• もっと見る
«2022(令和4)年度 寄金者 及び 賛助会員 ご芳名 | Main | 2022(令和4)年度 役員名簿»
検索
検索語句
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09) 山元・あしたの響き
クモキリソウ / キッコウハグマ / ノギラン / クルマユリ (07/07)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
深山/きょうの草花 [2022年10月29日(Sat)]

  
☆ 深山/きょうの草花 ☆

10月 センダイトウヒレン(仙台塔飛廉・キク科・トウヒレン属・多年草 )
葉が虫に食い荒らされていることが多く、全体が綺麗に見える個体が少ないのが残念。
20101013_24 -2-.jpg

  センウズモドキ(川烏頭擬・キンポウゲ科・トリカブト属)
全草猛毒で知られるトリカブトの1種。こちらも葉が虫に食い荒らされている場合が多い。山元町発行の「やまもとの植物」ではヤマトリカブトとして紹介されているが、かつて長岡が植物図鑑を頼っても同定できず、仙台の野草園を訪れてセンウズモドキであることが判明したもの。
20101026_11 -2-.jpg

  シラヤマギク(白山菊・キク科・シオン属)
次のヤマシロギクと混同されやすいが、花弁のまばらさ、そして葉柄があることから判別される。
シラヤマギクP9080001.JPG-2-.jpg

  ヤマシロギク(イナカギク)(キク科・シオン属)
別名シロヨメナとも言うようで紛れが多い。花弁の多いことと葉柄がないことでシラヤマギクと区別がつくが一見しただけではなかなかわかりにくい。
ヤマシロギクP9040001.JPG-2-.jpg

2018-10-15 (27).JPGヤマシロギクの葉-2-.jpg

 
コメントする
コメント