• もっと見る
«今年最初の3.11の月命日 | Main | 深山頂上風強し»
検索
検索語句
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
峰々の遠望鮮やか [2025年01月20日(Mon)]
2025年1月19日(日) 〜 峰々の遠望鮮やか 〜

 日陰の登山道には雪が残っているが、気温が上がってじっとりと汗ばんでくる。頂上10時半近く、気温2℃、風が強いので、訪れたハイカーは早々に切り上げて下山する
2025-01-19 (7).JPGok.jpg

2025-01-19 (8).JPGok.jpg

 眺望は極めて良好。蔵王連峰はもとより、次郎太郎山越しに見る吾妻小富士一切経山、さらに安達太良山の各峰々も手に取るように鮮やか
2025-01-19 (17).JPGok.jpg

2025-01-19 (15).JPGok.jpg

2025-01-19 (16).JPGok.jpg

2025-01-19 (11).JPGok.jpg

2025-01-19 (10).JPGok.jpg

 各峰々の名称は、2017年12月7日に撮った写真でご紹介
2018-02-03 (46)蔵王連峰名称図-1-.jpg縮小版ok.jpg

2018-02-03 (46)蔵王連峰名称図-2-.jpg縮小版ok.jpg

2017-12-07 (12)山名入り.jpg縮小版ok.jpg

2017-12-07 (14)安達太良山.jpg縮小版ok.jpg

 一昨日に登った際、メガネの上から装着するタイプのサングラスを落としてしまったので、同じコースをたどって下山。幸い鹿落ち坂で発見して一安心。深山直近の坂を下りる時から、次々登って来るハイカーとすれ違って挨拶を交わしたが、きょうはみちのく潮風トレイルをたどって来るグループが多いと感じる。
 写真は鳥越峠から深山への峰路をたどる四人組パーティ―
2025-01-19 (18).JPGok.jpg

 国見台で。北へ続く雪道にもハイカーの足跡が残る
2025-01-19 (19).JPGok.jpg

 深山はかなり深刻な雨不足。亀石コースの車止まりの沢も涸れあがり、ここを取水口とするすぐそばの深山池(仮称)も底が見えてきた。10匹ほどのマゴイは同じ方角を向いて集まり、見るからに不安げだ
2025-01-19 (20).JPGok.jpg

2025-01-19 (23).jpgok.jpg

 この池の一昨日の写真
2025-01-17 (19).JPGok.jpg

 
コメントする
コメント