• もっと見る
«深山、いまどきの草花・他 | Main | 紹介された山の仲間たち»
検索
検索語句
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
塩おにぎりを持って [2023年10月29日(Sun)]
2023年10月28日(土) 〜 塩おにぎりを持って 〜
 
 下界から深山を見ても、そんなに紅葉が進んでいそうにないが・・・いったん入山すればまぎれもなく秋の深まりを感じる。
2023-10-28 (1).JPGok.jpg

 山元町の眺望
2023-10-28 (11).JPG山元町ok.jpg

 西側の眺望
2023-10-28 (10).JPG角田市ok.jpg

2023-10-28 (6).JPG角田・丸森方面ok.jpg

 鎮魂の鐘を鳴らして祈りを捧げる男性
2023-10-28 (9).JPG祈る人ok.jpg

 去っていく犬連れの男性
2023-10-28 (7).JPG犬連れのハイカーok.jpg

 大きなヤマザクラの幹を中心に撮れば
2023-10-28 (12).JPGok.jpg

2023-10-28 (13).JPGok.jpg

2023-10-28 (14).JPGok.jpg

 さくら平に増えたケチヂミザサ
2023-10-28 (15)ケチヂミザサ.JPGok.jpg

 ヤマシロギク
2023-10-28 (5).JPGヤマシロギクok.jpg

 鷹討山に登りつけば早速の倒木
2023-10-28 (18).JPGきょうの倒木処理-1-ok.jpg

 手挽きノコの感触は久しぶりだ。
2023-10-28 (20).JPGきょうのノコギリ.jpg

 鷹討山から見下ろす山元町の眺望はいたって狭い
2023-10-21 (16).JPG鷹討山からok.jpg

 ここでランチ。我が家のおにぎりは純粋に塩と梅干。山ではこれが最高。
2023-10-28 (21).JPG我が家の塩おにぎりok.jpg

 南下すればまた倒木。これも処理。
2023-10-28 (22).JPGきょうの倒木処理-2-ok.jpg

 オヤマボクチ
2023-10-28 (24).JPGオヤマボクチok.jpg

 カオルの見晴し台からの眺望
2023-10-28 (28).JPGカオルの見晴し台より.jpg

 だいぶ色づいている
2023-10-28 (31).JPGok.jpg

 ウリハダカエデ
2023-10-28 (32).JPGウリハダカエデok.jpg

 ロープのついた急坂を下る
2023-10-28 (33).JPGロープのある急坂ok.jpg

 めっきり少なくなったと感じるセンダイトウヒレン
2023-10-28 (35).JPGセンダイトウヒレンok.jpg

 シラヤマギク
2023-10-28 (37).JPGシラヤマギクok.jpg

 眺望が開けた
2023-10-28 (36).JPGやっと開けた眺めok.jpg

コメントする
コメント