンプ場で、バーベキュー用品などのレンタルもあります(有料)。公園ホームページからも予約できますよひらめき


マリンワールド.jpg

また、公園に隣接した敷地内には、マリンワールド 海の中道があります。
450種類 30,000点の海の生物が観察できる水族館で、高さ7m、幅24mのパノラマ大水槽は日本最大級の規模です。日本初公開のシロワニをはじめとした20種類以上のサメの大群は大迫力です。アシカやイルカのショーが楽しめるショープールでは、1日3〜6回イルカショーが行われています。屋根付きなので雨の日も安心。ステージの向こうには、博多湾、ヤフードーム、福岡タワーなども望めるので開放感抜群ですぴかぴか(新しい)

ルイガンズ.JPG

そして、マリンワールドの隣には、リゾートホテルもあります。全室、博多湾を臨むオーシャンビューなのでこちらも開放感抜群ぴかぴか(新しい)子ども専用のルームキーを発行してくれる素敵なサービスも。
海に面して広々とした敷地内には、海浜公園のサイクリングロードが延びており、ホテルに宿泊しなくてもリゾート感覚を味わえるのも嬉しいポイントですよねるんるん

サイクリングしながらも良し、サイクリングコースではない所を歩きながら散策するのも良し。海の風を感じながら、自然豊かな景色が広がる公園で親子でたっぷり遊んだあとは、水族館で涼むも良し、子どもも大歓迎のリゾートホテルで大人も楽しい時間を過ごすも良し。

そして、とにかく広大な国営公園なので、駐車場もたくさんあります。効率良く回るためには、行きたい場所に近い駐車場を事前に調べることをおすすめします。公園のホームページがとても見やすく分かりやすいので是非見てみてくださいねぴかぴか(新しい)



<基本情報>
*開園時間:
3月1日〜10月31日迄 9:30〜17:30
11月1日〜2月末迄 9:30〜17:00
(入園は閉園の1時間前迄)
(プール営業期間中は、9:00〜18:30)
*森の家 木工作体験:
受付時間は 9:30〜15:00迄
*休園日:
12月31日、1月1日、2月の第1月曜日とその翌日
*入園料:
小学生未満(無料)、小人(小・中学生)80円、
大人(15歳以上)410円、シルバー(65歳以上)210円
(当日に限り、公園の出入り自由)
(年間パスポートあり)

*駐車料金:普通車1台520円
(当日に限り、駐車場間の車の移動可)
*パークトレイン:
一日フリーパス券(3歳以上一律)500円、
1乗車毎(3歳以上15歳未満)100円、(15歳以上)300円
*貸自転車:
小人250円(延長30円/30分、3時間迄)1日乗り放題400円
大人400円(延長70円/30分、3時間迄)1日乗り放題700円
(貸し出しは、閉園の1時間前迄)
(自転車の乗り入れは、サイクリングコースのみ可。駐輪場あり)
*ベビーカー、車いす、電動カート:全て無料貸し出し
*HPはこちら (ユニバーサルデザイン情報に、「妊婦・幼児連れの方」向け情報の一覧があります)

<お問い合わせ先>
海の中道 海浜公園管理センター (電話:092-603-1111)

大きな地図で見る
Posted by あっとほーむ at 10:12 | 他市 | この記事のURL
ときわ動物園 [2015年05月21日(Thu)]
ときわ動物園


みなさん、宇部市のときわ動物園がリニューアルしたことは、ご存じですか?
完全に終わったわけではないのですが一部3月21日から公開しています。

なんとオープン1か月で入園者数5万人を突破したそうで、すごい人気です。
噂だけきいて、敬遠している方もいるかもしれませんね。
かくいう私も、3月オープンするのを楽しみにしていたので、すぐいってみましたが、駐車場に入れず、一回引き返し、最近になってようやく行ってまいりました!ぴかぴか(新しい)

正面入り口からぐるっとまわって、新しい動物園の入口へ。

1430922967356.jpg

今オープンしているのは「アジアの森林ゾーン」。サルやコツメカワウソなどがいます。
一歩足を踏み入れると、深い水堀に囲まれた大きなジャングルが視界に広がります。

CIMG4206.JPG

柵やフェンスはなく、来館者とサルを隔てるのは水掘のみ!
目の前にはシロテナガザルたちが高い木の枝と枝に渡されたロープを使って軽々と移動しています。長い手でぶんぶん動くので、こっちまで来そうな気がしますが、水が嫌いなので、こちらまでは来ないそうです。

CIMG4211.JPG

サルの親子の姿に癒されます揺れるハート
それにしてもびっくりしたのは何ともサルたちが生き生きしていたことです!高い木の枝から枝に移る様子は実に見事で、下から見ていた人たちはみんな歓声を上げていました。柵もないのでその長い手の動きの見事さがよくわかります。

そして愛らしいコツメカワウソ。

1430922804538.jpg

こちらはいつも固まって寝ていたり、影に隠れていたり、なかなかその姿が見ることはできません。餌やりタイムを狙っていくといいと思います。

まだ一部ということで、見ることのできる動物の種類はまだまだ少ないのですが、本当に、きれいになりました。緑が多くて、歩いているだけで楽しくなるような空間になっています。
広くて快適な空間で見る動物たちは本当に楽しげです。

1430922732096.jpg
また、各コーナーにいるスタッフの方が、「あれは親子なんですよ。あっちがおかあさんで・・」と説明してくれたり、「ここからだとよく見えますよ」と実にきめ細やかに説明してくれたのがとても嬉しかったです。

新しいお土産屋さん「ZOOべニア館」。

1430922911466.jpg

体験学習館「モンスタ」。

1430922772928.jpg

「動物や環境について体感できる施設」(有料)ということで、内容は期間ごとに変わるようです。
このときは「モンキースタジアム オープニングバージョン」(5/18まで)を開催中で、ロッククライミングみたいな遊具があったり、プロジェクター投影した動物と競争したりできました。
絵本のコーナーなんかもあるので、小さい子どもがいるときはちょっと休むのにもいいなと思いました。次の企画が楽しみですね。



まだまだ未完成ながら、素晴らしいリニューアル。今後の完成が十分に期待されます。
工事が終わるのは6月だとか。楽しみです

基本情報
※ときわ動物園
山口県宇部市則貞3丁目4番1号
0836−21−3541(公益財団法人宇部市常盤動物園協会)
開園時間:9:30〜17:00(春休、夏休、冬休、GW中の土日祝日は9:00〜17:00)
休園日:火曜日
駐車場:あり(有料)
トイレ・おむつ替えスペース:あり
入園料:500円(一般)200円(中学生以下)他年間パスポートなどあり

ときわ動物園HP

大きな地図で見る

あっとほーむ取材スタッフ    あやか
Posted by あっとほーむ at 13:12 | 他市 | この記事のURL
ふくふくこども館 [2015年03月04日(Wed)]
ふくふくこども館


TVなどでご存知の方も多いと思いますが、JR下関駅ビル3階にある「ふくふくこども館」に行ってきました。
ふくふくこども館は、「次世代を担う子どもたちを多世代で育む」を基本コンセプトとした市民の交流と子育て支援の拠点施設です。入館料は、無料です。
-1.jpg

年長の息子と年少の娘と11か月の娘と行きました。
DSC_2683.JPG
館内は、とても広く綺麗です。
私たちが遊んでいる間も机をマメに除菌されたり掃除されていました。
DSC_2691.JPG
幼稚園児の二人は、一緒に大きな遊び道具で遊んでいました。

11か月の娘は、小さい子ども用の遊び場で遊びました。
遊び場が分けてあるので安心です。
DSC_2697.JPG
ここは、0歳〜2歳コーナーです。
DSC_2699.JPG
イカタコ工作コーナーには、自由なお絵かきと工作ができます。
DSC_2711.JPG
DSC_2708.JPG
工作が大好きな息子は夢中で作っていました。

他にも食事を食べさせられるコーナーや授乳室もあります。
トイレも幼児用トイレやオムツ替えコーナーもあり安心です。
そして!もう一つママにとって嬉しいのが、こどもの一時預かりもあることです。専門の保育士さんに預かっていただけるので、その間ママのリフレッシュもできます。
デパートと隣接してるので、お買い物したりランチしたり♫できますよ。

<基本情報>
〒750-0025
山口県下関市竹崎町4-3-3
JR下関駅ビル3階

電話 :083-227-2581(代表)
 083-227-2582
 (子育て相談)
FAX :083-227-2583
開館時間 :10:00~18:00
休館日 :毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)
 年末年始(12/29〜1/1)
入館料 :無料

ふくふくこども館HP
イベント情報

あっとほーむ取材スタッフ じゅん


Posted by あっとほーむ at 14:29 | 他市 | この記事のURL
山口宇部空港 ふれあい公園 [2015年01月13日(Tue)]
今年も、寒い冬がやってきました雪あせあせ(飛び散る汗)
北風なんてお構いなし!元気な子どもと外遊び、どこに行こうか悩みますよねふらふら
日中に暖かい日差しが射すときは是非、宇部空港 ふれあい公園へexclamation×2

宇部空港.jpg

空港東側にひろがる公園は、弓状に連なりアップダウンを楽しめる芝生広場や、なだらかで小高い丘もあり、どこまでも続くような広場になっています。また、発着する飛行機を間近に眺めることのできる遊歩道や、大きな溜め池をぐるりと囲む散策路、ちょっと休憩するのにピッタリなあずま屋もあり、さらに彫刻の街らしく個性的なオブジェも点在していますぴかぴか(新しい)

公園その他.jpg

親子で散歩したり、軽くピクニックしたり、元気に走り回ったり・・・遊具はないですが、とにかく広いので遊び方は自由です。遊び疲れたら、オブジェに腰掛けて休憩したり。駐車場から離れているので、車との接触を防げて安全に過ごせるのも嬉しいポイント。自転車の練習をできるコーナーもあり、親子で乗り方練習の風景もよく見られますが、小さいお子さんが近付くと危険な場合もあるので気をつけてくださいね目

自転車練習.jpg

遊び疲れたら、空港施設内2Fにある、コンビニや売店、レストランで一息レストラン
気軽に入れる和食のお店や、ファミリーレストランも入っているので、小さい子どもと一緒でも安心です。どちらも子ども椅子があり、メニューも豊富なので、親子で楽しい食事タイムを過ごせますよるんるん

空港施設内.jpg

また、3Fには送迎デッキがあり、イベント開催に合わせて無料開放されることもあります。広い滑走路と飛行機の離発着を見学することができるので、人気のスポットです。昨年10月には、黒色の機体がお洒落なスターフライヤーも就航し、より人気を集めていますぴかぴか(新しい)

毎年秋に開催される「空の日」記念フェスティバルでは、管制塔・気象施設見学会に、空港消防隊体験入隊、ANAサイクリングツアーや、ANAとJALの航空機撮影会の他、滑走路とヘリ見学会など様々なイベントが開催され、大変な賑わいですひらめき
(なお、イベントによっては、事前申込みが必要なものもあります)

でも、ふれあい公園の最大の魅力は、なんといっても飛行機との距離の近さ!!
こんなに間近で見られるところ、他にあるかな??わーい(嬉しい顔)

飛行機が近い.jpg

さらに!昨年末に、イタリアンのお店が空港前にオープンしましたひらめき
美味しいピザやパスタ、フルーツたっぷりのケーキなどが楽しめるので、しっかり腹ごしらえしてから公園で遊ぶも良しレストラン公園でいっぱい遊んだ後に一息つくも良し喫茶店
子ども用の椅子やお皿などの用意はありませんが、スタッフの皆さんはとても親切なので気軽に行けますよるんるん

アンコーラ.jpg

広い芝生の上を走り回ったり、遊歩道をのんびり散歩したり、飛行機の離発着を間近で見たり、美味しい食事を楽しんだり・・・いろんな楽しみ方ができる宇部空港 ふれあい公園、オススメですぴかぴか(新しい)



<基本情報>
*所在地:宇部市沖宇部625番地
*開園時間:8時〜21時
*入園料:無料
*駐車場:有
*トイレ:有
*多目的トイレ:有
*オムツ替え台:有
*授乳室:有(空港施設内1Fと2Fに各1か所)
*HPはこちら

<お問い合わせ先>
山口宇部空港 電話:0836-31-2200


大きな地図で見る
Posted by あっとほーむ at 16:36 | 他市 | この記事のURL
冬のちょい旅特集 [2014年12月12日(Fri)]
〜冬のちょい旅特集・ひろしまドリミネーション〜


あっという間に12月ですね。
今回は冬のちょい旅特集です。

お店も街もクリスマスムード一色。
ここ広島でもステキなライトアップが始まっています。
その名も「ひろしまドリミネーション」。
「おとぎの国」のコンセプトのもと、広島市中心部、平和大通り一帯が、約140万球の光で彩られています。

image.jpg

image.jpg

今年の見どころの1つが「参加型イルミネーション」。
「参加型」の名のとおり、「さわる」「光らせる」ことのできるイルミネーションがいくつもあり、
イルミネーションの中に入って撮影できる写真スポットも各所にありました。
image.jpg

もう1つの見どころが「平和への想い」。
大きな折鶴のモニュメントが幻想的です。
image.jpg

「おとぎの国」らしく、メルヘンなモチーフがいっぱいでした。
プリンセスやらピカピカ・キラキラやらが大好きな5歳娘の目はもうキラッキラ。
いいとしした大人ですが、私もテンションあがっちゃいました。
image.jpg

エリアごとにテーマがあり、「マウンテンツリー」と名付けられたエリアには大きな光のツリーが。
ツリーの中に入って見上げると、枝のあいだに光と葉っぱと夜空がちらちら揺れて、それはそれは綺麗でした。
image.jpg image.jpg

行く前は、2歳息子と5歳娘も楽しめるかなとちょっとドキドキでしたが、
現地は家族連れも多く、途中、屋台やコンビニで補給しつつ休憩しつつ、のんびり楽しめました。

ライトアップの点灯時間は17:30〜22:30。
来年1月3日まで毎日催されます。

近くには、原爆ドームや、以前「こどもtoおでかけ」でご紹介した「広島市こども図書館・こども文化科学館」等、観光スポットもたくさんあります。
山口からの冬のちょい旅にオススメですよ。
夜はいちだんと冷え込むので、あたたかい恰好でいらしてくださいね。

ひろしまドリミネーション公式HPはこちら→→
広島市こども図書館・こども文化科学館をご紹介した「こどもtoおでかけ」の記事はこちら→→

Posted by あっとほーむ at 21:29 | 他市 | この記事のURL
道の駅阿武町 [2014年10月08日(Wed)]
道の駅阿武町


今回は、道の駅阿武町をご紹介します。
国道191号線沿いにある、海に恵まれた道の駅です。
IMG_78843812467001.jpeg

とても景色と空気が良く癒されます。

DSC_1226.JPG

新鮮な水産物や特産品、日本海温泉、温水プール、ダイニングカフェなど大人も子供も楽しめる場所です。

ab001.jpg

子どもの遊び場もあり、6歳の息子と4歳の娘は大興奮
遊具以外にも芝生も広いので走りまわれます。
小さな子どもさんも転げても安心です。

park3.jpg

大人の体力測定コーナーや健康器具も設置されています。


DSC_1275.JPG

7か月の子どもも連れて行きましたが、綺麗な授乳室やおむつ替えコーナーもあり、上の子ども達を遊ばせながら赤ちゃんも安心して散歩できました。

DSC_1268.JPG

夕焼けもとても綺麗です。

IMG_78833259285254.jpegホームページで、ご確認ください。
またFBページもありますよ。

<基本情報>
所在地】  山口県阿武郡阿武町大字奈古2249
【代表連絡先】 TEL:08388-2-0355
        FAX:08388-2-0366
【施設】
・公衆トイレ  男性用  小便器 6  大便器 3(うち和式 1) 
        女性用  両用器 7(うち和式 1) 
        授乳室・おむつ替えコーナーあり
        多目的用 オストメイト対応、多目的シート(大型ベッド)完備
       ※温泉棟1階にも公衆トイレが完備されています。
・駐車場 146台(内、普通車134台、身障者用7台、大型車5台)
       ※屋根付きバイク・自転車専用駐輪場完備
・電気自動車用急速充電器 1器
・RVパーク RV車用電気供給施設 4器
・物産直売所  9:00〜18:00 ※休業日 年末年始のみ
        tel 08388―2―0355
   ※店内には案内所、大型モニターによる情報提供コーナー
・ダイニングカフェ846   10:00〜21:00(ラストオーダー20:00)
              tel 08388―2―2483
   ※店頭にて「蒸気船饅頭」販売中
   ※ 休業日  毎月第1・3水曜日(祝日の場合、翌日)および年末年始
・日本海温泉「鹿島の湯」 10:00〜21:00
              tel 08388―2―3106
   ※休業日 毎月第1・3水曜日(祝日の場合、翌日)および年末年始
   ※ 1階休憩所横にリラクゼーションサロン(リンパマッサージ)「りふれ」があります。
・温水プール   10:00〜20:00 (7月〜9月)
         14:00〜20:00 (10月〜6月)※土日祝日は11:00〜
          tel 08388―2―3382
    ※休業日 毎月第1・3水曜(祝日の場合、翌日)および年末年始

・ミニショップ  10:00〜18:00 休業日:毎週火曜日(祝日の場合、翌日)
    ソフトクリームのラパン (火曜日も営業)
    天然石工房 凛
    くさの実舎 リーラ

・発祥交流館   9:00〜17:00    休業日:毎週月・火曜日および年末年始
・焼きたてパン工房   10:00〜17:00  休業日:毎週月・火曜日および年末年始
・たこ元     10:00〜17:00

あっとほーむ取材スタッフ じゅん

















続きを読む・・・
Posted by あっとほーむ at 14:59 | 他市 | この記事のURL
| 次へ