いまが盛りの深山の花 / その他たくさん [2021年05月16日(Sun)]
〜 ウマノアシガタ & スズタケ / その他たくさん 〜
随分更新を怠ってしまった。今が盛りの草花、少しまとめてのご紹介。今年とりわけ美しいのは深山頂上のウマノアシガタ。さくら平を金色に埋め尽くしている。まずは5月15日の写真から。4人グループは利府町からと伺う。なお、写真中のハイカーはおおかたマスク着用者だが、撮影時のみ外したもの。 こちらは去る11日、大震災月命日で午後から登頂。当法人の会員4名。鐘を鳴らして犠牲者を追悼してから撮ったもの。午後の日差しが眩しい。 そしてこちらがクマザサ類のスズタケ。みちのく潮風トレイル、石堂山とトンネル山との間、かなりの範囲にわたってに一斉に花開き、黒っぽい花芽から薄黄色の花を吐き出していた。竹類の開花は60年に一度とも120年に一度ともいわれていて、実態は不明という。開花した後一斉に枯死するとも、2.3年は咲き続けるとも言われているとか。5月13日撮影。 ご紹介が遅れてしまったものもある。5月1日、とんちゃん山のサラサドウダンから。 ズミの花と菜の花そっくりのカラシナの花。 ハナズオウ 今年は咲き惜しんでいるアブクマトラノオ、見つけたのはたった1輪。 イカリソウ モミジガサ ガマズミ オオイタドリ ヤマツツジ ニオイタチツボスミレ サクラスミレ チゴユリ 5月3日 ラショウモンカズラ ウツギ 5月6日 コンロンソウ ウシハコベ ヤマハタザオ アオダモ オトコヨウゾメ ウラシマソウ 5月8日 タニギキョウ ホウノキ 5月11日 アマドコロ トチノキ 5月13日 オオカワヂシャ。いつの間にか忍び込んだ外来種で繁殖力が強く駆除が望まれる。 5月15日 マルバダケブキ ツクバネウツギ フジ サルトリイバラ ヤマウルシ ヤブデマリ ツリバナ トチバニンジン |