• もっと見る
« 2024年03月 | Main | 2024年05月»
検索
検索語句
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
子どもたちの声響く [2024年04月24日(Wed)]
2024年4月18日(木) 〜 子どもたちの声響く 〜

 いや〜っ、鐘が割れる思った。小学生が3人一緒、全体重をかけて鐘を鳴らす。こっちは肝のつぶれる思いがした。
 きょうは地元山下小学校3年の1クラス37名の深山登山だ。学校の引率は佐藤担任教諭を入れて3名。学校外からは世話役筆頭の山寺区長植生会児童委員協働教育コーディネーターと呼ばれるご婦人たち、生涯学習課職員、そして当方で依頼を受けて待機した木曜の会の6名と当法人の2名。大勢の助っ人を得て、総勢60名近くの集団となって大いに深山を賑わせた。
 まずは鎮魂の鐘にたどり着く子どもたちの様子からご紹介。安全への配慮から写真は全て加工、個々人をなるべく判別できないように配慮した。
 長岡は子どもの脚にはついていけない。同じく脚に自信のない女性お二人を伴って予め水道タンクまで車で行き、亀石コースを先回りして頂上で待機、駒返しコースから来る子どもたちを待った。ずいぶん待っての10時10数分過ぎ、さあやって来た、樋口区長リードの先頭グループから。
2024-04-18 (13).JPGok.jpg

2024-04-18 (14).JPGok.jpg

2024-04-18 (16).JPGok.jpg

2024-04-18 (17).JPGok.jpg

2024-04-18 (19).JPGok.jpg

2024-04-18 (23).JPGok.jpg

2024-04-18 (24).JPGok.jpg

2024-04-18 (25).JPGok.jpg

こちらは担任の先生
2024-04-18 (26).JPGok.jpg

2024-04-18 (30).JPGok.jpg

2024-04-18 (31).JPGok.jpg

2024-04-18 (34).JPGok.jpg

2024-04-18 (35).JPGok.jpg

2024-04-18 (37).JPGok.jpg

2024-04-18 (38).JPGok.jpg

2024-04-18 (40).JPGok.jpg

2024-04-18 (44).JPGok.jpg

2024-04-18 (45).JPGok.jpg

2024-04-18 (46).JPGok.jpg

2024-04-18 (48).JPGok.jpg

2024-04-18 (52).JPGok.jpg

2024-04-18 (53).JPGok.jpg

2024-04-18 (55).JPGok.jpg

2024-04-18 (56).JPGok.jpg

2024-04-18 (57).JPGok.jpg

2024-04-18 (58).JPGok.jpg


 さっきから鎮魂の鐘が大音響で悲鳴を上げている。これだもの・・・


 随分上手に鳴らしている女の子もいる。


 そろそろ最後の子どもの到着かな・・お疲れさま
2024-04-18 (183).JPGok.jpg

2024-04-18 (185).JPG最後かなok.jpg

 もっといい写真があったんだけどな〜
2024-04-18 (66).JPGok.jpg


 下山は枯れ沢コースを取る。登りでズルをした長岡他2名の女性も下山は一緒。登りで疲れた子どもたち。下りがきつい。男子も女子もよく転ぶ。何度も転ぶ。でもしっかり最後まで頑張った。
2024-04-18 (85).JPGok.jpg

2024-04-18 (88).JPGok.jpg

 次の写真に見るロープは樋口区長が急遽設置してくれたもの。実はこの枯れ沢コース、普段の催事では使用されない。数日前に区長はじめ当方から砂金副理事長もお供して下見した際、学校側から最速での下山を希望されたことにより選ばれたもの。狭くて傾斜もきつい。危険個所への樋口区長のご配慮に感謝です
2024-04-18 (89).JPGok.jpg

 ここを抜ければ間もなく駒返しコースと合流するが、疲れ果てた子どもの多くは無頓着。今を盛りのニリンソウにもあまり興味は示さない。
2024-04-18 (94).JPGok.jpg


 多くの写真を散逸したので、もうサクラ散り敷く深山神社へ到着です。この60段の石段、直しておいて本当によかったと思います。写真はここで終わりです。本当にお疲れさまでした。



再び亡き妻と共に / カモシカばっちり [2024年04月12日(Fri)]
2024年4月11日(木) 〜 あの人再び / カモシカばっちり 〜

 あれから13年と一か月の今日、追悼の鐘を鳴らそうと鎮魂の鐘へ。そしてまたお会いしました。
一昨年の11月にお会いしたあの方と。亡き妻と共にみちのく潮風トレイルを歩む青森県六戸町からお出での澤口さんです。前回ブログはこちらから。亡き愛妻の写真とトレッキングシューズをバックパックに入れて、今回の出発点は相馬とお聞きした。愛妻惠美子さんのシューズは真新しく見える。ここまで愛された惠美子さんは幸せ者。
2024-04-11 (53).JPGok.jpg

2024-04-11 (25).JPGok.jpg

 今年の深山頂上のサクラはほんのちょぼちょぼの開花。残念。
2024-04-11 (20).JPGok.jpg

 こちらは登る途中で出くわしたニホンカモシカ。今度こそばっちり取れた。
2024-04-11 (5).JPGニホンカモシカok.jpg
駒返しコースの内手の分かれ道で。でかい。動きから見ても100`はありそう。
2024-04-11 (4).JPGok.jpg

 少年の森のショウジョウバカマサクラはいま真っ盛り。
2024-04-11 (41).JPGショウジョウバカマok.jpg

2024-04-11 (44).JPGショウジョウバカマok.jpg

2024-04-11 (51).JPG少年の森のサクラok.jpg

2024-04-11 (48).JPG少年の森のサクラok.jpg
ニリンソウも咲き始めた/他 [2024年04月07日(Sun)]
2024年4月4日(木) 〜 ニリンソウも咲き始めた / 他 〜

 深山のあちこちで、もうニリンソウも開き始めた。
2024-04-04 (31).JPGok.jpg

2024-04-04 (34).JPGok.jpg

2024-04-04 (32).JPGok.jpg

 頂上のアブラチャンは今が見ごろ
2024-04-04 (20).JPGok.jpg

 今年やたらと目に付くようになったシュンラン
2024-04-04 (26).JPGok.jpg

2024-04-04 (2).JPGok.jpg

2024-04-04 (22).JPGok.jpg

 マルバダケブキの葉とセンウズモドキ(トリカブト)の葉が並んで緑鮮やか
2024-04-04 (14).JPGok.jpg

2024-04-04 (24).JPGok.jpg


 最後にちょっと気になる話。この写真に見るカウンターみちのく潮風トレイルの利用者の数のチェック用として環境省が設置したものと聞くが、ここは少年の森トイレ建屋の裏側。確かに登山口のひとつには違いないが、ここを選んで登る人は多分3分の1以下。多くは深山神社経由で登るから、ほとんど参考にならないカウントが得られるだけ。できれば少年の森正門と深山神社への別れ目が正解だろう。もっと正確な数字を得るには、深山鎮魂の鐘の傍が一番。
2024-03-28 (31).JPGok.jpg

2024-03-28 (30).JPGカウンターok.jpg


春花のシーズン到来 [2024年04月01日(Mon)]
2024年3月31日(日) 〜 春花のシーズン到来 / 他 〜

 深山キクザキイチゲカタクリも、いよいよその盛りを迎えた。早速ご紹介しよう。
2024-03-31 (5).JPGキクザキイチゲok.jpg

2024-03-31 (2).JPGキクザキイチゲok.jpg

2024-03-31 (15).JPGカタクリok.jpg

2024-03-31 (14).JPGカタクリok.jpg

2024-03-31 (3).JPGカタクリok.jpg

2024-03-31 (16).JPGok.jpg

2024-03-31 (19).JPGエンレイソウok.jpg

2024-03-31 (18).JPGok.jpg

2024-03-31 (9).JPGシュンランok.jpg

2024-03-31 (22).JPGアブラチャンok.jpg

 タチツボスミレの仲間は同定が難しい。こちらもその一種
2024-03-31 (29).JPGタチツボスミレの仲間ok.jpg

2024-03-28 (6).JPGヒメカンスゲok.jpg

 陽気に誘われ、きょうも大勢の訪問者あり。
2024-03-31 (24).JPGok.jpg

2024-03-31 (26).JPGok.jpg

2024-03-31 (27).JPGok.jpg