• もっと見る
«クルマユリ咲いた/他 | Main | 危険な立枯れ木»
検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
ヤマユリ・タマアジサイ / 他いろいろ [2022年07月28日(Thu)]
2022年7月20日(水)〜7月27日(水)    〜 ヤマユリ / 他いろいろ 〜

 またブログ更新が遅れてしまった。20日以降27日まで一挙に紹介。と言っても重いカメラは体力が許さない。多くはスマホによる。
 7/20(水): ヤマユリから。
2022-07-20 (10).JPGヤマユリok.jpg

 ジャノヒゲオオバジャノヒゲと違って、花は細い葉の集まりの中に隠れて咲くから目立たない。
2022-07-20 (4).JPGジャノヒゲok.jpg

ジャノヒゲの実、11月と12月.jpg

 少年の森の奥の一角だけでまれに見られるチダケサシ
2022-07-20 (24).JPGチダケサシok.jpg

 7/22(金): 亀石コース、ヒノキの間伐後の切り株。苔がハート型に生えた。
2022-07-22 (1).JPG間伐されたヒノキの切り株ok.jpg

 開き始めたタマアジサイが涼を呼ぶ。
2022-07-22 (2).JPGタマアジサイok.jpg

 たかうちコース下山中に見つけた頭上のヤマユリ
2022-07-22 (8).JPGヤマユリok.jpg

 頭上のヤマユリに気を取られていて、この馬の背地点に至ったとき、残念・・・、カモシカの親子の発見が遅れた。スマホのシャッターを切ったときは0.5秒遅かった。尻尾ぐらい写ったかと思ったが、それもなかった。わずかに、逃げ込んだ地点(画面右)の草が揺れて見えるような気がするだけ・・・。数か月前、よく登っておいでの女性ハイカーから聞いた話を思い出した。この辺りで親子連れのカモシカに遭遇したが、小さな赤ちゃんカモシカは親の肢の間に隠れるようにしたと・・・。もう少し足音を忍ばせていればよかったなぁ〜。
2022-07-22 (9)カモシカ親子が逃げた.JPGok.jpg

 7/24(日): 再びタマアジサイ
2022-07-24 (7).JPGタマアジサイok.jpg

2022-07-24 (12).JPGok.jpg

 烏森の谷あいに見るタマアジサイの群生。花にはまだ早い。
2022-07-24 (50).JPG谷あいのタマアジサイok.jpg

 ホオノキについた悪魔の卵のような実。頭に受けたら痛いぞーっ
2022-07-24 (1).JPGホオノキの実ok.jpg

 コウゾに赤い実がついた
2022-07-24 (3).JPGコウゾpl.jpg

 深山頂上で風に打たれて涼む人影
2022-07-24 (38).JPG風に吹かれてok.jpg

 パンのような形のアカヤマドリというキノコ。数年前、試しにカレーに入れたら溶けてなくなり、味もあまり変わらなかった。もう食す気はない。
2022-07-24 (40).JPGアカヤマドリok.jpg

 怖いものがお好きな方はこちら。またぞろヘビです。たかうちコースを妻と下山中、登ってきた若い女性に注意を促されたのがこれだった。カエルを飲み込んで腹が膨れ、高みのブッシュに登れなくなったヤマカガシ。結局小生のストックで助け上げたのだった。お礼には来なくてもいいよ。
2022-07-24 (44).JPGヤマカガシok.jpg
 
 このシーズンよく見かけるキツネノボタン
2022-07-24 (51).JPGキツネノボタンok.jpg

 妻の杖にとまったシオヤトンボ(♂)。昔、自分の田舎では当たり前だったシオカラトンボによく似ているが、ちょっと違う。平べったく青が濃い。シオカラトンボ・・・もう何十年も見かけたことがない。
2022-07-24 (54).JPGシオヤトンボ♂ok.jpg
 
 ヤブカンゾウの一群。ノカンゾウはこの辺では見かけない。
2022-07-24 (56).JPGヤブカンゾウok.jpg

 7/25(月): 気になっていた。烏森を北へ抜けた沢の渡り。トンチャン池の傍だ。重い腰を上げて今日、U字溝を求めてそのまま現場へ。相棒が都合悪く、日を改めればいいのに無理して強行。結果は中途半端な仕上がりだが、もともと埋設されていた太い土管の詰まり(大きな石が入口をふさいでいた)を解消したから、一挙に水の流れがよくなった。だから、少なくともしばらくは、何とかこれでOKだろう。鈴木亮吉さんの在りし日は、大水で橋が流されるたびにかけ替えてくれていた。本当にありがたかった。
2022-07-25 (1).JPGok.jpg

 在りし日の鈴木亮吉さん。橋の架け替え作業中。2011年9月の映像
2011.9.jpg

 こちらはつい先日紹介済みの写真。日下教雄氏が改修してくれた丸太橋も流された。
2022-07-16 (32).JPGok.jpg

 7/27(水): 珍しくたかうちコースを登る。ナラ枯れによる危険な立ち枯れ木が多く、すでに町へは伐採要請済みだが、なかなが進まない。ご覧の写真のような大木の立枯れが、たかうちコースだけでも10指に余る。10月に予定の町の催事に果たして間に合うのだろうか?
2022-07-27 (3).JPGok.jpg

2022-07-27 (4).JPGok.jpg

 今日も霧が深い
2022-07-27 (11).JPGok.jpg

2022-07-27 (13).JPGok.jpg

2022-07-27 (14).JPGok.jpg

こんな日でも登ってくれるカップルがある。ありがたいです。
2022-07-27 (15).JPGok.jpg

 ウバユリ
2022-07-27 (18).JPGウバユリok.jpg

2022-07-27 (20).JPGウバユリok.jpg


【深山の植物/他の最新記事】
コメントする
コメント