• もっと見る
« 2021年04月 | Main | 2021年06月»
検索
検索語句
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
最新コメント
長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09) 山元・あしたの響き
クモキリソウ / キッコウハグマ / ノギラン / クルマユリ (07/07)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
いまが盛りの深山の花 / その他たくさん [2021年05月16日(Sun)]
 〜 ウマノアシガタ & スズタケ / その他たくさん 〜

 随分更新を怠ってしまった。今が盛りの草花、少しまとめてのご紹介。今年とりわけ美しいのは深山頂上のウマノアシガタさくら平を金色に埋め尽くしている。まずは5月15日の写真から。4人グループは利府町からと伺う。なお、写真中のハイカーはおおかたマスク着用者だが、撮影時のみ外したもの。
2021-05-15 (11)ok.jpg

2021-05-15 (17)利府からおいでの皆さんok.jpg

2021-05-15 (21)ok.jpg

2021-05-15 (39)ok.jpg

2021-05-15 (41)ok.jpg

 こちらは去る11日、大震災月命日で午後から登頂。当法人の会員4名。鐘を鳴らして犠牲者を追悼してから撮ったもの。午後の日差しが眩しい。
2021-05-11 (5)ok.jpg

 そしてこちらがクマザサ類のスズタケ。みちのく潮風トレイル、石堂山トンネル山との間、かなりの範囲にわたってに一斉に花開き、黒っぽい花芽から薄黄色の花を吐き出していた。竹類の開花は60年に一度とも120年に一度ともいわれていて、実態は不明という。開花した後一斉に枯死するとも、2.3年は咲き続けるとも言われているとか。5月13日撮影。
2021-05-08 (30)スズタケok.jpg

2021-05-08 (31)スズタケok.jpg

2021-05-08 (32)ok.jpg

2021-05-08 (33)スズタケok.jpg

2021-05-08 (37)ok.jpg

 
 ご紹介が遅れてしまったものもある。5月1日、とんちゃん山サラサドウダンから。
2021-05-01 (1)サラサドウダンok.jpg

 ズミの花と菜の花そっくりのカラシナの花。
2021-05-01 (3)ズミとカラシナok.jpg

2021-05-01 (41)カラシナok.jpg

 ハナズオウ
2021-05-01 (44)ハナズオウok.jpg

 今年は咲き惜しんでいるアブクマトラノオ、見つけたのはたった1輪。
2021-05-01 (38)アブクマトラノオok.jpg

 イカリソウ
2021-05-01 (27)イカリソウok.jpg

 モミジガサ
2021-05-01 (32)モミジガサok.jpg

 ガマズミ
2021-05-01 (22)ガマズミok.jpg

 オオイタドリ
2021-05-01 (19)オオイタドリok.jpg

 ヤマツツジ
2021-05-01 (24)ヤマツツジok.jpg

 ニオイタチツボスミレ
2021-05-01 (36)ニオイタチツボスミレok.jpg

 サクラスミレ
2021-05-01 (33)サクラスミレok.jpg

 チゴユリ
2021-05-01 (37)チゴユリok.jpg

5月3日 ラショウモンカズラ
2021-05-03 (14)ラショウモンカズラok.jpg

 ウツギ
2021-05-03 (31)ウツギok.jpg

 5月6日 コンロンソウ
2021-05-06 (32)コンロンソウ.JPG

 ウシハコベ
2021-05-06 (33)ウシハコベok.jpg

 ヤマハタザオ
2021-05-06 (56)ヤマハタザオok.jpg
2021-05-06 (55)ヤマハタザオok.jpg

 アオダモ
2021-05-06 (39)アオダモok.jpg
2021-05-06 (40)アオダモok.jpg

 オトコヨウゾメ
2021-05-06 (48)オトコヨウゾメok.jpg

 ウラシマソウ
2021-05-06 (59)ウラシマソウok.jpg

 5月8日 タニギキョウ
2021-05-08 (39)タニギキョウok.jpg

 ホウノキ
2021-05-08 (2)ホウノキok.jpg

 5月11日 アマドコロ
2021-05-11 (1)アマドコロok.jpg

 トチノキ
2021-05-11 (13)トチノキok.jpg

 5月13日 オオカワヂシャ。いつの間にか忍び込んだ外来種で繁殖力が強く駆除が望まれる。
2021-05-13 (33)オオカワヂシャok.jpg

 5月15日 マルバダケブキ
2021-05-15 (50)マルバダケブキok.jpg
2021-05-15 (49)マルバダケブキok.jpg

 ツクバネウツギ
2021-05-15 (53)ツクバネウツギok.jpg

 フジ
2021-05-15 (56)フジok.jpg

 サルトリイバラ
2021-05-15 (52)サルトリイバラok.jpg

 ヤマウルシ
2021-05-15 (62)ヤマウルシok.jpg

 ヤブデマリ
2021-05-15 (65)ヤブデマリok.jpg
2021-05-15 (67)ヤブデマリok.jpg

 ツリバナ
2021-05-15 (78)ツリバナok.jpg

 トチバニンジン
2021-05-15 (82)トチバニンジンok.jpg