• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
検索
検索語句
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09) 山元・あしたの響き
クモキリソウ / キッコウハグマ / ノギラン / クルマユリ (07/07)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
桜植樹のご一行 [2023年03月29日(Wed)]
2023年3月29日(水) 〜 さくら植樹のご一行 〜

  大震災後恒例化していた山元町へのサクラ植樹のご一行は、三島緑の会(静岡県三島市)日本砂漠緑化実践協会(東京)の合同チームによる。ここ3年、コロナ禍で中断していたが、大幅な規制緩和を受けて久々の山元町入り。今回は合計27名ほどが、充分に受け入れ態勢の整った山元町花釜区を訪れ、好天のもとに河津桜60本と三島桜20本の植樹奉仕活動にいそしんだ。
 三島緑の会小島善明さんは当NPO法人山元・あしたの響きにとって最大の恩人。深山鎮魂の鐘建立当初の大きなご寄付を始めとして、毎月絶え間ないごご支援を頂戴している。一昨年暮れ設置の「ああ深山の鐘」の歌碑も小島さんのご厚意によることは過日のブログでご報告済みだ。このところ体調を崩され、歩行には杖の助けを借りていらっしゃるが、何といっても久々にお目にかかれる嬉しさは格別。当然、将来の頼みの綱の砂金副理事長への引合わせも忘れる訳にはいかない。
 今回の植樹は元山下駅周辺に新たに整備された町道沿い。予め花釜区の有志により植樹、あるいは植樹の準備がなされていて、ご一行が実際に手を添えるのはその一部にとどまるようだが、我が町の復興を象徴するかのような桜並木の創生へのご尽力に深く感謝申しあげたい。
 植樹を前にして、ご一行は山元町の慰霊碑「大地の塔」において受入れ側の挨拶等に耳を傾けたが、私どもはここで小島さんご夫妻にお目にかかりご挨拶申し上げ、お別れした。
 ここ大地の塔における、総じて40分ほどの間、花釜区の橋副区長が進行役の労を担い、渡辺区長橋元町長の挨拶、最後に語り部としての岩佐孝子さんの話があった。ご一行は今夜は秋保温泉で一泊の予定と伺った。
 進行役として花釜区の橋副区長の挨拶
2023-03-29 (1).JPG橋副区長挨拶ok.jpg

 渡辺区長挨拶
2023-03-29 (3).JPG渡辺区長挨拶ok.jpg

 橋元町長挨拶
2023-03-29 (7).JPG町長挨拶ok.jpg

 語り部の岩佐さん
2023-03-29 (10).JPG岩佐さんの語り部ok.jpg

 耳を傾ける皆さん。中央は小島善明さん
2023-03-29 (6).JPG中央は小島さんok.jpg

 全員による集合写真
2023-03-29 (12).JPGok.jpg

 小島ファミリー4人を囲んで。両サイドは今回の橋渡し役。当方の理事でもある森博子さんと橋忠彦さん
2023-03-29 (14).JPGok.jpg


県民ギャラリーで [2023年03月22日(Wed)]
2023年3月19日(日) 〜 山岳写真クラブの写真展で 〜

 去る14日から宮城県美術館県民ギャラリーで開かれていた山岳写真クラブ仙台「想いの山2023 写真展」は19日の今日が最終日。このクラブメンバーの福井美津江さんは足しげく深山を訪れ、深山や鎮魂の鐘を山岳雑誌などで紹介してくれいる。今年の深山初日の出にもお出でになり、深山ノートにも伝言を残してくださったが、普段と違う服装のせいでお互いを確認できなかったのは残念。長岡は今回も案内状をお送りいただいていたので妻と出かけた。県民ギャラリーは今までにない混雑ぶりで各メンバーも案内に大忙し。そんな中、福井さんにご自身の作品の前でスマホの写真に納まってたいただいたが、素敵なポーズの最初の一枚は手振れでボツなのでこの一枚のみ。
2023-03-19 (4).JPG

 写真展案内状の写真
案内状の写真から.jpg

 かつて山岳紙に紹介していただいた記事
2018-10-08 (16)-2-.jpgok.jpg

 他のフォロアーへの案内でご多忙を極める中、帰りにはわざわざ出口の階段下まで見送りに来てくださった。我々自らはとても目にすることができない貴重で美しい景色の作品の数々。ありがとう福井さん。他のメンバーともども、お元気で更なるご活躍を!!

あれから12年の黙禱 〜動画で〜 [2023年03月14日(Tue)]
2023年3月11日(土)-2- 〜 あれから12年の黙祷(動画) 〜

 多くの来訪者が下山して一段落した深山頂上。あの日の大地震発生時刻の午後2時46分に居合わせた訪問者は山寺区樋口区長(画面右端)を含めて9名。心を合わせてで黙祷を捧げる。かすかながら町で鳴らすサイレンも聞こえる。動画撮影は山下区横山さんにお願いした。


あれから12年、 追悼の鐘鳴りやまず [2023年03月12日(Sun)]
2023年3月11日(土) 〜 あれから12年、追悼の鐘鳴りやまず 〜

 企画した催事ではなかったが、この季節、これ以上望みようもないほどの好天に恵まれ、把握できただけでも100名を優に超える人々が汗を流して深山頂上を訪れ、大震災から12年(13回忌)の追悼のため鎮魂の鐘を鳴らした。「3.11 追悼の鐘を鳴らそう」と殴り書きした垂れ幕の取付け直後の10時半、居合わせた10数人の訪問者と共に一分間の黙祷を捧げたが、既に下山していた人も少なくなかったので、もう少し早目の準備が必要だったと反省させられる。
  ― 山の仲間日下教雄氏の助勢を受けて下げた垂れ幕 ー
2023-03-11 (4).JPG垂れ幕付き.jpg

  ― この日の訪問記念カードは今年の初日の出の写真が主体。結構喜んでいただけたが、準備したのは50枚。一家族一枚限定でお渡ししたが11時を待たずに底をつき反省材料となった ー
3.11追悼訪問記念.jpg

  ー 風は穏やかだが、スギ花粉や黄砂のせいか蔵王山が霞む ー
2023-03-11 (5).JPG蔵王山ok.jpg

  ー 次々と鐘を鳴らす訪問者 ー
2023-03-11 (7).JPGok.jpg

2023-03-11 (6).JPGok.jpg

2023-03-11 (9).JPG

  ー 名取市からお出での朱凛ちゃんのご家族。お母さんにおんぶされて1歳前から登っている。もう小学1年生か2年生。絵がとっても上手で、きょうもスケッチに余念がない ー
2023-03-11 (11).JPG

2023-03-11 (15).JPG

  ー 深山ノートに残された朱凛ちゃんのスケッチ。まとめ方が驚くほどうまい ー
2023-03-11 (28).JPG

  ー このたびも真っ先に水戸市から馳せ参じてくれた渡辺さんご夫妻とそのメッセージ ー
2023-03-11 (13).JPG

2023-03-11 (27).JPG

  ー こちらは外国からの訪問者。フランス出身と中国出身のお二人で東北大の留学生。まだ日本語は苦手という。長岡の片言英語で何とか意思疎通が図れた。きょうは山下駅下車、みちのく潮風トレイル亘理・山元ルートのトレッキング中で、これから四方山へ向かう。促してメッセージを残していただいたが、フランス語と中国語。当方からお伝えした”大震災から12年の追悼の日”という意味を含むという以外は皆目わからない。どなたか翻訳を! ー
2023-03-11 (17).JPG

2023-03-11 (22).JPGok.jpg

2023-03-11 (29).JPGok.jpg

2023-03-11 (19).JPG

2023-03-11 (20).JPG

2023-03-11 (21).JPG

  ー 来合わせた当法人の橋理事が何組かの写真撮影を手助けしたが、これはその傍から無断撮影したもの ー
2023-03-11 (23).JPG

2023-03-11 (25).JPG

2023-03-11 (26).JPG


  ー これより午後の撮影。海風が肌に染み始めた ー
2023-03-11 (30).JPG

2023-03-11 (31).JPG

  ー 当法人の監事小野寺さんはトレランのいでたち。これからジャガイモ畑へ急ぐとか ー
2023-03-11 (33).JPG

  ー 午後の日差しを受けて鎮魂の鐘も垂れ幕もすっきりと浮かび上がる ー
2023-03-11 (38).JPG

2023-03-11 (41).JPG

2023-03-11 (42).JPG

2023-03-11 (43).JPG

2023-03-11 (45).JPG

 ー 頂上で終日つきあってくれた長岡の妻・歳子(としこ83歳)。合間を見てのフキノトウ採り。天ぷらとして今夜の晩酌のつまみとなる見込み ー
2023-03-11 (47)+ふきのとう.JPG

2023-03-11 (50).JPG

2023-03-11 (54).JPG

2023-03-11 (55).JPG

2023-03-11 (56).JPG

2023-03-11 (57).JPG

  ー 顔なじみもちらほらと。午後2時46分が近づく。最後の黙祷の動画が欲しい。スマホをお渡しして町内の横山さん(写真中央のうしろ姿)にお願いする。彼女は写真の名手だ ー
2023-03-11 (63).JPG

 ー 鐘を鳴らして黙祷。下方からは町が鳴らすサイレンが聞こえる。午後2時46分丁度の映像。横山さんに託した動画から静止画像を一枚取り出したもの。画面右端の男性は、長岡にとっては嬉しいサプライズ。山元町山寺区区長樋口太一氏旧山下駅跡の慰霊碑「大地の塔」での追悼を早めに済ませ、額に汗して駆けつけてくれた。動画はこちらから。下から町で鳴らすサイレンも聞こえてきます ー
横山さんに依頼の動画より.jpg

  ー 山元町中央部の映像。◎印が旧山下駅跡に立つ慰霊碑「大地の塔」の位置。町ではこの日を「山元町鎮魂の日」と名付け、この「大地の塔」で追悼式を行い献花を受付けるが、今は随時献花の形式をとる ー
2023-03-11 (48)-2-.JPG

  ー こちら震災遺構旧中浜小学校の位置を示すもの。今日は無料開放と聞く。黄色いハンカチが掲げられているはずだが、ここからは確認できない ー
2023-03-11 (49)-2-.JPG


  ー 忙しさにかまけて何日か登らないでいる間に、山はいつしか春花のシーズンになり、キクザキイチゲが咲き、カタクリも小さな小さな花芽を出し始めていた ー
2023-03-11 (2).JPGok.jpg

2023-03-11 (64).JPGok.jpg


 
 


大震災から12年・追悼の鐘を鳴らそう [2023年03月09日(Thu)]
 〜 3.11のお知らせ 

 この3月11日は忘れもしないあの大震災から12年(13回忌)に当たる大切な日です。当日は随時深山登頂の上、震災で犠牲になられた皆さまを追悼して鎮魂の鐘を鳴らしましょう。皆様の祈りをフォローするため、当法人から2名、午前10時半頃より、状況が許せば午後2時46分まで待機する予定です。また時折、当鎮魂の鐘のイメージソング「ああ深山の鐘」(さとう宗幸さん歌唱)を流します。大勢のご来訪をお待ち申し上げます。
2023-03-11 に備えて イメージ写真.jpg


 なお、深山登山口に当たる深山神社の石段(60段)補修の基本作業はひとまず終了し、安全は確保されていますが、さらにコンクリートによる補強と化粧などの作業を予定しております。今しばらくご迷惑をおかけすることになりますが、何卒よろしくご協力のほどお願い申し上げます。