• もっと見る
« ご寄付はこちらへ | Main | 動画・youtube更新のお知らせ»
検索
検索語句
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
四方山〜深山トレッキングに先立ち [2022年10月05日(Wed)]
2022年10月2日(日) 〜 四方山〜深山トレッキングに先立ち 〜

 来たる10月22日に予定されている四方山〜深山トレッキングは、角田市・亘理町・山元町の1市2町で構成する四方山観光開発協議会の主催による。この催事に先立ち、当方ではみちのく潮風トレイル山元ルート上の、特に草深い雷神山南から通称トンネル山までの刈払いをを重点的に行った。担当は砂金副理事長。最近購入したばかりのヘルメットがよく似合う。明通峠の登山口の2度目の刈払いはもう少し後の予定。
 写真は通称トンネル山から角田市側の展望。右奥が蔵王山。左奥が丸森町次郎太郎山
2022-10-02 (8).JPGトンネル山からok.jpg

2022-10-02 (7).JPG砂金氏ok.jpg




目に付いたオオバショウマセンダイトウヒレン
2022-10-02 (16).JPGオオバショウマok.jpg

2022-10-02 (14)センダイトウヒレン.JPGok.jpg



みちのく潮風トレイル スタンプ手帳/他 [2022年04月04日(Mon)]
2022年4月2日(土) 〜 みちのく潮風トレイル/スタンプ手帳の記事が載った 〜

 名取市のNPO法人みちのくトレイルクラブみちのく潮風トレイル参加者向けにスタンプ手帳「ハイキングパスポート」の販売を始めたと、4月2日付の河北新報に載った。サンプルを手にするのは西澤美幸さん。コースの刈払い催事等のリーダーとしてすでにお馴染みで、わが法人の理事でもある。手にしたサンプルにはないが、勿論深山/鎮魂の鐘の記念スタンプもこのカードの対象になる。ご一読をお勧めします。
西澤美幸さん、河北新報に載った.jpg

 深山の駒返しコースにもたかうちコースにも、カタクリキクザキイチゲなどが次々と開花、訪れるハイカーの目を楽しませている。写真はいずれも3月30日撮影で、加工してあります。
 最初はカタクリから
2022-03-30 (100).JPG

2022-03-30 (104).JPG

 キクザキイチゲ
2022-03-30 (128).JPG

2022-03-30 (124).JPG

2022-03-30 (117).JPG

 ヒメカンスゲ
2022-03-30 (89).JPG

2022-03-30 (87).JPG

 ユリワサビ
2022-03-30 (91).JPG

 エンレイソウ
2022-03-30 (110).JPG

2022-03-30 (166).JPG





修正が認められた道標 [2021年09月01日(Wed)]
2021年8月24日(火) 〜 修正が認められた道標 〜

 鎮魂の鐘のロープが切れていると連絡を受けて補修作業をしている時、偶然来合わせたという環境省のユニフォーム姿の男性から声がかかった。過日(6/22)みちのく潮風トレイル草刈りの折にお目にかかった自然保護官のお二人だ。あの折に当方で要請した道標の修正について、仮の処置を施したので一見あれとのこと。あれから既に2ヶ月ほど経過、いかなる判断がなされたのか、そろそろ問合せをと考えていた矢先のことであった。まずはすぐそこのお太鼓峠の道標へ。たったいま施した処置というのが写真の通り。明通峠(あきどおしとうげ)の一体にも同様に「深山鎮魂の鐘→」のプレートを貼り付けたというもの。これは仮のプレートで、年内には完成品と取り換える。道標の形状に変更を加えることはできないが、なんとかこれで譲歩してほしいというもの。完全に無視されることも念頭にあった当方としては、これ以上の不満を言う筋もない。加えてあの折に当方で指摘した「ルートに習熟した地元の案内なしに道標設置を行った」点についても、その至らなさを肯定する言葉があった(と感じた)。「言い分を聞き入れてくださってありがとうございます」と素直にお礼を申し上げた。ひとまず、心の深奥にこびりついて離れることのなかったカサブタから解放された。
2021-08-24 (1)ok.jpg

2021-08-24 (2)ok.jpg

2021-08-24 (3)ok.jpg


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 たかうちコースを下山中、随分お久しぶりにお目にかかったのは富谷の寅さんこと齋藤寅雄さん。わが法人の大切な支持者のお一人。フェースシールド着用で汗まみれ。2月に脳梗塞にかかったがリハビリを終え、深山登山は既に数回との由。以前と変わらぬご様子に安堵する。
2021-08-24 (5)齋藤寅雄さんok.jpg

みちのく潮風トレイル山元ルート刈払い [2021年06月29日(Tue)]
2021年6月26日(土) 〜 山元ルート刈払い / そして残念な道標 〜

 名取トレイルセンター主催の刈払い催事が行われた。みちのく潮風トレイル山元ルート中、明通峠から深山頂上まで約4q。本年で3回目となる。9時少年の森集合、町のバスで明通峠まで移動、そこから深山頂上に向けて刈払い作業を行いながら南進する。全17名の参加。
 最初の写真は深山山麓少年の森集合時。
2021-06-26 (4)ok.jpg

 キャプテンの挨拶。名取トレイルセンターの西澤さん。腰に鎌を挿したうしろ姿は東北地方環境事務所の自然保護官補佐・富樫さん
2021-06-26 (7)挨拶ok.jpg

 町商工観光交流課/観光交流推進班のお二人。本多さん(左)と久祢田さん
2021-06-26 (11)観光交流班のお二人ok.jpg

 この後、深山を愛する会望月さんの指導による準備体操。そして町で手配してくれたバスに乗り込む。
2021-06-26 (1)ok.jpg

 明通峠の登山口は、当法人の砂金理事により2度にわたって刈払いされ、きれいになっていて大助かり。この登山口を含め、作業中の写真は一切なし。なにせ作業に夢中だったから・・・。写真はトンネル山(仮称)の休息時、10:50。一枚目、右から二人目のうしろ姿は当法人の新会員・角田市の南部さん。元角田市役所職員で地域の山地の地理や地名来歴等にめっぽう詳しい。コース中の雷神山/山家山の看板も南部さんの手配による。
2021-06-26 (13)ok.jpg

2021-06-26 (14)ok.jpg

 深山頂上、ランチの後の集合写真は深山/鎮魂の鐘で、12:45。多くは深山を愛する会の皆さん。最前列中央の長岡は後のショットとの合成による。
2021-06-26 (17)原寸合成-2-ok.jpg

 少年の森下山・解散13:30。予定より30分早い。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 解散の後、さらに加わったお二人の自然保護官に向けて、長岡より、用意した書面を元に少々お願い事をする。ずっと気になっていたコース上の二カ所の道標について、深山鎮魂の鐘が無視されているのは残念であるということ。一つは明通峠の登山口のそれ。四方山に向けての表示と、南に向けて深山山麓少年の森と表記されているのみ。もう一つは深山山頂間近のお太鼓峠のもの。鎮魂の鐘にあと一息なのに、その表示がなく、知らないハイカーはここから深山山麓少年の森に向けて下山することになる。環境省によるルートマップ上でも、深山鎮魂の鐘は明らかにルート上の重要スポットのはずだが、それが無視された形になっているのが無念でならない。前夜大急ぎで用意した書面の宛名は東北地方環境事務所所長殿。いい返事を期待するものだが、この場での感触は固い。
 みちのく潮風トレイル山元ルートの設定に当たって、環境省主導による当時のワークショップのことを思い出す。4グループそれぞれから真っ先に推薦されたのは深山鎮魂の鐘。それによって現在の山元ルート(明通峠から深山鎮魂の鐘への尾根道、そして少年の森)は決定されたのだった。そしてその後の我々の奮戦ぶりを思い出す。鬱蒼として判別困難の登山口の整理とコース上の数多い倒木処理。何日も通い詰めの努力の末、期待に胸を膨らませて待った正規の道標。そして落胆・・・
 2年近く黙ってこらえてきた。しかし言うべきは言わなければならない。理は通さなければならない。そう思っている。不足分を補うのはその後の話。
 少年の森に設置された案内板の立派さに多少の癒しはあったものの、それとは裏腹の道標はいかがしたものか。
 参考までに写真を載せます。先ずは少年の森、深山神社入り口に設置された案内板。ここでは鎮魂の鐘は大切に扱われていてひとまずほっとするのだが…
2020-04-09 (4)申請書用-1-.jpg

 これが明通峠の道標。四方山への表記と深山山麓少年の森への表記のみ。
明通峠の道標-2-ブログ用.jpg

 これがお太鼓峠の道標。四方山へと深山山麓少年の森への表記のみで、あと100b足らずではあるが視野には入って来ない深山鎮魂の鐘への表記はない。地権者山寺区の樋口区長も強く改善を望んでいるのだが・・・
お太鼓峠の道標-2-ブログ用.jpg

 道標の設置が、地元の人間の案内なしに行われていたことを指摘したが、その点については施工側の非を認めていた。さてどうなるか・・・
 参考:ルートマップ上の記載より
2018-06-06 みちのく潮風トレイル 亘理・山元1日コース.jpg



みちのく潮風トレイル・手入れ [2021年01月14日(Thu)]
2021年1月13日(水) 〜 みちのく潮風トレイル・手入れ 〜

 当法人正会員・砂金氏、みちのく潮風トレイル山元町ルートを10日に歩いて見つけた障害物を本日処理。山家山の南側斜面に、倒木に伴って蔓がはみ出ていたもの。なお、山家山とは伊具郡としての呼称で、山元町では未確認ながら瀧浅山というらしいことが分かったようだ。
整備前.jpg

整備後.JPG





コロナ後、最大のパーティーが歩く [2020年10月22日(Thu)]
2020年10月18日(日) 〜 38名のご一行来る 〜

 みちのく潮風トレイル山元コースを、鎮魂の鐘から点検北進。角田・山元トンネル上の見晴し地点でランチを広げている時、ご一行は北から賑やかにやって来た。仙台からの38名でほぼ全員マスク着用。何とJR常磐線浜吉田で下車、そのまま徒歩で明通峠から入山と聞く。これはかなわない。「ここでランチしないと相応しいスポットはないですよ」と声がけしたが、鎮魂の鐘でランチの由。すると山下駅までまた歩きだ。ますますかなわない。コロナ騒ぎが起きて以来最大のパーティーだと思う。皆さんお気をつけてどうぞ。動画はこちらから。
2020-10-18 (19)ok.jpg

2020-10-18 (20)ok.jpg

 ランチ休憩の後、夫唱婦随で眺望改善作業をほぼ一時間、そして引き返す。
2020-10-18 (22)ok.jpg

2020-10-18 (23)ok.jpg

2020-10-18 (24)ok.jpg


長岡出演の宣伝動画あり [2020年06月14日(Sun)]
 〜 みちのく潮風トレイル宣伝動画の一部ご紹介 〜

 昨年10月28日、あの台風19号後の登山道の整備に汗しているころ、実は、みちのく潮風トレイルの宣伝動画の撮影が深山山中で行われ、長岡も出演するチャンスがあった。長岡自身今まで見る機会がなかったが、今回名取トレイルセンター西澤さんよりメールでURLの送信を受けたのでご紹介します。動画開始およそ30秒後に、あの崩落現場の巨大倒木をくぐるシーンがあり、直後に長岡が現れます。若い女性ハイカーはモデルですが、私の動きは芝居ではありませんし、いでたちもいつも通りでした。こちらからご覧ください。撮影隊が疲れ果てていて、鎮魂の鐘が撮れなかったことはすこぶる残念!!全体では12分ほどかかる動画です。
 この撮影は別として、いまにして思うと、あの巨大倒木を含む崩落現場を、よく丸ごと処理できたものだと、われながらあきれ果てます。誰も賛成しなかったはずです。
 〜 写真は動画の一部をとったものです 〜
2020-06-14 (1)宣伝動画より-1-.jpg

2019-10-28宣伝動画-2-.jpg





倒木処理再び [2020年06月14日(Sun)]
2020年6月5日(金) 〜 倒木処理再び 〜

 あるハイカーからの連絡で、みちのく潮風トレイル上に大きな倒木があると知った。近日中に刈払いの催事があるので、その前に片づけたい。日下教雄氏佐藤昌一氏の助勢を受けて、チェーンソーを抱えてでかけた。なるほど山家山の北側スロープに、完全に道を塞いでそれは横たわっていた。処理が終わってからの写真がこれ。実際より迫力に欠ける。人物左が日下氏、右が佐藤氏。ナイスガイのお二人。
2020-06-05 (4)ok.jpg

2020-06-05 (1)ok.jpg

2020-06-05 (2)ok.jpg

2020-06-05 (3)ok.jpg

 帰途目についたサルナシ(コクワ)の花。
2020-06-05 (6)サルナシok.jpg

2020-06-05 (7)サルナシok.jpg





 
「みちのく潮風トレイル」案内板完成! [2020年04月09日(Thu)]
2020年4月9日(木) 〜 みちのく潮風トレイル 案内板できた 〜

 昨8日正午ごろ、サクラ満開の深山山麓少年の森みちのく潮風トレイル案内板は完成した。3月25日付の本欄でご紹介の通り、道標にいささか疑問があっただけに、今回設置された案内板には救われた。当初のパンフに掲載された通り、きちんと深山鎮魂の鐘は紹介されている。しかも英訳付きで。これでやっと環境省のお墨付きが得られたという思いがある。報われたという感懐がある。
2020-04-09 (9)ok.jpg

2020-04-09 (5)ok.jpg

2020-04-09 (4)ok.jpg

2020-04-09 (24)ok.jpg

2020-04-09 (25)ok.jpg

2020-04-09 (26)ok.jpg

 昨日、案内板設置直後に案内板に見入っていた女性。
2020-04-08 (31)案内板設置直後.jpg

  ここに改めて、みちのく潮風トレイルのルート設定からトレイルの手入れ等に、惜しみなく力添えくださった深山を愛する会の皆さまに、心底より厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後とも一層のご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 

残念な道標 [2020年03月27日(Fri)]
2020年3月25日(水)-2-  〜 残念な道標 〜

 環境省によってこのたびやっと設置されたみちのく潮風トレイル・山元ルート道標に、すぐには理解しがたい表示があって意気消沈した。最初は明通峠から深山方面への登山口のものだ。ご覧の通り山に向けて深山山麓少年の森となっている。深山でも深山/鎮魂の鐘でもない。
2020-03-25 (1)残念な道標.jpg

 もっと奇妙なのはこちら深山頂上直近の三叉路お太鼓峠に設置された道標。あと30メートルほど登って深山頂上に達するのだが無視されていてる。事情に疎いハイカーが四方山方面から登ってきた場合、深山/鎮魂の鐘を目の前にしてここから下山することになる。山元ルート策定ワークショップの際、全員から要望があって採り入れられたスポット深山/鎮魂の鐘だったが、どうした訳でこうなったのかしりたい。勿論いつもルートの手入れに協力を惜しまない山の仲間もみな同じ思いでいる。現在少年の森駐車場の深山神社入り口にブランク状態の大きな案内板が用意されているが、仕上がりに非常に興味がある。
2020-03-27 (18)残念な道標-2-.jpg

2020-03-21 (64)OK.jpg

 ちなみにルート決定に伴って発行された案内パンフの内容の一部はこうなっている。鎮魂の鐘を大切に扱ってくれていたので大変うれしかったのだが・・・
2018-06-06 みちのく潮風トレイル 亘理・山元1日コース.jpg




みちのく潮風トレイル景観改善作業 [2020年03月03日(Tue)]
2020年2月24日(月) 〜 みちのく潮風トレイル点検 〜

 気になりだして、一昨日からまたみちのく潮風トレイルの点検と手入れを始めた。二日目の今日は石堂から入山。少し伸び始めたアズマネザサなどを刈払いながらトンネル山に至り、角田側を少し丁寧に整理。撮った写真は絵画風仕立てとした。
2020-02-24 (15)ok.jpg

 続いて山家山まで。ここが今日の限界。
2020-02-24 (14)ok.jpg

 踵を返して石堂山近く。山元町側の枯れ木を少々整理。ほんのちょっとは見通しが改善されたが、これ以上は地権者の了解が必要。すでに15時近いのでこれを最後に石堂に下山開始。
2020-02-24 (9)ok.jpg

 石堂への小径は常に昼なお暗いが、杉の葉が大量に落ち布かれているからフッカフカ。疲れた脚に心地よい。
2020-02-24 (2)ok.jpg

2020-02-24 (11)ok.jpg



 
 
今年最後の催事・ウォーキング in 山元町 [2019年12月16日(Mon)]
2019年12月15日(日) 〜 みちのく潮風トレイル ウォーキング in 山元町 〜

 12月8日(日)に行われた名取トレイルセンター主催による「みちのく潮風トレイルを知る・歩く・守る in 亘理町・山元町」のフォーラムには当方も出席し、亘理町公民館で60名の参加者を前に10分間の持ち時間をもらい、当法人と山元ルートの簡単なご紹介をさせていただいた。午後のウォーキング in亘理町にも参加したが、今回は同じ絡みで、好天のもと「ウォーキング in山元町」が実施に移された。参加制限25名はすぐに埋まったと聞いている。関係者を含め全28名。少年の森9時集合、同30分、山元町が用意してくれたラッピングバスでの移動は約5分、明通峠の登山口到着。そこから深山方面へ登りつき、途中雷神山山家山トンネル山石堂山でそれぞれ少時の休憩、深山鎮魂の鐘到着は予定通りの11時。休憩と集合写真撮影を終えて、かなりの数の登りのハイカーとすれ違いながら駒返しコースを少年の森へ降りる。下山は休憩なし。全行程約5キロ。11時50分解散。快適でした。別れ際に恒例の「春・深山の鐘を鳴らそう」(4月29日)を口宣伝、参加を呼びかけるという抜け目のなさ。
2019-12-15 (1)ok.jpg

 次の2枚はトンネル山
2019-12-15 (2)ok.jpg

2019-12-15 (4)ok.jpg

 深山山頂到着時には既に鐘の音が聞こえ、10数名の一般ハイカーが先着していたが、中に町総務課の馴染みのお顔をお見受けし、これ幸いとばかりに集合写真のシャッターをお願いした。
2019-12-15 (7)ok.jpg

 今回の催事における冒頭の挨拶は名取トレイルセンター関所長。挨拶中、みちのく潮風トレイル山元ルートにおける倒木等の処理に深くかかわってくれた「深山を愛する会」のメンバー、とりわけ日下教雄氏佐藤昌一氏の紹介、そして皆さんへの感謝の思いに言及してくれたことは特記すべきことだった。


みちのく潮風トレイル 山元ルート点検 [2019年11月29日(Fri)]
2019年11月27日(水) 〜 みちのく潮風トレイル 山元ルート点検 〜 

 深山/駒返しコースの地崩れ・倒木現場の復旧作業に追われて、毎日気にかけながら足を向けることができなかった峰路。それが「みちのく潮風トレイル山元ルート。台風19号通過に伴う倒木等が相当数処理を待っていることがわかっていた。さる10月28日、名取トレイルセンター西澤さんと一通り調査済みだから。そしてその後、「深山を愛する会」のメンバー有志が、都合3回にわたってその処理を済ませてくれたと知り、心底感謝し、また安堵した。
 そして本日、名取トレイルセンター主催による12月15日(日)予定のウォーキング催事に向け、最終点検を行った。催事の参加募集については、定員25名の予約がすでに埋まっていると聞く。倒木処理に積極関与してくれた日下教雄氏佐藤昌一氏、そしてトレイルセンターの西澤さん長岡、以上4名による。深山山麓少年の森集合、車一台で明通峠(あきどおしとおげ)に向かう。当該峠は角田市側の土砂崩れに伴い目下通行止めだが、町境近くの砕石現場の事務所に車を預かってもらう。深山方面登山口はすぐ近くだ。
 登山開始10時丁度。
2019-11-17 (1)#.JPG

 四方山入口がすぐそこで、角田市側の土砂崩れは現場もすぐ近くのようだ。
2019-11-17 (2)#.jpg

 いきなり結構きつい傾斜が待っている。
2019-11-17 (3)#.jpg

 みちのく潮風トレイルの案内テープを補足する西澤さん。
2019-11-17 (8)#.jpg

 雷神山到着、10時18分。
2019-11-17 (15)#.jpg

2019-11-17 (17)#.jpg

 
2019-11-17 (26)#.jpg

2019-11-17 (21)#.jpg

2019-11-17 (27)#.jpg

2019-11-17 (29)#.jpg

2019-11-17 (30)#.jpg

 山家山(やんべやま)到着10時58分。ここで20分ほど休憩。各自持ち寄った菓子などをほおばる。
2019-11-17 (33)#.jpg

2019-11-17 (36)#.jpg

2019-11-17 (38)#.jpg

2019-11-17 (39)#.jpg

2019-11-17 (40)#.jpg

2019-11-17 (42)#.jpg

2019-11-17 (43)#.jpg

 このルート最高の眺望を持つトンネル山(仮称)到着は11時26分。下を角田山元トンネルが貫通している。
2019-11-17 (44)#.jpg

2019-11-17 (45)#-2-.jpg

2019-11-17 (48)#.jpg

2019-11-17 (49)#.jpg

2019-11-17 (50)#.jpg

2019-11-17 (51)#.jpg

2019-11-17 (55)#.jpg

2019-11-17 (54)#.jpg

 この辺り、山元町鷲足沢の源流の一つ。
2019-11-17 (56)#鷲足沢源流.jpg

 わずかな距離だが、このルート最大の傾斜地を登る。
2019-11-17 (57)#最大の急斜面.jpg

2019-11-17 (60)#.jpg

2019-11-17 (61)#.jpg

2019-11-17 (62)#.jpg

2019-11-17 (64)#.jpg

2019-11-17 (68)#.jpg

2019-11-17 (70)#.jpg

 このルート、残念ながら太平洋側に開けたスポットが少ない。ここはもう少し手を入れればいい展望が得られそう。
2019-11-17 (75)#.jpg

2019-11-17 (74)#.jpg

 山元町側の地名を持つ石堂山到着は正午をわずかに回っていた。道標は未だない。
2019-11-17 (77)#.jpg

 ここに来るたびこの大きな穴の跡が気になる。いったい何なのか。隕石?
2019-11-17 (78)#.jpg

2019-11-17 (84)#.jpg

2019-11-17 (85)#.jpg

 いよいよ深山地内到着12時15分。展望のない展望台/国見台。早く手を入れて欲しいというのがこの地を訪れるハイカー全ての願いなのだが・・・
2019-11-17 (90)#.jpg

2019-11-17 (91)#.jpg

2019-11-17 (93)#.jpg

2019-11-17 (94)#.jpg

2019-11-17 (96)#.jpg

2019-11-17 (97)#.jpg

2019-11-17 (100)#.jpg

2019-11-17 (102)#.jpg

さあもうすぐ深山/鎮魂の鐘
2019-11-17 (104)#.jpg

2019-11-17 (107)#.jpg

12時28分、到着でーす。
2019-11-17 (111)#.jpg

 しばし角田市側の光景に見とれる。蔵王も見える。丸森町も見える。一見すこぶる平和そうだが・・・
2019-11-17 (113)#.jpg

2019-11-17 (115)#.jpg

2019-11-17 (116)#.jpg

2019-11-17 (123)#.jpg

 やっと遅いランチタイムだが、山家山でのおやつが利いていてあまり空腹感はない。
2019-11-17 (118)#.jpg

2019-11-17 (119)#.jpg

 新調なって間もないテーブルセットだが、いずれも脚部の設置部分が頼りない。これがいつまでも入山禁止を解除できない所以かもしれない。来月15日になっても解除不能なら、催事予定変更も余儀なくされる。そんなことのないよう願うのみ。
2019-11-25 (19)-2-頂上のテーブルセットの脚部.jpg

 13時6分、下山開始。
2019-11-17 (124)#.jpg

 画面左側が来た路、右側が帰る路。お太鼓峠だ。
2019-11-17 (128)#.jpg

2019-11-17 (129)#.jpg

2019-11-17 (130)#.jpg

 峰の清水/駒返しの分かれ道。真っすぐは鹿落ち坂からさっき通過した国見台へ。右が少年の森への下山路。
2019-11-17 (133)#.jpg

2019-11-17 (134)#.jpg

 業者が処理した大きなモミノキの倒木の輪切りが、日下教雄氏によって休憩用の椅子に仕立てられていた。
2019-11-17 (137)#.jpg

 さる19日にやっと処理を終えた最大の難所へ来かかる。根っこの移動にはしばしば日下氏・佐藤氏らの手をお借りした。
2019-11-17 (141)#.jpg

2019-11-17 (144)#.jpg

2019-11-17 (148)#.jpg

 右の階段を下りれば少年の森のトイレ建屋裏に出る。直進は深山神社経由で少年の森駐車場へ。
2019-11-17 (150)#.jpg

 深山神社とそのモミジ。今日の無事を感謝して一礼。石段を下れば駐車場。14時2分、今日の日課終了。深山を愛する会の皆さまのお陰で、何の問題もありませんでした。皆さまお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
2019-11-17 (152)#.jpg

2019-11-17 (153)#.jpg

2019-11-17 (151)#.jpg

2019-11-17 (154)#.jpg

2019-11-17 (155)#.jpg


みちのく潮風トレイル刈払い再び [2019年10月04日(Fri)]
2019年10月1日(火) 〜 みちのく潮風トレイル刈払い再び 〜 
 
 去る9月19日、総勢11名により結構丁寧な刈払いを行ったが、時間設定が甘すぎたせいもあってコースの多くがそのまま残された。今日はその残りの作業をやろうと明通峠四方山入口に車を置く。昨日の今日で少々きつい。それ証拠に刈払い機をしょって登り始めたら体が悲鳴を上げた。無理と判断して一旦下がり、いつもの刈込バサミを携えて再出発。一番のブッシュとなっていたのは雷神山から南300bほどの地点。そこを先に刈込んでランチタイム。バナナ2本とスナック菓子少々で済ます。
2019-10-01 (15)-2-.jpg

2019-10-01 (2)-2-ブッシュ.jpg

2019-10-01 (4)-2-.jpg

2019-10-01 (6)-2-.jpg

 そこから前回の作業終了地点、山家山の500bほど南まで歩き、刈払いをしながら引き返す。道のりの長さを実感する。
2019-10-01 (14)-2-.jpg

 前回の作業終了地点はここ。
2019-10-01 (12)-2-9月19日の終了地点.jpg

 小規模ながらあちこちに倒木があって処理する。
2019-10-01 (1)-2-.jpg

2019-10-01 (11)-2-.jpg

これが今回の作業範囲。9時半入山、15時35分下山。写真はGoogle Mapより拝借して加工したものです。
トンネル山〜明通峠-2- 航空写真.jpg

 作業終了近くに見つけたオオバショウマ
2019-10-01 (17)-2-オオバショウマ.jpg

 


トレイル整備再び [2019年09月22日(Sun)]
2019年9月19日(木) 〜 みちのく潮風トレイル整備再び 〜

 名取トレイルセンターの提案により、山元コースの二度目の整備が行われた。ゲストにロングトレイルのプロハイカーMASA(マサ)さんを迎えて、賑やかに少年の森から入山。鎮魂の鐘で記念写真を撮ってから、峰通を北へ向かう。名取トレイルセンター事務局から西澤美幸さん、当方の山仲間から9名(内女性3名)、都合11名の参加。9:30少年の森出発。
2019-09-19 (1)-2-.jpg

 マサさんは居住地の山形県上山市から公共交通機関利用で相馬市に入り、みちのく潮風トレイルを南から北へと全ルートの踏破を目指す。昨日相馬・新地ルートを済ませて、昨晩は少年の森周辺でテント泊なさった由。昭和48年生まれと伺った。左のアップがマサさん。日焼けした顔が優しく微笑む。
2019-09-19 (2)MASAさん-2-.jpg

 更新なったばかりの峰の清水のベンチで小休止だが、さすが山慣れした人たちばかりで、腰を下ろす人は少ない。
2019-09-19 (4)-2-.jpg

 深山山頂鎮魂の鐘で記念写真を撮らせてもらう。
2019-09-19 (12)-2-.jpg

 北へ向かう。
2019-09-19 (14)-2-.jpg

 石堂山で。
2019-09-19 (15)-2-石堂山で.jpg

 鷲足沢手前500bあたりから刈払いが始まる。刈払い機で先行するのは土屋さん。78歳(?)のタフガイだが無理は禁物。
2019-09-19 (18)-2-先行する刈払い機.jpg

 燃料補給。
2019-09-19 (19)-2-燃料補給.jpg

 倒木処理。
2019-09-19 (20)-2-倒木処理.jpg

 
2019-09-19 (21)-2-.jpg

2019-09-19 (25)-2-.jpg

2019-09-19 (28).jpg-2-.jpg

 やっとトンネル山(仮名)到着。12:30、遅い昼食となる。ここからの角田側の眺望は絶佳で旅愁を誘う。
2019-09-19 (29)-2-.jpg

 アップは名取トレイルセンターの西澤さん
2019-09-19 (32)-2-.jpg

2019-09-19 (34)-2-展望.jpg

2019-09-19 (36)-2-.jpg

2019-09-19 (37)-2-.jpg

 残念ながらここから先は分離行動。西澤さんは会議を控え、マサさんは先を急ぐ。そこで長岡の案内で明通峠まで先行。予め待たせてあった長岡のおんぼろカーでお二人を出発地の少年の森へご案内。そこで西澤さんとお別れ。マサさんは水補給を済ませて重いバックパックを整理。長岡の車で再び明通峠へ。そしてほぼご自分の体重ほどのバックパックを背に、14:30、四方山へと姿を消した。いずれ12月、亘理公民館で予定しているフォーラムで再会することになるが、なにとぞご無事でお帰りを。
 トンネル山残留組はさらに刈払いを進め、山家山手前で本日の作業終了。石堂山から下山で、少年の森へと戻ってお別れの挨拶を交わしたのは15:00を回っていた。まだかなり整備が必要だが、次の機会を待つこととなる。皆さん、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
 
 最後の写真は明通峠への途中で目にしたツルニンジン
2019-09-19 (39)-2-ツルニンジン.jpg




登山口の刈払い再び [2019年09月18日(Wed)]
2019年9月13日(金)  〜 登山口整備再び 〜 

 みちのく潮風トレイル山元町ルートが決定し、昨年6月8日に明通峠(あきどおしとおげ)からの登山口の最初の整備を行って以来、何度か手入れはしたけれども、雑草のはびこりは予想以上に速い。今回の手入れも2日がかりとなったが、綺麗になった。
 どこが登山口か全くわからなかった頃の手入れ前の様子はこちらからどうぞ。
  
 こちらは今回の手入れ前の様子です。
2019-09-13 (2)-2-刈払い前.jpg

 手入れ後の様子です。
2019-09-15 (3)-2-.jpg

2019-09-15 (5)-2-.jpg

2019-09-15 (6)-2-.jpg

2019-09-15 (7)-2-.jpg

 画面中央の奥が四方山入口です。
2019-09-15 (8)-2-.jpg

2019-09-15 (4)-2-.jpg

 道路反対側にはツリフネソウがわんさと繁茂している。
2019-09-13 (6)-2-ツリフネソウ.jpg

 なお刈払い機につきましては、今回も伊藤貞悦副理事長の協力を得ました。ありがとうございました。

みちのく潮風トレイル・刈払いNo.4 他 [2019年06月02日(Sun)]
2019年6月1日(土)-1-  〜 みちのく潮風トレイル・刈払いNo.4 / エゴノキ他 〜

 一昨日の疲れが抜けきれない。気ばかり急いても事はうまく進まないが、今日も出かける。鐘の点検も必要。亀石コースより入山、溢れるばかりに咲き誇るエゴノキの花は馥郁と芳香を放つ。香りには、クリの花のそれを少し弱めた感じがある。
2019-06-01 (2)-1--.jpg

 続いてガマズミ
2019-06-01 (3)-2-.jpg

 鎮魂の鐘の下の斜面にはオオイタドリが大繁茂。
2019-06-01 (6)-2-.jpg

 ノアザミが綺麗に咲いて
2019-06-01 (8)-2-.jpg

 ウマノアシガタにかわってハナニガナが輝きを増した。
2019-06-01 (12)-2-.jpg


 頂上を10時出発、稜線の登山道を北へ作業を進める。正午丁度にバナナ2本とコーヒーのランチ。少時仰向けになって大自然の空気を満喫。汗ばんだ体にそよ風が心地いい。作業再開12時40分。終了14時40分。総体で1qほどの刈払い。帰途の写真は南から順に。
2019-06-01 (22)-2-.jpg

 所々で「みちのく潮風トレイル」の表示テープを補充貼付け。
2019-06-01 (23)-2-.jpg

2019-06-01 (24)-2-.jpg

2019-06-01 (25)-2-.jpg

2019-06-01 (26)-2-.jpg

2019-06-01 (27)-2-.jpg

2019-06-01 (28)-2-.jpg

 国見台にたどり着いてホッとする。
2019-06-01 (29)-2-.jpg

 今年、気づいて嬉しく思うのは、あれだけ危機に瀕していたヤマユリが復活の兆しを見せていること。大震災の前年辺りまで、少年の森周辺のヤマユリの種をもらい受けて、特にここ国見台を中心にまき散らしたが、いくらか効果が出始めたのだろうか。間もなく花芽をつけるはずのヤマユリを、間違って刈払わないように気配りするのも大事な仕事。
2019-06-01 (33)-2-.jpg

 国見台から鹿落ち坂を下り、亀石コースへ帰路をとる。ここでもエゴノキの落花が目立つ。
2019-06-01 (39)-2-.jpg

 まだ日の高い午後の木漏れ日に映された自分の影は、まるで南洋の二等兵。
2019-06-01 (40)-2-.jpg

 誰かが積んでくれたケルン状の石は人の座像を思わせて面白い。
2019-06-01 (41)-2-.jpg

 わが忠犬ハチ公水道タンク前で不平をこぼさず待ち受ける。
2019-06-01 (52)-2-.jpg

 ここに自生するフキは高品質だが、だれも採らない。小生だけが今年初めて採取、太く柔らかく、身欠きにしんや筍と煮付ければいたって美味。
2019-06-01 (51)-1-.jpg


みちのく潮風トレイル・刈払いNo.3 [2019年05月31日(Fri)]
2019年5月30日(木) 〜 みちのく潮風トレイル・刈払いNo.3 〜
 あまり塞がらないうちにと思い、みちのく潮風トレイル3度目の手入れ。単独行動。北側入口から、刈込バサミで午前・午後共に2時間。結構腰に堪える。1q弱程進んだろうか。いずれこのコース、間縄(けんなわ)を使っての実測が必要と考えているが、なかなか実行に移せないでいる。
2019-05-30 (8).JPG

2019-05-30 (6).JPG

2019-05-30 (5).JPG

2019-05-30 (4).JPG

2019-05-30 (3).JPG

2019-05-30 (2).JPG

2019-05-30 (1).JPG



 
登山口の刈込み [2019年05月19日(Sun)]
2019年5月18日(土) 〜 みちのく潮風トレイルの登山口刈込み 〜 
 
 昨年、清掃や看板設置などで多くの手間をかけた明通峠からの登山口。ことしも威勢のいい雑草がのび放題で手入れを待っていた。長岡久馬・歳子で3時間半かけて刈払いと清掃を済ませる。昨年同様、大量のゴミの不法投棄あり。残念。深山山麓少年の森に運び処理を依頼。
2019-05-18 (3)-2-].jpg

2019-05-18 (11)-2-.jpg

2019-05-18 (10)-2-.jpg
2019-05-18 (2)-2-.jpg



今年最後の勤労奉仕 [2018年12月27日(Thu)]
2018年12月26日(水)  〜 今年最後の倒木処理 〜

 みちのく潮風トレイル上で、まだ気がかりがあった。2か所の倒木で、一応安全とみなしていたものだが、今年最後の勤労奉仕として、家内を助っ人にしてでかけた。まずは鐘を鳴らしてからと深山頂上へ。そこで久々に出会ったのはかつての当法人の理事で病気加療中の山本さん。初日の出登山の足慣らしとか。家内と記念写真を一枚。
2018-12-26 (20)-2-.jpg

 角田市内の写真。角田市総合体育館の南東の一隅に建った「道の駅 かくだ」が小さく見える。昨日通りかかった際は、すでに建屋の工事は終わっている様子だった。「米・豆・梅・夢・姫のまち かくだの新交流拠点」の謳い文句で、来春4月オープン予定。
2018-12-26 (14)-2-.jpg


さて倒木現場。一ヶ所はここ。深山頂上から北へおよそ20分の辺り。去る8日に迂回路を設定して安全を図っていたものだが、同時に3本の処理が必要。
2018-12-26 (21)-2-.jpg

2018-12-26 (22)-2-.jpg

2018-12-26 (23)-2-.jpg

これで安心。
2018-12-26 (25)-2-.jpg

こちらは見るからにすぐにも倒れそうな大きなアカマツの枯れ木。倒そうとして押しても揺れるだけ。数年は持ちそうだが、ハイカーの不安を払っておこう。結構芯は固く、鋸の切れ味の低下が厭わしい。凄まじい音で倒れ、腐食による表面の木屑が大きなホコリとなって舞い上がった。
2018-12-26 (26)-2-.jpg

2018-12-26 (27)-2-.jpg

2018-12-26 (28)-2-.jpg




潮風トレイルの倒木処理 [2018年12月10日(Mon)]
2018年12月8日(土) 〜 みちのく潮風トレイル・倒木処理 〜

 台風24・25号の影響による深山自然観察路内の倒木処理は、すべて10月中に終了し、特に問題点は残っていないが、潮風みちのくトレイル上の倒木処理には未だ気掛かりがあった。年内に後顧の憂いをなくすべく、本日敢行した。10時に鎮魂の鐘を鳴らしてから峰通を北上、杉の大木の処理を終える。それはほぼ、鷲足沢と言われる沢の水源域にあったもの。途中10名近いハイカーと行き交って会話を交わし、このコースも随分知られるようになったものだと気をよくしたが、ここの作業中も、四方山方面から登ってきた熟年カップルに合い、少時話が弾んだ。
2018-12-08 (18)-2-.jpg

2018-12-08 (19)-2-.jpg

 この一本の処理だけの予定だったが、帰路、まだ気になる倒木も何本かあって、結局帰宅は午後3時過ぎとなる。
2018-12-08 (22)-2-.jpg

2018-12-08 (23)-2-.jpg


 前後したが、台風による潮風みちのくトレイル上の倒木処理の大方は、去る11月29日(木)に終了していた。その際の入山地点は、県道272号・角田山元トンネルにほど近く、鷲足沢と呼ばれるあたりからだった。かつては山中深くまで車が入れたようで、ガードレールだけが往時の面影を残しているが、もう何年も使われていなかったのだろう。雑草や灌木がぼうぼう生え茂り、刈込バサミで足元を開きながらの歩行となった。帰途、治水ダムに気づいた。結局この道は、そのダムの管理に使われたものと思われる。
2018-11-29 (1)鷲足沢から入山-2.jpg

2018-11-29 (2)-2-.jpg

2018-11-29 (3)-2-.jpg

2018-11-29 (6)-2-.jpg

 最後の急斜面を、チシマザサを刈払いながらたどり着いた稜線は、トンネル上の目的ポイントからは未だ大分ある地点だったが、車を捨ててからここまで1時間20分だから、深山経由よりは時間の節約になったことになる。帰路は作業なしで、たった20分で下山できた。
2018-11-29 (8)-2-峰通到達.jpg

 最初の倒木処理現場。
2018-11-29 (13)-2-.jpg

2018-11-29 (15)-2-.jpg

 トンネル真上を直前にして、目に飛び込む船岡観音阿武隈川
2018-11-29 (19)-2-船岡観音と阿武隈川.jpg

 本日最大の作業目的地に到着。
2018-11-29 (27)-2-.jpg

2018-11-29 (28)-2-.jpg

2018-11-29 (32)-2-.jpg

 たっぷり汗を流して倒木処理完了。このあと山家山まで足を延ばして引き返す。この先は明通峠まで、10月30日に作業済みだから。
2018-11-29 (33).JPG

2018-11-29 (34)-2-.jpg

 帰途の光景。ガードレールの終点鷲足沢ダム(?)
2018-11-29 (37)-2-ガードレールの終点.jpg

2018-11-29 (40)-2-下山時に気づいたダム.jpg

待っている忠犬マイカー。
2018-11-29 (41)-2-忠犬マイカー.jpg

 すぐ南側に櫻本産業の採石場が見える。
2018-11-29 (42)-2-櫻本産業の採石場.jpg

 この道を下って家路につく。15時ちょうど。
2018-11-29 (43)-2-帰り道.jpg




やり残しの仕事終える [2018年09月25日(Tue)]
2018年9月23日(日) 〜 みちのく潮風トレイル・懸案区間のテープ貼り完了 〜
 雨ばかりの昨今、ようやくの晴れ間を見て、「みちのく潮風トレイル」のうち、懸案の国見台〜県道244号線(明通峠)間の手入れとテープ貼りを終える。角田市と亘理/山元両町の間に横たわる阿武隈山地、或いは亘理地塁山地と呼ばれる丘陵の尾根伝いの山路だ。去る8月4日、明通峠から深山方面への登山口の看板設置を終えたばかりだが、やり残した仕事が気になっていた。ちなみに、明通峠から四方山展望台までは整備がなされていて車で行ける。テープ貼りの必要はないと判断している。
今回の作業区間.jpg

2018-09-23 (9)-2-.jpg

2018-09-23 (11)-2-.jpg

2018-09-23 (12)-2-.jpg

2018-09-23 (8)-2-.jpg

県道角田山下線のトンネルの真上に近い地点から見る角田側の眺望。
2018-09-23 (17)-2-.jpg

2018-09-23 (18)-2-.jpg

2018-09-23 (19)-2-.jpg

角田の「伊具を歩く会」のご尽力に感謝。
2018-09-23 (22)-2-.jpg

2018-09-23 (30)-2-.jpg

8月4日取付けの看板地点が本日の折り返し地点。ここまでに二組のハイカーと行き交った。一組は年配の婦人と娘の二人連れ、もう一組は初老の夫婦と思われる。これからはずっと増えることだろう。
2018-09-23 (33)-2-.jpg

2018-09-23 (35)-2-.jpg

すでに草ぼうぼう、ゴミもたっぷり捨てられている。
2018-09-23 (37).JPG

鎮魂の鐘出発9:50 、帰宅16:35。I got exhausted.
あとは環境省の行う標示板と看板の設置を待つのみ。

登山口標示板設置 [2018年08月05日(Sun)]
2018年8月4日(土) 〜 明通峠登山口の看板設置終了 〜 
 猛暑を突いて、やっと看板の設置を終えた。県道244号線(明通峠)の四方山入口から、深山方面へ向けての看板で、大小二つ。大は「深山方面登山口」。小は矢印表示板。妻の手助けを得て、午前中に終わらせたいと思ったが、地盤が固くて、正午までに穴を掘るのがやっと。おにぎりタイムを挟んで、作業終了は結局2時半ごろ。造園用の枕木を利用したが、埋設部にブロック2個を利用してコンクリートで固定した。明日の天気予報は午後から雨だが、それまでには完全に乾くだろう。あとは環境省が設置する「みちのく潮風トレイル」の看板を待つのみだが、来年の秋あたりになる由。
2018-08-04 (6)-2-.jpg


 車から降ろしたばかりの資材と道具類。看板2個のほかに水2缶、玉砂利の大小2袋、インスタントコンクリート1袋、ブロック2個、角スコップと丸スコップの大小、掘削用の鉄棒(カナテコ)、プラスチックの桶などなど。
2018-08-04 (4)-2-.jpg


奇麗になった明通峠からの登山口 [2018年07月16日(Mon)]
2018年7月15日(日) 〜 きれいになった明通峠からの登山口 〜
 6月8日から始めた県道244号線(明通峠・あきどおしとおげ)の深山方面登山口の清掃が、一通り終わってきれいになった。通算10回、延べ時間で39時間かかった。刈払い開始前の様子が最初の写真。四方山入口から撮ったもの。道路の反対側、写真中央の右奥に深山方面への登山口はある。
2018-06-08 (2)-2-刈払い開始前.jpg

 以下は本日清掃後の写真。深山方面登山口から四方山入口がすっかり見渡せるようになった。
2018-07-13 (7)-2-刈払い終了後.jpg

 広々となった。ベンチも置けそうだが、道路との間に段差と側溝があって、車の進入は無理と判明。
2018-07-15 (15)-2-.jpg

2018-07-15 (25)-2-.jpg

 登山口の使い初め。あとは看板を待つばかりだが、東北地方環境事務所では来年秋あたりになる由。当方で仮の看板を用意しよう。ー 現在立っている標示板は、ゴミ捨て禁止をうたったもの ー
2018-07-15 (19)-2-.jpg

 それにしても捨てられたゴミの多さに呆れかえる。日本人の公徳心はどこへ行ってしまったのか。
2018-07-15 (1)-2-.jpg

2018-07-15 (3)-2-.jpg

2018-07-15 (7)-2-.jpg

2018-07-15 (9)-2-.jpg

 最終的にこれだけのゴミがでた。結局再度少年の森で処分をお願いした。
2018-07-15 (31)-2-.jpg

 最後に四方山入口へ向けて、「みちのく潮風トレイル」ルート用のテープを結んで、終了。
2018-07-15 (23)-2-テープを結んで.jpg


みちのく潮風トレイル [2018年07月14日(Sat)]
2018年7月11日(木)  〜 潮風トレイル上にテープを張る@ 〜
 大震災月命日のきょう、二つの目的で鎮魂の鐘へ向かう。一つはもちろん鐘を鳴らして犠牲者のご冥福を祈ること。後の一つは、「みちのく潮風トレイル」のルート上に、目印となるテープを張ること。望月勲氏日下教雄氏お二人の助っ人を得て、先ずは少年の森から駒返しコースを頂上まで。そして峰伝いに国見台までが今日の予定。テープは、昨日、仙台の東北地方環境事務所へ出向いて預かってきたもの。いずれはもっとはっきりした標識や看板が必要となる。
 駒返しコースを終えて、頂上の鎮魂の鐘の引き紐にリボン状につける。もっと下方にするべきだったか。
2018-07-11 (4)-2-.jpg

 鎮魂の鐘のそばでくつろぐ。左、日下氏。右手前、望月氏。奥は長岡の妻・歳子。
2018-07-11 (9)-2-.jpg

 ランチの後は峰伝いに北上、国見台まで。国見台とか展望台とか言っても、現在は一切眺望なし。少なくとも数本のヒノキの伐採が必要だ。潮風トレイル用のテープは緑色。目立たないので場所を選ぶのに苦労する。きょうはここまで。いずれこの先、ず〜っと北上して四方山入口までやることになる。
2018-07-11 (14)-2-国見台.jpg



登山口の手入れ [2018年06月10日(Sun)]
2018年6月8日(金)〜9日(土)  〜 明通峠から深山方面への登山口 〜 

 みちのく潮風トレイル・亘理〜山元コースの開通が宣言されたものの、四方山から下りて深山へ向かう登山口はどうなっているか気がかり。その境界をなす旧県道244号線の明通(あきどおし)峠へ行って見る。昨年3月5日の深山〜明通峠往復以来の訪問になる。案の定、すっかりブッシュと立木に塞がれた登山口はとても分かりにくい。赤いテープはあるものの、初来訪者なら、発見できずに引き返す可能性もある。
2018-06-08 (2)-2-.jpg

 登山口はこのブッシュの奥
2018-06-08 (3)-2-.jpg

 そこで早速、妻と二人で、伸び放題のアブラガヤなどの道路わきの雑草と、登山口に至るブッシュの刈払いに取りかかる。刈払い機はない。刈込バサミとノコギリだけ。たっぷり汗を流して2時間半。捨てられたゴミも随分現れた。1日目(6/8)はここまで。ゴミは少年の森で引き取ってもらった。
2018-06-08 (9)-2-刈払い一回目終了後.jpg


 2日目(6/9)はコンビニの握り飯持参。昨夜、左脚のこむら返りに苦しめられ、今日は無理かと思ったが、なんとか回復。妻(78)は小生より元気だが、結婚相手を間違えたようで気の毒。朝一番で刈込バサミを追加購入したが、笹竹を切るのに弱い。しかし、2年ほど使いこんだ一丁が作業たけなわで疲労骨折(?)。性能に難はあるが、結局新品に頼って2日目も終わる。午前2時間、午後2時間。
2018-06-09 (2)-2-二日目終了後.jpg

2018-06-09 (3)-2-2日目終了後.jpg

 写真の写りが悪いが、奥に見える立て札は、山元町と亘理警察署によるゴミ捨て禁止の注意書き。ここが深山方面への登山口となる。さて、看板が必要だが・・・
2018-06-09 (4)-2-登山口.jpg

 見てのように、道路に沿ったここ一帯はコンクリート舗装されている。以前は車が入り込み、何台か駐車できたようだ。従前通りにするには、この写真の奥(東側)をさらに刈込んで、道路につなげる必要があるが、もう二人とも疲労困憊。しばらく様子見を決め込むことにする。しかしここは結構スペースがある。小公園として整備することもできそうな気がする。成り行きを見よう。
2018-06-09 (5)-2-.jpg

  〜 深山からここまで様子は、昨年3月のブログで紹介済み。こちらからどうぞ 〜 なお、現在はもっと歩きやすくなってる。


潮風トレイル 亘理町〜山元町コース開通 [2018年06月06日(Wed)]
018年6月6日(水) 
 〜 みちのく潮風トレイル・亘理〜山元コース開通 〜 河北新報記事より


 昨夕、TBC放送の「Nスタみやぎ」でも一部報道されたが、本日6月6日(水)の河北新報に記事が載った。いよいよ《みちのく潮風トレイル・亘理〜山元コース》の開通だ。そしてそのコースにまぎれもない当法人の《深山鎮魂の鐘》が採用された。2015年(平成27年)12月に、山元町路線検討のための第一回ワークショップが開催されて以来、待ち望んでいた実質的な結果発表だ。当初から協力を惜しまなかった「深山を愛する会」のメンバーの皆さまと共に、この結果を喜びたいと思う。なおこの記事の中心をなす亘理町の「亘理歩好会(あるこうかい)」の皆様に、心から謝意を表するものです。併せて、角田市の「伊具を歩く会」の皆様のお力添えも忘れてはいけない。改めて申し上げたい。「深山を愛する会」・「亘理歩好会」、そして「伊具を歩く会」の皆様、本当にありがとうございました。これからも是非力を合わせて地域の発展を目指しましょう。
2018-06-06(水)河北新報記事(みちのくトレイル関連).jpg


 なお、当コースに関する環境省発信の情報から、鎮魂の鐘に関わる部分を抜粋します。最初は推奨1日コース。「深山鎮魂の鐘」が真っ先にきている。タイトル面の全体像はこちらから。マップ面の全体像はこちらからどうぞ。
2018-06-06 みちのく潮風トレイル 亘理・山元1日コース.jpg

 つぎが半日コースとその他のスポット
2018-06-06 (1)みちのく潮風トレイル 半日コース他.jpg

    〜 みちのく潮風トレイル 全情報はこちらから 〜


深山〜明通峠往復 [2017年03月06日(Mon)]
2017年3月5日(日)-2
これは嬉しい。環境省主導による「みちのく潮風トレイル」の山元町ルートに、四方山から深山までの峰通が選ばれる。何人かの知り合いがすでに踏破しているが、小生(長岡)は未経験。78歳の老骨に鞭打って挑むことにした。深山(しんざん)から明通(あきどおし)峠、つまり四方山の入口までの往復となる。まずは下界から眺めると下の写真の通り。かなりの強行軍になりそうで空恐ろしい。特に帰りがきつかろう。8時57分の映像。
亘理地塁山地.jpg


いつものように少年の森に駐車。まずは駒返しコース峰の清水から北へ、鹿落ち坂と言われる急坂を登る。9時52分。
20017-03-05 (11)峰の清水を北へ.jpg
20017-03-05 (13)鹿落ち坂.jpg


登りきると鳥越峠の標識あり。ここを左で深山頂上に至るが、きょうは右(北)へ。後方から深山鎮魂の鐘が響いてくる。
20017-03-05 (14)鳥越峠.jpg



すぐに国見台。案内図で展望台と表記されているのがここだが、今は成長したヒノキによって視界が遮られ一切展望はなく、看板もないので要注意。ここからは山元町で管理する自然観察路からそれるが、近年は熟練ハイカーの踏破により、結構歩きやすい路面となっている。10時4分。
20017-03-05 (16)展望台.jpg


国見台からの急坂を下って、なだらかになったところ。この先しばらくはカメラをリュックにしまい込む。
20017-03-05 (17)-2.jpg


10時32分、ようやく角田側に視界が開け、角田山元トンネルの真上に近いところと分かる。宮城県道272号角田山下線は、この山体を突き抜け、国道6号線を横切り、山下ICから常磐自動車道につながる。
20017-03-05 (19)トンネルの上の近く.jpg


10時44分、四等三角点のある山家山 に至る。看板は、その添書きから、伊具を歩く会が昨年暮れに設置してくれたばかりとわかる。角田市の呼称、とあるのは、神経の行き届いている証拠。山元町では何と呼んでいる山か、かわからない。伊具を歩く会の皆さまに感謝。今後ともよろしくお願いいたします。
20017-03-05 (22)山家山.jpg


ほどなく雷神山の看板。これも伊具を歩く会による。11時2分。
20017-03-05 (27)雷神山.jpg


どうやらやっと目的地のようだ。
20017-03-05 (29)-2.jpg


11時18分。見慣れた明通峠の車道。小生自体は、角田山元トンネルができて以来、この旧来の道ほとんど利用する機会がないが、一般の通行量はむしろ増えているように感じる。工事車両の多いせいだろうか。
20017-03-05 (31)明通峠.jpg


やや角田寄りの反対側に、四方山入口があり、山頂まで2,3キロ舗装道が続く。何度か車で行った。見晴らしは抜群で展望台もある。角田市の管轄になっている。きょうはギブアップ。ここから引き返そう。
20017-03-05 (35)四方山入口.jpg


ペットボトルの水を一口含んで、疲れた足で帰路に就く。ごみが目に付く。11時23分。
20017-03-05 (36)帰路の登り口.jpg


帰路の山に登りついてからも幾度かためらった。明通峠に戻って一般道を帰ろうか・・運が良ければ誰かの車に拾ってもらえるかも・・・なんてずるい考えが何度か頭をよぎる。12時6分、どうにか例の開けたスポットにたどり着き、眼下の角田市を見下ろしながら握り飯2個食す。風が出て寒い。出がけにウィンドブレーカーが見当たらず持参していない。12時35分、休憩もそこそこにリュックを背負い、重い足を再び動かし始める。南に向けて。
20017-03-05 (39)ランチタイム.jpg


13時19分、深山頂上にようやくたどり着く。やっぱり深山はいい・・・と、角田市の展望の一部に、自分で作った看板を入れてワンショット。そしてわが山元町側も。
この直後、南側から登頂の健脚男性にお会いするが、次項でご紹介します。結局この日はたかうちコースを足をひずりながら下山、2万歩強の山歩きでした。
20017-03-05 (42)深山頂上.jpg

20017-03-05 (43)深山頂上より山元町を.jpg