• もっと見る
« 2022年04月 | Main | 2022年06月»
検索
検索語句
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
最新コメント
長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09) 山元・あしたの響き
クモキリソウ / キッコウハグマ / ノギラン / クルマユリ (07/07)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
ウマノアシガタ今真っ盛り!/他 [2022年05月16日(Mon)]
2022年5月15日(日) 〜 ウマノアシガタ今真っ盛り!/他 〜

 既に紹介済みの深山頂上ウマノアシガタだが、さらにその数を増やして、今まさに真っ盛りを迎えて来訪者を喜ばせている。


一見、町内全域が水浸しに見える、田植えを控えた山元町


 ヤブデマリも咲きそろった
2022-05-15 (7)ヤブデマリ.JPGok.jpg

 ツル性常緑樹に数えられるテイカカヅラだが、何割かはこうして紅葉する
2022-05-15 (31).JPGテイカカヅラok.jpg

2022-05-15 (37)ハナニガナ.JPGok.jpg

2022-05-15 (47)チドリノキの葉と翼果.JPG

2022-05-15 (48)チドリノキ.JPGok.jpg

2022-05-15 (42).JPGフジok.jpg

2022-05-15 (55).JPGウツギok.jpg

2022-05-15 (41).JPGクルマユリok.jpg

2022-05-15 (53)ウワバミソウ.JPGok.jpg

2022-05-15 (57).JPGクサソテツok.jpg


トンチャン池のほとりで一人で揺れる目立ちたがり屋


 その他の情報。水道タンクから未舗装道路を町道の終点まで行けば亀石コースの入口。ここの山側は前から徐々に崩れ始めていたが、このところ急にえぐれてきて、その上のスギの大木やヤマザクラなどがまるで宙に浮いたかのような状態で大変危険。
2022-05-06 (13).JPGok.jpg

4/22に公民館に出向いて報告し、伐採が急務と伝えてきたが、5/11に担当者より連絡が入り、とりあえず貼り紙して注意を呼び掛けたというのがこの写真
2022-05-15 (4).JPGok.jpg

2022-05-15 (5).JPGok.jpg

 一旦倒木が始まったら後続の地崩れを防ぐのは極めて難しくなる。しかもこの周辺は大切な植物の一番の自生地。中でも上の写真のスギの大木の伐採が急がれる。再度メールで要請済み。 
 
見ごろを迎えたウマノアシガタ/他 [2022年05月09日(Mon)]
2022年5月8日(日) 〜 見ごろを迎えたウマノアシガ/他 〜
 
 深山頂上が金色に輝く季節を迎えた。ウマノアシガと呼ばれるキンポウゲ科・キンポウゲ属の植物だ。年々増える傾向にあり、訪れるハイカーの目を楽しませてくれる。加えて今日は蔵王も凛々しく美しい。最初に動画でどうぞ。残念ながら動画の写りがあまり良くないので静止画も挿入しました。こちらからどうぞ
   
 一昨日からの草花の写真も載せます。
2022-05-06 (22)ニョイスミレ.JPGok.jpg

2022-05-06 (15).JPGミツバツチグリok.jpg

2022-05-06 (27).JPGカキドオシok.jpg

2022-05-06 (55).JPGウシハコベok.jpg

2022-05-06 (61).JPGツルカノコソウok.jpg

2022-05-06 (63).JPGマルバダケブキok.jpg

2022-05-06 (72).JPGオトコヨウゾメok.jpg

2022-05-06 (75).JPGヤマツツジok.jpg

2022-05-06 (73).JPGたかうちコースok.jpg

2022-05-06 (84).JPGタニギキョウok.jpg

2022-05-06 (89).JPGヤブレガサok.jpg

2022-05-06 (106)イモカタバミ.JPGok.jpg

2022-05-06 (34).JPGスイバok.jpg

2022-05-06 (38).JPGオオイタドリok.jpg
上の写真は6日午前中に撮ったオオイタドリの写真ですが、同日午後には当法人の砂金理事により刈払いが行われ、すでに下の写真のように見晴しが改善されています。
2022-05-08 (3).JPG西側刈払い後ok.jpg

2022-05-08 (2).JPGok.jpgウマノアシガタok.jpg

2022-05-08 (1).JPG蔵王山とキンポウゲok.jpg

2022-05-08 (5).JPGフジok.jpg

 6日、山元町東光寺の墓地より撮った深山。下部を走る道路は山元中学校から南下して東田地区に向かう町道
2022-05-06 (109).JPGok東光寺墓所より.jpg

とんちゃん山のズミ満開/ほか [2022年05月05日(Thu)]
2022年5月4日(水) 〜 とんちゃん山のズミ満開/ほか 〜

 とんちゃん山(渡辺文彦氏所有)ズミが見ごろを迎えた。地面をうずめるカラシナの黄色と対照をなして美しい。当ブログはここの通行の許可を得ているが、皆さんは亀石コースからの眺めに甘んじよう。
2022-05-04 (1).JPGズミok.jpg

2022-05-04 (2).JPGズミok.jpg

 一昨日はこんな風でした。
2022-05-02 (6).JPGズミとカラシナok.jpg

2022-05-02 (1).JPGとんちゃん山のカラシナとズミok.jpg

 東街道間近で、沢を塞ぐように覆いかぶさるウワミズザクラも真っ盛りで、そのふさふさした揺らぎが心を和ませる。香りもサクラと同じ。葉を嚙んでみたらこちらも桜餅の味がした
2022-05-02 (31)ウワミズザクラok.JPG

2022-05-02 (29)ウワミズザクラokJPG.jpg

 深山に多いアマドコロも花をつけ始めた
2022-05-04 (14).JPGアマドコロok.jpg

 深山頂上に数を増した小さな花はオオヤマフスマ
2022-05-02 (19).オオヤマフスマokJPG.jpg

 長く続く深いブッシュを分け入って急坂を下ればモミの大木。根もとはイノシシの遊び場だ。
2022-05-04 (8).JPGモミの根元ok.jpg

 ひと沢超えればフキの群生。少々早めだが、皮が剝きやすく味は保証付き。
2022-05-04 (10).JPGフキok.jpg



時ならぬ雪 [2022年05月01日(Sun)]
2022年4月30日(土) 〜 時ならぬ雪 〜

 なんでいまどき・・・。上空に寒気が流れ込んだということで、29日夜から30日未明にかけて、東北の山沿いでは雪になったという。かなりの雨になっていたいことは知っていたが、深山でも降雪があったと、入山してから分かった。下山してくるハイカーからの口伝だった。駒返しコースのみちみち、足元は水浸しで、まるで沢の流れの様子。北こばたけを過ぎて間もなくから、わずかな残雪が見え始め
2022-04-30 (23)雪が・・ok.jpg

 頂上直近のお太鼓峠からは北側にかなりの雪が確認できた。
2022-04-30 (24)お太鼓峠からok.jpg

 蔵王山はくっきりと凛々しく鎮座し
2022-04-30 (26)蔵王ok.jpg

 深山頂上にはまだらに残雪があり
2022-04-30 (34)頂上ok.jpg

2022-04-30 (28)丸森方面ok.jpg

2022-04-30 (27)角田方面ok.jpg

2022-04-30 (35)さくら平ok.jpg

 少々肌寒くはあるが刺すほどでもなく、ご覧のように何人かの女性グループの寛ぐ姿も見えた。
2022-04-30 (37)四人組ok.jpg

 さくら平を過ぎて振り向けばご覧の通り。
2022-04-30 (44)時ならぬ雪・さくら平ok.jpg

 そしてお別れ峠への尾根道沿いはやっぱり雪が多く、花がそろい始めたムラサキケマンコンロンソウも雪に凍え、ヤマツツジさえ寒さに震えていた。
2022-04-30 (45)雪とムラサキケマンok.jpg

2022-04-30 (50)雪とコンロンソウok.jpg

2022-04-30 (48)雪とヤマツツジok.jpg

2022-04-30 (46)時ならぬ雪ok.jpg
 
 それでもたかうちコースを下り始めれば、そこにはやっぱり心躍るあったかい春の陽光が溢れ
2022-04-30 (53)たかうちコースok.jpg

 トンチャン池ハナズオウの赤が映り込み
2022-04-30 (59)トンチャン池に映るハナズオウok.jpg

2022-04-30 (60)ハナズオウok.jpg

 いままでここでは見たこともなかったオオアマナが一株、花を一杯つけていた。
2022-04-30 (62)オオアマナok.jpg

 最後に少年の森の湿地帯に咲く見事なミツガシワを紹介して、おやすみなさい。
2022-04-30 (76)ミツガシワok.jpg

2022-04-30 (77)ミツガシワok.jpg






深山 いまどきの草花 [2022年05月01日(Sun)]
2022年4月28日(木) 〜 深山 いまどきの草花 〜

 いまどきの山野は咲き誇る花また花で満たされていく。深山もまた例外ではない。前回一輪だけ目にした頂上のウマノアシガタはもう相当数開花した。
2022-04-28 (17)ウマノアシガタok.jpg

 3輪一緒のフデリンドウがなんとも愛らしく、多くのハイカーの目を引きつけた。
2022-04-28 (18)フデリンドウok.jpg

 ムラサキケマン
2022-04-28 (19)ムラサキケマンok.jpg

 イカリソウ
2022-04-28 (24)イカリソウok.jpg

2022-04-28 (26)イカリソウok.jpg

チゴユリ
2022-04-28 (33)チゴユリok.jpg

2022-04-28 (35)チゴユリok.jpg

 アブクマトラノオも勢いを増し
2022-04-28 (36)アブクマトラノオ.jpg

2022-04-28 (49)アブクマトラノオok.jpg

 ニョイスミレも随所に見られる。
2022-04-28 (41)ニョイスミレok.jpg

 カキドオシ
2022-04-28 (56)カキドオシok.jpg

 カラスノエンドウシャガも咲いた。
2022-04-28 (60)カラスノエンドウok.jpg

2022-04-28 (62)シャガok.jpg

2022-04-28 (61)シャガok.jpg

2022-04-28 (52)コンロンソウ.jpg