• もっと見る
« 2023年09月 | Main | 2023年11月»
検索
検索語句
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
塩おにぎりを持って [2023年10月29日(Sun)]
2023年10月28日(土) 〜 塩おにぎりを持って 〜
 
 下界から深山を見ても、そんなに紅葉が進んでいそうにないが・・・いったん入山すればまぎれもなく秋の深まりを感じる。
2023-10-28 (1).JPGok.jpg

 山元町の眺望
2023-10-28 (11).JPG山元町ok.jpg

 西側の眺望
2023-10-28 (10).JPG角田市ok.jpg

2023-10-28 (6).JPG角田・丸森方面ok.jpg

 鎮魂の鐘を鳴らして祈りを捧げる男性
2023-10-28 (9).JPG祈る人ok.jpg

 去っていく犬連れの男性
2023-10-28 (7).JPG犬連れのハイカーok.jpg

 大きなヤマザクラの幹を中心に撮れば
2023-10-28 (12).JPGok.jpg

2023-10-28 (13).JPGok.jpg

2023-10-28 (14).JPGok.jpg

 さくら平に増えたケチヂミザサ
2023-10-28 (15)ケチヂミザサ.JPGok.jpg

 ヤマシロギク
2023-10-28 (5).JPGヤマシロギクok.jpg

 鷹討山に登りつけば早速の倒木
2023-10-28 (18).JPGきょうの倒木処理-1-ok.jpg

 手挽きノコの感触は久しぶりだ。
2023-10-28 (20).JPGきょうのノコギリ.jpg

 鷹討山から見下ろす山元町の眺望はいたって狭い
2023-10-21 (16).JPG鷹討山からok.jpg

 ここでランチ。我が家のおにぎりは純粋に塩と梅干。山ではこれが最高。
2023-10-28 (21).JPG我が家の塩おにぎりok.jpg

 南下すればまた倒木。これも処理。
2023-10-28 (22).JPGきょうの倒木処理-2-ok.jpg

 オヤマボクチ
2023-10-28 (24).JPGオヤマボクチok.jpg

 カオルの見晴し台からの眺望
2023-10-28 (28).JPGカオルの見晴し台より.jpg

 だいぶ色づいている
2023-10-28 (31).JPGok.jpg

 ウリハダカエデ
2023-10-28 (32).JPGウリハダカエデok.jpg

 ロープのついた急坂を下る
2023-10-28 (33).JPGロープのある急坂ok.jpg

 めっきり少なくなったと感じるセンダイトウヒレン
2023-10-28 (35).JPGセンダイトウヒレンok.jpg

 シラヤマギク
2023-10-28 (37).JPGシラヤマギクok.jpg

 眺望が開けた
2023-10-28 (36).JPGやっと開けた眺めok.jpg

深山、いまどきの草花・他 [2023年10月27日(Fri)]
2023年10月19日(木)/21日(土) 〜 深山、いまどきの草花・他 〜

 少々遅ればせながらの紹介です。
10月19日 頂上の寸描から。久しぶりに山の仲間の声が弾んでいる。
2023-10-19 (15).jpgくつろぐ山の仲間たちok.jpg

 オヤリハグマ
2023-10-19 (4).jpgオヤリハグマok.jpg

 オクモミジハグマ
2023-10-19 (7).jpgオクモミジハグマok.jpg

 オオハナワラビ
2023-10-19 (8).jpgオオハナワラビok.jpg

 ヤブコウジ
2023-10-19 (13).jpgヤブコウジok.jpg

10月21日
 ツキヨタケ(有毒)
2023-10-21 (10).JPGツキヨタケok.jpg

 アキノキリンソウ
2023-10-21 (22).JPGアキノキリンソウok.jpg

 リンドウ

2023-10-21 (23).JPGリンドウok.jpg

  マムシグサ/テンナンショウの仲間
2023-10-21 (24).JPGテンナンショウの仲間ok.jpg

 センウズモドキ(トリカブトの仲間)
2023-10-21 (13).JPGセンウズモドキok.jpg

 
 
 
 
角田ベートーヴェン第九公演のお知らせ [2023年10月22日(Sun)]
  〜 角田ベートーヴェン第九公演のお知らせ 〜

 当法人正会員笹森由美子さん(角田市)からのご案内です。年末恒例の角田ベートーヴェン第九公演が行われます。☆開場:角田田園ホール ☆日時:12月3日(日)/ 13時30分開場・14時開演
 詳細はポスターをご覧ください。迫力ありますよ!なお、これが最後の公演になるかも知れないとのことです。
角田第九コンサート.jpg

角田第九コンサート-2-.jpg

キノコ3種ゲットだが [2023年10月18日(Wed)]
2023年10月16日(月) 〜 キノコ3種ゲットだが 〜

 いい天気です。ゆっくり登って途中遊んで、頂上着が12時半。気温19℃で西風がやや冷たい。鎮魂の鐘テラスのボックスに来訪記念カードを追加して、ゆっくりランチ。その間、初老の男性一人だけ北から来て南へ去る。
2023-10-16 (7).jpgok.jpg

2023-10-16 (13).jpgok.jpg

2023-10-16 (6).jpg

2023-10-16 (5).jpgok.jpg

2023-10-16 (12).jpgok.jpg

1076.jpgok.jpg

 午後2時半帰宅。ゲットしたキノコはヒラタケ・ナラタケ・そしてキクラゲ。ヒラタケは炒め物、
ナラタケは醤油汁、キクラゲはからし醤油で、早速夜の食卓を飾り、大いに美味でしたが、さてここでご注意を一言。大震災時の福島第一原発の事故により放出された放射性物質は、ここ深山にもかなり降り注ぎ、あらゆる植生の毒性が相当懸念されましたが、私の知る限り深山の山菜及びキノコ類のセシウム残留量は公表されていません。特にキノコ類は危険とされていますので、いまも食用としてお勧めできるものではありません。安全性が確約されるまで、特に若い皆様は食さない方が賢明と思われます。少し多めに採って町に検査を依頼すべきなのですが…
2023-10-16 (2)名入りok.jpg

3.11追悼の日に [2023年10月14日(Sat)]
2023年10月11日(水) 〜 追悼の日に 〜

 体調不良とは言え、毎月11日の追悼登山は出来るだけ欠かしたくない。息を切らして最後の坂を登り、鐘を鳴らして祈りを捧げる。この日の写真は、なんと角田側だけ。稲刈りはほぼ終了か。わたしの好きな緑のある風景に投稿しようか。
1078.jpgok.jpg

1076.jpgok.jpg

山の助っ人 [2023年10月14日(Sat)]
2023年10月5日(木) 〜 山の助っ人 〜

 ちょっと遅れてのご紹介だが、いつもながら山の仲間の目に見えぬ活動に感謝の思いが湧く。これは木曜日の深山登山の人たち。同行した当法人の女性理事がスマホ撮影して投稿してくれたもの。たかうちコースを下りきった沢伝いで、昨年9月、小生長岡が倒木処理中に沢に転落、左手に裂傷を負ったまさにその場所。画面左から土屋氏・日下氏・岩崎氏。どなたも決して若いわけではないが、深山が好きが力をくれるのだと思う。皆さんいつもありがとう。
2023-10-05.jpg